JPS63120739A - 有機ポリ硫化物から硫黄を除去する為の装置 - Google Patents

有機ポリ硫化物から硫黄を除去する為の装置

Info

Publication number
JPS63120739A
JPS63120739A JP62268374A JP26837487A JPS63120739A JP S63120739 A JPS63120739 A JP S63120739A JP 62268374 A JP62268374 A JP 62268374A JP 26837487 A JP26837487 A JP 26837487A JP S63120739 A JPS63120739 A JP S63120739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
column
liquid
polysulfide
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62268374A
Other languages
English (en)
Inventor
ジエフリ・エイチ・イエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pennwalt Corp
Original Assignee
Pennwalt Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pennwalt Corp filed Critical Pennwalt Corp
Publication of JPS63120739A publication Critical patent/JPS63120739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/02Preparation of sulfur; Purification
    • C01B17/0205Separation of sulfur from liquids, e.g. by coalescence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0426Counter-current multistage extraction towers in a vertical or sloping position
    • B01D11/043Counter-current multistage extraction towers in a vertical or sloping position with stationary contacting elements, sieve plates or loose contacting elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0426Counter-current multistage extraction towers in a vertical or sloping position
    • B01D11/0434Counter-current multistage extraction towers in a vertical or sloping position comprising rotating mechanisms, e.g. mixers, rotational oscillating motion, mixing pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0446Juxtaposition of mixers-settlers
    • B01D11/0457Juxtaposition of mixers-settlers comprising rotating mechanisms, e.g. mixers, mixing pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1862Stationary reactors having moving elements inside placed in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/26Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C319/28Separation; Purification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えばサワーガス井内に収蔵されるH2Sと
そこにポンプ送入される硫黄溶剤、代表的に二硫化(ジ
)メチル(ジメチルジスルファイド;DMD S )と
の反応により形成される、ポリ硫化ジメチル(ジメチル
ジスルファイド; DMP S )から硫黄を除去する
技術に関し、待には硫黄を効率的にそして経済的に取除
く為の改善された抽出装置に関する。
発明の背景 サワーガス井と関連する立下り管や井ヘッド設備におけ
る硫黄の付着は、サワーガス製造業者にとって厄介な問
題である。元素4A黄、H2S及びポリ硫化物がこれら
好ましからざる硫黄付着物の主たる源である。
二硫化ジアルキル、二硫化アルキル及びポリ硫化物そし
て特には二硫化ジメチル(DMDS)、CH,5SCH
,が硫黄付着物を洗浄する為に有機な硫黄溶解試剤即ち
溶剤である。DMDSの比較的低い引火性と蒸気圧が、
DMDSをサワーガス井での硫黄溶解試剤としての使用
を非常に魅力的なものとしている。更に、DMDSは、
化学的洗浄を通して効率的に再生されうる点でも有利で
ある。
従来技術 従来技術において溶剤から溶解硫黄の抽出の為の多くの
方法が知られている。例えば、米国特許第!1,474
.028: L489,677;へ61乙529;L 
748.827 : 4.018.572及び4,25
0,184号において、鉱油から溶%硫黄を除去する為
のアルカリ金属及びアンモニウムのヒドロ硫化物及び硫
化物の使用が開示されている。Alberta 5ul
furResearch Lim1ted Quart
erly 13ulletion 1volXXI 、
 Nos S &4 、50〜52頁(1984年10
月−1989年3月)の「使用ずみ二鎖化メチル基硫黄
溶剤の再生」と題する論文は、アルカリ金属及びアンモ
ニウムのヒドロ硫化物及び硫化物、好ましくは硫化ナト
リウムを用いてのバッチ操作においてポリ硫化ジメチ#
(DMP S )から硫黄をストリッピングすることK
よる二硫化メチルの再生を開示する。
上記先行技術は抽出の為の効果的且つ効率的装置を開示
しない。これらは、有機ポリ硫化物から硫黄を除去する
為の単一段抽出装置しか開示しない。
発明の概要 本発明の抽出装置は、上下各端に分配手段を含む垂直式
多段カラム抽出(反応)装置から成り、各段は、充填区
画及び間に攪拌器を備える一対の再分配板を備え、これ
ら要素は互いKまた隣りの段の充填区画から離間されて
いる。充填区画が各分配手段の内側に配置されるよ5に
、充填区画を欠く側の分配手段に隣りあって最終充填区
画が設置される。
抽出装置内のそしてその各膜内の要素の配列は、28!
