JPS6312290A - アラキドン酸含有脂質の製造方法 - Google Patents

アラキドン酸含有脂質の製造方法

Info

Publication number
JPS6312290A
JPS6312290A JP61212168A JP21216886A JPS6312290A JP S6312290 A JPS6312290 A JP S6312290A JP 61212168 A JP61212168 A JP 61212168A JP 21216886 A JP21216886 A JP 21216886A JP S6312290 A JPS6312290 A JP S6312290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arachidonic acid
mortierella
culture
lipids
cultured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61212168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0716424B2 (ja
Inventor
Eisei Totani
永生 戸谷
Kazuhiko Sunazaki
砂崎 和彦
Toshihiro Kudo
工藤 俊博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26414599&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6312290(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Publication of JPS6312290A publication Critical patent/JPS6312290A/ja
Publication of JPH0716424B2 publication Critical patent/JPH0716424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • C12P7/6445Glycerides
    • C12P7/6472Glycerides containing polyunsaturated fatty acid [PUFA] residues, i.e. having two or more double bonds in their backbone
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はアラキドン酸含有脂質の製造方法に関し、更に
詳細にはモルテイエレラ属に属する特定の菌種を培養し
て、アラキドン酸含量の高い脂質を製造する方法に関す
る。
〔従来の技術〕
アラキドン酸は、子宮筋収縮・弛緩作用、血管拡張、血
圧降下作用等、強力かつ多彩な生理活性を有するプロス
タグランディン、トロンボキサン、プロスタサイクリン
、ロイコトリエン等の前駆物質といわれ、近年特に注目
されている。アラキドン酸は動物界に広く分布しており
、従来、動物副腎線や肝臓から抽出した脂質から分離さ
れている。
しかしこれらの脂質中のアラキドン酸含有量は一般に5
゛%以下であり、乾燥細胞重量当りの収率は0.2%以
下にすぎないこと、原材料の大量入手が困デ「であるこ
となどから、この抽出法はアラキドン酸の有用な製造法
とはいい難い。
一方、アラキドン酸生産能を有する種々の微生物を培養
してアラキドン酸を得る方法が提案されている。たとえ
ば特開昭52−64482号公報、同52−64483
号公報、同52−64484号公報には、ペニシリウム
属、タラトスボリウム属、ムコール属、フザリウム属、
ホルモプント゛ラム属、アスペルギルス属、またはロー
ドトルラ属に属するアラキドン酸生産能を有する微生物
を炭化水素、炭水化物等を炭素源とする培地で培養し、
培養物からアラキドン酸を採取する方法が記載されてい
る。しかしこの方法により得られる脂質中のアラキドン
酸含有量は7.5%以下であり、乾燥菌体当りの収率も
1%に満たない。
また接合菌類はえかび目の糸状菌であるエントモフトラ
属、デラクロイキシア属、コニディオボルス属、フィテ
ィウム属およびフィトフトラ属に属する菌にアラキドン
酸を生産する菌があり、エントモフトラ属のE、エクシ
ティアリスでは脂質中の全脂肪酸の27.1%、E、イ
ブノビリスでは19.1%、E、サクステリアナでは1
8.8%をアラキドン酸が占めていると報告されている
(D。
ティレル(D、Tyrrell )、カナディアン・ジ
ャーナル・オブ・マイクロバイオロジー(Can、 J
Microbiol、 )、Vol、13 (1967
) 、755−760〕。さらにモルティエレラ、レニ
