JPS63118089A - チタン,チタン合金の製造方法 - Google Patents

チタン,チタン合金の製造方法

Info

Publication number
JPS63118089A
JPS63118089A JP26405186A JP26405186A JPS63118089A JP S63118089 A JPS63118089 A JP S63118089A JP 26405186 A JP26405186 A JP 26405186A JP 26405186 A JP26405186 A JP 26405186A JP S63118089 A JPS63118089 A JP S63118089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
titanium
bath
electrolytic
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26405186A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Onozawa
昌男 小野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP26405186A priority Critical patent/JPS63118089A/ja
Publication of JPS63118089A publication Critical patent/JPS63118089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はヘキサフルオロチタン酸アルカリ金属塩の溶融
塩電解により亜鉛チタン合金を中間的に製造し最終的に
はチタンおよびチタン合金を製造する方法である。
(従来の技術) チタンはすぐれた耐食性と重量あたりの強度が高いとい
う特徴から、近時化学装置や航空機の材料として多く使
用されている。
現在金属チタンは酸化チタン(TiO□)を比較的純度
高く含むルチル鉱を原料として製造される四塩化チタン
をマグネシウムまたはナトリウムで還元する所謂「クロ
ール法」または「ハンター法」によって製造されている
。これに対して電解によってチタンを製造しようとする
試みは極めて多数行なわれてきたが実用化されているも
のは乏しい。
電解法をまず溶融塩電解法とその他の電解法とに分ける
と、後者はチタンの活性から考えてかなり難しいものと
思われる。これまでの文献では靭性チタンの製造法とし
て期待できるのは溶融塩電解法だけであるとされている
溶融塩電解法はアルカリ金属、アルカリ土類金属の弗化
物、塩化物中に二酸化チタン(T102)lヘキサフル
オロチタン酸アルカリ金属塩、四塩化チタン(TiCβ
4)または三塩化チタン(Tic j! a)を溶解し
てこれを電解するか、−酸化チタン(Tie)を消耗電
極として電解する方法とがある。これらすべてに関して
多数の和文、特許文献があり周知なので例記するまでも
ないが、文献では従来靭性チタンが得られたのはヘキサ
フルオロチタン酸塩の電解のみであるとされている。ま
たこれら文献によるも、十分連続して電解を行ない得る
との記述も少ない。
ヘキサフルオロチタン酸塩の電解はこれを塩化アルカリ
、塩化アルカリ土類金属に溶融して行なうことが多い。
この電解で問題となるのは析出した結晶と電解浴の塩が
からむことと、ヘキサフルオロチタン酸塩中のチタンが
析出したあと電解浴中には弗化物塩が残留して浴組成が
変化し、最終的には電解浴中のクチンはなくなることか
ら真の意味で連続化はできないことである。
また電解浴と析出物の分離をよくするためン容融金属を
カソードとする方法も数例報告されている。
溶融金属をカソードとして例えば塩化カルシウム中にT
iO2を溶解して電解することによって2.5%程度の
亜鉛チタン合金をつくり、これを蒸溜することによって
、99.5%程度のチタンを得たとの報告は英国特許第
