JPS63119622A - 刈入れ物をロ−ル状にするベイラ−及び包装機構 - Google Patents

刈入れ物をロ−ル状にするベイラ−及び包装機構

Info

Publication number
JPS63119622A
JPS63119622A JP62170856A JP17085687A JPS63119622A JP S63119622 A JPS63119622 A JP S63119622A JP 62170856 A JP62170856 A JP 62170856A JP 17085687 A JP17085687 A JP 17085687A JP S63119622 A JPS63119622 A JP S63119622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
roll
cylinder
drive
support arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62170856A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル・ジョセフ・ヴァーハースト
ヘンリー・デニス・アンステイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deere and Co
Original Assignee
Deere and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deere and Co filed Critical Deere and Co
Publication of JPS63119622A publication Critical patent/JPS63119622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01FPROCESSING OF HARVESTED PRODUCE; HAY OR STRAW PRESSES; DEVICES FOR STORING AGRICULTURAL OR HORTICULTURAL PRODUCE
    • A01F15/00Baling presses for straw, hay or the like
    • A01F15/07Rotobalers, i.e. machines for forming cylindrical bales by winding and pressing
    • A01F15/071Wrapping devices
    • A01F15/0715Wrapping the bale in the press chamber before opening said chamber
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01FPROCESSING OF HARVESTED PRODUCE; HAY OR STRAW PRESSES; DEVICES FOR STORING AGRICULTURAL OR HORTICULTURAL PRODUCE
    • A01F15/00Baling presses for straw, hay or the like
    • A01F15/07Rotobalers, i.e. machines for forming cylindrical bales by winding and pressing
    • A01F15/071Wrapping devices
    • A01F15/0715Wrapping the bale in the press chamber before opening said chamber
    • A01F2015/072Braking means for the film roll in balers which wrap the bale before opening the pressing chamber in order to stretch the film while wrapping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01FPROCESSING OF HARVESTED PRODUCE; HAY OR STRAW PRESSES; DEVICES FOR STORING AGRICULTURAL OR HORTICULTURAL PRODUCE
    • A01F15/00Baling presses for straw, hay or the like
    • A01F15/07Rotobalers, i.e. machines for forming cylindrical bales by winding and pressing
    • A01F15/071Wrapping devices
    • A01F2015/076Wrapping device incorporating sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/444Tool engages work during dwell of intermittent workfeed
    • Y10T83/4496Stored energy means for moving work or tool, loaded by tool or work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/444Tool engages work during dwell of intermittent workfeed
    • Y10T83/4501Work feed means controlled by means mounted on tool or tool support
    • Y10T83/4503Such means drives the work feed means
    • Y10T83/4511On return stroke of tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/444Tool engages work during dwell of intermittent workfeed
    • Y10T83/4501Work feed means controlled by means mounted on tool or tool support
    • Y10T83/4513Work feed means halted by means on tool or tool support

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Storage Of Harvested Produce (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)
  • Packaging Of Special Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、刈入れ物ロール形成室内にて形成した刈入れ
物ロールを例えばプラスチックシート、またはネットの
ような包装材料で包装する装置を設えたベイラーに関す
る。
(ロ)従来の技術 従来、標準型装置として、刈入れ物ロールを麻ひもで包
む第1装置を提供し、および選択任意の装置として、刈
入れ物ロールをプラスチックシート、ネット等で上包み
する第2装置を提供するのが最も一般的な方法であった
。これら装置は、通常別個の制御システムを備えている
(ハ)発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、油圧作動の麻ひも包み装置と共に、刈
入れ物ロールを上包みする別型式の装置で、麻ひも包み
装置の制御手段を備えた装置を提供することである。
本発明の別の目的は、希望の長さの上包み(包装)材料
の供給を制御する油圧シリンダを備えた、刈入れ物ロー
ルにプラスチックシートまたはネットを上包みする装置
を提供することである。この場合、油圧シリンダは、制
御システムに接続され、刈入れ物ロールがロール形成室
内にて希望の寸法となるのに応答して上包みサイクルが
開始されるようにひもによる刈入れ物ロールの包みを自
動的に制御する。
本発明のさらに別の目的は、システムをほとんど変更す
ることなく、システムに内臓させ、刈入れ物ロールに対
するひもの包み作業を制御する設計とした、刈入れ物ロ
ールをプラスチックシートまたはネットで上包みする装
