JPS63118589A - アンモニア合成パ−ジガスからのアルゴンの回収方法 - Google Patents

アンモニア合成パ−ジガスからのアルゴンの回収方法

Info

Publication number
JPS63118589A
JPS63118589A JP61264978A JP26497886A JPS63118589A JP S63118589 A JPS63118589 A JP S63118589A JP 61264978 A JP61264978 A JP 61264978A JP 26497886 A JP26497886 A JP 26497886A JP S63118589 A JPS63118589 A JP S63118589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
argon
gas
methane
liquefied
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61264978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0730999B2 (ja
Inventor
賢治 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Oxygen Co Ltd, Nippon Sanso Corp filed Critical Japan Oxygen Co Ltd
Priority to JP61264978A priority Critical patent/JPH0730999B2/ja
Publication of JPS63118589A publication Critical patent/JPS63118589A/ja
Publication of JPH0730999B2 publication Critical patent/JPH0730999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0276Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of H2/N2 mixtures, i.e. of ammonia synthesis gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0204Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the feed stream
    • F25J3/0219Refinery gas, cracking gas, coke oven gas, gaseous mixtures containing aliphatic unsaturated CnHm or gaseous mixtures of undefined nature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0233Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of CnHm with 1 carbon atom or more
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0252Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0257Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/028Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of noble gases
    • F25J3/0285Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of noble gases of argon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/04Processes or apparatus using separation by rectification in a dual pressure main column system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/74Refluxing the column with at least a part of the partially condensed overhead gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/76Refluxing the column with condensed overhead gas being cycled in a quasi-closed loop refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/02Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using simple phase separation in a vessel or drum
