JPS63126493A - 抗ウイルス剤 - Google Patents

抗ウイルス剤

Info

Publication number
JPS63126493A
JPS63126493A JP61273684A JP27368486A JPS63126493A JP S63126493 A JPS63126493 A JP S63126493A JP 61273684 A JP61273684 A JP 61273684A JP 27368486 A JP27368486 A JP 27368486A JP S63126493 A JPS63126493 A JP S63126493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trehalose
lipid
succinyl
antiviral
physiologically active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61273684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571570B2 (ja
Inventor
Akihiko Kawai
明彦 河合
Masako Kayano
茅野 雅子
Tadashi Funada
船田 正
Jiro Hirano
二郎 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP61273684A priority Critical patent/JPS63126493A/ja
Publication of JPS63126493A publication Critical patent/JPS63126493A/ja
Publication of JPH0571570B2 publication Critical patent/JPH0571570B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は抗ウィルス性生理活性脂質、特にサクシニル・
トレハロース脂質を有効成分とする抗ウィルス剤に適し
た生理活性脂質に関するものである。
(従来の技術〕 インフルエンザ、ヘルペス、水ぼうそう等のウィルス性
疾患に対する直接的な治療薬は少なく、対症療法が主と
して行われている。
従来、直接的な治療薬として、抗ウィルス活性の高い合
成された化学物質からなる抗ウィルス剤が提案されてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の直接的治療薬として化
学的に合成された物質の中には、抗ウィルス活性が高い
ものもあるが、副作用が大きいため実用化し難いものが
多く、副作用の少ない抗ウィルス剤の開発が望まれてい
る。
本発明はこのような問題点を解決するためのもので、高
い抗ウィルス活性を有し、かつ副作用の少ない抗ウィル
ス性生理活性脂質を得ることを目的としている。
C問題点を解決するための手段〕 本発明は、ロドコッカス・エリスロポリス(Rhodo
coccus erythropolis)の生産物で
あって、トレハロース1モル当りコハク酸1〜2モル、
および炭素数6〜22で二重結合0〜6の脂肪酸1〜2
モルを有するサクシニル・トレハロース脂質からなる抗
ウィルス性生理活性脂質である。
本発明においてサクシニル・トレハロース脂質は、炭化
水素資化性菌であるロドコッカス・エリスロポリス(R
hodococcus erythropolis)の
生産物テアって、トレハロース1モル当りコハク酸1〜
2モル、および炭素数6〜22で二重結合0〜6の脂肪
酸1〜2モルを有するものである。
このようなサクシニル・トレハロース脂質は特願昭60
−223948号に開示された方法により製造される。
この製造方法は、炭化水素資化性菌とじて分離したロド
コッカス・エリスロポリスに所属するSD −74株を
、炭素数5以上のノルマルアルカン、ノルマルアルケン
、長鎖飽和・不飽和脂肪酸、脂肪酸エステル、高級アル
コール、および油脂類から選ばれる1種以上の物質を含
む培地で好気的に培養して、サクシニル・トレハロース
脂質混合物を生成させ、採取する。
上記製造方法で用いるSD −74株は炭化水素資化性
菌としてアルカリ性土壌より分離されたロドコッカス・
エリスロポリス(Rhodococcusarythr
opolis)に所属する菌株で、工業技術院微生物工
業技術研究所に受託番号微工研菌寄第8472号として
寄託されており、以下の菌学的性質を有している。
(1)形態的特徴 菌糸状に生育、分岐が観察される。菌糸は培養の進行に
従ってかん菌に分断する。気菌糸および胞子はa察され
ない。菌糸の直径は約0.6μm前後である。
(2)各培地における生育状態(25℃、10日間観察
)■シュクロース・硝酸塩寒天培地 生育は貧弱であり、コロニーの色は白色である。