の非混和性液体、即ちストリッピング或いは抽出溶液(
代表的にN a 2 S水溶液)と(I11!黄含有液
体有機相(DMP S )との高い界面面積接触がこれ
ら液体間に絶えず維持されるよう、それらの効率的向流
流れを保証する。
ここでは、脱硫を必要とする硫黄含有有機成分としてポ
リ硫化ジメチ/I/(D M P S ) Kよりそし
て硫黄を除去する為のストリッピング溶液として硫化ナ
トリウム水溶液により本発明を例示するが、本発明は、
有機ポリ硫化物と式Y28或いはZSHの1種以上の硫
化物塩及び/或いはヒドロ硫化物塩の水溶液とを接触す
ることにより有機ポリ硫化物から硫黄を除去することを
可能とする改善装置を意図するものである。ここで、Y
は、周期表のIA族並びにグループNR1R25,R4
(ここでR4、R2、R5及びR4は、Hl並びに1〜
20炭素数のアルキル(メチル、ブチル、シクロヘキク
ル及ヒセテル等)、6〜14炭素数のアリール(フェニ
ル、ナフチル及びアントラセニール等)及び7〜34炭
素数のアルキルアリ−/L/(トリル、ドデシルフェニ
ル、セチルフェニル、ブチナフチル及びブチルアントラ
セニル等)から独立して選択される。)から選択される
。Zは、Y及び周期表のIIA族から選択される。
反応は、多段、直接接触、向流、連続流れ型の抽出装置
或いは反応器(好ましくはステンレス釧製)において、
硫化物塩及び/或いはヒドロ硫化物塩の水溶液が前記有
機ポリ硫化物と化学的に反応して、ポリ硫化物水浴液と
低硫黄ランク(11位)の有機ポリ硫化物即ち各ポリ硫
化物分子中に存在する硫黄原子が低減されたポリ硫化物
とを生成するよう実施される。
反応は次の式により表わされる: R’5SpSR’ + nY2S −) R’5S(p
−q)SR’ + nYssq7 Yここでp>o  
そしてq≦p 温度及び圧力はプロセスの性能に大きな影響は与えず、
周囲条件での操作が好ましい。考慮せねばならない誕と
なるパラメータは、ストリッピング水溶液の種類の選択
(N a 2 S )と濃度、DMPSと水性Na、S
との間での接触時間、並びにDMPS中の回収可能な硫
黄に対する水性N a 2 Sのモル比である。回収可
能な硫黄は、DMPS中に化学的に倉入されるランク(
*位)2を越える硫黄として定義されうる。硫黄順位(
ランク)の定義は当業者に良く知られている。例えば、
DMDSの硫黄ランク(順位)は2である。温度及び圧
力のようなパラメータは例えば、抽出装置の各分離帯域
における有機相及び水相の密度差が効率的相分離を可能
ならしめるに充分であるべき要件により制約される。
第1図を参照されたい。ここではDMPSの密度はNa
2S水溶液の密度より大きい。
サワーガス井100の処理において、硫黄が付着物を形
成して、井を閉塞して生産を中断せしめることがしばし
ばある。こうした硫黄付着物は、管路101を経由して
立下り穴に二硫化(ジ)メチルのような硫黄に対する溶
剤を、随意的に斯界で周知のジメチルホルムアミドやヒ
ドロ硫化ナトリウムのような触媒の存在下で導入するこ
とにより除去されうる。ジアルキルジスル7アイド、ア
ルキルスルファイド、ポリ硫化物、ベンゼン、トルエン
、スピンドル油等もまた硫黄付着を抑制する為の溶剤と
して使用されてきた。上昇管102がサワーガス及び井
戸ガス中の硫黄と二硫化メチルとの反応により形成され
た有機ポリ硫化物、代表的KDMPSをサマーガス井1
00から分離器103へと送給し、ここでサワーガスが
有機ポリ硫化物から分離される。代表的に、メタン、硫
化水素及び二酸化炭素の主混合物であるサワーガスは、
その成分を分離しそして分離された脆化水素を周知のク
ラウス法技術によって元素状硫黄に変換するべく処理さ
れる。ポリ硫化(ジ)メチル(DMP S )は、管路
104を経て多段向流抽出装置或いは反応装置105に
送られる。抽出装置105は、二硫化(ジ)メチルと元
素硫黄とを分離し、前者はp)使用の為管路106及び
101を経由してサワーガス井100に戻される。補給
二硫化(ジ)メチル源(及び随意的に触媒)が107に
おいて再生された二硫化(ジ)メチルKm加されて、処
理中の損失を補う。
N a 2 Sストリッピング水溶液は、管路112を
経て抽出装置105に導入されそして抽出装置105を
通して向流的に流れ、そこでDMPSと反応し、該溶液
中の硫黄含有量は増大していく。
今や硫黄を多く含有するストリッピング水溶液は、管路
108を経て硫黄回収反応器109に放出される。随意
的に、硫黄は反応器109において例えば1(2S%H
2SO4、HNO3等のようなプロトン源を添加するこ
とにより回収しえセしてNa2S水溶液は管路111及
び112を経由して抽出装置105に戻される。110
における補給水溶液源が反応器109からの再循回スト
リッピング水溶液に管路112において箔加されて、処