置を提供することである。
上記および他の目的は、以下の説明および特許請求の範
囲から明らかとなるであろう。
に)問題点を解決するための手段 本発明に依れば、1984年7月3日にジェラルト”−
z7−メイヤーズ(Gerald @F −Meier
s )に付与された米国特許第4,457,226号に
開示された形式の自動制御システムを内臓する麻ひも包
み機構を備える刈入れ物ロールに使用する、プラスチッ
クシートまたはネットを刈入れ物ロールに上包みする選
択任意の装置を提供することである。
(ホ) 実施例 以下対にて構成した構成要素の場合、右側の構成要素の
みを図示するが、左側の構成要素の構造は、図示したも
のと同様であることを認識する必要がある。
先ず、第1図を参照すると、主フレーム12を備えるベ
イラー10が示しである。この主フレーム12は、トラ
クタに取付けるため前方に伸長した牽引用舌状体16を
備え、1対の接地車輪14上に支持されている。前方お
よび後方に伸長する横方向に間隔を置いて配設した1対
の側壁18は、直立の右端縁19に端末があり、主フレ
ーム12と一体で且つこの主フレーム12から直立に伸
長している。それぞれ側壁18と整合させた1対の側壁
22を有するゲート20が後端縁間に形成した開口部を
閉じ、さらに、その上方前部は、水平の交軸枢動点24
によって側壁18の後部に接続されておシ、これにより
ゲート2oは、当該技術分野にて周知のように、第1図
に示した閉成位晋から刈入れ物ロールの搬出位置まで垂
直上方に旋回することができる。
固定側壁18およびゲートの側壁22は、協働して複数
のベルト支持ロールおよびベルト緊張ロールを支持し、
両側壁間に膨張可能な刈入れ物ロール形成室を形成する
。具体的には、側壁18は、この側壁18によって支承
した下後方支持ロールから始まって反時計方向に、ロー
ル26.28,30゜32および34の順序に支承し、
側壁22は、支持ロール36.38および40を支承し
てい己。×ルト緊張機構42が側壁18上に取付けられ
ておシ、第1対の緊張アーム44を備えている。これら
緊張アーム44は、それぞれ側壁18の外側に位置決め
され、側壁18の正前中央部に回転可能なように取付け
られ且つ側壁18間を伸長する軸46の両端に取付けら
れている。後方に伸長する1対の緊張ロール支持アーム
48が側壁18の内側の各位置にて軸46に取付けであ
る。狭い間隔にて配設した1組のロール50.52がア
ーム48の後端部に取付けられ且つこれらアーム48間
を伸長している。別のロール54がアーム48の中央部
分に回転可能なように取付けられ且つこれらアーム48
間を伸長している。別の対の緊張アーム56は、それぞ
れ側壁18の外側に位置決めされており、側壁の上前方
部分に回転可能なように取付けた軸58の両端に取付け
られている。後方に伸長する別の対の緊張ロール支持ア
ーム60がそれぞれ側壁18の内側に位置決めされてい
る。別の緊張ロール62がアーム60の後端に回転可能
なように取付けられ且つこれらアーム60の間を伸長し
ている。
複数のベルト64が各種のロールを経て並んだ状態にて
支持されている。但し、一部のベルトは、ロール28を
抜かして直接ロール26.30間に入シ、図示しない空
隙を形成し、はルトにて画成した荷造シ室68外で×ル
トによって密閉された領域66から、誤まって入った刈
入れ物を逃がすことができる。具体的には、ベルト64
は、ロール26から始まって支持ロール28まで前方に
伸長するか、または支持ロール30まで上方に伸長する
。ばルト64は、支持ロール30から支持ロール32ま
で上方に伸長し、また下方に緊張ロール54まで伸長す
る。さらに、ベルト64は、上方に緊張ロール62、後
方に支持ロール36、下方に支持ロール38、前方に支
持ロール40、上方に緊張ロール50と52間、さらに
上方に支持ロール34、下方に緊張ロール50と52間
、次いでロール26に至るまでそれぞれ伸長している。
このように、緊張ロール50.52は協働してロール形
成室68の頂部を閉じる一方、ロール形成室68の底部
は、支持ロール26.40間に入ロア0を画成する。束
ばねだ刈入れ物をロール形成室68に供給するピックア
ップ72が設けられている。
入口から供給された刈入れ物は、ロール26と接触する
ことによって駆動されるベルト64の作用により丸めら
れて丸状のロールとなる。上記ロール26は、第1図に
示すように、反時計方向に回転される。ロール26に近
接して位置決めした開始ロール74は時計方向に駆動さ
れ、ベルトと協働して、室68内にて刈入れ物ロール7
6をさらに丸めていく。ベルト64に張力を持たせて、
ロール形成室68内にて刈入れ物ロール76が大きくな
り過ぎないようにするため、緊張機構42は、それぞれ
緊張アーム44と主フレーム12間に接続した1対の油
圧緊張シリンダ80を備えている。1対の下側チェーン
82は、それぞれ側壁18に取付けた1対の下側スプロ
ケット84に沿ってループ状とカリ、チェーンの各第1
端は、対のアーム44の各後端に接続され、対のチェー
ンの第2端はそれぞれ1対の張力ばね86の下端に接続
されている。第2対のチェーン88は、それぞれスプロ
ケット84上方の間隔を置いた位置にて側壁18に取付
けた1対の上側スプロケット90に沿ってそれぞれルー
プ状となる。チェーンの第1端は、それぞれ対の緊張ア
ームに接続され、チェーンの第2端は、それぞれ1対の
張力ばね86の上端に接続されている。刈入れ物ロール
76が希望通シの寸法になると、ロール76は、以下に
説明する方法にて希望通シ上包みされ、それぞれゲート
側壁22と主フレーム12間に接続した1対の油圧ゲー
トアクチュエータ92を作動させて搬出される。
また、第2図乃至第4図を参照すると、ベイラー10に
は、主として第3図に、また第2図にも図示したひも結
束機構100および刈入れ物ロールにプラスチックまた
はネット等を上包みする、1部第4図に示した上包み、
若しくは包装機構200が設けである。
このひも結束機構100は、1984年3月20日にコ
ーニング(Koning)に付与された米国特許第4、
437.399号に開示されたものと同様である。具体
的には、檀束機構100は、直立の軸103を中心とし
て旋回可能なように取付けたひもアーム102(第2図
)を備えている。アーム102がロール形成室68の入
口に交錯してひもを供給し、ひもが刈入れ物と共にロー
ル形成室内に供給され且つ刈入れ物ロールとベルト64
間に供給される結果、アームから離れるように選択した
位置にて直立の軸103は、主フレーム12によって支
持されている。油田作動のひもアームシリンダ104′
が歯車106を介してひもアーム102に接続されてお
シ、このシリンダが伸長するとアームは刈入れ物ロール
の左側から右側に旋回し、またこのシリンダが後退する
とひもアーム102は刈入れ物ロールの左側に復帰する
。シリンダの作動は、刈入れ物ロールが室68内にて希
望の径に達するのに応答して自動的に開始する。緊張ア
ーム44に伴なって旋回するように接続したアーム11
0と主フレーム12に接続したクランクアーム112間
にはリンク108(第1図および第3図)が接続されて
おり、このリンク108の作用によって、室68内にお
けるロールの形成寸法を検出することができる。アーム
112と120にて枢渭止めしたラッチ制御リンク11
8の下端間には調節可能な遊動リンク114(第3図)
が接続されている。上記リンク118は、遊動制御クラ
ンクアーム126の1側部に形成したラッチ板124に
係脱可能に係合するラッチ7ノク122を支承している
。遊び偏倚ばね128がクランクアーム112.126
間を伸長している。このように、クランクアーム112
がロール形成室内での刈入れ物ロール寸法増大に応答し
てロッド108の作用によシ時計方向に旋回すると、ば
ね128が緊張する。このクランクアーム112の動作
によって、最終的にリンク114は、その遊動の終端と
なフ、リンク114は直ちにラッチフック122をラッ
チ板124から釈放させる。次いで緊張状態のばね12
8は、クランクアーム126、およびアーム126と遊
びプーリアーム132間に接続したリンク130を介し
て作用し、遊びプーリアームおよび関係する遊びプーリ
134を上方に旋回させ、プーリ134を駆動ブーIJ
138と被駆動プーリ140間を伸長する駆動はルトと
緊張状態に係合させる。ポンプ142が接続されておシ
、プーリ140と共に駆動され、また以下に説明する方
法にて油圧接続されており、2位置の逆流弁144によ
ってひもアームシリンダ104に流体供給を行なう。弁
制御アーム146は、板で形成され、弁のスプール15
0の上端に枢動可能に取付けた底部148を備えている
。アーム146が包装中、占める位置Aは実線(第3図
