JPS63120130A - 織物機械において製織密度を変更する装置 - Google Patents

織物機械において製織密度を変更する装置

Info

Publication number
JPS63120130A
JPS63120130A JP62220571A JP22057187A JPS63120130A JP S63120130 A JPS63120130 A JP S63120130A JP 62220571 A JP62220571 A JP 62220571A JP 22057187 A JP22057187 A JP 22057187A JP S63120130 A JPS63120130 A JP S63120130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
plates
control
plate
warp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62220571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0361777B2 (ja
Inventor
ジヤツク・ブロシエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JI BUROSHIE SUWARII
Original Assignee
JI BUROSHIE SUWARII
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JI BUROSHIE SUWARII filed Critical JI BUROSHIE SUWARII
Publication of JPS63120130A publication Critical patent/JPS63120130A/ja
Publication of JPH0361777B2 publication Critical patent/JPH0361777B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C3/00Jacquards
    • D03C3/24Features common to jacquards of different types
    • D03C3/38Comber boards
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C3/00Jacquards
    • D03C3/24Features common to jacquards of different types
    • D03C3/40Constructions of lifting-cords

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は製織、とくに織物機械におけるたて糸繊条の密
度を変更する装置に関するものである。
織物機械において、互いに平行でかつたて糸を限定する
たて糸繊条は織成される繊維の平面に対して垂直なそれ
らの選択的変位を可能にする装置に連結され、そこでよ
こ糸繊条は持上られたたて糸繊条と持上られないよこ糸
繊条との間に導入することができ、かくしてフィリング
またはよこ糸を形成する。
たて糸繊条の変位は制御繊条によって達成され、各制御
繊条はその底部にたて糸繊条が通されるループを備え、
その反対側頂端は制御繊条の運動を制御する駆動要素の
底部においてフックに固定される。現在線機械は一定の
容量および1344個に限定された多数の制御フックを
有する。この数は繊細な繊条を製織するには不十分であ
り、そこで同じ瞬間に持上られるいくつかの制御繊条が
同じ制御フックに連結されなければならない。
制御繊条またはベルトのセットは、第1図に示された直
線落下機構の場合における第1図に示されたような直線
ベルト、または左または右への横方向落下の場合におけ
る第2図に示されたようならせん3の形とすることがで
きる。制御フック5とたて糸繊条の周りのループとの間
の連結制御繊条4は案内板6、すなわち各制御繊条4を
通す孔7を有する板を備え、しかして制御繊条は順序を
保ちかつ対応するたて糸繊条に整合することを確実なも
のとする。案内板は製織密度を決定する。
各たて糸繊条はさらにばねまたは弾性的引戻し装置の作
用をうけそれらはフック列に固定されかつ、たて糸繊条
層に対して、制御繊条の位置するのと反対側に位置して
いる。これらの引戻し装置は各たて糸繊条を、制御繊条
によりその上に加えられる力が作用を停止するとき、そ
の最初の位置に戻す。