    • F25J2205/04Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using simple phase separation in a vessel or drum in the feed line, i.e. upstream of the fractionation step
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/20H2/N2 mixture, i.e. synthesis gas for or purge gas from ammonia synthesis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/62Liquefied natural gas [LNG]; Natural gas liquids [NGL]; Liquefied petroleum gas [LPG]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2215/00Processes characterised by the type or other details of the product stream
    • F25J2215/04Recovery of liquid products
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/02Internal refrigeration with liquid vaporising loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/04Internal refrigeration with work-producing gas expansion loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/42Quasi-closed internal or closed external nitrogen refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/90External refrigeration, e.g. conventional closed-loop mechanical refrigeration unit using Freon or NH3, unspecified external refrigeration
    • F25J2270/904External refrigeration, e.g. conventional closed-loop mechanical refrigeration unit using Freon or NH3, unspecified external refrigeration by liquid or gaseous cryogen in an open loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、アンモニア合成パージガス中に含まれるア
ルゴンを深冷分離法によって分離回収する方法に関する
「従来の技術」 従来、ナフサの水蒸気改質ガスを原料とするアンモニア
合成反応においては、未分解のメタンおよび原料空気中
に含まれるアルゴンが合成系内で蓄積されて反応を阻害
するので、これらを未反応の水素と共にパージガスとし
て系外へ放出している。
ところで、上記のパージガスには通常水素、窒素、アル
ゴン、メタンが含まれており、この上うなパージガスか
ら有用なアルゴンを回収する方法として第3図(フロー
図)に示すような深冷分離法が知られている。
この深冷分離法によりアルゴンを回収するには、まず水
素、窒素、アルゴン、メタンを含む原料ガス八を第1熱
交換器lおよび第2熱交換器2に順次導入し、これら交
換器内にて後述する分離生成ガスとの間で熱交換するこ
とにより該原料ガス人を所定の温度に冷却して原料ガス
A中の窒素、アルゴン、メタンを液化せしめ、さらにこ
の一部族化された原料ガスAを気液分離器3にて上記成
分の液化されてなる混合液Bと水素ガスCとに分離する
。次に、上記混合tL[3をフラッシュタンク4に導入
し、減圧することにより同混合液B中に溶存している微
量の水素ガス等からなるフラッノユガスDを分離し、後
記するラインL2からのメタン塔倍出液と合流し昇温後
燃料ガスとして採り出される。次いで、フラッシュタン
ク4の底部から導出した混合液Bをメタン塔5に導入し
、加熱して精留することにより高沸点のメタンを主成分
とする缶出液Eと窒素、アルゴンを主成分とする留出分
Fとに分離する。ここで、メタン塔5の底部にはリボイ
ラー6が設けられており、このリボイラー6は後述する
高圧循環圧縮機からラインL。