理中の損失を補給する。
分離器103は、効率的分離をもたらすのに主として遠
心効果に依存する軽量凰サイクロンとなしうる。■(2
Sを生成分として含む気相はサイクロンの上部から放出
され、他方DMPS及び水はサイクロンの底部に2つの
別々の相をなして沈降し、各々別個のベーンから排出さ
れる。もちろん、他の従来型式の分離器もここで使用し
うる。
第2図を参照して、多段向流流れ式抽出装置105は、
別々の段を複数具備する垂直力2ムの形態にあり、分配
器201人及び201 B ;再分配板202A、20
2B、202C,202D及び202E;攪拌器203
A1203B及び203C;並びに充填区画204A、
204B。
204C及び204Dを含んでいる。
充填区画204A、再分配板202人、攪拌器203人
及び再分配板202Bが抽出装置105の第1段を構成
する。充填区画204C%再分配板2o2D、攪拌器2
02C及び再分配板202Eが抽出器の最終段即ち第n
段を構成する。
この例において、DMPSはNa2S水溶液より大きな
密度を有しているから、前者は管路104を経て抽出装
置カラム内にその上部において流入せしめられ、他方後
者は管路112を経てその底部に流入する。もしDMP
Sの方が軽い密度を有して(・る場合には、上記流れ模
様は逆にされる。
DMPSは、分配器201 AKよってカラムの横断面
を横切って−様に分配或いは分散される。同じく、水溶
液は抽出装置カラムの下端において分配器201 BK
より分配される。分配器2(IIA及び201Bは代表
的に−様な流れ模様を与えるノズルでありそして既製品
として購入しうる。
抽出装置が数分間適正作動したとすると、下方に流れる
DMPSは、例えば充填区画204Aにおいて反対向き
に流れるNa2Sと厳密に接触する。
硫黄含有DMPSは力2ムの上端においてその最大fI
ft′M含有量を有している。N a 2S水溶液中の
硫黄含有量は抽出装置カラムの底端で無視しうるから、
ドライビングポテンシャル、即ち上記式の化学反応が左
から右へと進行して有機相(DMPS)から水性相(N
a2S )へと残留回収可能な硫黄を移行する傾向は至
当に高いと考えられる。
充填区画は代表的に、ラーシッヒリング、ポールリング
、サドル(<ら)、メツシュスクリーン、格子パッキン
グ等から成る。充填区画の厚さは、反応装置を通しての
試剤の速度及び充填区画材料の効率に依存する。充填区
画は、試剤間の高い界面接触面積を与えるのに役立ち、
効率的抽出を達成するのに必須と考えられる。
円形の再分配板202は、好ましくはステンレス鋼製で
ありそしてそこを貫通する離間した多数の孔或いはオリ
フィス210を備えている。
従来手段(図示なし)により遠隔域から電気的に駆動さ
れる攪拌手段205が、各段の再分配板間に配置されそ
して液体試剤の良好な混合とそれぞれの液体の向流移動
方向の継続的な維持を保証する。攪拌手段の適正回転速
度は、上記両件用が達成されるべきなら臨界的と考えら
れる。攪拌器の回転速度は一般に経験により決定される
再分配板は、液体が充填区画から出た後それらの流れ模
様を一層一様化する傾向がありそして液体の最適界面接
触を促進する為攪拌帯域と充填区画との間の一時的障壁
をfill出する役目を為す。スペース212が、再分
配板と充填区画との間に随意的に設けられる。他方、各
段の再分配板対間にはスペース214が設けられ、そこ
に攪拌器203が納められる。スペース212及び21
4は抽出プロセス全体をかなりの程度−層効率的とする
様々の高さの抽出装置カラムがプロセスの要求に応じて
様々の数の段を収納しうる。
抽出装置カラムの上部において高い硫黄移行量を有する
N a 2 S 水溶液は、DMPSとそれが最大の回
収可能な硫黄含有量を有する地点には合流する。この地
点において、2sの液体間の硫黄の相対濃度により、水
性相と有機相との間でドライビングポテンシャルはまだ
尚存在する。硫黄含有水性相は管路108を経てカラム
上端から放出され、処分或いは随意的に追加処理される
第3図において、抽出装置105の各段は、内部に攪拌
器を備える別個の反応タンク301.505.309.
313として構成しうる。導管302.306.310
,514が各反応タンクを別々の相分離タンク303,
507,311.315にそれぞれ接続している。この
場合、これら段の各々は直列に接続されて、第1分離器
303からの有機相は管路304を経て第2段反応タン
ク505に直接流れ、第2分離器307からの有機相は
管路308を経て第3段の反応タンク309に流れ、こ
れを繰返して、最終的に最終分離器515から管路10
6を経由しての有機相が再生された(即ち低順位(ラン
ク)硫黄含有量のポリ硫化物)生成物である。各分離器
307,311.315からのストリッピング溶液は管
路318.317.316を経て先行反応段301.5