製″ea密度を変更するため、同じベルトを維持しなが
らもし変型が案内板に対して導入されるならば、第3図
に示すようにたて糸の真直度が変更され、製織を不可能
にする。第3図は駆動要素の固定制御ブロック8および
案内板6の二つの使い方から得られた制御系4の二つの
可能な配置を示す。
図面に示すように、−点1¥線で示した第1の形状にお
けるたて糸繊条は同じ平面内にある。しがしながら、点
線で示された第2の形状において、たて糸繊条は湾曲面
に沿って配置され、フィリング繊条が導入されるのを防
止する。
二つまたは三つの重ねられた案内板を備えた特殊な型の
取付装置だけが15%ないし20%までノタテ糸の密度
の偏倚を可能にする。
もし製織密度を変更しようとするとき、したがって完全
に績出しを改装することが必要であり、そのことは設置
された制御繊条当りがなりの経費を生じ;さらに織機を
数週間生産から外すことが必要で、それは生産にとって
重大な…失となる。
本発明はベルトを分解することなしに織成すべき各型式
の布に対して簡単かつ迅速に製織密度の変更を可能にす
る装置を得ることによりこれらの欠点を解消しようとす
るものである。
この目的に対して、本発明装置は、支持体上の調節可能
な位置を通して各たて糸繊条を制御する個々の装置と本
質的にたて糸繊条に平行に配置された一連の小さな案内
板とを組合わせ、各案内板はたて糸繊条の対応する数の
制御繊条を通す多数の孔を備え、これらの案内板はそれ
らの数およびそれらの間隔を調節可能とするように、そ
れらの支持体上に取付けられる。
この構造のため、たて糸を同じ平面内に保持するように
制御フックの位置および/または案内板の数および配置
を同時に変更することにより、同じ制御ベルトを使用し
なから製織の密度を変化することが可能になる。
本発明の利点は制御フックがある数のモジュール上で組
合はされ、各モジュールが織物機械枠体の固体の支持体
上の所望の位置に調節可能にロックされること、および
各案内板が制御繊条の通るある数の孔を備え、この数が
一つのモジュール上のフックの数の約数であることであ
る。
このことですべての制御繊条が案内板の全数によって支
配される一つのモジュールに結合されることになり、一
つのモジュールのフックの数は576であるのが好まし
り、案内板に配置される孔の数は96とするのが好まし
い。
本発明の別の特徴は各案内板の幅を9.6龍とするのが
適当であることである。このことは1ダースの板が二つ
のモジュールに結合された1152本の制御繊条の案内
のため一緒に配置される限り、l1当り 106本の密
度を可能にする。そのような形状において、モジュール
は一対としてかつ上下相接して組合わされかつ配置され
なければならない。
製織密度を減少するため、案内板を分離すること、およ
びそれらの支持体上のモジュールを板とモジュールのフ
ックとの間の繊条と繊条との間に形成される角度を減少
するように移動することだけが必要である。このことは
たて糸に許容しろる真直度を維持することを可能にする
。この装置はl cm当り 100本と46.8本との
間の繊条密度で作業することを可能にする。
lea当り46.8本以下の密度をもった布を製織する
ためには、モジュールを直線に、すなわち調節される板
の間を分離する同じ支持体Fで互いに平行に取付けるこ
とだけが必要である。
本発明の別の特徴によれば、たて糸繊条を引戻す装置は
たて糸繊条層の下に位置して案内板と同じ配置を占める
板より成る。このため、これらの板はそれらの支持体上
で調節可能にされ、支持体自体は制?211繊条が締っ
ている作業位置に対応する第1位置と第2または緩み位
置との間でジヤツキの使用により垂直に移動可能にされ
ている。この緩み位置は製織の密度を変化させるための
前記調節に先立って占める位置である。
案内機および引戻し板は異った方法、たとえば二つのス
ケール上で決定される間隙で設けられた溝に板の端部を
係合することによって、二つの案内板の間の所望の距離
に対応する長さの支柱を案内板の間に取付けることによ
り、または板をそれらの支持体上に測定装置およびロッ
ク装置(たとえば、ねじまたは偏心体)の使用により取
付けることによって調節可能である。
いずれの場合でも、本発明はその二つの構造形式を示す
(第1図ないし第3図を除く)添付図面を参照して、下
記詳細な記載から明瞭に理解しろるであろう。
本発明によって構成されt:装置において、各制御繊条
4は別々の制御フックに接合されている。
これらのフックは(第8図および第9図には図示されて
いない)モジュール9上で組合はされ、各モジュール9
はそれぞれ24個のフックを有する24枚の板に分配さ
れた576個のフックを有する。これらのモジュールは
