JPS63120194A - 紙用塗工組成物 - Google Patents

紙用塗工組成物

Info

Publication number
JPS63120194A
JPS63120194A JP26640186A JP26640186A JPS63120194A JP S63120194 A JPS63120194 A JP S63120194A JP 26640186 A JP26640186 A JP 26640186A JP 26640186 A JP26640186 A JP 26640186A JP S63120194 A JPS63120194 A JP S63120194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
coating composition
paper coating
present
reaction product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26640186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2552841B2 (ja
Inventor
田中 治男
史郎 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP61266401A priority Critical patent/JP2552841B2/ja
Publication of JPS63120194A publication Critical patent/JPS63120194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552841B2 publication Critical patent/JP2552841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、優れた印刷適性、印刷効果を有する塗工紙を
提供する紙用塗工組成物に関するものである。
〈従来の技術〉 顔料と水性バインダーを主体とした紙用塗工組成物を紙
に塗布し、乾燥・カレンダー処理などの必要な工程を施
して得られる塗工紙は、その優れた印刷効果などの特長
から商業印刷物や雑誌・書籍などに広く用いられている
が、品質要求の高度化・多様化や印刷の高速化などにと
もなって今なお品質改良努力が続けられている。
とりわけ印刷の多くを占める湿式平板オフセット印刷に
おいては、しめし水の影響下でのインキ受理性、ウェッ
トピック・ドライピックなどの接着強度、輪転印刷での
耐ブリスター性の改良・向上が、塗工紙の基本特性でも
ある白変、不透明度、光沢などの改良と合わせて業界の
重要な課題となっている。
従来よりこうした課題に対して、顔料銘柄およびその配
合、バインダーとりわけSBラテックスの品質改良、メ
ラミン−ホルムアルデヒド樹脂やポリアミドポリ尿素−
ホルムアルデヒド樹脂などのいわゆる射水化剤を添加す
るなどにより問題解決をはかろうとする方法が知られて
いる。
〈本発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら前述した問題解決のための方法はいずれも
有効な特性改良がはかられる反面、重要な実用上の欠点
・限界があるため、満足しうるものではなかった。
例えば顔料では、光沢、白変、インキ受理性などの改良
のため用いられているサテンホワイトは、接着強度が得
られに<<、又SBラテックスの泥質改良では、耐ブリ
スター性とドライピック強度が逆相関を示すなど、ある
特性の改良が他の特性の劣化となる場合が多い。又いわ
ゆる耐水化剤の添加は、ウェットピック強度の向上が得
られ、とりわけポリアミドポリ尿素−イピック強度や光
沢などでは実用的効果は得られなかったり場合によって
は低下することもあった。
本発明の目的はかかる要求に対し、特定の反応生成物を
含有する紙用塗工組成物を用いることにより、従来の技
術では得られなかった優れた印刷適性、印刷効果を有す
る塗工紙を提供することにある。
〈問題を解決、するための手段〉 本発明者らは、優れた印刷適性・印刷効果を有する塗工
紙を提供する紙用塗工組成物を得るべく鋭意検討した結
果 (1)  顔料 (ff)  水性バインダー (I[O(a)アクリルアミド又はおよびメタクリルア
ミド (b)スチレン類、および所望ならば (c)これらと共重合可能なモノマーからなる反応生成
物を含有することを特徴とする紙用塗工組成物を見い出
し、本発明に至った。
本発明は上述した反応生成物(Ill)を用いることを
特徴とするものであり、顔料と水性バインダーを主体と
してなる紙用塗工組成物に反応生成物(@を含有せしめ
ることにより、ドライピック強度、ウェットピック強度
、インキ受理性、白変、不透明度などの有効な改良がは
かられ、又、SBラテックスの2〜8倍を有するその接
着強度を利用して総バインダー量の低減が可能であり、
そのことによりインキ受理性、白変、不透明度、光沢、
耐ブリスター性、インキセット性などの改良を更に得る
ことができるものである。
本発明の内容について、さらに詳述する。
本発明において用いられる反応生成物(IIOは、(a
)アクリルアミド又は/およびメタクリルアミド、(6
)スチレン類を必須成分とするものであるが、その反応
モル比は(a)アクリルアミド又は/およびメタクリル
アミド、10〜90モル%、好ましくは、20〜70モ
ル%、(b)スチレン類90〜10モル%好ましくは8
0〜80モル%であり、(c)これらと共重合可能なモ
ノマーを、反応せしめる場合には、反応生成物中に0.