を経て送出された高圧の窒素により加熱されて上記混合
液Bを精留している。また、メタン塔5の頂部にはコン
デンサー7が設けられており、このコンデンサー7は上
記の混合液B中のリボイラー〇によって気化せしめられ
た成分を冷却することによりその一部を凝縮してメタン
塔5底部に還流せしめている。上記の缶出液Eは、メタ
ン塔5の底部からラインL、を通って第1熱交換器1に
入り原料ガスAと熱交換した後、系外に排出されて燃料
ガスになる。
その後、上記のコンデンサ−7を通過した留出分Fをア
ルゴン塔8に導入し、精留することによりアルゴンを分
離し回収する。ここで、アルゴン塔8の底部にはリボイ
ラー9が設けられており、このリボイラー9は後述する
低圧循環窒素圧縮機からラインL3を経て送出された低
圧の窒素などを熱源として上記留出分Fを精留している
。このアルゴン塔8にて精留され分離された高純度の液
化アルゴンGは、アルゴン塔8より排出されて製品にな
る。一方、アルゴンより分離され、微量の水素、アルゴ
ンなどを含む窒素ガスHは、アルゴン塔8の頂部から導
出された後、適冷器10、循環第2熱交換器11および
循環第1熱交換器12に順次導入され、それぞれで熱交
換することによって昇温する。さらに、この窒素ガスG
は低圧@理工縮機13に導入されて5〜7Kg/Cll
1!Gに圧縮され、その一部HIはラインL4を介して
再度循環第1熱交換器12に導入されることにより前述
の窒素ガスHと熱交換して降温する。そして、上記の窒
素ガスI−1の一部H+はさらに分岐し、その一部I4
,1はラインし、を通って膨張タービン14に導入され
て膨張降圧して温度降下し、そしてこの膨張タービン1
4による第3図中−点鎖線で示したアルゴン回収系の冷
却に必要な寒冷に供される。また、上記の窒素ガスHの
ラインL4を経たガスH1の上記H,,を除いた残部)
(+1は、再度循環第2熱交換″?511に導入され熱
交換されて降温した後、ラインし3を介してアルゴン塔
8のリボイラー9に導入されて同リボイラー9の熱源と
なる。一方、上記低圧循環圧縮機13から排出された窒
素ガス■(のうち、上記H、を除いた残部I−(tは、
高圧循環窒素圧縮機15に導入されて2・1〜35 K
 g/ amlGまで加圧された後、循環第1熱交換器
12に導入されて前述と同様に降温する。そして、この
高圧の窒素1−■、は、ラインL1を経てメタン塔5の
リボイラー6に導入されてこのリボイラー6の加熱源と
なり、ここで熱交換されることによって自身は完全に液
化する。さらにこの液化しtこ窒$ I(tは、減圧さ
れてアルゴン塔8のリボイラー9に導入され、ここで前
述の窒素H+ tに合流して窒素1’l sとなり、リ
ボイラー9内にて熱交換される。この窒素H3は、リボ
イラー9から排出された後、適冷器10を経てその一部
H3、がアルゴン塔8に導入され還流液となる。また他
の一部■43.は、メタン塔5のコンデンサー7に冷媒
として導入される。さらに上記液化窒素1−(、の残部
■(33は、第2熱交換器2に導入されて該熱交換器2
の温度分布を調整した後、第1熱交換器1に導入され熱
交換された後、系外に排出される。
「発明が解決しようとする問題点」 ところで、上記のアルゴンの回収方法にあっては、装置
の運転条件に応じて処理流体を加圧するための圧縮機が
使用されているが、これの使用による動力費が設備全体
の動力費の大半を占め、よってこれが回収アルゴンのコ
スト低減化を妨げるため、この回収アルゴンのコストの
引き下げを容易に行なえないという不都合がある。また
、上記の圧縮機に加え膨張タービンを使用することなど
から、装置全体の設備費が高くなるという不都合がある
「問題点を解決するための手段」 この発明のアンモニア合成パージガスからのアルゴンの
回収方法は、液化天然ガスを上記熱交換器における原料
ガスの冷却源として用いると共に、アルゴン塔塔頂より
導出する窒素でなる低圧循環窒素の冷却源として用い、
さらに上記熱交換器により昇温した液化天然ガスの一部
を上記メタン塔のリボイラーの熱源として用い、さらに
またメタン塔缶出液とフラッシュタンクより導出した蒸
発ガスを混合して、アルゴン塔塔頂より導出した窒素よ
りなる低圧循環窒素と熱交換せしめて該低圧循環窒素を
冷却し、またさらに、上記メタン塔缶出液とフラッシュ
タンクよりの蒸発ガスとの気液混合流に気液分離から導
出した水素の一部、あるいは前記低圧循環窒素の一部の
少なくとも一方を減圧して加えてより低温の気fL混合
流とし該低圧循環窒素と熱交換してこれを冷却ずろこと
を特徴とするものである。そして、これらにより高圧循
環窒素圧縮機、膨張タービンを不必要とし前記問題点を
解決したしのである。
「実施例」 以下、図面を参照してこの発明のアルゴンの回収方法を
詳しく説明する。
第1図はこの発明のアルゴンの回収方法の一例を説明す
るためのフロー図である。この図において、第3図に示
した構成要素と同一の要素には同−符号を付してその説
明を省略する。第1図に示したアルゴンの回収方法と第
3図に示した方法との異なるところは、メタンを主成分
とする液化天然ガスを第1図中−点鎖線で示した回収系
X全体の冷却源として用いることと、同天然ガスをメタ