、それらの各支持体への取付方法とともに、下記に説明
する。
各制御繊条4は第4図に示すように案内板12に設けら
れた孔lOを通っている。各案内板12は第4図に概略
図示されたように9 、5 **幅で四本の平行線に沿
って配置された93個の孔1oを有し、各線の長さは約
120fiである。布の幅およびたて糸繊条の密度に従
って、ある数の仮がたて糸繊条の方向にそれぞれ互いに
行に配置されている。
第6図に示すような装置において、板12は両端に二つ
の停止ブロック14を備えた案内枠13上に設置されて
いる。各案内13の横方向部分AおよびB上に、仮12
は互いに隣接し、それは順に最大繊条密度に対応する。
中央部分では、案内板12は挿入板15によって互いに
分離され、そこで−層小さいたて糸繊条密度が得られる
第7図に示された装置において、案内枠体13aは目盛
付きスケール16を有し、縦開口1日を備えたロック機
構17を設けられている。各案内板12aはねじ!!1
9を備え、ねじ棒19は各板12aの位置決めがスケー
ル16に沿って設置された割出しマーク22に従って調
節された後、ナツト20によって板17上にロックする
ことができる。
案内板用の上記装置はまた引戻し板23に対しても通用
可能であり、それはたて糸の下に位置しかつそれぞれ案
内板の位置に従う位置を占めるべきである。第5図では
、案内板23は弾性片25が通る孔24を有し、弾性片
の一端はたて糸繊条が通るループ26に固定され、その
運動は特殊な制御繊条4によって実施される。種々の引
戻し繊条25が同じ支持体27に取付けられていること
、およびこの支持体がジヤツキ28の使用によりだて糸
繊条が引戻される作業位置と引戻し繊条が緩められる調
節位置との間で垂直に動かされることを認識すべきであ
る。
第8図は低または中密度の、すなわちla++当り46
.8本以下の繊条のたて糸をもった布を作るようになっ
た装置を示す。この場合、作られる布の幅によるある数
のモジュール9は、直線的にすなわち同じ支持面上に互
いに平行に配置されている。
これらのモジュール9の分離が、各モジュールの取付部
29を緩めた後モジュールの無垢のアーム30を固定支
持体33の無垢の軸32上で摺動することにより、調節
することができることを認識すべきである0種々のモジ
ュール9のアーム30は偏心体34を備えた軸32上に
ロックすることができ、各モジュールの位置は支持体3
3の目盛付きスケール35のため精密に決定することが
できる。1LJn当り46.8本より大きく同じ<10
0本に達する繊条密度を備えた布を作るためモジュール
は一対として組合わされ、同じ対の二つのモジュールは
第9図に示すように上下を接して配置される。この場合
各モジュールに対して一つの、二本の制御軸32を2本
設けなければならない。
たて糸繊条の密度を変更するため、引戻し装置25はま
ずジヤツキ2日によって緩み位置に置かれなければなら
ず、各モジュールはそれを所要の位置に移行するため制
御軸から緩められなければならず、案内12および引戻
し仮23が設置されなければならず、おさばそれが布の
幅を決定する要素であるから変更されなければならず、
また最後にたて糸繊条用の引戻し装置25が確実に締付
けられなければならない。この作業がPJ単かつ迅速に
ベルトの変形なしに実施されることを認識すべきであり
、それはその経済性および速度の関数である。
上記から分かるように、本発明は概念において簡単な装
置を設けることにより在来の技術をいちじるしく改善す
るものである。本発明は手作業について記載されたが、
きわめて容易に自動化しうるものである。言うまでもな
く、本発明は例示として上に記載した装置に限定される
べきものでなく、反対に得られるすべての変型を含むも
のである。たとえば、モジュール当りのフックの数、な
らびに案内および引戻し仮12における孔の数を異にす
ることができ、いずれにしても本発明の枠組から離れる
ことはない。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来技術の装置の略図。 第3図は不満足な変型の略図。 第4図は本発明において使用される案内板の上面図。 第5図はたて糸繊条を引戻すため本発明において使用さ
れる装置の図。 第6図および第7図は案内または引戻し板を位画法めし
かつ保持するための木禿明による二つの装置の斜視図。 第8図および第9図は本発明によって作られた二つの′
A2の二つの側面図。 4・−・−制御繊条1.9・・−・・モジュール、10
・−・−・孔。 12−・・案内板、13,133・−・支持体、16゜
22−一一一指示装置、23−・・・・引戻し仮、26
−・−ループ、27−支持体、28・・・・・ジヤツキ
、  32−  支持体