)で示しである。このとき、弁は、この時点で既に後退
しているシリンダ104を後退させる状態にある。ばね
152がリンク154を介してアーム146 とクラン
クアーム112間に接続されており、刈入れ物ロールが
大きくなる間クランクアームが時計方向に動くのに応答
して緊張状態となり、ストッパ156に抗してアーム1
46をその位置Bまで動かし、この位置に弁スプール1
50を位置決めし、刈入れ物ロールが希望の径に達した
ならば、流体を供給してシリンダ104を伸長させ、ラ
ッチフック122を掛は外し、流体供給ポンプ142の
駆動手段を係合させる。アーム146の底面が係合する
指状ストッパ162によって画成された上端を有し、1
60にて枢動可能に取付けたラッチ158によってアー
ム。
146は確実にその位置Bまで動く。後方に偏倚させた
制御ロッ)” 164を備える組立体によって、ラッチ
158を枢動させ、指状体162をアーム底部下方から
外し、アーム146をその位置Cまで動かし、流体を供
給してシリンダ104を後退させる。
かかるスプール内の状態は自動的に実現される。
上記制御ロッ)′164の右端部は、ラッチ158  
に接続され、その下方、前端166は、ひもアーム10
2の外端がばイラーの右側に近接した経路を通るとき、
このアームの外端が接触し、前方に移動されるよう配設
されている。ばね168がアーム146に接続されてお
シ、指状ストッパ162を外したときに、アーム146
がその位置Cに動く動作を支援する。
第1図および第4図乃至第10図に示すように、包装機
構200は、垂直の両側壁204を有するフレーム20
2を備えている。上記両側壁204には、ゲ−ト側壁2
2の垂直後端を形成する対応した7ランジにボルト、そ
の他の手段で固着した垂直前フランジが設けである。側
壁204の頂部は、水平フランジ206によって画成さ
れている。包装材料供給ロール箱またはハウジング20
8の両側壁210は、下方後方に傾斜する頂部壁212
、垂直後壁およびハウジングの正面の手前に端末がある
水平底壁216によって相互に連結され、包装材料の通
路217を画成している。ハウジング208の前側は、
ゲート側壁22に接続され且つ両側壁22間を伸長する
垂直パネル218によって閉じられている。
上包み材料供給ロール220がノ・ウジング208の底
壁216上に着座している。上記ロール22は、U字状
構造体222によって、底壁216およびノミネル21
8を包含する位相の合流点によって画成した隅部224
方向に偏倚されている。このU字状構造体222は、ひ
もアーム226を備え、このアーム226の前端はそれ
ぞれ枢支点228のような箇所にて、側壁210の上方
前部に枢動可能に接続され、後端は、上包み材料ロール
の上後部と係合する交差バー230によって相互に連結
されている。後方伸長アーム232が右枢支点228に
取付けられ、アーム232と共に回転する。また、ばね
234がアーム232と右側壁210間に接続され、交
差バー230を包装材料ロール220に押圧している。
ノ飄つジング208は、側壁210の下方後部から垂下
し、枢支店238によってそれぞれ側壁204に接続さ
れた1対の帯状片236によって側壁204に取付けら
れている。このように、ハウジング208は、枢支点2
38を中心として後方に枢動して、第50図に点線で示
した下方の開放ロック位置となシ、新規な包装材料ロー
ルを装荷することができる。ハウジングが開放位置にあ
るため、包装材料ロールを地面から相当距離持上げる必
要がないことのみならず、偏倚されたU字状構造体によ
シ周知の供給ロール支持構造体のように、包装材料ロー
ルを操作して端支持体上に乗せる必要がないため、上記
のようなロールは容易に装荷し得る。
1対のスプレッダロール支持脚部240は、ハウジング
側壁210の下方前内側に固着され且つこの固着部分か
ら乗下している。両端にら旋状フライト(図示せず)を
設けた円筒状ロールを備える包装材料スプレッダロール
242が脚240の底部に回転可能なように取付けられ
且つこの底部間を伸長している。ら旋は両側に設けられ
、包装材料に作用して、その両端縁を両側壁204に向
けて「供給」する。ハウジング208が例えば、第5図
に実線で示した閉じた供給位置にあるとき、スプレッダ
ロール242は、両側壁204に回転可能なように支持
された包装材料前1駆動ロール244の回転軸の前方下
方に位置決めした軸線を中心として回転可能なように配
設されている。スプレッダロール242の周縁の後方部
は1.駆動ロール244の周縁の前方部に極く近接し且
つこの前方部より幾分下方に位置している。包装材料後
、駆動ローラ246が前駆動ロール244の回転軸の後
下方の位置にて側壁204間を伸長し且つその両端が上
記側壁204にて回転可能なように支持されている。両
1駆動ロール244 、246の各弾性面は、相互にタ
イトに摩擦係合し、間に供給された包装材料を掴持する
ピンチ点256を形成する。包装材料の新規ロール22
0を開放ハウジング208に装荷した後、包装材料の1
部257をスプレッダロール242に沿って引出し、手
で駆動ロール244 、246に供給する。次に、・・
ウジング208を閉じると、包装材料257の該当部分
は、駆動ロール244の周縁の約3/4に沿ってタイト
に巻付けられる。
駆動ロール244 、246を出る包装材料を荷造り家
人ロア0に向けて案内する包装材料ガイド・ξン258
が設けである。このガイドパン258は、包装材料を案
内する低摩擦の材料にて製造することが望ましい。例え
ば、ステンレス鋼、およびある種のプラスチックを使用
すれば上記特性が得られる。
図示したガイドパン258は、ステンレス鋼の長方形の
素材にて製造し、垂下する両側フランジ262゜前フラ
ンジ264および後フランジ266を有する長方形の本
体260を備えることが望ましい。このガイドゞパン2
58は、ゲート側壁22の下部の間に取付ケる。1対の
プラケット268が、側壁22の下方後部から伸長し、
1対の軸方向整合ピン270によってパン側壁262の
後端部に枢動可能なように接続されている。ガイドパン
258の本体部260は、それぞれゲート20によって
支承された下方後ロール38および下方前ロール40間
を伸長するベルト部分272が係合する平滑な上表面を
備えている。ゲート側壁22下方にて外方に伸長するタ
ブ274がガイドパンの前端と後端の中間位置にてガイ
トノクンの両側フラン:)262に接続されている゛。
1対のばね組立体276が側壁22とタブ274間に接
続され、ガイドパンを枢着ビン270を中心として上方
に偏倚させ、パンの本体部260をベルト部272と係
合状態に弾性保持する。ガイド・クンの前端は、第6図
および第7図に示すように、ロール40の後方に端末が
あり、外方に曲折させた底端280はパンの上表面に対
し平行に伸長し、円方に曲折させた前端282はパンの
前7ランジ264の前方に間隔を置いて配設され且つこ
のフランジ264に対して平行に伸長する垂下ブラケッ
ト278が側フランジ262の前端にそれぞれ固着しで
ある。
1対のブラケット284がそれぞれロール40の丁度後
方の位置にてゲート側壁22の内側に固着され、それぞ
れの外方曲折底端286は、ブラケット278の外方曲
折底端280の上方に間隔を置いて配設され且つとの底
端280に対して平行に伸長している。ばイジー各側部
にてブラケット底端280゜286には整合穴が形成し
てあ)、この整合穴には、ブラケット下端280 、2
86間に位置決めしたナツト290によってブラケット
底端286に固着したボルト288が嵌入させである。
このボルト288には、ブラケット端部280よシ下方
に位置し、コンタ−ビン291を入れた穴が形成しであ
る。誤まって入シ込んだ刈入れ物または石のような異物
がガイドゝ、aン258とベルト部分272間に介在す
る場合、ガイトノクン258が枢着ビン270を中心と
して下方に枢動可能なようにナツト290の底部とコツ
タービン291間の距離が設定しである。ガイド指状体
258の上記枢動により、誤まって入シ込んだ刈入れ物
または異物は、包装材料の進行を著るしく妨害したシ、
包装材料を傷付けることなくガイドパンに沿って動くこ
とができる。
ガイド指状組立体292がガイドパン258の前方に固
定され、ガイドパンの正面から出る包装材料をベルト6
4と刈入れ物ロール76によって形成したピンチ点29
4にて掴持するのに十分な距離、ロール40に沿って案
内する。具体的には、このガイド9指状組立体292は
、下方に開放した交差溝形部材296を備えている。こ
の溝形部材296は、ガイドパンの上表面の同一平面伸
長体を形成するウェブを備えている。上記組立体292
の後脚部。
298は横方向の間隔を置いて配設した複数の締結具3
00によってガイドパンの前フランジ264に固着され