5〜50モル%の割合で、本発明の効果を疎害しない範
囲内で用いられる。
これらの範囲を超えた場合には、本発明が目的とする効
果、すなわちドライピック強度、ウェットピック強度、
インキ受理性などの改良効果が著しく低下したり1紙用
塗工組成物の流動特性を著しく悪化させるなど好ましく
ない結果となる。
ここに言う(b)スチレン類とは、スチレン、ジメチル
スチレン、d−メチルスチレン、ビニルトルエンなどが
挙げられる。(c)これらと共重合可能なモノマーとし
ては、アクリル酸・メタクリル酸・イタコン酸・マレイ
ン酸などの不飽和カルボン酸、メチルアクリレート、ヒ
ドロキシエチルメタアクリレート、2−エチルへキシル
アクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレ
ート、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート、
グリセロールモノメタクリレート、アクリルニトリル、
酢酸ビニル、ビニルピロリドン、などが例示でき、これ
らは必要に応じ一種又は二種以上が、(a)アクリルア
ミド又は/およびメタクリルアミド(b)スチレン類と
共に用いられる。
本発明に於ける反応生成物(m)は、通常、水中で上記
モノマーを共重合することにより、水性の白色乳濁液と
して得られるが、その粘度は、80t@%の濃度で、5
〜10.0OOcps、好ましくは、10〜2.0OO
cpsの範囲である。粘度が5 Cps未満ではドライ
ピック強度、ウェットピック強度が得られに<<、又、
粘度が10.000cpsを超えると紙用塗工組成物の
流動性の悪化などの問題が弗り、好ましくない。
本発明の反応生成物(I[Oの製造については、特に制
限はないが、通常は例えば下記の如き方法により調整さ
れる。しかし勿論能の方法によって製造されたものであ
っても良い。即ち重合反応は通常水を媒体として行なわ
れる。モノマーa)成分とb)成分、所望ならばC)成
分を合計したモノマー濃度として、10〜50重量%好
ましくは、25〜45重量%で重合反応を行なう。
モノマーの仕込は、−括添加、分割添加、連続滴下いず
れの方法でもよい。重合開始剤としては必ずしも制限は
ないが、通常は例えば、過酸化水素、ターシャリ−ブチ
ルハイドロパーオキサイド、過硫酸アンモニウム、過硫
酸カリウム等の過酸化物が好適であり、場合によっては
、これとアミン若しくは亜硫酸塩とのレドックス系とし
て・もよい。
重合開始剤の使用量は、通常単量体に対して過酸化物0
.1〜6.0重量%程度用いるのが望ましい。重合に際
し必要ならば連鎖移動剤を使用してもよい。連鎖移動剤
としては、イソプロピルアルコール、アリルアルコール
、各櫃メルカプタン類等を挙げることができる。重合は
室温乃至100℃、好ましくは、50〜90℃で、0.