スボラがアラキドン酸を生産すること、菌糸の脂質生産
量は4.8%、脂質中のアラキドン酸含有量は26.7
%であること(R,H,ハスキンス(Haskins 
) ら、Can、 J、 Microbiol、、 V
ol、 10 (1964)、187〜195)、およ
び、紅藻類ポルフィリゾイウム・タルエンタムがアラキ
ドン酸を生産すること、その収率は、乾燥細胞重量当り
1%以下であること(T、J、アヘルン(Ahern 
)ら、バイオテクノロジー・アンド・バイオエンジニア
リング(Biotechnology and Bio
engineering )、Vol。
XXV、1057−1070  (1983))  も
、報告されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしこれら微生物の乾燥菌体重量当りのアラキドン酸
含量、および得られる脂質中のアラキドン酸含量はいず
れも十分に高いものとはいえなかった。したがって本発
明の目的は、乾燥菌体重量当りのアラキドン酸含量、お
よびこの菌体から抽出される脂質中のアラキドン酸含量
が高く、アラキドン酸の分離精製が容易で、高純度のア
ラキドン酸を高収率で得ることができる方法を提供する
ことである。
〔問題を解決するための手段〕
本発明者は、モルティエレラ属に属する菌種についてそ
のアラキドン酸生産能を研究したところ、特定の菌種の
微生物がアラキドン酸含量の高い脂質を生産することを
見出し本発明を完成するに至った。
本発明は、モルティエレラ(Mortierella 
)属のモルティエレラ・アルピナ(Mortierel
laalpina )、モルティエレラ・バイニエリ(
Mortierella bainieri )、モル
ティエレラ・エロンガタ(Mortierella e
longata )、モルティエレラ・エクシグア(M
ortierella exigua )、モルティエ
レラ・ミヌティソシマ(Mortierellamin
utissima ) 、モルテイエレラ・ヴァーティ
シラタ(Mortierella verticill
ata )、モルティエレラ・ハイグロフィラ(Mor
tierella hygrophila)、またはモ
ルティエレラ・ポリセフアラ(Mortierella
polycephala )種のいずれかに属する菌株
を培養することによりアラキドン酸を含む脂質を生産す
ることを特徴とするアラキドン酸含有脂質の製造方法で
ある。
本発明に有利に使用される菌の具体例としては、モルテ
ィエレラ・アルピナ(Mortierellaalpi
na ) IFO8568、ATCC16266、AT
CC32221、ATCC42430 モルティエレラ・バイニエリ(Mortierella
bainieri )    IFO8569モルティ
エレラ・エロンガタ(Mortierellaelon
gata )    IFO8570モルティエレラ・
エクシグア(Mortierellaexigua )
     IFO8571モルティエレラ・ミヌティッ
シマ(Mortierellaminutissima
 )  IFO8573モルティエレラ・ヴァーティシ
ラタ(Mortierellaverticillat
a )  IFO8575モルティエレラ・ハイグロフ
ィラ(λIortierellahygrophila
)   IFO5941モルティエレラ・ポリセフアラ
(Mortierellapolycephala )
  IFO6335等があげられる。これらの菌は大阪
市の財団法人醗酵研究所(IFO)及び米国アメリカン
・タイプ・カルチャーφコレクション(America
n TypeCulture Co11ection、
 ATCC)の菌株目録に記載されている糸状菌である
上記の糸状菌の培養は固液の培地を用いて、静置培養、
振盪培養、通気攪拌培養などにより行われる。好ましい
培地としては、ジャガイモ、サトイモ、サツマイモ、キ
ャラサバ、タロイモ、キクイモなどのイモ浸出液、麦芽
エキス、ペプトン、酵母エキス、コーン・ステイープ・
リカー、カザミノ酸などに炭水化物などを加えまたは加
えずに調製した培地、とくに好ましくは、ジャガイモ浸
出液と炭水化物の混合物あるいは麦芽エキスがあげられ
る。
イモ浸出液を調製するには、約1 cm角に切ったイモ
を11の水に300gから2000g、好ましくは、4
00gから1000g加えて約20分煮沸後、布で濾し
、蒸留水を用いて11の浸出液を作る。炭水化物は0−
20%好ましくは、2−10%、浸出液の滅菌前あるい
は別途滅菌したものを浸出液滅菌後に添加する。炭水化
物としては例えばグルコース、フラクトース、サッカロ
ース、糖密、木材糖化液、デンプン氷解物などがあげら
れる。微量添加成分として、2価の金属、例えばCae
4あるいはMg”があげられる。Ca ”の添加量は0
.02−2g1C1又はkg培地)、好ましくは、0.