、前脚部301の両端は、1対の締結具302によって
ブラケット278の中刃に曲折させた前端部282の前
部に固着されている。荷造ジベルトロ4間の空隙304
(第8図)に対応する位置にて複数のガイド指状体30
6が溝形部材296に固着され且つこの部材296と交
錯させて間隔を置いて配設しである。ガイド指状体30
6は、ベルト64の厚みに略等しい径の円形断面のロッ
ト8にて形成する。後方から前方にみると、各指状体3
06は、ガイドパンの本体部260の前部を経て上方前
方にアングルを付けた後端部308、溝形部材296の
ウェブと交錯させて溶接させた真直部分310.ベルト
64の1部上方に伸長する上方偏倚部分312.真直部
分310に平行でベルト64の1部下方に伸長する第2
真直部分314.およびロール40の底部と下方正面周
縁部に沿って弧状に湾曲した前端部316を備えている
。上記前端部316の全長の1部は、ベルト64の半径
外方にある。このように、指状体306は、包装材料が
ガイドパン258から出た後、進行するのを妨害しない
一方、ロール40に沿ってピンチポイント294まで包
装材料を案内し得る形状とし且つそのように取付けであ
る。同時に、指状体306は、ボルト64を適正な整合
状態に保ち、刈入れ物ロール76を上包みする間、包装
材料の幅に亘って均一な引張力を作用させる。
ゲート20よシも後方に伸長する包装材料ガイド指状体
258の部分は、駆動ロール244に対して接線状態に
伸長するフライトパスF’(第9図)下方に位置する上
表面を備えている。上記フライトパスFは、パンとベル
ト64間に形成され、kルト64がベルト支持ロール3
8に沿って通る略ピンチ点320にてパン部分260と
交差する。側壁204に固着され且つ両側壁204間を
伸長する薄金属包装材料ガイドゝ322,324がそれ
ぞれ駆動ロール244゜246と関係している。ガイド
″″322は、駆動ロール244の周縁から前方に伸長
する平担なガイド部分を備え、フライト・ぐスFに対し
略平行にフライトパスF上方に位置決めされている。以
下に説明する目的のため、ガイド″322の前端は32
8にてアングルが付けである。ガイド加24は、フライ
トパスFに略平行で且つこのフライトパスF下方にて駆
動ロール246の周縁から前方に伸長する平担なガイド
部分330を備えている。ベルト支持ロールの支持軸の
右端伸長部に取付けた駆動プーリ332および前駆動ロ
ール244の支持軸の右端伸長部に取付けた被駆動プー
リ334を備える駆動手段によって駆動ロール244 
、246は選択的に駆動される。駆動ベルト336がブ
ー!J 332,334に沿って連続している。ゲート
の右側壁22の後部に固着したブラケッ) 342 (
第4図)に枢支点340にて取付けられた遊びプーリ支
持アーム338がベルト336の下方後方走行部分に近
接して位置決めされている。
遊びプーリ344は、アーム338の1端に回転可能な
ように取付けられている。U字状のベルトガイド加46
がアーム338に取付けられ、プーリ344および(ル
ト336の下方走行部に沿って伸長している。遊びプー
リ344は、ベルト336の下方走行部分を上方に押圧
する駆動状態が示しである。1対の包装材料切落し刃支
持アーム348がそれぞれ後駆動ロール246の両端に
て軸方向伸長部350に枢動可能なように取付けである
。アーム348の下端部は中刃に曲折させてあシ、この
下端部には包装材料切落し刃またはナイフ354を固着
する刃またはナイフ支持体352が固着される。枢動継
手360によって取付けた帯状ラッチ要素358を有す
るラッチ支持アーム356が右伸長部350に枢動可能
に取付けられている。ラッチ要素358の前端部は、右
側刃支持アーム348から外方に伸長するラッチピン3
64に係脱可能に係合する下向きフック面362を画成
する。カムタブ366は、ピン368によってラッチ要
素358の後端部に枢動可能に接続されている。止めピ
ン370は、タブ366に固定され、要素358と係合
し、タブが要素に対して反時計方向に回転し得ないよう
にしである。ばね372がストッパピン370とラッチ
支持アーム356間に接続され、通常、止めピン370
を要素358に対して保持すると同時に、フック面36
2をラッチピン364に対して偏倚させている。ガイド
9ピンまたはトリップピン374がカムタブ366の丁
度前方の位置にて右側壁204から伸長している。伸長
・後退可能な油圧シリンダ376は、その頂端をゲー゛
トの右側壁22に接続させ、そのロッド端を枢動継手に
接続させており、図示するように伸長したときには、ラ
ッチアーム356およびラッチ要素358を介してナイ
フ支持アーム348を第3図に示すように待機状態に保
持する。刃支持体352の右側伸長部を形成するブラケ
ット378と遊びプーリ支持アーム338間にはつる巻
きはね380が接続され、シリンダ372がナイフ支持
アームをその待機状態に保持するときに、遊びプーリ3
44をはルト336と駆動状態に維持する。シリンダ3
76のロッドが最初に後退する分だけ、ラッチ要素35
8がラッチピン364から釈放されると、つる巻きはね
380は、刃支持アーム348を第9図に示した待機位
置から第10図に示した包装材料切落し位置まで旋回さ
せる作用をする。上記切落し位置にて、刃354は、包
装材料ガイド”222のアングル端328の前表面に近
接した位置にある。つる巻きばね380は、また、第1
0図に示した収縮位置に動くとき、遊びプーリ支持アー
ム338.従ってプーリ344を時計方向に回転させ、
駆動(ルト336を緩めて、駆動ロール244 、24
6に対する駆動力を釈放する。このつる巻きばね380
の作用によって、ベルト336は382にてベルトガイ
ドゝ346でよじれる。これによって、駆動ロールの回
転にはブレーキ力が作用し、1駆動ロー、ルの駆動力を
除去したとき、包装材料が供給されることはない。
次に、第11図を参照すると、シリンダ376は、油圧
回路384内に内臓され、ひもアームシリンダ104を
自動的に周期運動させる。具体的には、油圧回路384
は、入口を溜め386に接続し、出口をリザーバ弁14
4に接続したポンプ142を備えておシ、出口はさらに
、フィルタ388を介してサンプ386に流体を戻し得
るよう接続されている。リザーバ弁144は、シリンダ
104の後退速度を設定する作用をする可変絞シ392
を有する導管390によってひもアーム制御シリンダ1
04の頂端に接続されている。1方向弁394が絞シ3
92をバイパスし得るように導管390に接続され、シ
リンダ104の頂端に対する自由流動を許容する一方、
絞シを経て還流させ得るようにしである。弁144は、
シリンダ104の伸長速度を設定する可変絞シを有する
導管396によってひもアーム制御シリンダ104のロ
ッド端に接続されている。1方向弁400が、絞シ39
8をバイパスし得るように導管396に接続され、シリ
ンダ104のロッド端に対する流体の自由流動を許容す
る一方、絞シを経て還流させ得るようにしである。包装
機構200の油圧シリンダ376は、絞、9392.3
98と逆流弁144間の各位置にてシリンダ104と平
行状態に導管390,396に接続されている。これに
より、包装制御シリンダ376に対する流体の出入シを
自由とし、シリンダ376は、シリンダ104より早く
周期的運動をする。
作用について説明すると、シリンダ104,376は、
最初、第2図および第10図に示した後退位置にある。
この時点にて、ポンプの駆動力は、第3図に実線で示す
ように解放され、駆動ロールの駆動は、第10図に示す
ように解放されている。刈入れ物ロール76がロール形
成室68内にて所定の径に達すると、リンク108が回
転して、クランクアーム112は、遊びリング114を
介して、ラッチ122をラッチ板124から釈放させる
のに十分な距離だけ反時計方向に回転する。次いで、ば
ね128が作用して、ポンプ駆動力を接続し、ポンプ1
42は、1対のアーム用制御シリンダ104および包装
機構制御シリンダ376の各頂端に流体を供給し始める
。シリンダ376は、直ちに伸長して、ラッチ要素35
8を介して、ナイフ支持アーム348を第9図に示した
待機位置にまで移動させる。これと同時に、ばね380
には張力が作用し、遊びプーリ支持アーム338を介し
て、遊びプーリ344をベルト336に対して偏倚させ
、駆動ロール244゜246に駆動力を伝達する。次い
で、回転する駆動ロールが包装材料ロールの端部をガイ
ドパン258の上表面260.およびはルト64とパン
表面260間のピンチ点320に供給する。次いで、ベ
ルト64は、包装材料をガイド指状組立体292まで運
び、ここで指状体306は、ベルト支持ロール40に沿
って包装材料を支持し、且つ刈入れ物ロール76の周縁
とベルト64の合流点に形成したピンチ点294に向け
