JPS63119524A - プラズマcvd装置 - Google Patents

プラズマcvd装置

Info

Publication number
JPS63119524A
JPS63119524A JP26618386A JP26618386A JPS63119524A JP S63119524 A JPS63119524 A JP S63119524A JP 26618386 A JP26618386 A JP 26618386A JP 26618386 A JP26618386 A JP 26618386A JP S63119524 A JPS63119524 A JP S63119524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
susceptor
frequency electrode
plasma cvd
heat insulating
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26618386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0793268B2 (ja
Inventor
Hiroshi Aikawa
相川 博
Keiichi Nagasaki
恵一 長崎
Masayuki Hachitani
昌幸 蜂谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Electronics Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority to JP61266183A priority Critical patent/JPH0793268B2/ja
Publication of JPS63119524A publication Critical patent/JPS63119524A/ja
Publication of JPH0793268B2 publication Critical patent/JPH0793268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業1−0の利用分野] 本発明はプラズマCVD装置に関する。史に詳細には、
本発明は600〜800℃の高温で使用されるプラズマ
CV D装置に関する。
[従来技術] 薄膜の形成方法として半導体工業において一般に広く用
いられているものの一つに化学的気相成長法(CVD:
Chemical  VapourDepositio
n)がある。CV Dとは、ガス状物質を化学反応で固
体物質にし、基板−ヒに堆積することをいう。
CVDの特徴は、成長しようとする薄膜の融点よりかな
り低い堆積温度で種々の薄膜が得られること、および、
成長した薄膜の純度が高り、SiやSi上の熱酸化膜り
に成長した場合も電気的特性が安定であることで、広く
半導体表面のパッジベージロン膜として利用されている
CVD法は大別すると、(1)常圧、(2)減圧および
(3)プラズマの3種類がある。
最近の超LSI技術の急速な進歩により、′超々LSI
”という言葉も間かれはじめた。これに伴い、S iデ
バイスはますます高集積化、高速度化が進み、6インチ
から8インチ、更には12インチ大[」径基板が使用さ
れるようになった。
半導体デバイスの高集積化が進むに伴い、高品質、高精
度な絶縁膜が求められ、常圧CVD法では対応が困難に
なってきた。そこで、プラズマ化学を利用したプラズマ
CVD法が特に注l」されている。
この方法はCVDの反応の活性化に必要なエネルギーを
、真空中におけるグロー放電のプラズマによって得るも
ので、成長は300℃前後の低温で起こり、ステップカ
バレージ(まわりこみ、またはパターン段差都被覆性)
)が良(、膜の強度が強く、更に耐湿性に優れていると
いった特長を有する。また、プラズマCVD法による成
膜生成速度(デポレート)は、減圧CV D法に比べて
極めて速い。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、プラズマCVD法にも幾つかの欠点が存在する
例えば、生成された膜の1−而の膜質は緻密で申し分が
ないのに対して、パターン段差被覆部の膜質は荒くなる
傾向がある。膜質の荒い部分は耐湿性に劣る。
従って、膜質に疎密の差があるCVD膜をウェットエツ
チング処理すると、膜質の荒い部分は膜質の緻密な部分
よりも先に溶解してしまう。
線幅がサブミクロンの単位のパターンの場合(例えば、
4Mビット以上/チップ)には、このようなウェットエ
ツチングレートの相違が重大な問題となる。
[発明の目的] 従って、本発明の目的は疎密の差のない均一な膜質のC
VD膜を生成することのできるプラズマCVD装置を提
供することである。
[問題点を解決するための手段] 前記の問題点を解決し、あわせて本発明の目的を達成す
るための手段として、この発明は、接地基板電極をL面
に有し、この基板電極を加熱するための加熱ユニットを
内部に有するサセプタと、このサセプタ上の接地基板電
極に対向する高周波電極とを有するプラズマCVD装置