05−1g/(J又はkg培地)がよく、Mg”の添加
量は0.01−5g/(A又はkg培地)、好ましくは
、0.02−2g/(1又はkg培地)がよい。
窒素源としてアンモニア、アンモニウム塩、グルタミン
酸、アスパラギン酸、尿素などを適宜組合せ、これに必
要に応じてカリウム、ナトリウム、鉄、亜鉛、銅、マン
ガンなどの無機塩と、微量要素、その他の栄養源を添加
して用いることもできる。
培養の初発pHは、4.0〜7.0が適当であり、培養
温度は、10〜33℃好ましくは、20〜30℃で2〜
20日間培養される。
このような好気条件での培養により当該糸状菌は培養さ
れ、生産される脂質は、大力、菌体内に含まれるので培
養物より菌体を分離し、機械的または物理的に摩砕後、
溶剤、超臨界二酸化炭素などにより抽出し、アラキドン
酸含有量の高い脂質を得る。
得られた脂質は常法の加水分解、エステル化、またはエ
ステル交換後、アラキドン酸の含有率を評価できる。ま
た、脂質中のアラキドン酸含量が高いために従来法に比
較して飛躍的に容易かつ経済的に溶剤やクロマトグラフ
ィー分画、尿素付加分離法等により目的のアラキドン酸
あるいはアラキドン酸エステルの精製を行うことができ
る。アラキドン酸あるいはアラキドン酸エステルの収率
は、乾燥菌体当り、最高28.7%であり、従来の約2
0〜30倍の生産性を実現できることになる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、アラキドン酸含有量の高い脂質を得る
ことができ、従来法の約30倍の収率でアラキドン酸を
生産することができる。このように脂質中のアラキドン
酸含量が極めて高いので、アラキドン酸の精製を非常に
容易かつ短時間に行うことができ、高純度のアラキドン
酸を大量かつ安価に供給することができる。したがって
これを原料として、種々の薬理活性が利用かつ期待され
ているプロスタグランディン、トロンボキサン、プロス
タサイクリン、ロイコトリエン等を従来より安価に合成
することができる。
〔実施例〕
以下実施例により本発明を更に具体的に説明する。
ス財LLL 200gのジャガイモからの浸出)夜とグルコース20
gに蒸留水を加えて1000m/とじた培養液をpH5
,6に調整した。その200mlを500m1の坂ロフ
ラスコに入れた培地にモルティエラ・アルピナ(IF0
8568)、モルティエレラ・エロンガタ(IF○85
70)を個別に白金耳量接種し、25℃で6日間振盪培
養した。
得られた菌体は直ちに6000rpmで遠心分離して集
菌し、濾紙でできるかぎり水分をとり除いたのち秤量し
た。ついでその一部は、乾燥重量を求めるために用い、
また残りは、乳鉢内でクロロホルム/メタノール(2:
IV/V)と共にすりつぶし、引き続きクロロホルム/
メタノール(2:IV/V)で総脂質を抽出した。得ら
れた脂質は、ナトリウムメトキサイドを用いてメチルエ
ステル化後、その脂肪酸組成をクロマトグラフ分析して
アラキドン酸の含有率を求めた。結果を表1に示す。
ハスキンスらは、前述のごとくモルティエレラ・レニス
ポラから乾燥菌体重量当り4.8%の脂質を得、その脂
質中のアラキドン酸含量が26.7%であったことを報
告しているが、これを乾燥菌体重量当りのアラキドン酸
含量に換算すると1.28%(−26,7%×4.8%
)になる。これに対して本発明によると、それに対応す
る表1中の数値は、アルピナは10,9%、エロンガタ
は6.2%であり、それぞれハスキンス法の約8倍と5
倍を示し、本発明の生産効率が優れていることがわかる
大旗±1 400gのジャガイモからの浸出液にグルコース40g
と寒天40gを加え蒸留水で2000m1とした培養液
(pH5,6)をオートクレーブにかけ直径80龍の滅
菌シャーレ100個に分注して寒天培地を調整した。5
0個ずつのシャーレにモルティエレラ・アルピナ(IF
08568)とモルティエレラ・エロンガタ(I FO
8570)を個別に白金耳量接種し、25℃で10日間
培養した。培養後、培地上の白線状の菌糸をスパチュラ
で集め、実施例1と同様の処理を行って表2の結果を得
た。
上記の2株と同様にモルティエレラ・アルピナ(ATC
C16266、ATCC32221゜ATCC4243
0) 、モルティエレラ・バイニエリ (TPO856
9) 、モルティエレラ・エクシグア(IFO8571
)、モルティエレラ・ミヌティソシマ(IFO8573
)、モルティエレラ・ヴァーティシラタ(IFO857
5)、モルティエレラ・ハイグロフィラ(I FO59
41)、モルティエレラ・ポリセフアラ(IFO633
5)についても培養を行い、その抽出脂質から得たメチ
ルエステルの分析結果を表2にあわせて示す。
乾燥菌体重量当りのアラキドン酸メチルの含有率は、ハ
スキンス法(1,28%)と比較して特にアルピナは2