てこの材料を案内する。次いで、包装材料は、回転する
刈入れ物ロール76によって運ばれる。ここで、回転す
る刈入れ物ロールの円周線形速度は、駆動ロール244
,246の円周線形速度よシ所定の程度だけ速いように
設定しであるため、包装材料には弾性限界値以内の張力
が作用し、刈入れ物ロール76に沿って延伸する。この
ように、包装材料が回転する巻締め物に係合すると、駆
動ロール244 、246は、ブレーキとして作用し、
包装材料に希望通シの張力を生じさせる。
包装材料と駆動ロール244が広い部分に亘フ周縁接触
することにより、包装材料が生じた張力に起因して、駆
動ロールの表面に対して滑る傾向は小さくなる。
なお、ひもアームシリンダ104は、可変絞シ398の
設定によシ選択した速度にて伸長する。この速度は、刈
入れ物ロール76に巻付けようとする包装材料の包装回
数如何によシ決定する。ひもアームシリンダがその完全
に伸長した状態となると、 麻ひもアーム102は、制御ロッ)”164の下方に曲
折させた端部166と係合し、これによって、レバー1
58を介し、指状ストッパ162をアーム146の底部
148から下方に外し、弁スプール150は、ばね16
8によシ別の位置に移シ、よって、導管39o。
396内の流体の流動方向を逆にすることができる。
この流体の逆流により、シリンダ104,376は後退
する。シリンダ376が後退し始めると、ラッチ要素3
58のカムタブ366をガイドピン372ト接触させ、
ラッチ面362をピン372から解放し、ナイフアーム
348を釈放させることができる。次いで、緊張状態の
ばね380は収縮して、アーム348.およびこのアー
ムにて支承したナイフ354を軸の伸長体350を中心
として反時計方向に駆動する。ナイフ354の刃先は、
緊張状態の包装材料に係合し、刃が材料ガイド”324
のアングル端部付近を通る際に材料を切断する。これと
同時に、収縮したばね380は、遊びプーリアーム33
8を介して、据方ロールの1駆動力を解放し、ベルトガ
イ)’346を介して、ベルト336をねじり、1駆動
ロール244,246の回転にブレーキをかける。これ
により、包装材料がそれ以上供給されることはない。ひ
もアームシリンダ104は、再び絞シ392の作用によ
り、シリンダ376より遅く動く。この場合、絞シ39
2は、ひもアームがその開始位置に戻るまでには、切落
した包装材料を刈入れ物ロールで包むのに十分な時間が
経過するよう設定しである。次いで、オはレータがゲー
トシリンダ92を作動させて、ゲート20を解放し、包
装したロール76を搬出させる。ロール76が荷造フ室
68を出ると、張力アーム支持軸46は、反時計方向に
回転し、ベルクランク112は、時計方向に動き、はね
128を弛緩させ、ポンプの駆動力が解放される。これ
と同時に、遊び制御クランクアーム126のラッチ板1
24には、再度、ラッチ122が係合する。リンク15
4およびばね152は、弁制御アーム146をその開始
位IF)Aに復帰させる一方、後方に偏倚したロッドが
作動して、指状ストッパ162は、再びアーム146の
底部148の位置となる。これで、上包みサイクルが完
了する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従って構成した包装システムを備え
る大型丸形ベイラーの右側面図、第2図は、ひもアーム
およびその駆動構造体、さらに逆流弁制御ロッドの1部
を示す、平面図、第3図は、ひも包み材料駆動機構の右
側面図、第4図は、プラスチックシートまたはネットの
ような包装材料を刈入れ物ロール上に上包きする、第1
図に示した包装機構の拡大右側面図、第5図は、実線で
示した閉じだ位置、破線で開放位置を示した、包装材料
ロールの保持ハウジングの右側面図、 第6図は、包装材料ガイドゝ指状組立体、およびこの組
立体を包装材料ガイトノクンの前端部に取付けた状態を
示す、右側面図、 第7図は、第6図の線7−7に関する断面図、第8図は
、第6図の線8−8に関する断面図、第9図は、包装材
料切落し機構および供給機構がそれぞれ待機位置および
駆動位置にある状態を示す。右側面図(明確のため構造
体は省略)、第10図は1釈放位置および非駆@位置に
ある包装材料切落し機構および供給機溝を示し、ナイフ
、ラッチ制御シリンダが後退位置にあり、再びナイフ支
持アームによってストッパと係合状態となる状態を示す
第9図と同様の図、および第11図は、第10図に示し
た制御シリンダを備えた油圧制御回路の略図である。 (主要符号の説明) 10・・・ベイラ−12・・・主フレーム14・・・接
地車輪   16・・・牽引用舌状体18・・・側壁 
    19・・・右端縁20・・・ゲート    2
2・・・側壁26.28,30,32.34・・・ロー
ル36.38.40・・・支持ロール 42・・・ベルト緊張機構 44・・・緊張アーム対 46・・・軸48・・・支持
アーム対 50,52.54・・ロール56・・・緊張
アーム対 58・・・軸60・・・支持アーム対 62
・・・緊張ロール64・・・ベルト 68・・・刈入れ物ロール形成室 70・・・入口     74・・・開始ロール76・
・・刈入れ物ロール 80・・・油圧緊張シリンダ対 82・・・チェーン対84・・・スプロケット対86・
・・張力ばね対 100・・・ひも結束機構200・・
・包装機構 Flθ、l −ご F/に、// 手続補正書(哀 1、事件の表示 昭和62年特許願第170856号 2、発明の名称 刈入れ物をロール状にするベイラー及び包装機構3、補
正をする者 事件との関係  出 願人 住所 名 称  ディーア◆アンド・カンパニー4、代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、刈入れ物ロール形成室内で形成された刈入れ物ロー
    ルをひもで包む第1装置を備えるベイラーにおいて、前
    記第1装置が、 a)サンプと、 b)ポンプと、 c)刈入れ物ロール形成室に近接する横方向に間隔を置
    いた第1位置と第2位置間にて ひもアームを動かすひもアーム複動シリン ダと、 d)ポンプ、サンプおよびシリンダに接続され、シリン
    ダを選択的に周期作動させ、ひ もアームをその第1位置から第2位置に動 かし、ロール形成室内に希望寸法の刈入れ 物ロールが形成されたときに第1位置に復 帰させるようにしたベイラーであって、前記ロール形成
    室と略適応した幅の包装材料にて 刈入れ物ロールを交互に包装する第2装置 を備え、前記第2装置が、 (i)駆動されたときに、包装材料を前記ロール形成室
    に向けて供給する選択的に駆 動可能な1対の包装材料駆動ロールと、 (ii)前記1対の駆動ロールの1方に接続した通常は
    非係合状態の駆動手段と、 (iii)前記駆動手段に接続され、制御シリンダが第
    1方向に動く間に限り駆動手段に 係合する複動油圧制御シリンダとを備え、 前記制御シリンダを前記ひもアームシリ ンダと平行に制御回路に接続し、作動さ せたとき前記第1方向に動いて、ひもア ームをその第1位置からその第2位置ま で動かすように改良したことを特徴とす る刈入れ物をロール状にするベイラー。 2、前記第2装置がさらに、 (iv)ひもアームシリンダに先立って、制御シリンダ
    に周期的サイクルを行わせる逐 次制御手段を備えることを特徴とする特 許請求の範囲第1項に記載したベイラー。 3、前記第2装置が、さらに、 (v)包装材料から離反した待機位置と駆動ロールに対
    し接線状態に伸長するフライ トパスと交錯する切断位置間を可動の切 落し刃を有する包装材料切落し手段と、 (vi)切落し刃に接続され、前記刃が待機位置にある
    場合に限り、前記刃をその切断 位置に偏倚させる偏倚手段と、および (vii)制御シリンダが前記第1方向に動くと切落し
    刃と選択的に係合し、前記刃をそ の待機位置まで動かし、制御シリンダが 前記第1方向と反対の第2方向に動く間 偏倚手段の作用により、切落し刃を釈放 させる、制御シリンダに接続したラッチ 手段とを備え、よって、制御シリンダが 駆動手段および切落し刃の双方を制御す ることを特徴とする特許請求の範囲第1 項に記載したベイラー。 4、前記偏倚手段が、制御シリンダと駆動手段間の唯一
    の継手を形成することを特徴とする特許請求の範囲第3
    項に記載したベイラー。 5、ロール形成室内にて刈入れ物ロールが所定の径に達
    するのに応答して、自動的に上記ロールにひもで包む第
    1装置を備えるベイラーにおいて、前記第1装置が、次
    のものを有する制御回路を備え、 a)サンプ; b)ポンプ; c)シリンダが伸長すると、刈入れ物ロール形成室と交