■グルコース・アスパラギン寒天培地 生育は貧弱であり、コロニーの色は白色である。
■グリセリン・アスパラギン寒天培地 生育は貧弱であり、コロニーの色は白色である。
■スターチ寒天培地 はとんど生育しない。
■チロシン寒天培地 生育は貧弱であり、コロニーの色は白色である。
■栄養寒天培地 生育は豊富であり、コロニーの色は淡い褐色である。
■イースト・麦芽寒天培地 生育は豊富であり、コロニーの色は淡い褐色である。
■オートミール寒天培地 生育は貧弱であり、コロニーの色は白色である。
(3)各生理的性質 ■生育温度範囲=10〜40℃。最適温度25〜30℃
■ゼラチンの液化: 陰性。
■スターチの加水分解: 陰性。
■脱脂牛乳の凝固、ペプトン化: ともに陰性。
■メラニン様色素の生成: 陰性。
(4)各炭素源の同化性(プリドハム・ゴドリーブ寒天
培地上)(+:同化する、−:同化しない)1、 L−
アラビノース: − 2、D−キシロース : − 3、D−グルコース : + 4、  D−フルクトース: + 5、シュクロース  : + 6、イノシトール  : + 7、 L−ラムノース : − 8、ラフィノース  : − 9、D−マンニット : + 10、エリスリトール 二 − 11,ガラクトース  : − 12、ラクトース   : − 13、ソルビトール 14、ソルボース   : − 15#トレハロース  : + 16、グリセロール  : + 以上の菌学的性質を有する本菌について、H。
Goodfellow & G. Alderson″
The Actinomycete−Henus Rh
odococcus: A flows for th
e″rhodochrous’ Complex”Jo
urnal of GsneralMicrobiol
ogy, 100, 99−122, (1977)に
基づいて検索した結果,本菌株はロドコッカス・エリス
ロポリス(Rhodococcus erythrop
olis)に属することが判明した。
一方、上記製造方法の培地に培養基質として用いるノル
マルアルカンは炭素数5以上のものであり、例えばn−
デカン、n−ウンデカン、n−トリデカン、n−テトラ
デカン、n−ペンタデカン、n−ヘキサデカン、n−ヘ
プタデカン、n−オクタデカン、n−ノナデカン等が例
示できる。
ノルマルアルケンは炭素数5以上のものであり、例えば
1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリ
デセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−へ
キサデセン、1−へブタデセン、1−オクタデセン等が
例示できる。
長鎖飽和・不飽和脂肪酸は炭素数5以上のものであり、
デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸(ラウリン酸)、
トリデカン酸,テトラデカン酸(ミリスチン酸)、ペン
タデカン酸、ヘキサデカン酸(パルミチン酸)、ヘプタ
デカン酸、オクタデカン酸(ステアリン酸)、オレイン
酸等が例示できる。
脂肪酸エステルは炭素数5以上のものであり、上記脂肪
酸のエステル化合物等が例示できる。
高級アルコールは炭素数5以上のものであり、ウンデシ
ルアルコール、ドデシルアルコール(ラウリルアルコー
ル)、テトラデシルアルコール(ミリスチルアルコール
)、ヘキサデシルアルコール(セチルアルコール)%オ
クタデシルアルコール(ステアリルアルコール)、オレ
イルアルコール等が例示ができる。
油脂は植物性、動物性の広範囲な種類を包含するもので
あって、ヤシ油、パーム油、大豆油、オリーブ油、サフ
ラワー油、菜種油、とうもろこし油,綿実油、トール油
、牛脂、豚脂、鯨油、いわし油等が例示できる。
これらの中には培養中固体状のものがあるが、その場合
には培養前に超音波等により破砕を行うことができる。
サクシニル・トレハロース脂質の製造は、これらの物質
から選ばれる1種以上の物質を培養基質として基本培地
中に加え、一方便用菌株が資化し得る炭素源(例えばグ
ルコース、グリセロール)を含む培地中で予め培養して
得た菌体を上記培養基質を含む培地に添加し,振と゛う
または通気攪はん培養などの好気的条件下に培養を行う
。基本培地としては、この種の微生物の培養に使用され
る通常の培地が使用できる。培地のpi(は5.5〜9
.5、培養温度は20〜35℃が好ましく、培養期間は
通常6日間程度である。上記の培養により、サクシニル
・トレハロース脂質混合物が培地1 1iter当り5
〜15g生産される。
これらの培養物から目的物質であるサクシニル・トレハ
ロース脂質を採取するには、培養物から菌体、残基質を
除去した液を酸性とした後、沈殿区分として得ることが
でき、またクロロホルム:メタノール(2:1)等の有
機溶媒で抽出することもできる。
抽出された生産物は、ペーパークロマトグラフィー、薄
層クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー、質量