2倍、他の従来生産法と比較すると29倍となり、著し
い生産効率の向上が期待できる。
実施例3 日永製薬社製麦芽寒天培地45gを蒸留水1000mj
!に加えオートクレーブで121’C1s分間滅菌後、
直径80nの滅菌シャーレ50個に分注して寒天培地を
調整した。10個ずつのシャーレにモルティエレラ・ア
ルピナ(IF08568)、モルティエレラ・バイニエ
リ (IFO8569)、モルティエレラ・エロンガタ
(IFO8570)、モルティエレラ・ミヌティッシマ
(IFO8573) 、モルティエレラ・ヴァーティシ
ラタ(IFO8575)、を個々に白金耳量接種し、2
5℃で10日間培養した。培養後、培地上の白色の菌体
をスパチュラで集め、実施例1と同様の処理を行って表
3の結果を得た。
上記の5株と同様にモルティエレラ・アルピナATCC
16266、ATCC32221、ATCC42430
についても培養を行い、その抽出脂質から得たメチルエ
ステルの分析結果を表3にあわせて示す。
ス新l町工 白水製薬社製サブロー寒天培地32.5 gを蒸留水5
00mlに加え、オートクレーブで121℃、15分間
滅菌後、直径80鰭の滅菌シャーレ25個に分注して寒
天培地を調整した。この培地にモルティエレラ・アルピ
ナATCC42430を白金耳量接種し、25°Cで1
0日間培養した。培養後、培地上の白色の菌糸をスパチ
ュラで集め、実施例1と同様の処理を行って表4の結果
を得た。
実施例5 ジャガイモ100g、300g、500gからの浸出液
のそれぞれにグルコース30gと蒸留水を加え、各50
0mAとした培養液をL字管に250rr+jl!ずつ
分注滅菌後、モルティエレラ・アルピナ(IF0856
8)を植菌し、25℃下、20日間振盪培養した。得ら
れた菌体は遠心分離により集菌洗浄後、乾燥し、乳鉢内
でクロロホルム/メタノール(2:IV/V)と共にす
りつぶし、引き続きクロロホルム/メタノール(2: 
I V/V)で総脂質を抽出した。得られた脂質は、ナ
) IJウムメトキサイドを用いてメチルエステル化後
、その脂肪酸組成をクロマトグラフ分析してアラキドン
酸の含有率を求め、表5の結果を得た。
ジャガイモの使用量が多くなるにしたがってアラキドン
酸の収率も向上することがわかる。
実施例6 ジャガイモ600gからの浸出液にグルコース60gを
加え1.蒸留水で11とした培養液を4本のL字管に2
5 Qmfずつ分注滅菌した。同時に、CaC1z ’
 2Hz0 18511g、MgC1z’6H2010
0■及び515■をそれぞれ1mlの水に溶かしたもの
も滅菌し、個々に3本のL字管に加えり1k、モルテイ
エレラ・アルピナ(IF08568)を植菌し、25℃
下20日間振盪培養した。得られた菌体は遠心分離によ
り集菌洗浄後、乾燥し、実施例5と同様の処理を行って
表6の結果を得た。
Ca−とMg″−″は明らかに培地当りのアラキドン酸
メチルの収率を向上させるが、乾燥菌体重量当りのアラ
キドン酸メチルの含有率はほぼ一定であった。
アラキドン酸精取のため、モルティエレラ・アルピナの
総脂質をエステル化して得られたメチルエステル50■
を逆相系薄層板RP−18F(メルク社製)上でメタノ
ール/アセトニトリル(l: I  V/V )を用い
て展開し、Rf値0.41のハンドをかきとって回収し
たところ、純度95.9%(4,1%はT−リルン酸メ
チル)のアラキドン酸メチルが35■得られた。
〈アラキドン酸メチルの同定〉 本発明により得られたモルティエレラ属の菌体より単離
したアラキドン酸メチル(メチルエイコサ−5,8,1
1,14−テトラエノエイト 分子量318.5)は以
下の5項目の分析により同定を行った。
i)元素分析: 純度95.9%のアラキドン酸メチル
(4,1%はγ−リルン酸メチル)の分析結果は、炭素
が79.34%、水素が11.21%であった。計算値
はそれぞれ79.15%と10、77%であり、よい一
致をみた。
ii)ガスクロマトグラフ分析:  DEG315%(
カラム温度190℃)、5E−30(カラム温度170
℃)、0V−101(カラム温度170℃)の3種のカ
ラムを用いて標準のアラキドン酸メチルの保持時間と比
較したところ、非常によく一致した。
iii )ガス・マス分析:  DEGSIO%(カラ
ム温度200°C)を通過させ、該当するピークをイオ
ン化電圧70eVでイオン化して得たマスフラグメント
パターンを標準のアラキドン酸メチルのマスフラグメン
トパターンと比較したところ、両者は酷似しており、親
ピークは318に現れた。但し、m/e 200以上の
フラグメントシグナルは、m/e0200の範囲の感度
の5倍にして測定した。
1v)H−核磁気共鳴スベクトル分析: 標準のアラキ
ドン酸メチルのスペクトルと酷似し、δ値3、6 pp
m付近のメチルエステルのプロトン強度を基準として計