05.309に戻されて、そこでのストリッピング溶液
を構成する。タンク315において、再生されたまた新
しいストリッピング溶液が硫黄回収装置109からまた
補給タンク110から管路111.112を経てそこに
添加されて、有機ポリ硫化物と向流的に流れつつそれと
反応し、そして後上記流れ模様に従う。硫黄を含むスト
リッピング水溶液は、分離器303から管路108を経
て取出されて、処分されるか或いは硫黄回収装[109
に送られ、ここで硫黄がストリッピング水溶液から分離
される。ストリッピング水溶液は反応タンク513に戻
される。明らかに、もし有機相の密度がストリッピング
水溶液の密度より重いなら、上述した流れ模様は逆転さ
れることになる。
好ましい段数は、必要とされる再生及び回収の程度の関
数であり、多くの場合2段で十分である。
反応タンク301.305.509及び513は部会長
くは従来からの連続式攪拌タンク型反応器(C8TR)
として構成されうる。
本発明において使用するに適当な硫化物塩及び/或いは
とドロ硫化物塩のうちでも、水溶液としての硫化ナトリ
ウムが好ましくは系の操作温度で10wtXかうその飽
和濃度までの濃度において好ましい。
好ましい反応時間(有機相及び水性相の総液体容積流量
÷反応器内で利用しうる反応容積の合計として定義され
る)は5〜120分の範囲にある。
一般に、操作は30分以内で完了する。5分の再生より
短い接触時間は不十分であり、他方120分より接触時
間を長くしても著しい再生の改讐は得られない。
有機ポリ硫化物中の回収可能な硫黄に対する水溶液中の
硫化物塩及び/或いはヒドロ硫化物塩のモル比(R値)
は0,10〜Q、70の範囲をとり5る。好ましい範囲
はα20〜α40である。α10より低いR値の使用は
不完全な再生をもたらし、他方[L70を越えるR値の
使用は有機ボ17 (i化物の回収の減少をもたらす。
有機ポリ硫化物はサワーガス井の立下り穴の清浄から生
ずるものである必要はない。低級有機二硫化物の調製に
おいて、二硫化物は蒸留によりその副産ポリ硫化物から
分離されることが多い。しかし、高級二硫化物(例えは
ブチル、ヘキシル、ノニル等)を蒸留により精製するこ
とは、分解により、実施しえないことが多く、本発明装
置はそれぞれのポリ硫化物から高級二硫化有機二億化物
を製造するのKも使用されうる。
実施例及び比較例 第5図の装置を使用して、25.9 wtXの回収可能
な硫黄を含有するポリ体化メチルを連続式向流流れ直接
接触2段システムにおいて硫化す) IJウムの17X
水溶液と装置系内で合計5分間反応せしめた。硫化ナト
リウム対回収可能な硫黄のモル比は0.30であった。
有機二硫化ジメチルの61%の再生率と二硫化ジメチル
の92Xの回収率の値が得られた。
比較目的の為、同じ実験を、多段向流流れ直接接触装置
の代りに連続式単一段装置を用いたことを除いて、繰返
した。この実験に対する硫化ナトリウム対回収可能な硫
黄のモル比は、α4oであった。有機二硫化ジメチルの
61%再生率と二硫化ジメチルの90X回収率の値が得
られた。
斯くして、本発明の向流多段技術は単一段系を上回って
の25Xの硫化ナトリウムの節約をもたらす。
再生率及び回収率は次の通り定義される:ここで、SR
は有機ポリ硫化物中に含有された硫黄である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明装置を使用して、サワーガス井内に形
成されるポリ硫化ジアルキルから硫黄を除去する為のプ
ロセスの概略流れ図である。 第2図は、本発明の抽出装置を通しての垂直断面を流れ
図に組込んで示す。 2g3図は、DMPSから硫黄の除去の為一連の連続式
攪拌タンク反応器(C8TR)及び分離器を用いるプロ
セスの流れ図である。 100: サワーガス井 105: 分離器 105: 多段抽出装置 109: 4A黄回収反応器 107:  DMDS補給源 110: ストリッピング水浴液補給源2(11A、2
01B:分配器 202A、B、C,D、E:  再分配板203A、B
、C:攪拌器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)高硫黄ランクの有機ポリ硫化物から硫黄を除去する
    為の多段、連続、向流流れ式抽出装置にして、 非混和性の重い方の液体及び軽い方の液体に対する入口
    を第1端及び第2端にそれぞれ具備する垂直カラムにし
    て、前記第1端が前記軽い方の液体に対する、該カラム
    の長さを通して昇高後の出口を有し、且つ前記第2端が
    前記重い方の液体に対する、該カラムの長さを通して降
    下後の出口を有する垂直カラムを備え、そして 前記カラムが、その長手方向に沿って配置される複数の
    順次しての同様の段にして、各段が互いに且つ隣りの段