    錯させてひもアームを第1位置 から第2位置まで動かし、シリンダが後退 すると、ひもアームをその第1位置まで復 帰させるひもアームシリンダ; d)サンプ、ポンプおよびシリンダの両端に油圧接続さ
    れ、第1位置と第2位置間を動 いて、それぞれ、シリンダを伸長および後 退させる逆流弁; e)ひもアームシリンダが完全に伸長した場合に限り、
    逆流弁をその第2位置に動かす ように機械的に接続した、逆流弁; f)ポンプに接続され、通常は非係合状態のポンプ、駆
    動手段;および g)ポンプ駆動手段に接続され、前記ロール形成室内に
    て刈入れ物ロールが所定の径に 達するのに応答する場合に限り、前記ポン プ駆動手段と自動的に係合するポンプ駆動 制御手段; さらに、前記室に対応した幅の包装材料で 刈入れ物ロールを交互に自動的に包装する 第2装置を備えるよう改良し、前記第2装 置が、 i)駆動されたとき包装材料を前記室に向 けて供給する選択的に駆動可能な1対の 包装材料駆動ロールと、 ii)前記対の駆動ロールの1方に接続され、通常は非
    係合状態の駆動手段と、 iii)前記駆動手段に接続され、制御シリンダが伸長
    する間に限り、前記駆動手段と 係合する通常は収縮した、伸長後退可能 な油圧制御シリンダで、前記編みアーム シリンダと平行に前記逆流弁に接続した 前記制御シリンダと、および iv)逆流弁とひもアームシリンダ間に接続され、ひも
    アームシリンダに先立って、制御シリンダを伸長および
    後退させ、さらに、 ひもアームシリンダの動く速度を調整し、 刈入れ物ロールが第2装置によって適切 に包装されるようにする流量絞り手段と を備えることを特徴とする刈り入れ物を ロール状にするベイラー。 6、前記第2装置がさらに、 v)包装材料から離反した待機位置と、駆動ロールに対
    し接線状態に伸長するフライ トパスと交錯する切断位置間を可動の切 落し刃を有する包装材料切落し手段と、 vi)切落し刃に接続され、前記刃がその待機位置にあ
    る場合に限り、前記刃をその 切断位置に偏倚させる偏倚手段と、およ び vii)制御シリンダが前記第1方向に動くと切落し刃
    と選択的に係合し、前記刃をそ の待機位置まで動かし、制御シリンダが 前記第1方向と反対の第2方向に動く間 偏倚手段の作用により、切落し刃を釈放 させる、制御シリンダに接続したラッチ 手段とを備え、よって、制御シリンダが 駆動手段および切落し刃の双方を制御す ることを特徴とする特許請求の範囲第5 項に記載したベイラー。 7、前記偏倚手段が、制御シリンダと駆動手段間の唯一
    の継手を形成することを特徴とする特許請求の範囲第6
    項に記載したベイラー。 8、刈入れ物ロールの幅に対応した幅の包装材料で刈入
    れ物ロールを包む包装機構において、駆動ロールに対し
    接線状態に伸長する略フライトパスに沿って包装材料を
    供給する、回転可能なように取付けた第1および第2包
    装材料駆動ロールと、第1駆動ロールに軸方向に接続し
    た被駆動プーリ、駆動プーリ、被駆動プーリと駆動プー
    リに沿って連続する駆動ベルト、および駆動ベルトに係
    合し、第1位置と第2位置間を旋回し、係合および非係
    合の駆動状態を実現する遊びプーリを支承する枢動可能
    に取付けた遊びアームを有する駆動組立体と、フライト
    パスから離反した待機位置とフライトパスに交錯して伸
    長する切落し位置間を動き得るように枢動可能に取付け
    られた、ナイフを支承するナイフ支持アームと、ナイフ
    支持アームと遊びアーム間に接続され、ナイフ支持アー
    ムがその待機位置にあるとき遊びアームをその第1位置
    に偏倚させ、これと同時に、ナイフ支持アームがその待
    機位置から釈放されたとき、遊びアームをその第2位置
    に動かし、およびナイフ支持アームをその待機位置から
    その切落し位置まで動かすばねと、およびナイフ支持ア
    ームをその切落し位置からその待機位置まで選択的に動
    かし、ナイフ支持アームをその待機位置から選択的に釈
    放させ、前記アームがその切落し位置にあるとき、前記
    ナイフ支持アームを選択的に再び係合させるラッチ組立
    体手段とを備えることを特徴とする包装機構。 9、前記ラッチ組立体が、ナイフ支持アームに近接させ
    て且つ前記アームと同軸状に枢動可能に取付けたラッチ
    要素支持アームと、ラッチ要素支持アームに接続され、
    前記アームを、それぞれナイフ支持アームの待機位置お
    よび切落し位置に対応する第1位置と第2位置間にて動
    かす伸長後退可能な油圧シリンダと、およびラッチ要素
    によって支承されたラッチ要素手段であって、ナイフ支
    持アームがその切落し位置にある間に、ラッチ要素支持
    要素がその第2位置まで動くと、ナイフ支持アームに係
    合し、ラッチ要素支持アームがその第2位置からその第
    1位置に動くとき、ナイフ支持アームをその切落し位置
    から待機位置に動かし、およびラッチ支持アームが最初
    にその第1位置から第2位置まで動くとき、ナイフ支持
    アームをその待機位置から釈放させる前記ラッチ要素手
    段とを備えることを特徴とする特許請求の範囲第8項に
    記載した包装機構。 10、ナイフ支持アームおよびラッチ要素支持アームを
    第2駆動ロールと同軸状に取付けることを特徴とする特
    許請求の範囲第9項に記載した包装機構。 11、ラッチ要素手段が、両端の中間位置にてラッチ要
    素支持アームに枢動可能に取付けた帯状片であって、1
    端に、ナイフ支持アームによって支承したラッチピンと
    選択的に係合するフックを形成した前記帯状片と、カム
    タブとラッチ要素支持アーム間に接続され、帯状片との
    枢動継手を中心としてカムタブを第1方向に偏倚させる
    と同時に、フックとラッチピンと係合状態に保つ方向に
    帯状片を偏倚させる第2ばねと、カムタブに支承され、
    カムタブが前記第1方向に動かないようにするストッパ
    と、およびラッチ要素支持アームが最初にその第1位置
    から第2位置まで動くと、カムタブが係合するよう位置
    決めした当接部であって、カムタブおよびカムタブによ
    って支承したストッパを介して作用し、フックを回転さ
    せてそのラッチピンから離反させ、よって、ナイフ支持
    アームをその待機位置から釈放させる前記当接部とを備
    えることを特徴とする特許請求の範囲第9項または第1
    0項何れかに記載した包装機構。
JP62170856A 1986-07-08 1987-07-08 刈入れ物をロ−ル状にするベイラ−及び包装機構 Pending JPS63119622A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/883,791 US4677807A (en) 1986-07-08 1986-07-08 System for automatically enveloping a large round bale with a wrapping
US883791 1986-07-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63119622A true JPS63119622A (ja) 1988-05-24

Family

ID=25383350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62170856A Pending JPS63119622A (ja) 1986-07-08 1987-07-08 刈入れ物をロ−ル状にするベイラ−及び包装機構

Country Status (8)

Country Link
US (2) US4677807A (ja)
EP (2) EP0253253B1 (ja)
JP (1) JPS63119622A (ja)
AU (1) AU601440B2 (ja)
CA (1) CA1278948C (ja)
DE (2) DE3773281D1 (ja)
ES (2) ES2025594T3 (ja)
MX (1) MX169796B (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4781291A (en) * 1987-08-24 1988-11-01 New Holland Inc. Netting for wrapping round bales
DE3737020C1 (de) * 1987-10-31 1988-12-22 Deere & Co Verfahren und Vorrichtungen zum Umhuellen eines Presserzeugnisses
