JPS63125315A - 複雑形状成形品の成形方法 - Google Patents

複雑形状成形品の成形方法

Info

Publication number
JPS63125315A
JPS63125315A JP61272553A JP27255386A JPS63125315A JP S63125315 A JPS63125315 A JP S63125315A JP 61272553 A JP61272553 A JP 61272553A JP 27255386 A JP27255386 A JP 27255386A JP S63125315 A JPS63125315 A JP S63125315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
thermoplastic resin
original plate
glass fibers
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61272553A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Fukuda
福田 治男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP61272553A priority Critical patent/JPS63125315A/ja
Publication of JPS63125315A publication Critical patent/JPS63125315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/001Producing wall or panel-like structures, e.g. for hulls, fuselages, or buildings
    • B29D99/0014Producing wall or panel-like structures, e.g. for hulls, fuselages, or buildings provided with ridges or ribs, e.g. joined ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/12Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、ガラス繊維により強化されたガラス繊維強化
プラスチックにより、複雑形状を有する成形品を成形す
る方法に関する。
「従来の技術」 強度、剛性および耐熱性にすぐれた樹脂成形品を得るた
めには、種々のガラス繊維強化プラスチックの成形法が
考察され実用化されているが、比較的に多量生産部品に
適用されているのは、第一には、一般に不飽和ポリエス
テルによる熱硬化性樹脂とガラス繊維とを混合させたい
わゆるSMCまたは8MC成形用原板を、加熱圧縮また
は射出成形するSMC成形法または8MC成形法と、第
二には、熱可塑性樹脂を連続ガラス繊維マットに含浸さ
せたいわゆるGMTP(商標名:アズデル、STX等)
を加熱後に圧縮冷却するG M T Pホットスタンピ
ング成形法の2系統がある。しかしながら、SMC及び
BMCは、成形前は常温であり、樹脂粘度が高く、1/
8〜2インチの比較的に短いガラス繊維が使用可能であ
り、ガラス繊維の流動性、成形性は良いが、熱硬化性樹
脂を用いているので成形時間が長いという問題点がある
。一方、GMTPによる成形法は、成形前に熱可塑性樹
脂を加熱し溶融状態にする必要があり、成形サイクルは
短いが、加熱されたGMTPに形状保持性を賦与するた
め連続ガラス繊維マットを使用するので、凸部などの複
雑形状部位へのガラス繊維の流れ込みが悪く、その複雑
形状部位の強度が極端に低くなるという問題点があった
「発明が解決しようとする問題点」 本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもの
であり、複雑形状を有する高い強度のガラス繊維強化プ
ラスチツク成形品を短い成形時間で成形する方法を提供
することを目的とする。
[問題点を解決するための手段」 上記目的のため、本発明によれば、長さ約50錆鋤以下
のガラス繊維を包含するチョップド・ストランド・マッ
トと、熱可塑性樹脂シートとを重ね合わせ、加熱圧縮し
たのち冷却して成形用原板を製造する工程と、前記成形
用原板を所望の形状に裁断したのち、加熱して熱可塑性
樹脂に流動性を付与する工程と、該成形用原板を、少な
くとも一方が凹部を有する上下の金型により圧縮冷却す
る工程とを行なうことを特徴とする複雑形状成形品の成
形方法が提供される。
「作用」 上記構成によれば、第一の工程により、長さ約50vl
II以下の短いガラス!amに熱可塑性樹脂が含浸され
た成形用原板が得られ、第二の工程によりその成形用原
板が成形が容易な状態になり、第三の工程により短いガ
ラス繊維と熱可塑性樹脂が成形型の凹部に良好に流入し
た成形品が製造される。
「実施例」 次に、本発明の成形方法の実施例を図面に基づいて具体
的に説明する。
第1図は成形用原板を製造する時の構成例であり、ポリ
プロピレン樹脂(pp)による熱可塑性樹脂シート1,
3.5の間に、チョップド・ストランド・マット2.4
を挟み、これを加熱圧mf&に冷却し第2図に示すよう
な板状の成形用原板6を製造する。熱可塑性樹脂シート
1.3.5およびチョップド・ストランド・マット2.
4の構成枚数は例示に限定されないし、またシート1,
3.5およびマット2.4は別工程で製造されたもので
も、順次押出し、¥?t)Uシてもよい、ただし、チョ
ップド・ストランド・マットを別工程で製造する場合は
、取り扱い上の便利さから、第4図の様に長さ約50納
輪以下の短いガラス繊維8をバインダー9でばらばらに
ならない様に固定する。このバインダー9は、熱可塑性