724.198号に示されている。この方法の問題点は
亜鉛の沸点が低いためにチタンの溶解度を上げようとす
れば電解浴温を上昇させる必要があり、そうすると亜鉛
の揮発がふえ、亜鉛のロスが多くなることで、前述の例
ではチタンの39倍の亜鉛を必要とすることから、チタ
ンの溶解量を上昇させる工夫が必要であることである。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は以上の先行技術を踏まえ、ヘキサフルオロチタ
ン酸塩を電解しチタンを採取するため、−旦亜鉛合金と
することによって析出チタンの取り出しに伴なう問題を
解決するとともに、電解槽を二段以上とすることによっ
て、チタン分のなくなった電解浴の取り出し、および原
料塩の供給が直接混合することによって新らしい原料塩
の損失を招くことなくスムーズに行なわれ、またカソー
ド亜鉛浴も同様既にチタンを濃化した液と新らしい亜鉛
と混合しないようにして濃度の高い合金を取り出すこと
ができるようにし、これによって全体としての電解作業
が連続的であるようにしようとするものである。また要
すれば各段の浴温度を変えて亜鉛の揮発を抑えようとす
ることも含まれている。
(問題点を解決するための手段)   ′本発明は溶融
亜鉛をカソードとし、アルカリ金属又はアルカリ土類金
属の塩化物とヘキサフルオロチタン酸アルカリ金属塩を
融解し、これを電解浴とし、不溶性アノードを用い、亜
鉛融体をカソードとし、塩素および亜鉛チタン合金を電
解製造するに際し、炉を二段以上に分けるか、あるいは
複数ケの電解炉を直列にして、電解浴および溶融カソー
ドを向流または並流にして流し、全体として電解浴原料
塩の供給口、電解浴反応後の溶融塩の取出口、カソード
原料亜鉛の供給口、カソード亜鉛チタン合金の取出口を
設けて、供給物と取出融体が混合しないように供給、取
出を行ない、かくして得られた亜鉛チタン合金を、要す
れば合金元素を加え、最終的に亜鉛を蒸溜除去すること
によってチタン、チタン合金を製造しようとするもので
ある。
電解浴はアルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩化物
とこれら金属のヘキサフルオロチタン酸塩は必須である
が、これをこれら金属の弗化物で稀釈することは可能で
ある。即ち電解の生成物はカソード亜鉛溶湯にはクチン
が析出し溶解するが、黒鉛等の不溶性カソードには塩素
ガスが発生する。
また電解浴は主としてアルカリ金属又はアルカリ土類金
属の弗化物となるので、その相当量を循環使用すること
ができる。
電解槽から排出される合金は好ましくは溶融状態のまま
次工程に移される。合金は不活性ガス、通常はアルゴン
ガス雰囲気または真空中で亜鉛の沸点以上に保たれて藩
溜され、亜鉛は冷却されて回収され残滓を残す。この残
滓は通常スポンジ状ないし、アップルケーキ状に薄片の
重なった構造であり、蒸溜温度、時間により尚若干の亜
鉛が残留していることもある。必要に応じて更に真空下
で加熱して亜鉛を駆逐する。これらの回収された亜鉛は
循環再使用される。
ヘキサフルオロチタン酸塩は通常酸化チタンを弗化水素
酸に溶解しこれを炭酸アルカリ、苛性アルカリ等で中和
して製造する。通常得られる塩のうち、もっとも安定な
ものはカリウム塩又はナトリウム塩である。この他本発
明においてはチタン原料鉱石である、イルメナイト鉱ま
たはルチル絋を用いて製造することが好ましい。この場
合は一例として米国特許第2.837,426号明細書
に示されている様にイルメナイトを硫酸と反応させて硫
酸チタンとして溶解し、液を還元して含まれる鉄分の大
部分を硫酸第一鉄として沈澱させたのち、弗化アルカリ
を加えてヘキサフルオロチタン酸アルカリ金属塩として
沈澱させ、これを再結晶精製して使用するのが好ましい
方法である。この場合もっとも好ましい塩はカリウム塩
または、ナトリウム塩である。即ち、本方法で電解浴は
アルカリ金属又はアルカリ土類金属の弗化物が主成分と
なって排出されるので、アルカリ土類金属の弗化物は水