DE3816189A1 (de) * 1988-05-11 1989-11-23 Greenland Gmbh & Co Kg Rundballen
US4890443A (en) * 1988-09-26 1990-01-02 Diehm Martin R Plastic sheet feed attachment for round baler
US4896477A (en) * 1989-03-13 1990-01-30 Ford New Holland, Inc. Net wrapping apparatus
US4938004A (en) * 1989-03-13 1990-07-03 Ford New Holland, Inc. Net wrapping method
US4941311A (en) * 1989-06-23 1990-07-17 Deere & Company Wrap material roll housing cover having sealed hinge joint and gas spring biasing means
US4956960A (en) * 1989-06-23 1990-09-18 Deere & Company Housing for holding a supply roll of large round bale wrap material
US5152123A (en) * 1989-12-27 1992-10-06 Deere & Company Indicator system for alerting an operator to the condition of a large cylindrical bale wrapping mechanism
US5129208A (en) * 1990-09-05 1992-07-14 Vermeer Manufacturing Company Apparatus for feeding wrap material into a bale-forming chamber for wrapping a large round bale
US5129207A (en) * 1990-09-28 1992-07-14 Gehl Company Net wrap feeding system for a round baler
US5319899A (en) * 1992-08-14 1994-06-14 Ford New Holland Inc. Net severing apparatus for round baler
US5259167A (en) * 1992-08-18 1993-11-09 Ford New Holland, Inc. Control mechanism for round baler web cutting apparatus
US5448873A (en) * 1993-02-05 1995-09-12 New Holland North America, Inc. Net knife for round baler
US5433059A (en) * 1993-04-27 1995-07-18 Agco Corporation Round bale wrapping
DE4426034A1 (de) * 1994-07-22 1996-01-25 Deere & Co Ballenpresse
DE19517385C2 (de) * 1995-05-11 2000-02-17 Claas Ohg Rundballenpresse für landwirtschaftliches Erntegut
DE19535478A1 (de) * 1995-09-23 1997-03-27 Deere & Co Hüllmittelzufuhrvorrichtung und Ballenpresse
US5581974A (en) * 1995-10-02 1996-12-10 New Holland North America, Inc. Dual purpose cutting apparatus for round bale
US5581976A (en) * 1995-10-02 1996-12-10 New Holland North America, Inc. Method for wrapping round bales
GB2313089A (en) * 1996-05-14 1997-11-19 Ford New Holland Nv Baling, crop collecting and wrapping
US5822967A (en) * 1996-06-11 1998-10-20 Vermeer Manufacturing Co. Baler with swing arm bale wrapper
DE19711164A1 (de) * 1997-03-18 1998-09-24 Claas Ohg Rollballenpresse für landwirtschaftliches Erntegut
DE19728854B4 (de) * 1997-07-05 2006-02-09 Usines Claas France Rundballenpresse für landwirtschaftliches Erntegut
DE69924723T2 (de) * 1999-09-02 2006-04-27 Cnh Belgium N.V. Lagervorrichtung für Rundballenumhüllungsmaterialien
EP1099367B1 (de) 1999-11-12 2005-03-16 Deere & Company Hüllmittelzufuhrvorrichtung
US6622463B1 (en) * 1999-11-30 2003-09-23 Deere & Company Device for folding leading end of net-type bale wrapping material to enhance its full-width conveyance into the baling chamber
GB0130465D0 (en) * 2001-12-20 2002-02-06 Kverneland Asa Baler and enveloping apparatus
DE102005015225A1 (de) 2005-04-02 2006-10-26 Deere & Company, Moline Ladevorrichtung
DE102005055375B4 (de) * 2005-11-17 2007-12-20 Usines Claas France S.A.S., St. Rémy-Woippy Rundballenpresse
US7337713B1 (en) * 2006-08-01 2008-03-04 Agco Corporation Bale wrapping pattern controller and method
US9320199B2 (en) * 2011-11-22 2016-04-26 Cnh Industrial America Llc Multiple rolls net wrap assembly
EP2835046B1 (en) * 2013-08-05 2017-03-01 Kverneland Group Ravenna S.r.l. Apparatus for processing bales, for agricultural machines
US10356983B2 (en) * 2014-04-18 2019-07-23 Cnh Industrial America Llc Indexing net wrap system
US9677633B2 (en) * 2014-08-05 2017-06-13 Deere & Company Braking and indexing assembly for rotating members
DE102016215085A1 (de) * 2016-08-12 2018-02-15 Deere & Company Ballenwickeleinrichtung für eine Rundballenpresse, Rundballenpresse und Verfahren zum Betreiben einer solchen
DE102017219868A1 (de) * 2017-11-08 2019-05-09 Deere & Company Leiteinrichtung und Ballenpresse