算すると二重結合様に直接結合するプロトン(5,0〜
5.7ppm)は8個、二重結合にはさまれたメチレン
のプロトン(2,6〜3.3ppm)は6個存在するこ
とがわかり、メチルテトラエノエイトの構造を支持した
■)C10−核磁気共鳴スベクトル分析: δ値15〜
35ppmのメチレンの炭素に由来するシグナル、5o
ppm付近のメチルエステルの炭素に由来するシグナル
、130ppm付近の二重結合様を形成する炭素による
シグナルの各々のパターンが標準アラキドン酸メチルの
それと酷似し、当該物質がアラキドン酸メチルの二重結
合に関する位置異性体でないことを確認した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. モルティエレラ属のアルピナ、バイニエリ、エロンガタ
    、エクシグア、ミヌティッシマ、ヴァーティシラタ、ハ
    イグロフィラまたはポリセファラ種のいずれかに属する
    菌株を培養することによりアラキドン酸を含む脂質を生
    産することを特徴とするアラキドン酸含有脂質の製造方
    法。
JP61212168A 1985-10-01 1986-09-09 アラキドン酸含有脂質の製造方法 Expired - Lifetime JPH0716424B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21855885 1985-10-01
JP61-73450 1986-03-31
JP60-218558 1986-03-31
JP7345086 1986-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6312290A true JPS6312290A (ja) 1988-01-19
JPH0716424B2 JPH0716424B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=26414599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61212168A Expired - Lifetime JPH0716424B2 (ja) 1985-10-01 1986-09-09 アラキドン酸含有脂質の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0223960B1 (ja)
JP (1) JPH0716424B2 (ja)
AT (1) ATE78299T1 (ja)
DE (1) DE3686026T2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344891A (ja) * 1986-03-31 1988-02-25 Suntory Ltd アラキドン酸及びこれを含有する脂質の製造方法
WO1998016119A1 (fr) * 1996-10-11 1998-04-23 Suntory Limited Graisses comestibles contenant de l'acide arachidonique et aliments contenant lesdites graisses
WO1998029558A1 (fr) 1996-12-27 1998-07-09 Suntory Limited Milieu destine a la culture de micro-organismes et procede permettant de produire des acides gras insatures ou des lipides renfermant ceux-ci
US7195791B2 (en) 1995-01-24 2007-03-27 Martek Biosciences Corporation Method for production of archidonic acid
WO2008090989A1 (ja) 2007-01-26 2008-07-31 University Of Miyazaki 油脂含有物あるいは油脂中のドコサヘキサエン酸含有率を増加する方法
EP2239316A1 (en) 2004-08-12 2010-10-13 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Method for polyunsaturated fatty acid production using novel cell preservation technique
US7863024B2 (en) 2002-04-26 2011-01-04 Suntory Holdings Limited Process for producing highly unsaturated fatty acid-containing lipid