    から離間される要素を含み、各段の要素が順次しての充
    填区画、第1再分配手段、撹拌手段及び第2再分配手段
    から構成される複数の段と、前記重い方の液体及び軽い
    方の液体それぞれを内部で一様に分散する為前記第1及
    び2端に隣りあう内部に配置される分配手段と、充填区
    画を欠く方の前記再分配手段に隣りあって配置される最
    終充填区画とを収納する 抽出装置。 2)有機ポリ硫化物である重い方の液体がポリ硫化メチ
    ル(DMPS)でありそして軽い方の液体が硫化ナトリ
    ウム水溶液から成る抽出あるいはストリッピング溶液で
    ある特許請求の範囲第1項記載の装置。 3)液体の各々がカラム内で他方と向流移行するに際し
    て硫化ナトリウム水溶液がDMPSから硫黄を抽出して
    、硫黄含有量の増大せる水性相と低下せる硫黄ランクの
    ポリ硫化物を形成する特許請求の範囲第2項記載の装置
    。 4)充填区画が両液体がカラム内で向流移動している間
    に両液体間に高い界面接触面積を与えるのを助成する特
    許請求の範囲第3項記載の装置。 5)攪拌手段が高い界面接触面積を増大し且つそれぞれ
    の液体の向流流れ方向を維持するに適した速度で回転す
    る特許請求の範囲第4項記載の装置。 6)充填区画がラーシッヒリングから成る等特請求の範
    囲第5項記載の装置。 7)充填区画がポールリングから成る特許請求の範囲第
    5項記載の装置。 8)充填区画がサドルから成る特許請求の範囲第5項記
    載の装置。 9)充填区画がメッシュスクリーンから成る特許請求の
    範囲第5項記載の装置。 10)充填区画が格子パッキングから成る特許請求の範
    囲第5項記載の装置。 11)再分配手段が離間したオリフィスを貫通せしめた
    円形の板から成る特許請求の範囲第5項記載の装置。 12)カラムの第1端における出口を出る液体が二硫化
    ジメチルである特許請求の範囲第5項記載の装置。 13)軽い方の液体が有機ポリ硫化物でありそして重い
    方の液体が硫化ナトリウムの抽出あるいはストリッピン
    グ液である特許請求の範囲第1項記載の装置。
JP62268374A 1986-10-27 1987-10-26 有機ポリ硫化物から硫黄を除去する為の装置 Pending JPS63120739A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US923240 1986-10-27
US06/923,240 US4855113A (en) 1986-10-27 1986-10-27 Apparatus for removing sulfur from organic polysulfides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63120739A true JPS63120739A (ja) 1988-05-25

Family

ID=25448363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62268374A Pending JPS63120739A (ja) 1986-10-27 1987-10-26 有機ポリ硫化物から硫黄を除去する為の装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4855113A (ja)
EP (1) EP0267471B1 (ja)
JP (1) JPS63120739A (ja)
CN (1) CN1014205B (ja)
AU (1) AU597738B2 (ja)
BR (1) BR8705705A (ja)
CA (1) CA1290925C (ja)
DE (1) DE3771033D1 (ja)
DK (1) DK559087A (ja)
IN (1) IN165449B (ja)
MX (1) MX165865B (ja)
NO (1) NO874462L (ja)
OA (1) OA08691A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5145255A (en) * 1987-05-19 1992-09-08 Mitsubishi Jukogoyo Kabushiki Kaisha Stirring apparatus and stirring tower type apparatus for polmerization reactions
HU209706B (en) * 1989-07-20 1994-10-28 Richter Gedeon Vegyeszet Equipment for the contacting of fluids of different density