6〜15時間好ましくは、2〜8時間かけて行なわれる
。重合は、通常乳化剤なしで行なわれるが、必要により
乳化剤の存在下に行なうこともできる。乳化剤としては
特に制限はなく、アニオン活性剤、ノニオン活性剤等の
界面活性剤、PVA等の水溶性ポリマー等を使用するこ
とができる。適当な界面活性剤としては、ポリオキシエ
チレンドデシルエーテル、アルキルベンゼンスルホン酸
ソーダ等を挙げることができる。用いられる界面活性剤
の量は、モノマーに対し、0.01〜5重量%であるこ
とが好ましい。
又本発明における(f)顔料としては、カオリン、タル
ク、炭酸カルシウム、サテンホワイト、水酸化アルミニ
ウム、酸化チタンなどの白色無機顔料および、ポリスチ
レン樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、尿素−ホ
ルムアルデヒド樹脂などからなる白色有機合成顔料を単
独又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明における(II)水性バインダーとしては、酸化
でんぷん、リン酸エステル化でんぷん、ポリビニルアル
コール、カゼイン、カルボキシメチルセルロースなどの
水溶性バインダーおよび、スチレン−ブタジェン系樹脂
、酢酸ビニル樹脂、エチレン−酢酸ビニル系樹脂、メチ
ルメタアクリレート−ブタジェン系樹脂、アクリル酸エ
ステルなどの水乳化系のバインダーを単独又は2種以上
を混合して使用することができる。
本発明の紙用塗工組成物の配合割合は、一般に、(I)
顔料100重量部Iζ対して(功水性バインダー5〜5
0fjt部、(助反応生成物0.01−10it部、好
ましくは0.05〜8重量部である。
本発明に用いられる(In)反応生成物は、紙用塗工組
成物の調成の際に顔料スラリー、水性バインダーに添加
混合されるが、あらかじめ顔料スラリー又は水性バイン
ダー又は、後述する各種助剤に添加混合して用いても本
発明の効果を得ることができる。
本発明の紙用塗工組成物はその他の成分として、顔料分
散剤、防腐剤、消泡剤、粘度I流@J) l’n性調整
剤、保水剤、潤滑剤、染料・有色顔料などの着色剤、耐
水化剤、インキ受理性向上剤などの各捕助剤を配合する
ことができる。
本発明の紙用塗工組成物は、従来から公知の方法すなわ
ち、ブレードコーター、エアーナイ゛フコーター、ロー
ルコータ−、メタリングロッドコーター、サイズプレス
コーター、キャストコーターなどにより紙基体上に塗布
し、通常の方法で乾燥を施した後、必要に応じてスーパ
ーカレンダー処理を施すことにより、塗工紙を得ること
ができる。
〈発明の効果〉 このようにして本発明の紙用塗工組成物を用いて得た塗
工紙は、ドライピック強度、ウニ。
トビツク強度、白変、不透明度、インキ受理性が優れる
など種々の有効な特性を有するものである。
なお本発明における「紙」とは広義の意味であり狭義の
意味の「紙」 「抜紙」を包含するものである。
〈実施例〉 以下、実施例および参考例により本発明を更に詳しく説
明する。なお文中の%および部はいずれも重量%、重量
部を意味する。
参考例−1 温度計、攪拌機、還流冷却器、滴下漏斗を備えた174
つロフラスコに、水5542、過硫酸アンモニウム15
Fを仕込み、攪拌しながら、80℃まで昇温する。80
℃になったら、50%アクリルアミド水溶液149F(
1,05モル)とスチレン208 y(1,95モル)
とを、それぞれ別々の滴下漏斗より5時間で滴下し、さ
らに8時間保温し、冷却後苛性ソーダ水溶液でPHを調
整し、樹脂分80%、PH’7.8、粘度25センチポ
イズ/25℃の反応生成物を得た。これをサンプルAと
する。
参考例2−10及び比較参考例1.2 参考例1と同様な方法で表−1に示すモノマー組成で合
成し、得られた反応生成物をサンプルB−Lとした。各
参考例及び比較参考例で得られた反応生成物の物性をま
とめて表−1に示す。
実施例1〜10 参考例1〜10で得た反応生成物(サンプルA−J)を
用いて、表−2に示す配合から成る紙用塗工組成物を調
成した。
注■ウルトラホワイト90(米国、エンゲルハードミネ
ラルズ社製カオリン) 0カービタル90(富士カオリン社製炭酸カルシウム〕 ■スミレーズレジンDS−10(住友化学工業社製ポリ
アクリル酸系分散剤) ■5N−807(住友ノーガタック社製スチレンーブタ
ジエン系ラテックス) 0MS−4600(日本食品化工社製変性でんぷん) 該紙用塗工組成物は、水および10%苛性ソーダ水溶液
を用いて総固型分を60%、PHを8.5に調整した後
、ワイヤーロッドを用いて米秤Ji 559/Wの上質
紙に塗工量が約159Mとなるように片面塗工した。塗
工後直ちに120℃にて80秒間熱風乾燥し、次いで2
0℃、65XRHにて24時間調湿した後、60℃、6
0 h/axの条件にてスーパーカレンダーに2回通紙
して塗工紙を得た。
こうして得た塗工紙は、20℃、65XRHにて24時
間調湿した後、ドライピック強度、ウェットピック強度
、インキ受理性、白色度、不透明度の測定試験に供した
。試験結果は、表−3の実施例1〜10に示す。
なお測定試験法は以下の通りである。
■ウェットピック強度 タックグレードインキ(IV−15)を用いて1. R