EP2333094A1 (en) 2005-02-08 2011-06-15 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Production of polyunsaturated fatty acids using novel cell treatment method
US7998712B2 (en) 2002-09-13 2011-08-16 Suntory Holdings Limited Process for production of transesterified oils/fats or triglycerides
US8241868B2 (en) 2005-02-08 2012-08-14 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Production of polyunsaturated fatty acids using cell treatment method
CN102925503A (zh) * 2012-09-26 2013-02-13 内蒙古金达威药业有限公司 利用固料培养基培养高山被孢霉制备花生四烯酸的方法
EP2966172A1 (en) 2002-10-11 2016-01-13 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Process for producing microbial fat or oil having lowered unsaponifiable matter content and said fat or oil
US9782378B2 (en) 1999-08-13 2017-10-10 Suntory Holdings Limited Microorganisms that extracellularly secrete lipid particles encapsulating lipids
CN112543811A (zh) * 2020-11-20 2021-03-23 内蒙古金达威药业有限公司 一种花生四烯酸的生产方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5204250A (en) * 1986-03-31 1993-04-20 Suntory Limited Process for production of arachidonic acid
EP0252716B1 (en) * 1986-07-08 1993-01-07 Suntory Limited Process for production of bishomo- gamma-linolenic acid and eicosapentaenoic acid
EP0276541B2 (en) * 1987-01-28 1998-08-26 Suntory Limited Process for production of arachidonic acid
KR100321543B1 (ko) * 1991-01-24 2002-09-12 마르텍 코포레이션 미생물-기원오일혼합물및이의용도
PH11992043811B1 (en) * 1991-01-24 2002-08-22 Martek Corp Arachidonic acid and methods for the production and use thereof
JP3354582B2 (ja) * 1991-09-30 2002-12-09 サントリー株式会社 オメガ9系高度不飽和脂肪酸およびこれを含有する脂質の製造方法
US6255505B1 (en) 1996-03-28 2001-07-03 Gist-Brocades, B.V. Microbial polyunsaturated fatty acid containing oil from pasteurised biomass
JP3792309B2 (ja) 1996-08-30 2006-07-05 サントリー株式会社 不飽和脂肪酸含有油脂の製造方法
EA200901291A1 (ru) 2002-06-19 2010-02-26 ДСМ Ай Пи ЭССЕТС Б.В. Получение масла из микробных клеток
MXPA04012913A (es) 2002-06-19 2005-03-31 Dsm Ip Assets Bv Proceso de pasteurizacion para celulas microbianas y aceites microbianos.