において、前記サセプタの下部に断熱材が少なくとも一
枚配設され、かつ、サセプタから高周波電極までの外周
を包囲する断熱材が少な(とも−枚配設されており、前
記高周波電極を支持する支持部材の内部に冷媒循環路が
設けられていることを特徴とするプラズマCVD装置を
提供する。
[作用] 前記のように、本発明のプラズマCVD2i置はサセプ
タの下部に断熱材が一枚以上(好ましくは、3枚)配設
され、かつ、サセプタから高周波電極までの外周を包囲
する断熱材が一枚以上(好ましくは、3枚)配設されて
いる。
か(して、サセプタの加熱ユニットに通電すると熱は高
周波電極方向にしか逃げ場がないので、高周波電極とサ
セプタに面との間に形成される反応空間内に蓄えられ、
この空間内の温度を600〜800℃程度にまで1−昇
させる。
従来のプラズマCV I)法は300〜400℃程度の
比較的に低い温度で成膜反応を実施できることが特徴で
あった。しかし、意外にもこのプラズマCVD法を60
0〜800℃の高温で実施すると、疎密の差のない均一
な膜質のCVD膜が得られることが判明した。
従来のプラズマCVD装置ではサセプタの加熱ユニット
をい(ら増強しても、熱が周囲に放散してしまうために
、サセプタ上の接地基板電極と高周波電極との間の反応
空間の温度を精々500℃程度にまでしか上昇させるこ
とができない。これに対して、本発明の装置によれば、
サセプタの下部鼓よびサセプタから高周波電極までの外
周を包囲する断熱材が配設されているので接地基板電極
と高周波電極との間の反応空間内の温度を600〜80
0℃にまで上昇させることができる。
プラズマCVD法を高温で実施すると膜質が均一になる
だけでなく、パターン段差部の傾斜がなだらかになり、
多層積層させた時に段差部に“果”が発生することを効
果的に防11・、できる。
しかし、高周波電極を600〜800℃の高温に長時間
曝してお(と電極が破損する恐れがある。
これを防止するため本発明の装置では、高周波電極を支
持する支持部材の内部に電子冷凍装置を配設し、高周波
電極を冷却する。操作者の安全を確保するために、高周
波電極の取付られたトップカバーの−[−面にも電子冷
凍装置を配設しトップカバーを冷却することが好ましい
[実施例コ 以F1図面を参照しながら本発明の一実施例について更
に詳細に説明する。
第1図は本発明のプラズマCVD装置の一例の概要断面
図であり、第2図は高周波電極を有するトップカバーを
外した状態の概要平面図であり、第3図は外周断熱材に
より包囲されたサセプタの概要斜視図である。
第1図に示されるように、本発明のプラズマCVD装置
1は筺体lOと着脱可能なトップカバー20とからなる
筺体10は底壁部12と側壁部14とからなる。
側壁部14の・部に反応室内部の杖況を観察するための
石英ガラス製窓部30を配設し、史にウェハを反応室へ
搬入したり、搬出したりするための第1ウェハ搬送機横
40が収容された第1予備室42が固設されている。第
1予備室42と筐体10とはゲートバルブ44により遮
断拳連通可能に構成できる。予備室は別の側壁部にも固
設し、合計2室とすることもできる。側壁部14の下部
には真空排気ダクト48.48が配設されている。
トップカバー20には高周波電極機構50が取付られて
いる。高周波電極機構50は下部に、サセプタの直径と
同じくらいか、あるいは、これよりも若干小さい直径の
、円盤状で、多数の貫通孔が穿設された金属製高周波電
極51を有する。この金属製高周波電極51は絶縁材5
2aにより包囲されている。また、この電極51は中間
部材53を介して電極支持部材54により支持されてい
る。中間部材53と電極支持部材54とは絶縁材52b
および52cによりトップカバーから絶縁されている。
電極支持部材54の内部には反応ガス流路55が設けら
れている。中間部材53と電極51との間には、前記流
路55に連続するガス拡散空間56が存在し、送入され
た反応ガスは実線矢印のように流ドする。電極支持部材
は高周波電源57に接続されている。
電極支持部材54の内部には電子冷凍装置110が配設
されている。電子冷凍装置に直流電源l12を接続し低
温接点を下げると共に、高温接点は冷却水(例えば、市
水)で冷却する。電子冷凍装置110には高温接点冷却
用の冷却水を循環させるための導水口1)4と排水II
 l 18とが配設されている。電子冷凍装置の下端部
は中間部材53に接続されている。
この電子冷凍装置は、いわゆるペルチェ効果を応用した
ものである。2種類の金属(半導体)A。
BをA−B−Aのように接続して電流を流すと、接点で
はジュール熱以外の熱の発生および吸収が起こる。これ
をペルチェ効果という。熱の発生する接点は高温接点で
あり、熱を吸収する接点は低温接点である。ペルチェ効
果による発熱量と吸熱徹は同一である。従って、高温接
点が冷却されると、低温接点の温度は一層低ドする。
現在りとして電r冷凍用物質として用いられているのは
V−VI族化合物半導体のBi2Te、7゜Sb2Te
3+ Bi2Se3とその固溶体である。
これ以外の電子冷凍用物質も使用できる。
トップカバーは一般的にステンレス等の金属製なので、
そのL而も600〜700℃位にまで加熱される。従っ
