JPS6312539A - 可撓性板状体の分離方法 - Google Patents

可撓性板状体の分離方法

Info

Publication number
JPS6312539A
JPS6312539A JP15668486A JP15668486A JPS6312539A JP S6312539 A JPS6312539 A JP S6312539A JP 15668486 A JP15668486 A JP 15668486A JP 15668486 A JP15668486 A JP 15668486A JP S6312539 A JPS6312539 A JP S6312539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
lead frame
flexible plate
cups
lifted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15668486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742001B2 (ja
Inventor
Takashi Okuyama
隆 奥山
Yasuo Iwaki
泰雄 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mechatronics Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Seiki Co Ltd filed Critical Toshiba Seiki Co Ltd
Priority to JP15668486A priority Critical patent/JPH0742001B2/ja
Publication of JPS6312539A publication Critical patent/JPS6312539A/ja
Publication of JPH0742001B2 publication Critical patent/JPH0742001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は可撓性板状体の分離方法に関し、特に積層され
た可撓性板状体を順次上方より1枚ずつ吸着して分離さ
せることのできる分離方法に関する。
し発明の技術的背景] TC等電子部品の製造工程においては、ウェハから1個
のペレットを取り上げ、リードフレームのペレット載置
部に順次取り付けるペレットボンディング作業が行なわ
れる。イしてこの作業に用いられるホンディング装置に
おいては、リードフレームの供給装置が備えられる。従
来この種の供給装置には、例えば特開昭53−6897
3号に記載されているものがあり、ストッカに積層状態
とされたリードフレームを上方より、吸着盤等の吸着手
段で順次1枚ずつ吸着分離し、ホンディング部に供給す
ることが行なわれている。ところか、この方法ではリー
ドフレームの有するパリやリードフレーム同志の密着現
象等により、一度に2枚以上のリードフレームを吸着し
てしまうことかあり、ホンディング作業に支障を来たし
ていた。
また特公昭6O−2761C)号公報に【3L、可撓性
板状体の分画1方法ど題し、l”、、 17ri欠勲を
除去するため、板状体の略中央部を押佳しイ↑がら縁部
のみを上昇させ、全体を4つん曲さlる技術が開示され
ている。
[背景技術の問題点] しかしなからこのh法にJ3いて、ストッカ内の最−4
−位に位置J−る板状体の略中央部を押斤しているため
、この略中火部ど次位置の板状体どの密6性は依然とし
て解演でさ4(かつ7L fll[発明の目的1 本発明は、」−記欠貞を除去りるkめに成されたもので
、可撓性板状体の分tel (’を業を確実に行4fう
ことのできる可撓1〕1板状休の分出11方法を提供り
ることを目的と一す−る、1 [発明の概四1 上記目的を達成りるため本発明においては、積層された
可1尭・[(1板状体を順次l−1jJ、す1枚り′つ
吸着して取り出Jj−11M・I’l !jI状体の弁
頭げ〕法にd3いて、前記可1尭・目板状体の縁部イ・
1近を吸ン1りる第1の吸容手段と、前記可撓性板状体
の略中央部を吸着覆る第2の吸容手段と、を有する分離
装置を最上位に位置Jる前記町1尭性板状体上に位置さ
せ、前記第1並びに第2の吸容手段の吸着面が略同一平
面に位置する状態から、前記第1の吸容手段のみを十m
記可1尭・[4板状体をその略中央部を境に下方に向っ
て凹状にわ79曲さける工程と、前記第2の吸着手段の
みを十餠前記可撓性板状体をぞの略中央部を境に−L方
に向って凸状にわん曲させる工程とを交ひに行なうJ、
うにしたことを特徴とする。
[発明の実施例] 以下本発明の一実施例につき、図面を用いて説明り−る
。第1図は本発明を実施するための一装置の概略正面図
で、図において、1はストッカ、2はストッカ1内に積
層されたリードフレーム、3は分離装置で、この分11
を装置3は、支持板4と、この支持板4に対し垂直方向
に移動自在とされ、支持板4かス1〜ツカ1に対向した
時、リードフレーム2のぞれぞれ縁部付近に対向づる縁
部吸着盤5と、略中央部に対向りろ中央部吸着盤6とを
右する。なa5縁部n7Q石W!!(!、’:lと中1
L部吸る盤(3(眠ぞれぞれ図示省略のシリング、電磁
イーj、カム等の公知手段により、シ持板4にス=I 
l、 CI小動されるようになっており、また名阪石盤
j5.6は図示省略の真空源と適宜接続されろ、1 さて上記構成J、り成るリートル−ム分離装置の作動に
つき第1図と第2図乃金第4図を用いて説明する。
まず支持板4に(511、各吸着盤5.6の吸着面か略
同一平面に位if?t ”jるJ、うにさl!る。この
状態て支持板4をス1ヘツカ′1の十7′iJ、り下降
さV、そして各吸着盤55.6の吸h−面を第1図に示
されるようにストッカ1内の最1−位にイ)7 ff?
/するリードフレーム2と当接さける。3次に真空源と
各吸着盤5.6どを接続し、第2図に示されるように、
中央部吸着盤6はそのよよの状態どさ」Lるとともに、
縁部吸@盤5を持ら1−げる。この時、中央部吸着盤6
を支点とし、リードル−ム21J−L方に向って凹状に
わ79曲さμられる。従って最上位に位置するリードフ
レーム2と次位置のリードフレーム2の縁部間に空気が
入り、両縁部において分離される。次に縁部吸着盤5を
第1図の状態に戻すととしに、第3図に示されるように
、今度は中央部吸着盤6を持ち一トげる。この時、リー
ドフレーム2の縁部は縁部吸着盤5により押さえられて
いるので、リードフレーム2は下方に向って凸状にわん
曲させられる。従って最上位に位置するリードフレーム
2と次位置のリードフレーム2の略中央部間に空気が入
り、この中央部付近においても分離されることとなる。
このようにして最上位に位置するリードフレーム2を次
位置のリードフレーム2から全体にわたって分離させた
後、第4図に示されるように縁部吸着盤5が上動して、
その吸着面を中央部吸着盤6の吸着面と略同一平面に位
置させ、ストッカ1内の最上位に位置するリードフレー
ム2を次位置のリードフレーム2から分離上昇させる。
その後は保持板4がペレッ[・ボンディング装置のフィ
ーダ部に移動することとなる。
このように上記した実施例においては、ストン力1内に
おいて最上位に位置りるリードフレーム2に、上方に向
って凹状にわん曲さ−ける状態と、上方に向って凸状に
わん曲させる状態とを交互に与えるようにしたものであ
る。従って最上位に位置するリードフレーム2にお(す
る次位置のリードフレーム2どの接触箇所全てにおいて
分離されることとなり、ス1〜ツカ1からはリードフレ
ーム2が確実に1枚ずつ分tisllされることどなる
なお上記実施例に(13いては、第3図の状態から縁部
吸着盤5を上動さμkか、中央部吸着盤6の吸着面が縁
部吸着盤()の吸着面と略同一平面となるように中央部
吸着盤6を下動ざけてもかまわない。また図でいうと第
1図に示される状態から第2図、第3図という二1程で
説明したが、第1図の状態から第3図、第2図という:
1稈をたどってもかまわない。さらに第2図と第3図に
示した工程を交互に複数回行なうJ、うにし−(もかよ
りない。
[発明の効果] 以上説明しlごように本発明にょろり撓性根状体の分離
方法によれば、積層された可撓性板状体を上方より順次
1枚ずつ確実に分離することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための一装置の概略正面図、
第2図乃至第4図は同装置の作動状態を示す部分正面図
を各々示す。 1・・・ストッカ、2・・・リードフレーム(可撓性板
状体)、3・・・分離装置、4・・・支持板、5・・・
縁部吸着盤(第1の吸着手段)、6・・・中央部吸着盤
(第2の吸着手段)。 特許出願人   東芝精機株式会社 、4 面 \j 目甲≠=巨目