樹脂であり、かつ融点がシー)1.3.5の融点より著
しくは高くないものが使用される。好ましくは、シート
と同種の例えばポリプロピレン樹脂材料であって、シー
トよりO〜10℃融点の高いグレードの樹脂が良い、ま
た、成形品の形状によっては、チョップド・ストランド
・マット2,4のうち、金型の凹部から離れた一部又は
一層を従来の連続ガラスm帷マットに置き換えても、良
好な成形品が得られる。成形用原板6の厚さは、賦形前
の加熱の効率を高くするため511II以下にすること
が好ましい。
成形用原板6は、適正な寸法に裁断されたのち、一般に
暗赤外線炉を用いて加熱し、熱可塑性樹脂に流動性が付
与され、その後金型内に置き、圧縮及び冷却し賦形され
る。第3図の符号7は、加熱された状態成形用原板(以
下、被加熱原板という)を示し、チョップド・ストラン
ド・マットを構成するガラス繊維8をの反発により被加
熱原板7は若干厚くふくれる。連続ガラス繊維マットを
用いない本実施例の場合は、被加熱原板7の形状保持性
が悪いため暗赤外線炉のコンベアはワイヤ状ではなく、
目が5〜101の金網状のものを使用しなければならな
い。
第5図は成形品15の例を示し、ボス状凸部13および
リブ状凸部14を有する。第6図は、第5図のA部を成
形するための上下の金型10゜11と被加熱原板7との
関連配置を示す、上金型10には、成形品15のボス、
リプ状凸部13゜14に対応する部位に凹部16,17
.18が設けられている。第6図の関連配置により圧縮
成形を行なうと、第7図のように凸部13.14の細端
部までガラス繊維8が流動、充填した半成形品19が得
られるという利点がある。一方、比較例を示す第8図の
ように、連続ガラス繊維マットを用いる場合は、金型1
0,11の平面部に連続ガラス繊維20が引張られるた
め、凸部13.14には連続ガラス[+!20はほとん
ど流入せず、絞り出された樹脂12のみとなり、凸部1
3.14の強度、剛性が極端に低下してしまう、また、
本実施例によれば熱可塑性樹脂の流動性がすぐれている
ため、成形圧力が低く、金型費およびスタンピング装置
の費用低減を図ることができるという利点がある0強度
物性は長さと直径の比(L/d)が1,000以上であ
りランダム形態の連続ガラス繊維による連続ガラス繊維
マットと比べてほとんど低下しない、さらに、本実施例
の場合は加熱すると塑性変形しやすくなり冷却すると可
逆的に硬化する性質を持つ熱可塑性樹脂を用いているか
ら、被加熱原板の成形のためには脱型可能温度まで数1
0℃冷却するだけの成形時間約1分が必要とされるのみ
であり、熱硬化性樹脂の場合のごとく100℃以上加熱
を必要とする場合の成形時間約3分に比べ、生産性が約
3倍になり非常にすぐれている。
「その他の実施例」 第9図に示すごとく、物性評価材料を作製し本発明の材
料と従来の材料について成形および基本物性を比較した
ところ、形状の自由度が良好でありかつ成形サイクルが
短く、また基本物性についても従来品と遜色がないとい
う結果が得られた。
なお、熱可塑性樹脂としては、ポリアミド系樹脂(PA
)およびポリブチレンテレフタレート系樹脂(PBT)
などの多数の樹脂が使用できる。
「効果」 以上述べたように、本発明の方法は上記構成を有するか
ら、複雑形状を有するガラス繊維強化プラスチツク成形
品を高い強度に、しかも短い成形時間で成形することが
できるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図から第7図は本発明の実施例を示し、第1図は成
形用原板を製造する時の構成例を示す断面図、第2図は
成形用原板を示す断面図、第3図は加熱された状態の成
形用原板を示す断面図、第4図はチョップド・ストラン
ド・マットを示す拡大構成図、第5図は成形品を示す斜
視図、第6図は上下の金型と被加熱原板との関連配置を
示す断面図、第7図は半成形品を示す断面図であり、第
8図は比較例を示す断面図、第9図は他の実施例を示す
各種材料の比較チャートである。 1.3,5.、、熱可塑性樹脂シート、 2,4.。 、チョップド・ストランド・マット、 610.成形用
原板、 13.、、ボス状凸部、 14 、、、リブ状
凸部、 15.、、成形品、  16.17.18.、
。 凹部。 第1 図 第2図 第4図 *StZ 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 凸部を有する複雑形状の成形品の成形方法において、長
    さ約50mm以下のガラス繊維を包含するチョップド・
    ストランド・マットと、熱可塑性樹脂シートとを重ね合
    わせ、加熱圧縮したのち冷却して成形用原板を製造する
    工程と、前記成形用原板を所望の形状に裁断したのち、
    加熱して熱可塑性樹脂に流動性を付与する工程と、該成
    形用原板を、少なくとも一方が凹部を有する上下の金型
    により圧縮冷却する工程とを行なうことを特徴とする複
    雑形状成形品の成形方法。
JP61272553A 1986-11-14 1986-11-14 複雑形状成形品の成形方法 Pending JPS63125315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61272553A JPS63125315A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 複雑形状成形品の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61272553A JPS63125315A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 複雑形状成形品の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63125315A true JPS63125315A (ja) 1988-05-28