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、織物機械において簡単かつ迅速に製織密度を変更す
    る装置であつて、一端にたて糸を囲むループを有する制
    御繊条を含む各たて糸繊条の高さを制御する装置と、本
    質的に互いに平行に配置されかつ本質的にたて糸繊条に
    平行に配置された支持体および一連の案内板を備え、各
    板が前記制御繊条と対応する数のいくつかの貫通する孔
    を有し、前記板が前記支持体上における前記板の数およ
    び間隔の調節ができるように前記支持体上に調節可能に
    取付けられた、織物機械において製織密度を変更する装
    置。 2、前記制御繊条が組合わされてある数のモジュールか
    ら下方に延び、前記各モジュールが支持体上に取付けら
    れそれが織物機械の枠体に対して前記支持体上の所望位
    置に調節されかつロックされ、各案内板が制御繊条を通
    す一定数の孔を有し、この孔の数が一つのモジュール上
    のフックの数の約数である、特許請求の範囲第1項に記
    載の装置。 3、一つのモジュールの制御繊条の数が576であり一
    つの案内板に設けられた孔の数が96である、特許請求
    の範囲第2項に記載の装置。 4、各案内板の幅が9.6mmである、特許請求の範囲
    第3項に記載の装置。 5、前記制御繊条の反対側にたて糸繊条を引戻す装置を
    さらに含み、前記装置がたて糸の下に位置して案内板が
    上方に設置されるとき同じ相対的位置を占める引戻し板
    より成り、前記引戻し板が支持体上に取付けられそこで
    引戻し板は支持体で調節され、前記支持体自体は制御繊
    条が締つている作業位置に対応する一つの位置と、他の
    緩んだ位置との間で垂直運動するように取付けられた、
    特許請求の範囲第1項に記載の装置。 6、案内板およびそれらの各支持体上の引戻し板を調節
    する装置が、互いに一定距離離れて両端の板に係合する
    ノッチを有する目盛付き支持体より成る、特許請求の範
    囲第5項に記載の装置。 7、案内板およびそれらの各支持体上の引戻し板を調節
    する装置が、得られる製織密度の関数として案内および
    引戻し板の間に置かれた一定幅の挿入板(15)より成
    る、特許請求の範囲第5項に記載の装置。 8、案内板および引戻し板を調節する装置が、その支持
    体上の各板の位置を指示する装置(16、22)および
    ねじ(18、20)の使用によりその支持体(13a)
    上に各板の位置をロックする装置より成る、特許請求の
    範囲第1項ないし第5項のいずれか1項に記載の装置。 9、織物機械において簡単かつ迅速に製織密度を変更す
    る装置であつて、 下端にたて糸繊条を囲むループを有する制御繊条を含む
    各たて糸繊条の高さを制御する装置、本質的に互いに平
    行に配置されかつ本質的にたて糸繊条に平行に配置され
    た一連の案内板であつて、各板が対応する数を前記制御
    繊条を通すいくつかの孔を有し、前記板が前記支持体上
    の前記板の数および間隔の調節を実施するように支持体
    上に調節可能に取付けられたもの、および たて糸繊条を前記制御繊条と反対の方向に引戻す装置で
    あつて、前記装置が垂直な方向にならびに横方向に調節
    しうるもの を含む装置。
JP62220571A 1986-09-05 1987-09-04 織物機械において製織密度を変更する装置 Granted JPS63120130A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8612884 1986-09-05
FR8612884A FR2603612B1 (fr) 1986-09-05 1986-09-05 Dispositif de variation de la densite des fils de chaine dans un metier a tisser