PT710126E (pt) 1993-07-30 2004-09-30 Aruba Internat Pty Ltd Sistema de deslipidacao do plasma
AU693458B2 (en) * 1993-07-30 1998-07-02 Aruba International Pty Ltd A plasma delipidation system
GB2355006B (en) * 1996-12-06 2001-07-04 Advanced Phytonics Ltd Materials treatment
JP2001505128A (ja) 1996-12-06 2001-04-17 アドバンスト・ファイトニックス・リミテッド 物質処理
US20090017069A1 (en) 2000-06-29 2009-01-15 Lipid Sciences, Inc. SARS Vaccine Compositions and Methods of Making and Using Them
US6589422B2 (en) * 2000-12-18 2003-07-08 Ineos Fluor Holdings Limited Apparatus and method for extracting biomass
AU2004260632A1 (en) * 2003-07-03 2005-02-10 Lipid Sciences Inc. Methods and apparatus for creating particle derivatives of HDL with reduced lipid content
US7393826B2 (en) 2003-07-03 2008-07-01 Lipid Sciences, Inc. Methods and apparatus for creating particle derivatives of HDL with reduced lipid content
US20080259722A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-23 Sanford Samuel A Blender for production of scented materials
US20110147305A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Liquid-liquid extraction tower having center feed inlet and process
US8663565B2 (en) * 2011-02-11 2014-03-04 Xerox Corporation Continuous emulsification—aggregation process for the production of particles
US8916098B2 (en) * 2011-02-11 2014-12-23 Xerox Corporation Continuous emulsification-aggregation process for the production of particles
CN102408885A (zh) * 2011-10-14 2012-04-11 西南石油大学 一种用于含硫气井中沉积硫的高效溶硫剂
CN102974126B (zh) * 2012-11-23 2015-04-22 济宁金百特生物机械有限公司 一种多级连续逆流提取分离系统
US10821133B2 (en) 2017-12-28 2020-11-03 Hdl Therapeutics, Inc. Methods for preserving and administering pre-beta high density lipoprotein extracted from human plasma
CN111868232B (zh) 2017-11-22 2024-05-28 Hdl治疗公司 用于对血浆处理系统的流体回路进行灌注的系统和方法
CN111494985A (zh) * 2020-05-25 2020-08-07 张掖征峰科技有限公司 多级连续逆流洗涤浸出设备和方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE566945C (de) * 1929-06-02 1932-12-28 Masch Und Appbau Ges Martini Gegenstromkolonne