て、操作者の安全を確保するために、トップカバーの上
面にも同様な電子冷凍装置118aおよび118bを配
設することが好ましい。
電極支持部材の内部の電子冷凍装置を作動させると、支
持部材54と電極51との間に存在する中間部材53が
まず冷やされ、その熱伝導により電極51が冷却される
。中間部材53は例えば、Ni−Cr合金などで構成す
ることができる。中間部材53から電極51への伝熱性
を高めるために、すなわち電極51の冷却効率を高める
ために、中間部材と電極との間に金属製のポストを複数
本qでることもできる。
筐体10の内部にはサセプタ60が配設されている。こ
のサセプタの上面には金属製の均熱板61が配設されて
いる。この均熱板は接地基板電極を構成する。均熱板6
1の周囲は絶縁材62aにより包囲されている。均熱板
はウェハと大体同じか、あるいは若干大きな直径を有す
るように構成されている。均熱板の下部には加熱ユニッ
ト63が配設され、この加熱ユニット63と均熱板61
との間に炭化ケイ素伝熱板64を介在させることができ
る。加熱ユニット63は絶縁材82bおよび62cで包
囲されている。図示されていないが、加熱ユニットはヒ
ータ電源に接続されており、また、均熱板は接地されて
いる。
サセプタ60は支柱70,70により底壁部12から浮
かしである。支柱は全部で4本使用する。
支柱70は底壁部12に螺着されている。この支柱の間
に、サセプタ60の直径とほぼ同じ直径の円盤状断熱材
72a、72bおよび72cが所定の間隔で配設されて
いる。この断熱材の厚みは特に限定されない。反応室の
容は、加熱ユニットの出力等を考慮して当業者が容易に
決定できる。断熱材の配設枚数は一枚以りであればよい
。しかし、厚い断熱材を−・枚だけ使用するよりも、図
示されたように比較的に薄手の断熱材を所定の間隔で離
して数枚使用するほうが断熱効果が高い。また、熱応力
による破損を避けるために、上側の72aおよび72b
を薄<シ、最−下部の72cを厚くすることもできる。
本発明のプラズマCVD装置では、サセプタから高周波
電極までの外周を包囲する断熱材が少なくとも一枚配設
されている。好ましくは、すくなくともサセプタ60の
F部付近から高周波電極51の上部付近までの外周を包
囲する断熱材80a。
80bおよび80cを配設する。この断熱材は円筒状で
ある。円盤状断熱材と同様に、中側の80aおよび80
bを薄<シ、最外部の80cを厚くすることもできる。
円筒状断熱材には、筐体10の側壁部14に配設された
窓部30および予備室32のゲート部に対応する位置に
、それぞれ貫通孔82が穿設されている。3枚の円筒状
断熱材の孔の位置を・致させれば、窓部から反応空間に
おける反応状態などを観察することができ、また、f・
儒家からウェハを出し入れすることもできる。
しかし、この孔の位置を常時一致させておくと断熱効果
が損なわれるので、内側の断熱材80aおよび80bを
図中の二点鎖線で示されるように昇降可能に構成するこ
とが好ましい。このような昇降機構は当業者に周知であ
る。
断熱効果を可能な限り高めるために、最外部の円筒状断
熱材80cはトップカバー20のド面の直ぐ下からサセ
プタの最下部の円盤状断熱材72Cよりも更に下の位置
に達するような高さのものを使用することが好ましい。
内側の円筒状断熱材80aおよび80bの高さは80c
よりも低(することができる。
断熱材70および80としては例えば、アルミナ(A1
20J)などを使用できる。その他の耐熱性材料も使用
できる。このような材料は当業者に周知である。支柱7
0および絶縁材52 a + 52b、62aおよび6
2bもアルミナで構成することができる。
高周波電極51および均熱板(接地基板電極)61は耐
熱性に優れたNi−Cr合金(別名“インコーネル”)
で構成することが好ましい。従来のアルミニウムでは6
00〜800℃の高温に耐えられない。ウェハもポリシ
リコン等のような耐熱性材料で構成することが好ましい
第2図に示されるように、本発明のプラズマCVD装置
の筐体lOは断面がほぼ東方形であり、中央部にサセプ
タ60が配設されている。このサセプタを円筒状断熱材
80a、80bおよび80Cが3重に包囲している。
正方形状筐体の四隅に、ウェハ100を均熱板61へ載
置したり、あるいは持ち上げたりするためのウェハハン
ドリングアーム80が配設されている。各アームはそれ
ぞれ昇降機構92に螺着されている。アームもアルミナ
から構成できる。
ウェハ100は例えば、第1予備室42から第1ウェハ
搬送機構40により筐体10内へ搬入され、第1ウェハ
搬送機横40からウェハハンドリングアーム90に移さ
れ、そしてこのアームが下降してウェハを均熱板e t
 1.に載置する。成膜処理後ハウエバハンドリングア
ームにより均熱板から持ち上げられ、第2予備室46の
ウェハ搬送機構48に渡されて筐体外へ搬出される。こ
の様子は窓部30から観察することができる。サセプタ
60の一ヒ面にはアームを収容する溝85が刻設されて
いる。
第3図に示されるように、ウェハハンドリングアーム9
0は円筒状断熱材に穿設されたアーム孔94a、94b
および94cを貫通してサセプタ上面の溝64に収容さ
れている。アーム孔94a。