分析等によって同定することができるが、糖部分・トレ
ハロースにトレハロース1すル当リコハク酸が1〜2モ
ルおよび脂肪酸が1〜2モルエステル結合した糖脂質で
ある。
このサクシニル・トレハロース脂質はミコール酸を含ま
ず、二塩基性酸としてコハク酸のみ1〜2モル結合した
アニオン性のサクシニル・トレハロース脂質ジ、トリ、
テトラエステルの混合物である。この糖脂質の脂肪酸部
分は、培養基質である炭素源を変えることによって、そ
れぞれ異なった脂肪酸が結合するものである。
またこのサクシニル・トレハロース脂質は、Cmcも0
.08%と非常に小さく、その界面活性が注目される天
然生理活性物質であり、高い抗ウィルス活性を有する。
本発明の抗ウィルス性生理活性脂質はこのようなサクシ
ニル・トレハロース脂質からなるものであり、これを有
効成分とし、必要により他の成分をさらに含有して抗ウ
ィルス剤として使用される。
本発明の抗ウィルス性生理活性脂質は一般のウィルスに
対する高い抗ウィルス活性を有し、特にヘルペスウィル
ス、インフルエンザウィルス等のエンベロープを有する
ウィルス科に属するウィルスに有効である。
本発明の抗ウィルス性生理活性脂質の有効薬物濃度(I
D、。)は、in vitroで例えばヘルペスウィル
スには33μg/1rxQ、インフルエンザウィルスに
は11μg/IlΩで有効である。ここで有効薬物濃度
は。
HeLa細胞またはMDCK細胞にウィルスを感染させ
、さらにサクシニル・トレハロース脂質を細胞に対し毒
性を示さない程度のエタノールに溶かして加え、6〜1
2時間ごとに感染の程度を観察し、48時間後に全細胞
のうち50%が細胞変性を起こした薬物濃度をID0と
した値である。
本発明の抗ウィルス性生理活性脂質は経口投与薬剤、注
射用薬剤、または外用剤として軟膏剤、ローション剤、
リニメント剤などの形で用いることができるが、投与方
法はこれらに限定されるものではない。
本発明の抗ウィルス性生理活性脂質の成分であるサクシ
ニル・トレハロース脂質は微生物の生産物であって生分
解性が高く、人体に対する副作用は少ない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、特定の微生物の生産物であるサクシニ
ル・トレハロース脂質を成分としたので、高い抗ウィル
ス活性を有し、副作用の少ない抗ウィルス性生理活性脂
質が得られる。
〔実施例〕
以下実施例により、本発明の方法をさらに詳細に説明す
る。実施例中、%は重量%を示す。
製造例 サクシニル・トレハロース脂質の製造栄養寒天
斜面培地上で30℃、2日間培養した菌体の2白金耳を
、下記に示す組成のA培地30dを分注した300d容
三角フラスコに接種し、30℃、2日間、220rpm
の速度で回転振どう培養して種母培養を調整した。
A培地:表1の組成物を水道水11iterに溶解し、
培地のpHを6.8に調整した。
表  1 グリセロール     tog NaN03        1 g KH2P04        1 g MESO4・7)120      1 g酵母エキス
      5g ペプトン       5g 次に下記に示す組成のB培地50ymQを500mQ容
三角フラスコに分注し、培養基質としてテトラデカン1
.5niQを加え、120℃で15分間蒸気殺菌し、殺
菌終了後に各フラスコに上記種母培地2mQを接種し、
30℃、6日間、22Orpm+の速度で回転振とう培
養を行った。
B培地:表2の組成物を水道水11itsrに溶解し、
培地のp)lを7.0に調整した。
表2 NaNOl     2.5 g KzHPO40,5g Na2)IP04   10 g MgSO4・7H200,2g 酵母エキス      2g 培養終了後に培養液中から糖脂質を回収するには、この
培養液を冷却遠心分離して菌体および残基質を取除き、
塩酸を用いてpHを3とした後、クロロホルム:メタノ
ール(2: 1 ) 50m12で2回抽出を行った。
溶媒留去後に生産物約0.52gを得た。この生産物は
脂肪酸含量44.8%、トレハロース含i37.3%、
コハク酸含量(遊離物) 16.0%であり、脂肪酸部
分はテトラデカン酸76.8%、ドデカン酸11.4%
、デカン酸4.9%から成る。
実施例1 嚇純ヘルペスウィルス1型(herpess
implex virus type 1)に対する効
果抗ウィルス試験の開始24時間前に、24穴マルチウ
エルプレートにHeLa細胞の嘆一層を形成しておき、
試験を開始する際に各穴から培地を取去り、燐酸緩衝食
塩水で一度洗浄する。洗浄した燐酸緩衝食塩水を取除き
、ウシ胎児血清を3%含む燐酸緩衝食塩水で希釈した嘔
純ヘルペスウィルス1型を0.1m1llずつ、12穴
に接種する。残りの12穴は対へ照としてウィルスを含
まない燐酸緩衝食塩水を、0.1mQずつ接種する。接
種後、約1時開眼着を行う。1時間後、未吸着のウィル
スを取除き、牛血清を1%含むイーグルMEM培地を各