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)積層された可撓性板状体を順次上方より1枚ずつ
    吸着して取り出す可撓性板状体の分離方法において、前
    記可撓性板状体の縁部付近を吸着する第1の吸着手段と
    、前記可撓性板状体の略中央部を吸着する第2の吸着手
    段と、を有する分離装置を最上位に位置する前記可撓性
    板状体上に位置させ、前記第1並びに第2の吸着手段の
    吸着面が略同一平面に位置する状態から、前記第1の吸
    着手段のみを上動させて前記可撓性板状体をその略中央
    部を境に上方に向って凹状にわん曲させる工程と、前記
    第2の吸着手段のみを上動させて前記可撓性板状体をそ
    の略中央部を境に上方に向つて凸状にわん曲させる工程
    とを交互に行なうようにしたことを特徴とする可撓性板
    状体の分離方法。
JP15668486A 1986-07-03 1986-07-03 可撓性板状体の分離方法 Expired - Lifetime JPH0742001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15668486A JPH0742001B2 (ja) 1986-07-03 1986-07-03 可撓性板状体の分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15668486A JPH0742001B2 (ja) 1986-07-03 1986-07-03 可撓性板状体の分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6312539A true JPS6312539A (ja) 1988-01-19
JPH0742001B2 JPH0742001B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=15633066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15668486A Expired - Lifetime JPH0742001B2 (ja) 1986-07-03 1986-07-03 可撓性板状体の分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742001B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011246211A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Toyama Kikai Kk 太陽電池セルの移送装置およびその移送方法
JP2012086950A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Ihi Corp シート取出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011246211A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Toyama Kikai Kk 太陽電池セルの移送装置およびその移送方法
JP2012086950A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Ihi Corp シート取出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0742001B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3861710B2 (ja) 電子部品供給装置および電子部品実装装置
JP2002164305A (ja) 半導体チップのピックアップ装置
KR100639553B1 (ko) 다이 픽업 장치
JPS6312539A (ja) 可撓性板状体の分離方法
JP3859481B2 (ja) 可撓性板状体の取出装置および取出方法
JP2013191781A (ja) 半導体製造装置および半導体製造装置の制御方法
JPH05139554A (ja) 板材積層体の板材剥離用吸着盤
JP4459023B2 (ja) 基板保持装置
JPS62210635A (ja) 物体の分離方法及び装置
JP2764532B2 (ja) バンプの接合方法および接合装置
JPH06321371A (ja) ウェーハの分離方法及び装置
JPS6312540A (ja) 可撓性板状体の分離方法
JPH06179534A (ja) シート材の分離方法
JP2006294763A (ja) 半導体素子のピックアップ装置
JP3853059B2 (ja) ガラス板の保持搬送方法
KR102600430B1 (ko) 기판 홀딩 장치
KR102330661B1 (ko) 다이 픽업 모듈 및 이를 포함하는 다이 본딩 장치
JPH0867363A (ja) 薄板の分離装置
JPS5898940A (ja) 半導体素子取出し装置
JP5181949B2 (ja) 可撓性板状体の分離取得方法および分離取得装置
JP2010147411A (ja) 基板矯正装置
JPS62259934A (ja) 薄板の2枚供給防止装置
JPH0214547A (ja) 電子部品のピックアップ装置
JP2004273529A (ja) ダイピックアップ装置
JP2006303151A (ja) 半導体チップのボンディング方法及び吸着治具、並びに半導体チップのボンディング装置