I試験機にて給水ロールで塗工面を湿潤させた後印刷し
、塗工層の欠落状態を観察してウェットピック強度を判
定した。
(優)5〜l(劣) ■ドライピック強度 タックグレードインキ(IV−15)を用いて、RI試
験機にて数回重ね刷りをおこない塗工層の欠落状態を観
察してドライピック強度を判定した。
(優)5〜1(劣) ■インキ受理性 (A法) RI試験機を用いて、給水ロールにて塗工面を湿潤させ
た後に印刷し、インキの受理性を観察し判定した。
(優)5〜1(劣) (B法) R1試験機を用いて、インキに水を練り込みながら印刷
し、インキの受理性を観察し、判定した。
(優)5〜1(劣) ■白色度 JIS、P−812B紙およびバルブのハンター白色度
試験方法に準拠。
■不透明度 JIS、P−8188紙の不透明度試験方法のA法に準
拠。
比較例−1,2 比較参考例1.2で得た反応生成物(サンプルに、L)
を用いる他は、実施例1−10と同様に紙用塗工組成物
を調整し、塗工紙を得、測定試験に供した。
試験結果は、表−8の比較例1.2に示す。
比較例−8 反応生成物を用いないで、実施例1−10と同様に紙用
塗工組成物を調整し、塗工紙を得、測定試験に供した。
試験結果は、表−8の比較例8に示す。
比較例−4 水性バインダーの5N−807を12部配合し、反応生
成物を用いない他は、実施例1〜lOと同様に紙用塗工
組成物を調整し、塗工紙を得、測定試験に供した。
試験結果は、表−8の比較例4に示す。
手続補正書(自発) 昭和62年9月 7日 1、事件の表示 昭和61年特許願第266401号 事件との関係   特許出願人 住所 大阪市東区北浜5丁目15番地 名称 (209)住友化学工業株式会社住所 大阪市東
区北浜5丁目15番地 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書の第5頁第10行目に「20〜70モル%
」とあるを「20〜80モル%jと補正する。
(2)明細書の第5頁第11行目に「80〜30モル%
」とあるを「80〜20モル%」と補正する。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ( I )顔料、(II)水性バインダー、および(III)(
    a)アクリルアミド又はおよびメタクリルアミド(b)
    スチレン類、および所望ならば (c)これらと共重合可能なモノマー からなる反応生成物を含有することを特徴とする紙用塗
    工組成物。
JP61266401A 1986-11-08 1986-11-08 紙用塗工組成物 Expired - Lifetime JP2552841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61266401A JP2552841B2 (ja) 1986-11-08 1986-11-08 紙用塗工組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61266401A JP2552841B2 (ja) 1986-11-08 1986-11-08 紙用塗工組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63120194A true JPS63120194A (ja) 1988-05-24
JP2552841B2 JP2552841B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=17430418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61266401A Expired - Lifetime JP2552841B2 (ja) 1986-11-08 1986-11-08 紙用塗工組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552841B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002012621A1 (en) * 2000-08-10 2002-02-14 Clariant Finance (Bvi) Limited Process for the preparation of paper having a special appearance
JP2006342479A (ja) * 2005-05-09 2006-12-21 Taoka Chem Co Ltd 紙塗工用樹脂及び塗工組成物
JP2012512927A (ja) * 2008-12-18 2012-06-07 ケミラ オイ 水性顔料スラリーのレオロジー特性を改良する方法、分散剤及びその使用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045696A (ja) * 1983-08-22 1985-03-12 日本ゼオン株式会社 紙塗被組成物