ン塩5のリボイラー6の加熱源として用いる点である。
第1図に示した方法によりアルゴンを回収するには、第
3図に示した従来法と同様に原料ガスAを第1熱交換器
1、第2熱交換器2に順次導入し、さらに気液分離器3
、フラッシュタンク4に順次導入して水素ガスC1フラ
ッシュガスDを分離除去する。次に、フラッシュタンク
4より導出した混合液Bをメタン塩5に導入し、精留し
て缶出液Eと留出分Fとに分離する。分離された缶出液
Eは、フラッシュタンク4より排出されたフラッシュガ
スDとラインL+oにて合流し混合されて冷媒Iとなり
、循環第2熱交換器11、第1熱交換器lに順次導入さ
れて熱交換した後、燃料ガスとして回収系X外に排出さ
れる。この場合に、缶出液EにフラッシュガスDを混入
することにより、混合されてなる冷媒■のメタン分圧が
低下し、よってこの冷媒Iの気化温度が低下する。また
、この冷媒Iに気液分離器3より排出された水素ガスC
をバルブ■1を介して混入させてらよく、その場合冷媒
lの気化温度を更に低下せしめることができる。
一方、このアルゴンの回収系Xには、回収系X外部の天
然ガス供給源16上り液化天然ガスJが導入されている
。この液化天然ガスJは回収系X内に導入された後2方
向に分岐し、その一方J1はラインLllを通って後記
する循環第1熱交換器に導入され低圧循環窒素の冷却を
行う。また、上記液化天然ガスJの残部J、は、ライン
Letを経て第1熱交換器lに導入され原料ガスを冷却
し、さらに2方向に分岐してその一方は更に原料ガスと
熱交換した後回収系X外に排出される。回収系X内に留
まる液化天然ガスJ、は、第1熱交換器lでその主成分
であるメタンの沸点あるいはこの温度をやや越える程度
の温度に加熱されてその一部あるいは全部が気化する。
一部あるいは全部が気化した天然ガスJtは、リボイラ
ー6に導入され、ここで熱交換されることにより再度液
化する。
このように、メタン塩5における熱交換は、従来法と同
様に天然ガスJ2の凝縮と混合ガスの気液混合物Bの一
部蒸発とからなる潜熱どおしの交換となり、これによっ
てメタン塩5における蒸留操作が支障なく行なわれる。
この場合に、従来法における高圧窒素が凝縮する際に奪
われる潜熱は20〜30 kcal/ N m3である
のに対し、この天然ガスJてはその主成分であるメタン
が84 kcal/ Nm3であることから、非常に効
率良く混合液Bを加熱u−Lめることができ、したがっ
てリボイラー6に導入する熱媒体の量を大幅に減少させ
ることができる。
リボイラー6から導出された液化天然ガスJ。
は、ラインL+3を通りバルブ■、にて減圧された後、
冷媒として循環第2熱交換器11S?i!i環第1熱交
換器12に順次導入される。そして、これらの熱交換器
にて加熱された液化天然ガスJ、は、再度気化して回収
系X外に導出され、その後天然ガス供給源として使用に
供される。一方1.前述のラインし、を通って供給され
た液化天然ガス、J lは、バルブV3で減圧され、そ
の後循環第2熱交換器11と循環第1熱交換器12との
間のラインL14で上記の天然ガスJ、と合流して回収
系X外に導出される。
次に、メタン塔5塔項よりの留出分Fを、アルゴン塔8
に導入して精留することにより塔頂に窒素ガスを、塔底
に高純度の液化アルゴンGを分離し、これをアルゴン塔
8の底部からラインL 15を介して回収系X外に排出
し回収する。一方、分離された窒素ガスHは、塔頂より
導出されラインL18を通って適冷?510、循環第2
熱交換器11、循環第1熱交換器12に順次導入されて
昇温し、さらに低圧循環圧縮機13に導入されて昇圧さ
れる。ここで、窒素ガスI■の一部をバルブV4を介し
てラインL10に流し、前記の冷媒■に混入させてもよ
く、その場合にら前記と同様に冷媒Iの気化温度を低下
せしめることができる。また、上記の窒素ガスI−Iの
一部は、循環第2熱交換器11を通過した後、ラインL
l?を介し、てラインLL6に至り、さらに第1熱交換
器lを経て回収系X外に排出される。低圧循環圧縮機1
3にて昇圧された窒素ガスI(は、再度循環第1熱交換
器12、循環第2熱交換器11を通過した後減圧弁を経
て、アルゴン塔8のリボイラー9に導入される。さらに
、このリボイラー9より導出された窒素ガスHは、第3
図に示した従来法と同様に適冷器lOにて熱交換された
後、その一部がアルゴン塔8の還流液として用いられ、
また池の一部はメタン塔5のコンデンサー7の冷媒に用
いられる。一方、その残部は、第2熱交換器2に導入さ
れて原料ガスAを冷却した後ラインLl11に至り、こ
こで前述のラインL17よりの窒素ガスI−1と合流す
る。さらに、この合流した窒素ガスI−Iは、第1熱交
換器1にて原料ガス八を冷却した後回収系X外に排出さ
れる。
なお、メタン塔5からの缶出液Eにフラッシュタンク4
からのフラッシュガスDを加えてなる冷媒Iには、前述
のように気液分離器3からの水素ガスCおよびアルゴン
塔8からの窒素ガスI−1の一方あるいは両方を加える
ことができ、これらの選択はこのアルゴン回収系Xの運
転状態または回収ガスの回収量(率)に応じて適宜決定
される。
このようなアルゴンの回収方法にあっては、回収系X外