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63120130A true JPS63120130A (ja) 1988-05-24
JPH0361777B2 JPH0361777B2 (ja) 1991-09-20

Family

ID=9338951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62220571A Granted JPS63120130A (ja) 1986-09-05 1987-09-04 織物機械において製織密度を変更する装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4777986A (ja)
EP (1) EP0263764B1 (ja)
JP (1) JPS63120130A (ja)
DE (1) DE3771636D1 (ja)
ES (1) ES2023933B3 (ja)
FR (1) FR2603612B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19731447A1 (de) * 1997-07-22 1999-01-28 Textilma Ag Webharnisch und Jaquardwebmaschine mit Webharnisch
FR2800395B1 (fr) * 1999-10-28 2002-03-15 Staubli Lyon Dispositif et ensemble de solidarisation de ressort de harnais jacquard et metier a tisser equipe d'un tel ensemble
PE20030320A1 (es) * 2001-07-17 2003-04-03 Gruenenthal Chemie Derivados sustituidos de 4-aminociclohexanol
BE1015313A3 (nl) * 2003-01-16 2005-01-11 Michel Van De Wiele N V Nv Harnasinrichting voor een weefmachine.
CN106801284B (zh) * 2017-03-22 2018-01-19 淄博银仕来纺织有限公司 一种利用大提花织造的分区目板的装造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1150396A (en) * 1915-08-17 Eugen Seckler Comber-board.
DE201132C (ja) *
DE140500C (ja) *
DE836474C (de) * 1939-12-06 1952-04-15 Franz Bittner Vorrichtung zum Einstellen der Gallierung an Jacquardmaschinen
FR994962A (fr) * 1949-06-29 1951-11-26 Corps de façonné universel permettant le tissage d'étoffes de densités de chaîne et de largeur variables avec réappareillage immédiat
GB1079692A (en) * 1965-07-06 1967-08-16 Samuel Dracup & Sons Ltd Improvements in or relating to harnesses for jacquard machines
FR1564798A (ja) * 1968-03-01 1969-03-17
FR2135883A6 (en) * 1971-04-29 1972-12-22 Gryspeerdt Andre Jacquard mechanism - using upper and lower frames carrying punched plates

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0361777B2 (ja) 1991-09-20
FR2603612B1 (fr) 1988-12-09
ES2023933B3 (es) 1992-02-16
US4777986A (en) 1988-10-18
FR2603612A1 (fr) 1988-03-11
EP0263764B1 (fr) 1991-07-24
DE3771636D1 (de) 1991-08-29
EP0263764A1 (fr) 1988-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7111647B2 (en) Weaving machine and method for weaving pile fabrics and spacer for such a weaving machine
JPH0248659B2 (ja)
CN1019213B (zh) 在织机梭口内引导一对引纬钳纬器运动的装置
JPS6331576B2 (ja)
JPS63120130A (ja) 織物機械において製織密度を変更する装置
US6957671B2 (en) Device for creating a gauze fabric
US4958663A (en) Woven multi-layer angle interlock fabrics having fill weaver yarns interwoven with relatively straight extending warp yarns
US5205229A (en) Tufting process, and a device for implementing said process
JPH093744A (ja) 織機によるガーゼピッチの仮へり形成装置
EP1460157B1 (en) Method and face-to-face weaving machine for face-to-face weaving of an upper and a lower fabric
CN108138390B (zh) 提花机、包括至少一个提花机的面对面织机、以及设置提花机的方法
JPH0649734A (ja) 複合材料用の多数の非剥離層を備える補強材を織る方法及びその方法を実施する織り機械
JPH04136228A (ja) ジャカード式開口装置及び筬装置
CN1061717C (zh) 起绒的经编机
US3147774A (en) Loom
JPH01207438A (ja) タテ糸密度の調節可能なジャカード製織方法及びその装置
TWM590162U (zh) 鈎編機
GB2027068A (en) Heald frames
CN113123002B (zh) 一种可变幅宽导纱装置
CN219568201U (zh) 一种织带经线的供纱架
CN114657686B (zh) 带喂送一根或多根单独纱线用的导纱器的编织机或针织机
RU2177057C1 (ru) Зевообразующее устройство ткацкого станка с волнообразно подвижным зевом
EP0860527A2 (en) Electronically controlled warp selection system in looms
JPH10237746A (ja) 高密度リードにメタルファイバー・ワープを自動筬通しする際に用いるワープ仕掛装置
SU1498842A1 (ru) Устройство дл компенсации нат жени систем нитей основы на ткацком станке дл выработки многослойных тканей