穴に1mRずつ加える。培地添加後、エタノールに溶解
させた各種濃度のサクシニル・トレハロース脂質を加え
る。プレートを含湿、5%C02含有ふ卵器中、36.
5℃で培養する@6〜12時間おきに倒立顕微鏡下に各
プレートの細胞の様子を観察し、ウィルスによる細胞変
性の程度を各穴ごとに判定する。
その結果、サクシニル・トレハロース脂質の嘔純ヘルペ
スウィルス1型のHeLa細胞への感染を50%抑制す
る濃度(IDSO)は33μg/m12であった。
実施例2 インフルエンザウィルス(inf 1uen
zavirus)に対する効果 抗ウィルス試験に使用する細胞としてMDCK(イヌ腎
由来)細胞を用い、ウィルスとしてインフルエンザウィ
ルスを感染させ、感染後の培地としてウシ血清アルブミ
ンを0.1%、トリプシンを2ppm、ファンギゾンを
0.5ppm含むイーグル強化MEM培地を使用する以
外は実施例1と同じ方法を用いる。
その結果、サクシニル・トレハロース脂質のインフルエ
ンザウィルスのMDCK細胞への感染を50%抑制する
濃度(ID、。)は11μg/mQであった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロドコッカス・エリスロポリス(Rhodoco
    ccus erythropolis)の生産物であっ
    て、トレハロース1モル当りコハク酸1〜2モル、およ
    び炭素数6〜22で二重結合0〜6の脂肪酸1〜2モル
    を有するサクシニル・トレハロース脂質からなる抗ウィ
    ルス性生理活性脂質。
  2. (2)サクシニル・トレハロース脂質が、炭化水素資化
    性菌として分離したロドコッカス・エリスロポリスに所
    属するSD−74株をノルマルアルカン、ノルマルアル
    ケン、長鎖飽和・不飽和脂肪酸、脂肪酸エステル、高級
    アルコール、および油脂類から選ばれる1種以上の物質
    を含む培地で好気的に培養して生成させたものである特
    許請求の範囲第1項記載の抗ウィルス性生理活性脂質。
  3. (3)ウィルスはエンベロープを持つウィルス科に属す
    るものである特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    抗ウィルス性生理活性脂質。
JP61273684A 1986-11-17 1986-11-17 抗ウイルス剤 Granted JPS63126493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61273684A JPS63126493A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 抗ウイルス剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61273684A JPS63126493A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 抗ウイルス剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63126493A true JPS63126493A (ja) 1988-05-30
JPH0571570B2 JPH0571570B2 (ja) 1993-10-07

Family

ID=17531106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61273684A Granted JPS63126493A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 抗ウイルス剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63126493A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231023A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ロドコッカス属細菌由来の抗菌活性物質及びそれを用いた微生物防除法
CN105831159A (zh) * 2016-04-18 2016-08-10 齐鲁工业大学 一种缓解玉米干旱胁迫的复合制剂及其制备方法与应用
CN111787931A (zh) * 2019-01-15 2020-10-16 辽宁格瑞仕特生物制药有限公司 分离的赤红球菌细胞壁骨架在制备治疗人乳头瘤病毒感染的药物中的用途