からの液化天然ガスJを低圧循環窒素ガス13との熱交
換に供して冷却源に用いたことにより第2図に示した膨
張タービン14の使用を取りやめ、さらに上記の天然ガ
スJをメタン塔5における混合液Bの加熱源としたこと
により高圧循環窒素圧縮機15の使用を取りやめたこと
から、動力費を大幅に削減することができ、よって回収
アルゴンのコストを低下せしめることができる。
また、上記の膨張タービン14や高圧循環窒素圧縮機1
5を使用しないことからこれらの点検等による回収系X
の運転の中断を無くすことができ、これによりこのアル
ゴンの回収系Xの稼動効率を高めることができる。
第2図はこの発明のアルゴンの回収方法の他の例を説明
するためのフロー図である。第2図に示した方法と第1
図に示した方法との異なるところは、第1図に示したメ
タン塔5とアルゴン塔8とを一体にし、下部をメタン塔
部5a、上部をアルゴン塔部8aとする復式精留塔17
にしたことである。
第2図に示した方法によりアルゴンを回収するには、ま
ず原料ガスAを第1熱交換器11第3熱交換器18、第
2熱交換器2に順次導入し、さらに気液分離器3、フラ
ッシュタンク4に順次導入して水素ガスC1フラツンユ
ガスDを分離除去する。ここで第3熱交換器18は、第
1熱交換器1と同様に作用することにより各流体の温度
をより精密に制御するようになっている。次に、フラッ
シュタンク4より導出した混合液Bを複式精留塔17の
メタン塔部5aに導入し、精留して缶出液Eと留出分F
とに分離する。ここで複式精留塔17は、下部にメタン
塔部5aを、また上部にアルゴン塔部8aを配置してな
る単体の塔であって、底部にリボイラー6を、また中央
部に第1図に示したメタン塔5におけるコンデンサー7
とアルゴン塔8におけるリボイラー9とを一体にしたリ
ボイラー・コンデンサー7aを設けたしのである。
また、この複式精留塔17でのメタン塔部5aにおける
精留は、約2.5  Kg/cm’Gの圧力下において
操作される。メタン塔部5aにて分離された缶出液Eは
、先に示した例と同様にフラソンユガスDと合流して冷
媒Iとなり、循環第2熱交換器II、第3熱交換器18
、第1熱交換器lに導入された後、回収系X外に排出さ
れろ。
一方、このアルゴンの回収系Xには、先に示した例と同
様に回収系X外部の天然ガス供給源16より液化天然ガ
スJが導入されている。この液化天然ガスJは、回収系
X内に導入された後、循環窒素系統の冷却源となる天然
ガス、■1と、メタン塔部5aのリボイラー6の加熱源
となる天然ガスJ2とに分岐し、それぞれ回収系X内に
て熱交換を行った後回収系X外に導出される。ここで、
リボイラー6に導入されろ液化天然ガスJ2は、予め第
3熱交換器18にて加熱されてその一部あるいは全部が
気化している。
その後、メタン塔部5aよりリボイラー・コンデンサー
7aを経て導出された留出分Fを、ラインし、。を介し
さらにバルブ■Ioにより減圧してアルゴン塔部8aに
導入する。アルゴン塔部8aでは内部圧が約0.5  
Kg/cm’Gに調整されており、これにより留出分F
は断熱膨張してその温度が低下する。温度が低下した留
出分Fは、高沸魚ののアルゴンが凝縮し、高純度の液化
アルゴンGと窒素ガスI(とに分離される。分離された
液化アルゴンGは、アルゴン塔部8aの底部からライン
L IHを経て回収系X外に排出され回収される。一方
、アルゴンより分離された窒素ガスHは、適冷器IOを
通過した後、その一部がラインLttを介して第3熱交
換器18、第1熱交換器Iに導入され、その後回収系X
外に排出される。また、上記窒素ガス11の残部は、ラ
インLt、を通って循環第2熱交換器ll、循環第1熱
交換器12に導入され、さらに低圧循環圧縮機13に導
入されて昇圧される。この昇圧された窒素ガスI(は、
再度循環第1熱交換器12、循環第2熱交換器11を通
過した後、その一部がアルゴン塔に還流される。また、
その残部は、第2熱交換器2にて原料ガスAを冷却した
後再びラインLt3に返送される。
このようなアルゴンの回収方法にあっては、第1図に示
した方法と同様の作用効果が得られると共に、第1図に
示したメタン塔5とアルゴン塔8とを一体にした複式精
留塔17を作用したことによりコンデンサー・リボイラ
ーが1個で済み、廻り配管が簡素化されることなどから
、従来の方法に比較してアルゴンの回収系Xの設備費を
大幅に削減することができる。
「発明の効果」 以上に説明したように、この発明のアルゴンの回収方法
は、液化天然ガスを上記熱交換器における原料ガスの冷
却源として用いられる低圧循環窒素ガスとの熱交換に供
すと共に、メタン塔における混合物の加熱源に供すこと
により膨張タービンおよび高圧循環窒素圧縮機の使用を
取りやめたものであるから、従来の方法に比較して回収
アルゴンのコストを引き下げることができ、またアルゴ
ン回収系の稼動効率を高めることができ、さらにこのア
ルゴン回収系の設備費を大幅に削減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のアルゴンの回収方法の一例を説明す
るためのフロー図、第2図は同じくこの発明のアルゴン
の回収方法の他の例を説明するためのフロー図、第3図