94bおよび94cはアームの昇降幅と人体同じ高さを
有する。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明のプラズマCVD装置はサ
セプタの下部に断熱材が−・枚以上(好ましくは、3枚
)配設され、かつ、サセプタから高周波電極までの外周
を包囲する断熱材が一枚以」−(好ましくは、3枚)配
設されている。
かくして、サセプタの加熱ユニットに通電すると熱は高
周波電極方向にしか逃げ場がないので、高周波電極とサ
セプタ」−而との間に形成される反応空間内に蓄えられ
、この空間内の温度を600〜800℃程度にまでヒ昇
させる。
従来のプラズマCVD法は300〜400℃程度の比較
的に低い温度で成膜反応を実施できることが特徴であっ
た。しかし、意外にもこのプラズマCVD法を600〜
800℃の高温で実施すると、疎密の差のない均一な膜
質のCVD膜が得られることが判明した。
従来のプラズマCVD装置ではサセプタの加熱ユニット
をいくら増強しても、熱が周囲に放散してしまうために
、サセプタ上の接地基板電極と高周波電極との間の反応
空間の温度を精々500℃程度にまでしか」1昇させる
ことができない。これに対して、本発明の装置によれば
、サセプタの下部およびサセプタから高周波電極までの
外周を包囲する断熱材が配設されているので接地基板電
極と高周波電極との間の反応空間内の温度を600〜8
00℃にまで[−昇させることができる。
プラズマCV I)法を高温で実施すると膜質が均一・
になるだけでなく、パターン段差部の傾斜がなだらかに
なり、多層積層させた時に段差部に“巣”が発生するこ
とを効果的に防1ヒできる。
しかし、高周波電極を600〜800℃の高温に長時間
曝しておくと電極が破損する恐れがある。
これを防止するため本発明の装置では、高周波電極を支
持する支持部材の内部に電子冷凍装置を配設し、高周波
電極を冷却する。操作者の安全を確保するために、高周
波電極の取付られたトップカバーの上面にも電子冷凍装
置を配設しトップカバーを冷却することが好ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のプラズマCVD装置の一例の概要断面
図であり、第2図は高周波電極を有するトップカバーを
外した状態の*’isg而図であ面、第3図は外周断熱
材により包囲されたサセプタの概要斜視図である。 1・・・プラズマCVD装置、10・・・筐体、12・
・・底壁部、14・・・側壁部、20・・・トップカバ
ー。 30・・・窓部、40・・・第1ウエハ搬送機構、42
・・・第1予備室、44・・・ゲートバルブ、46・・
・真空排気ダクト、48・・・第2予備室、49・・・
第2ウエハ搬送機構、50・・・高周波電極機構、51
・・・金属製高周波電極= 52 a−52b+ 52
 c ”・絶縁材。 53・・・中間部材、54・・・電極支持部材、55・
・・反応ガス流路、56・・・ガス拡散空間、57・・
・高周波電源、θ0・・・サセプタ、61・・・均熱板
* 62a。 62b、62c・・・絶縁材、63・・・加熱ユニット
。 64・・・炭化ケイ素伝熱板、70・・・支柱、?2a
。 72b、?2c・・・円盤状断熱材−80a * 80
 b −80c・・・円筒状断熱材+ 82a、82b
* 82c・・・貫通孔、85・・・アーム収容溝、9
0・・・ウェハハンドリングアーム、92・・・昇降機
構−94a+94b、94c・・・アーム孔、100・
・・ウェハ。 110・・・電子冷凍装置、112・・・直流電源。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)接地基板電極を上面に有し、この基板電極を加熱
    するための加熱ユニットを内部に有するサセプタと、こ
    のサセプタ上の接地基板電極に対向する高周波電極とを
    有するプラズマCVD装置において、前記サセプタの下
    部に断熱材が少なくとも一枚配設され、かつ、サセプタ
    から高周波電極までの外周を包囲する断熱材が少なくと
    も一枚配設されており、前記高周波電極を支持する支持
    部材の内部に、高周波電極を冷却するための電子冷凍装
    置が配設されていることを特徴とするプラズマCVD装
    置。
  2. (2)サセプタの下部に断熱材を三枚配設することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載のプラズマCVD
    装置。
  3. (3)すくなくともサセプタの下部付近から高周波電極
    の上部付近に至る外周を包囲する断熱材を三枚配設する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のプラズ
    マCVD装置。
  4. (4)三枚の断熱材は所定の間隔で相互に離隔されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項または第3項
    に記載のプラズマCVD装置。
  5. (5)断熱材はアルミナ(Al_2O_3)である特許
    請求の範囲第1項から第4項までの何れかに記載のプラ