US10736272B2 (en) * 2018-03-09 2020-08-11 Deere & Company Material wrap system with automatic drive tension compensation
US11134614B2 (en) * 2018-10-10 2021-10-05 Deere & Company Productivity increase for a round baler

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2615290A (en) * 1950-05-02 1952-10-28 Charles P Dyken Cord inserting device
US3319448A (en) * 1962-11-26 1967-05-16 Aluma Kraft Mfg Co Strip-forming machine
US3730409A (en) * 1970-03-28 1973-05-01 Steiner Co Lausanne Sa Dispensing apparatus
FR2397144A1 (fr) * 1977-07-12 1979-02-09 Rivierre Casalis Commande synchronisee du liage et de l'ejection d'une balle roulee produite par une presse a fourrage
US4409784A (en) * 1981-04-24 1983-10-18 Sperry Corporation Method of wrapping roll bales with plastic film
US4407113A (en) * 1981-06-15 1983-10-04 Core Grant M Method and means for wrapping round bales
US4457226A (en) * 1981-09-17 1984-07-03 Deere & Company Twine-wrapping mechanism for a large round baler
US4483247A (en) * 1982-09-27 1984-11-20 Deere & Company Cylindrical baler with bale discharge ejector
DE3322024C1 (de) * 1983-06-18 1984-08-23 Maschinenfabriken Bernard Krone Gmbh, 4441 Spelle Umhuellungsvorrichtung fuer Rundballen in Ballenpressen
GB2146288B (en) * 1983-07-28 1986-12-03 Claas Ohg Big bale baler for agricultural crop material
US4563854A (en) * 1983-07-28 1986-01-14 Claas Ohg Round baler for forming bales of agricultural products
DE8327172U1 (de) * 1983-09-22 1983-12-29 Claas Ohg, 4834 Harsewinkel Grossballenpresse fuer landwirtschaftliches erntegut
DE3418681A1 (de) * 1984-05-19 1985-11-21 Gebrüder Welger GmbH & Co KG, 3340 Wolfenbüttel Rollballenpresse fuer landwirtschaftliche halmgueter mit einer huellvorrichtung
DE3429203A1 (de) * 1984-08-08 1986-02-20 Claas Ohg, 4834 Harsewinkel Rollballen aus landwirtschaftlichem erntegut

Also Published As

Publication number Publication date
CA1278948C (en) 1991-01-15
EP0253252A1 (en) 1988-01-20
DE3774196D1 (de) 1991-12-05
MX169796B (es) 1993-07-27
US4677807A (en) 1987-07-07
ES2025594T3 (es) 1992-04-01
ES2024458B3 (es) 1992-03-01
EP0253253A1 (en) 1988-01-20
EP0253253B1 (en) 1991-09-25
EP0253252B1 (en) 1991-10-30
AU7497887A (en) 1988-01-14
US4787193A (en) 1988-11-29
AU601440B2 (en) 1990-09-13
DE3773281D1 (de) 1991-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63119622A (ja) 刈入れ物をロ−ル状にするベイラ−及び包装機構
AU596430B2 (en) Mechanism for feeding wrap material into a bale-forming chamber for enveloping a large round bale
EP0252485B1 (en) Machine for forming cylindrical bales of crop
USRE35882E (en) Net wrap feeding system for a round baler
US5216873A (en) Wrapper cutoff mechanism for round balers
US5581973A (en) Apparatus for making round bales
US20050109007A1 (en) Netwrap feed and cut mechanism
EP2777381B1 (en) Baler brake drum locking mechanism
US4969315A (en) Structure for guiding surface wrap into a bale chamber
EP3108743B1 (en) Crop-package transfer system
US5036642A (en) Bale wrapping apparatus for round balers
AU601989B2 (en) Assembly for guiding wrap material from the rear of a baler to a bale-forming chamber inlet
US5419253A (en) Round bale wrapping method including wrapping with self-adhering tape
DE2947388C2 (ja)
US6622463B1 (en) Device for folding leading end of net-type bale wrapping material to enhance its full-width conveyance into the baling chamber
US5230193A (en) Net spreading apparatus for round baler
DE2705003A1 (de) Steuervorrichtung fuer die rundballengroesse in einer rundballen-formmaschine
US5020299A (en) Method of wrapping round bales
EP0766912B1 (en) Apparatus and method for wrapping round bales
GB2045155A (en) Crop roll forming machines with override means for automatic bale ejection drive
JP2005143360A (ja) ロールベーラ
GB2040795A (en) Crop material roll forming machines
GB2044670A (en) Crop Material Roll Forming Machines
GB2036640A (en) Crop roll forming machines