は従来のアルゴンの回収方法を説明するためのフロー図
である。 1・・・・・第1熱交換器、2・・・・・第2熱交換賃
背、3・・・・・・気液分離器、4 ・・・・フラッシ
ュタンク、5・・・・・・メタン塔、5a・・・・・・
メタン塔部、6・・・・・リボイラー、8・・・・・ア
ルゴン塔、8a・・・・・・アルゴン塔部、 11・・・・循環第2熱交換器、 12・・・・・循環第1熱交換器、 I3・・・・・・低圧循環窒素圧縮機、16・・・・・
・天然ガス供給源、17・・・・・・複式精留塔X8・
・・・・・第3熱交換器、X・・・・・・アルゴンの回
収系。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)窒素、水素、メタン、アルゴンを含む原料ガスを
    熱交換器にて冷却した後気液分離器にて液化窒素、液化
    メタン、液化アルゴンを主成分とする混合液と水素ガス
    とに分離し、次に上記混合液をフラッシュタンクにて減
    圧し一部を蒸発させ、次いでフラッシュタンクから導出
    した混合液をメタン塔に導入して窒素およびアルゴンを
    主成分とする留出分と液化メタンを主成分とする缶出液
    とに分離し、その後メタン塔から導出した留出分をアル
    ゴン塔に導入してアルゴンを分離回収するアルゴンの回
    収方法において、 液化天然ガスを上記熱交換器における原料ガスの冷却源
    として用いると共に、アルゴン塔塔頂より導出する窒素
    でなる低圧循環窒素の冷却源として用いることを特徴と
    するアンモニア合成パージガスからのアルゴンの回収方
    法。
  2. (2)窒素、水素、メタン、アルゴンを含む原料ガスを
    熱交換器にて冷却した後気液分離器にて液化窒素、液化
    メタン、液化アルゴンを主成分とする混合液と水素ガス
    とに分離し、次に上記混合液をフラッシュタンクにて減
    圧し一部を蒸発させ、次いでフラッシュタンクから導出
    した混合液をメタン塔に導入して窒素およびアルゴンを
    主成分とする留出分と液化メタンを主成分とする缶出液
    とに分離し、その後メタン塔から導出した留出分をアル
    ゴン塔に導入してアルゴンを分離回収するアルゴンの回
    収方法において、 液化天然ガスを上記熱交換器における原料ガスの冷却源
    として用いると共に、上記熱交換により昇温した液化天
    然ガスを上記メタン塔のリボイラーの熱源として用いる
    ことを特徴とするアンモニア合成パージガスからのアル
    ゴンの回収方法。
  3. (3)窒素、水素、メタン、アルゴンを含む原料ガスを
    熱交換器にて冷却した後気液分離器にて液化窒素、液化
    メタン、液化アルゴンを主成分とする混合液と水素ガス
    とに分離し、次に上記混合液をフラッシュタンクにて減
    圧し一部を蒸発させ、次いでフラッシュタンクから導出
    した混合液をメタン塔に導入して窒素およびアルゴンを
    主成分とする留出分と液化メタンを主成分とする缶出液
    とに分離し、その後メタン塔から導出した留出分をアル
    ゴン塔に導入してアルゴンを分離回収するアルゴンの回
    収方法において、 液化天然ガスを上記熱交換器における原料ガスの冷却源
    として用い、昇温した液化天然ガスの一部を分岐して上
    記メタン塔リボイラーの熱源として用いると共に、上記
    メタン塔の缶出液とフラッシュタンクより導出した蒸発
    ガスを混合し、前記アルゴン塔塔頂より導出した窒素に
    よりなる低圧循環窒素と熱交換せしめることを特徴とす
    るアンモニア合成パージガスからのアルゴンの回収方法
  4. (4)上記メタン塔の缶出液とフラッシュタンクより導
    出した蒸発ガスを混合し、さらに前記気液分離から導出
    した水素の一部、あるいは前記低圧循環窒素ガスの一部
    の少なくとも一方を減圧して加え、得られた気液混合流
    を前記低圧循環窒素との熱交換に供して、該低圧循環窒
    素ガスを冷却することを特徴とする特許請求の範囲第3
    項記載のアンモニア合成パージガスからのアルゴンの回
    収方法。
JP61264978A 1986-11-07 1986-11-07 アンモニア合成パ−ジガスからのアルゴンの回収方法 Expired - Lifetime JPH0730999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61264978A JPH0730999B2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07 アンモニア合成パ−ジガスからのアルゴンの回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61264978A JPH0730999B2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07 アンモニア合成パ−ジガスからのアルゴンの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63118589A true JPS63118589A (ja) 1988-05-23