FR3085962B1 (fr) 2018-09-14 2021-06-18 Fermentalg Procede d'extracton d'une huile riche en pufa
FR3085825B1 (fr) 2018-09-14 2021-07-16 Fermentalg Huile de microorganismes riche en acide docosahexaenoique
CN110747131B (zh) * 2019-10-30 2020-12-29 中国科学院南京土壤研究所 一株高山被孢霉及其应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59205979A (ja) * 1983-05-11 1984-11-21 Agency Of Ind Science & Technol 微生物菌体の製造方法
DE3470061D1 (en) * 1984-02-09 1988-04-28 Agency Ind Science Techn A method for the preparation of a fungal body and a lipid rich in gamma-linolenic acid therefrom

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344891A (ja) * 1986-03-31 1988-02-25 Suntory Ltd アラキドン酸及びこれを含有する脂質の製造方法
JPH0734752B2 (ja) * 1986-03-31 1995-04-19 サントリー株式会社 アラキドン酸及びこれを含有する脂質の製造方法
US7736885B2 (en) 1995-01-24 2010-06-15 Martek Biosciences, Inc. Method for production of arachidonic acid
US7666657B2 (en) 1995-01-24 2010-02-23 Martek Biosciences, Inc. Method for production of arachidonic acid
US7601523B2 (en) 1995-01-24 2009-10-13 Martek Biosciences Corporation Method for production of arachidonic acid
US7195791B2 (en) 1995-01-24 2007-03-27 Martek Biosciences Corporation Method for production of archidonic acid
EP2359699A1 (en) 1996-10-11 2011-08-24 Suntory Holdings Limited Edible oil containing arachidonic acid and foods containing the same
WO1998016119A1 (fr) * 1996-10-11 1998-04-23 Suntory Limited Graisses comestibles contenant de l'acide arachidonique et aliments contenant lesdites graisses
EP2308988A1 (en) 1996-12-27 2011-04-13 Suntory Holdings Limited Media for culturing microorganisms and process for producing unsaturated fatty acids or lipids containing the same
WO1998029558A1 (fr) 1996-12-27 1998-07-09 Suntory Limited Milieu destine a la culture de micro-organismes et procede permettant de produire des acides gras insatures ou des lipides renfermant ceux-ci
US6746857B2 (en) 1996-12-27 2004-06-08 Suntory Limited Media for culturing microorganisms and process for producing unsaturated fatty acids or lipids containing the same
US9782378B2 (en) 1999-08-13 2017-10-10 Suntory Holdings Limited Microorganisms that extracellularly secrete lipid particles encapsulating lipids
US10201514B2 (en) 1999-08-13 2019-02-12 Suntory Holdings Limited Microorganisms that extracellularly secrete lipids and methods of producing lipid and lipid particles encapsulating lipids using said microorganisms
US7863024B2 (en) 2002-04-26 2011-01-04 Suntory Holdings Limited Process for producing highly unsaturated fatty acid-containing lipid
US7998712B2 (en) 2002-09-13 2011-08-16 Suntory Holdings Limited Process for production of transesterified oils/fats or triglycerides
EP3336193A1 (en) 2002-10-11 2018-06-20 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Process for producing microbial fat or oil having lowered unsaponifiable matter content and said fat or oil