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291236A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 Nippon Oil & Fats Co Ltd 乳化組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291236A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 Nippon Oil & Fats Co Ltd 乳化組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231023A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ロドコッカス属細菌由来の抗菌活性物質及びそれを用いた微生物防除法
CN105831159A (zh) * 2016-04-18 2016-08-10 齐鲁工业大学 一种缓解玉米干旱胁迫的复合制剂及其制备方法与应用
CN111787931A (zh) * 2019-01-15 2020-10-16 辽宁格瑞仕特生物制药有限公司 分离的赤红球菌细胞壁骨架在制备治疗人乳头瘤病毒感染的药物中的用途
EP3909595A4 (en) * 2019-01-15 2022-02-23 Liaoning Greatest Bio-Pharmaceutical Co., Ltd. USE OF THE CELL WALL SKELETON OF ISOLATED RHODOCOCCUS RUBER IN THE MANUFACTURE OF A MEDICATION FOR THE TREATMENT OF HUMAN PAPILLOMAVIRUS INFECTIONS

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571570B2 (ja) 1993-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dubos et al. Media for tubercle bacilli
Pasculle et al. Pittsburgh pneumonia agent: direct isolation from human lung tissue
Kates et al. Lipids of Serratia marcescens
Solaiman et al. Production of sophorolipids by Candida bombicola grown on soy molasses as substrate
Raubitschek Mechanical versus chemical keratolysis by dermatophytes
US5246842A (en) Production of eicosapentaenoic acid from filamentous fungi utilizing lactose as a primary carbon source
JPH0734752B2 (ja) アラキドン酸及びこれを含有する脂質の製造方法
JPS59118090A (ja) ロウ・エステル、高級脂肪アルコ−ルおよび高級脂肪酸の製造法
JPS63126493A (ja) 抗ウイルス剤
NO316517B1 (no) Forbindelser med inhiberende aktivitet for lipidmetabolisme samt fremgangsmåte ved fremstilling derav
CA1054543A (en) Process for the preparation of moenomycin
JPH0662877A (ja) 油またはエステルからなる基質からの酸形態のアセチル化ソフォロリピドの生産方法
JP4978908B2 (ja) マンノシルエリスリトールリピッドの製造方法
Smibert The Spirochaetales
JPH0286789A (ja) 微生物によるアラキドン酸含有油脂の製造方法
Downie et al. The bile solubility of pneumococcus, with special reference to the chemical structure of various bile-salts
JPS6314697A (ja) エイコサペンタエン酸及びこれを含有する脂質の製造方法
JPS6291236A (ja) 乳化組成物
WO2009119710A1 (ja) 新規抗生物質sf2876物質、その製造法および医薬組成物
JPS6314696A (ja) ビスホモ―γ―リノレン酸及びこれを含有する脂質の製造方法
JPH01304892A (ja) 高度不飽和脂肪酸強化油脂の製造方法
CA2079078A1 (en) Antifungal agent
JPS6183196A (ja) 抗真菌剤
KR102334193B1 (ko) 솝베리 추출물의 발효물을 유효성분으로 함유하는 피부 세정용 조성물 및 이의 제조방법
JPS6283896A (ja) 微生物によるサクシニル・トレハロ−ス脂質の製造法