DE929062C (de) * 1952-07-20 1955-06-20 Braunschweigische Maschb Ansta Vorrichtung zur Durchfuehrung von Extraktionen oder Auswaschungen von Fluessigkeiten mittels anderer Fluessigkeiten
US2850362A (en) * 1955-03-29 1958-09-02 Hoffmann La Roche Extractor
NL136765C (ja) * 1965-10-20
US3488159A (en) * 1969-05-06 1970-01-06 Atomic Energy Commission Jet-pulsed liquid-liquid extraction column
US4009230A (en) * 1971-06-01 1977-02-22 Stark Amsterdam Nv Device for vacuum treatment of liquids by means of a gaseous strip-medium
SE431662B (sv) * 1974-07-05 1984-02-20 Kamyr Ab Sett vid kontinuerlig kokning av fibermaterial
FR2579585B1 (fr) * 1985-03-29 1990-06-01 Elf Aquitaine Procede et produit pour la dissolution du soufre
AU597060B2 (en) * 1986-06-25 1990-05-24 Atochem North America, Inc. Process for desulfurizing organic polysulfides

Also Published As

Publication number Publication date
DK559087D0 (da) 1987-10-26
IN165449B (ja) 1989-10-21
AU8015887A (en) 1988-04-28
CN87108107A (zh) 1988-07-13
CN1014205B (zh) 1991-10-09
BR8705705A (pt) 1988-05-31
AU597738B2 (en) 1990-06-07
EP0267471B1 (en) 1991-06-26
US4855113A (en) 1989-08-08
NO874462D0 (no) 1987-10-26
OA08691A (en) 1989-03-31
MX165865B (es) 1992-12-08
NO874462L (no) 1988-04-28
CA1290925C (en) 1991-10-22
DK559087A (da) 1988-04-28
EP0267471A1 (en) 1988-05-18
DE3771033D1 (de) 1991-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63120739A (ja) 有機ポリ硫化物から硫黄を除去する為の装置
CN1080700C (zh) 硫的脱气方法和设备
CN1961060B (zh) 萃取烃流中硫化合物的装置和方法
EP1066100B1 (en) Spent caustic pretreatment and enhanced oxidation process
JP4594602B2 (ja) 液状石油製品の酸化脱硫方法
EP0215505A2 (en) Removing H2S from a sour gaseous stream
EP0250794B1 (en) Process and apparatus for desulfurizing organic polysulfides
US4230184A (en) Sulfur extraction method
US5242672A (en) Process for removing sulfur from organic polysulfides
JP2597427B2 (ja) 二硫化ジメチルの製造方法
EP0365072B1 (en) Apparatus and process for liquid-liquid contact
JPS59120203A (ja) 改良された抽出域
US4322307A (en) Process for alleviating sulfur deposition in sour gas wells
JP2620093B2 (ja) ガスの流れから硫化水素を除去する方法
US5160623A (en) Apparatus and process for fluid-fluid contact
CN1316286A (zh) 一种采用气体搅动的填料萃取方法及其所用设备