JPS61207693A (ja) * 1985-03-13 1986-09-16 日本カ−リツト株式会社 紙のコ−テイング用バインダ−の耐水化剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045696A (ja) * 1983-08-22 1985-03-12 日本ゼオン株式会社 紙塗被組成物
JPS61207693A (ja) * 1985-03-13 1986-09-16 日本カ−リツト株式会社 紙のコ−テイング用バインダ−の耐水化剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002012621A1 (en) * 2000-08-10 2002-02-14 Clariant Finance (Bvi) Limited Process for the preparation of paper having a special appearance
JP2006342479A (ja) * 2005-05-09 2006-12-21 Taoka Chem Co Ltd 紙塗工用樹脂及び塗工組成物
JP2012512927A (ja) * 2008-12-18 2012-06-07 ケミラ オイ 水性顔料スラリーのレオロジー特性を改良する方法、分散剤及びその使用
US8785550B2 (en) 2008-12-18 2014-07-22 Kemira Oyj Method for improving rheological properties of an aqueous pigment slurry and a dispersion agent
US9145504B2 (en) 2008-12-18 2015-09-29 Kemira Oyj Method for improving rheological properties of an aqueous pigment slurry and a dispersion agent
USRE46640E1 (en) 2008-12-18 2017-12-19 Kemira Oyj Method for improving rheological properties of an aqueous pigment slurry and a dispersion agent
USRE46649E1 (en) 2008-12-18 2017-12-26 Kemira Oyj Method for improving rheological properties of an aqueous pigment slurry and a dispersion agent

Also Published As

Publication number Publication date
JP2552841B2 (ja) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2528639C2 (ru) Композиция меловального пигмента и бумага или картон, имеющие покрытие из нее
US4652471A (en) Method for making polymeric compositions useful as binders in coating colors and coating colors prepared therefrom
US3665060A (en) Resin blend containing ethylene/vinyl chloride interpolymer
JPS59223396A (ja) 紙用塗工組成物
US4780500A (en) Water retention aids
JPS63120194A (ja) 紙用塗工組成物
US3634298A (en) High gloss paper coating composition of a latex interpolymer of alkyl acrylate-monovinyl aromatic-unsaturated carboxylic acid-acrylonitrile
JPS59106596A (ja) 印刷用塗被紙の製造方法
JP3230321B2 (ja) 共重合体ラテックス
JP2745563B2 (ja) 紙用塗工組成物
JPS6385198A (ja) 紙用顔料コ−テイング組成物
JPH1160817A (ja) 板紙の塗工組成物用共重合体ラテックス
JP3230322B2 (ja) 共重合体ラテックス
JPS6399395A (ja) 紙塗被組成物
JP3047144B2 (ja) 紙被覆用組成物
JPH11350390A (ja) 紙塗工用組成物
JP3620113B2 (ja) 塗工紙
JPS63196793A (ja) ダブル塗工紙
JPH08325994A (ja) 共重合体ラテックスおよびこれを含有してなる塗被紙用組成物
JPS61225395A (ja) 紙被覆用ラテツクス
JP3543436B2 (ja) 紙塗工用共重合体ラテックスの製造方法
JPS63120196A (ja) 紙用塗工組成物
JPH01229894A (ja) 紙用塗工液組成物
JPS59157399A (ja) 紙用塗被組成物
JPH04300393A (ja) 紙塗被用組成物