    ズマCVD装置。
  6. (6)高周波電極の取付られているトップカバーの上面
    にも電子冷凍装置が配設されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載のプラズマCVD装置。
  7. (7)電子冷凍装置はペルチェ効果を応用した装置であ
    る特許請求の範囲第1項または第6項に記載のプラズマ
    CVD装置。
JP61266183A 1986-11-08 1986-11-08 プラズマcvd装置 Expired - Lifetime JPH0793268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61266183A JPH0793268B2 (ja) 1986-11-08 1986-11-08 プラズマcvd装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61266183A JPH0793268B2 (ja) 1986-11-08 1986-11-08 プラズマcvd装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63119524A true JPS63119524A (ja) 1988-05-24
JPH0793268B2 JPH0793268B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=17427411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61266183A Expired - Lifetime JPH0793268B2 (ja) 1986-11-08 1986-11-08 プラズマcvd装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0793268B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086821A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 Hitachi Ltd 薄膜形成装置
JPS61245520A (ja) * 1985-04-24 1986-10-31 Hitachi Ltd 処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086821A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 Hitachi Ltd 薄膜形成装置
JPS61245520A (ja) * 1985-04-24 1986-10-31 Hitachi Ltd 処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0793268B2 (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889683B2 (ja) 成膜装置
US8753447B2 (en) Heat shield for heater in semiconductor processing apparatus
KR0139793B1 (ko) 막형성 방법
US8196619B2 (en) Load lock apparatus, processing system and substrate processing method
JP4067858B2 (ja) Ald成膜装置およびald成膜方法
CN1555424B (zh) 用于控制薄膜均匀性的工艺及由此制造的产品
WO2007145132A1 (ja) 載置台構造及び熱処理装置
JP3338884B2 (ja) 半導体処理装置
JP2002280378A (ja) バッチ式リモートプラズマ処理装置
JPH10107126A (ja) 冷却チャンバ及び冷却チャンバの作動方法
JP3474258B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
TWI458033B (zh) 基板處理裝置,半導體裝置之製造方法及頂板斷熱體
JP4260404B2 (ja) 成膜装置
JP2011021253A (ja) 成膜装置
JP2004214283A (ja) 半導体製造装置
KR20080079263A (ko) 차등화된 온도의 반응 챔버
JPS63119525A (ja) プラズマcvd装置
JPS63119524A (ja) プラズマcvd装置
JP4782761B2 (ja) 成膜装置
JPH10242067A (ja) 熱処理用基板支持具
JP2003031515A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JPS63119523A (ja) プラズマcvd装置
JPS63119535A (ja) プラズマcvd装置
JP2004289166A (ja) バッチ式リモートプラズマ処理装置
JPH07130673A (ja) 熱処理装置