Family

ID=17515506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61272553A Pending JPS63125315A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 複雑形状成形品の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63125315A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5314309A (en) * 1990-05-25 1994-05-24 Anthony Blakeley Turbine blade with metallic attachment and method of making the same
JP2021014558A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 旭化成株式会社 連続繊維強化樹脂複合材料及びその製造方法
JP2021524406A (ja) * 2018-07-12 2021-09-13 アリス・コンポジッツ・インコーポレイテッド 圧縮成形のための方法および組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50117879A (ja) * 1974-03-04 1975-09-16
JPS55161618A (en) * 1979-06-05 1980-12-16 Asahi Glass Co Ltd Molding method of stamp
JPS6050135A (ja) * 1983-08-26 1985-03-19 Hitachi Zosen Corp 高硬度耐熱合金

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50117879A (ja) * 1974-03-04 1975-09-16
JPS55161618A (en) * 1979-06-05 1980-12-16 Asahi Glass Co Ltd Molding method of stamp
JPS6050135A (ja) * 1983-08-26 1985-03-19 Hitachi Zosen Corp 高硬度耐熱合金

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5314309A (en) * 1990-05-25 1994-05-24 Anthony Blakeley Turbine blade with metallic attachment and method of making the same
JP2021524406A (ja) * 2018-07-12 2021-09-13 アリス・コンポジッツ・インコーポレイテッド 圧縮成形のための方法および組成物
JP2021014558A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 旭化成株式会社 連続繊維強化樹脂複合材料及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104275809B (zh) 纤维强化复合件的成形方法及纤维强化复合件的成形装置
JP2007001298A5 (ja)
RU2003111476A (ru) Слоистый композиционный материал с различными слоями смолы
JPH02196625A (ja) 複合材料を用いた成形品の製造方法ならびにこの方法により製造した成形品
CA2001306A1 (en) Process for producing preformable continuous strand mats
US4784920A (en) Thin fiber-reinforced plastic composite plate and method of molding the same
JPS63125315A (ja) 複雑形状成形品の成形方法
US4314867A (en) Method for the manufacture of molded bodies
KR101826905B1 (ko) 차량도어용 이너패널 제조장치 및 제조방법
JP3577802B2 (ja) 内装材の製造方法
JP3223541B2 (ja) プリフォームガラス繊維マット
JP2001322137A (ja) 熱可塑性結合材をバインダーとする成形体の熱成形方法
JP7145472B1 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合材を用いた成形品の製造方法
JPS6176329A (ja) プレス成形方法
JP2853205B2 (ja) 熱可塑性コンポジット成形用シート
JP2720192B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形用型及び繊維強化プラスチック成形体の製造方法
JPH10278698A (ja) 自動車用内装材とその製造方法
JP2005131807A (ja) 複層樹脂繊維ボード及びその製造方法
JP2521639B2 (ja) 可賦形物と一体化したプラスチック成形体の製造法
JPH01178418A (ja) 圧縮成形方法
KR20030000205A (ko) 폴리테트라플루오르에틸렌으로 된 성형물의 접착방법
JP5633989B2 (ja) プレス成形方法
JP2922396B2 (ja) 圧縮成形用金型およびそれを用いた樹脂成形品の製造方法
JP2006001021A (ja) 外観部品とその製造方法
JPS6384909A (ja) クリツプ座を具備させた成形基材の製造方法