EP2966172A1 (en) 2002-10-11 2016-01-13 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Process for producing microbial fat or oil having lowered unsaponifiable matter content and said fat or oil
EP2239316A1 (en) 2004-08-12 2010-10-13 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Method for polyunsaturated fatty acid production using novel cell preservation technique
KR101204969B1 (ko) 2004-08-12 2012-11-26 닛폰 스이산 가부시키가이샤 신규한 세포 보존 기술을 이용한 폴리불포화 지방산의 생산방법
US8609397B2 (en) 2004-08-12 2013-12-17 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Method for preserving a microorganism
EP2333094A1 (en) 2005-02-08 2011-06-15 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Production of polyunsaturated fatty acids using novel cell treatment method
US8241868B2 (en) 2005-02-08 2012-08-14 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Production of polyunsaturated fatty acids using cell treatment method
WO2008090989A1 (ja) 2007-01-26 2008-07-31 University Of Miyazaki 油脂含有物あるいは油脂中のドコサヘキサエン酸含有率を増加する方法
CN102925503A (zh) * 2012-09-26 2013-02-13 内蒙古金达威药业有限公司 利用固料培养基培养高山被孢霉制备花生四烯酸的方法
CN112543811A (zh) * 2020-11-20 2021-03-23 内蒙古金达威药业有限公司 一种花生四烯酸的生产方法
CN112543811B (zh) * 2020-11-20 2023-09-12 内蒙古金达威药业有限公司 一种花生四烯酸的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0716424B2 (ja) 1995-03-01
EP0223960B1 (en) 1992-07-15
EP0223960A2 (en) 1987-06-03
DE3686026D1 (de) 1992-08-20
EP0223960A3 (en) 1988-10-05
ATE78299T1 (de) 1992-08-15
DE3686026T2 (de) 1993-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6312290A (ja) アラキドン酸含有脂質の製造方法
Totani et al. The filamentous fungus Mortierella alpina, high in arachidonic acid
US4762793A (en) Process for the biotechnological preparation of optically active alpha-arylalkanoic acids
JPH10287662A (ja) Fo−5637a物質及びb物質並びにそれらの製造法
JPH11507204A (ja) ケトン基の還元
EP0205215B1 (en) Process for the preparation of 2-arylpropionic acids
JPH0734752B2 (ja) アラキドン酸及びこれを含有する脂質の製造方法
KR20010033413A (ko) 신규 케이에프-1040 물질 및 그 제조법
JP2730081B2 (ja) 微生物によるアラキドン酸含有油脂の製造方法
Ougham et al. Metabolism of cyclohexaneacetic acid and cyclohexanebutyric acid by Arthrobacter sp. strain CA1
US4022664A (en) Process for biochemical optical resolution of alpha-tocopheral
Sakaguchi et al. Study of alloisocitric acid fermentation
JPS63185389A (ja) 微生物変換による高度不飽和脂肪酸の製造方法
JPS6314697A (ja) エイコサペンタエン酸及びこれを含有する脂質の製造方法
JPS6314696A (ja) ビスホモ―γ―リノレン酸及びこれを含有する脂質の製造方法
JPH0216989A (ja) ω6系不飽和脂胞酸含有リン脂質の製造法
JP2872311B2 (ja) Fo―608b,c物質およびその製造法
JPH0712314B2 (ja) γ―リノレン酸及びこれを含有する脂質の製造方法
JPH0378106B2 (ja)
JPH0716423B2 (ja) アラキドン酸含有脂質の製造方法
JPH0213388A (ja) 不飽和脂肪酸含有脂質の製造方法
JPH053791A (ja) リノール酸を唯一の構成脂肪酸とするリゾホスフアチジルコリン及びリゾホスフアチジルエタノールアミンの製造方法
JPS5953839B2 (ja) (−)−α−ヒドロキシメチル酪酸の製造方法
JPH0474163A (ja) 新規生理活性物質mbp049―13及びその製造法
JPH0262880A (ja) ジチオジケトピペラジン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term