JPH0730999B2 JPH0730999B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=17410857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61264978A Expired - Lifetime JPH0730999B2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07 アンモニア合成パ−ジガスからのアルゴンの回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730999B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115991493A (zh) * 2023-02-17 2023-04-21 福州大学 一种基于lng冷能的开式热泵空气分离与高效合成氨系统
CN115991493B (zh) * 2023-02-17 2024-06-07 福州大学 一种基于lng冷能的开式热泵空气分离与高效合成氨系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115991493A (zh) * 2023-02-17 2023-04-21 福州大学 一种基于lng冷能的开式热泵空气分离与高效合成氨系统
CN115991493B (zh) * 2023-02-17 2024-06-07 福州大学 一种基于lng冷能的开式热泵空气分离与高效合成氨系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0730999B2 (ja) 1995-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7090816B2 (en) Low-delta P purifier for nitrogen, methane, and argon removal from syngas
EP0000993B1 (en) Ammonia production process
US4566886A (en) Process and apparatus for obtaining pure CO
US4210495A (en) Methanol distillation process
US4102659A (en) Separation of H2, CO, and CH4 synthesis gas with methane wash
US4371381A (en) Gas purification process
KR102217256B1 (ko) 일산화탄소를 생성하는 방법 및 장치
EP2135841A1 (en) Process for the production of syngas for ammonia synthesis
JPH0331694B2 (ja)
US20120213676A1 (en) Process for the Production of Ammonia Synthesis Gas With Improved Cryogenic Purification
JPS5918092B2 (ja) 酸性ガスの除去法
US3675434A (en) Separation of low-boiling gas mixtures
EP0023838B2 (en) Separation of gas mixtures
JPH02272289A (ja) 空気分離方法及び装置
JPS60235718A (ja) アンモニア製造方法及びプラント
US3407146A (en) Process for the recovery of hydrogennitrogen mixtures with reduced carbon-monoxide content
JPS63118589A (ja) アンモニア合成パ−ジガスからのアルゴンの回収方法
US3626448A (en) Separation of low-boiling gas mixtures
JPS63118586A (ja) アンモニア合成パ−ジガスからのアルゴンの回収方法
JPS63118587A (ja) アンモニア合成パ−ジガスからのアルゴンの回収方法
JP3488600B2 (ja) 空気分離装置
JP2004205076A (ja) 空気液化分離装置及び方法
CA1221903A (en) Separation of ethane and higher hydrocarbons from natural gas
GB1579553A (en) Process for separation of a feed gas mixture containing hydrogen carbon monoxide and methane
JP3082092B2 (ja) 酸素の精製方法及び装置