にとけにくいが、前記と同様に反応させるため微粉砕し
て用いれば、反応する。しかし、この場合には収率はや
や低下する。アルカリ金属、特にカリウム弗化物は水に
よく溶けるため弗化チクン酸塩は殆ど定量的に回収でき
る。但しこれは本プロセスで好ましい例として示したも
のでアルカリ土類金属塩化物を配合することを排斥する
ものでない。
ヘキサフルオロチタン酸カリ (lhTiF6)を電解
する方法・はよく知られており通常塩化ナトリウム(N
aCl )中に10〜25%加えて溶融して電解浴とし
ている。この場合電解が終了すると浴は殆どナトリウム
とカリウムの塩化物および弗化物となる。
本発明を実施するための装置の一例として電解槽を二ヶ
連結する形態の第1図のような電解炉を製作した。
第1図において炉Aと炉Bは対応する炉であり、はぼ同
形につくられている。■、51は溶融塩の電解浴であり
、2.52は溶融亜鉛のカソードである。3.53は不
溶性アノードであり、通常黒鉛であるが、塩素により腐
食されにくい導電体を使用すればよい。
図示されていない支持装置を介して通電ブスバー4.5
4より通電される。5,55はカソード通電棒で、通電
ブスバー6.56より給電され、亜鉛浴に通電する。7
.57は電解槽で通常全体が黒鉛るつぼでありカソード
の亜鉛に通電する役割を果させることもできる。15,
16.20および65,66.70は夫々電極の絶縁体
である。
8および58は炉の加熱装置で、例えば抵抗加熱体で炉
の立上げのときの加熱や不足する熱量を補充する。炉温
は測温孔18,68中に設置された熱電対 19.69
により監視される。炉全体は耐火物9,59により保熱
され鋼板10.60で保護されている。また炉蓋も耐火
物13.63と鋼板14.64で構成されており、全体
として大気から遮断され気密になっている。
アノード3とカソード亜鉛浴2の間隔はいくつかの方法
で検出され、制御される。例えば図示されていないが、
カソード亜鉛浴の三点以上の液圧を測定して電解浴液面
とカソード亜鉛液面を算出することができる。
前述の如く選択されたアルカリ金属またはアルカリ土類
金属のハロゲン化物とヘキサフルオロチタン酸塩よりな
る混合塩を装入口31より炉内に供給する。また亜鉛装
入口33から圧力をかけて亜鉛を炉内に装入する。はじ
めは炉A内に亜鉛を供給しないので仕切り弁72は閉じ
ておく。次いで加熱装置8,58で加熱しなから31か
ら原料塩を供給して1.51の電解浴を形成する。なお
溶融亜鉛供給管62.溶融亜鉛装入口33に変えて固体
の粒状亜鉛の供給口を炉蓋にあけて亜鉛を固体で少量ず
つ供給する方式でもよい。
まず炉Bの電解を始める。やがて炉B内のチタン化合物
の電解がほぼ完了すると炉Bの摺電圧が僅かに上昇する
ので、バルブ32を開いて必要量の溶融塩を排出する。
するとこれに伴なって炉Aの電解浴1からヘキサフルオ
ロチタン酸塩に冨む溶融塩浴が流れこみ電解浴51が再
度形成される。
再び供給管31から原料塩を供給し電解浴を増加させる
。これを繰返して溶融亜鉛のカソード52中のチタン含
有量が所定量になった時パルプ22を閉じたまま、バル
ブ72を用いて亜鉛チタン合金を炉Aの溶融亜鉛のカソ
ード2に移し、更に溶融亜鉛の装入口33から溶融亜鉛
を供給する。次いで炉Aの電解を開始する。こうしてA
炉は供給した塩類の半量のチタン分を電解してB炉に移
しチタン分を完全に電解回収する。また亜鉛はB炉から
A炉に移しながら濃度を高め所定濃度まで高めたのち、
取出バルブ22から合金溶湯を取り出す。
電解過程は十分明らかではないが、供給した塩類組成に
もかかわらず、生成する物質はアノードでは塩素で、カ
ソードではチタンであり、直ちにカソードに溶解して亜
鉛チタン合金となる。生成した塩素ガスはガス排出口1
7および67から排出され回収される。
電解浴の温度は450°Cから900℃、常圧で操業す
る場合好ましくは600℃からs o o ’cが採用
される。亜鉛の融点419℃以上であり沸点907℃以
下であれば操業は可能であり、また電解槽を加圧して操
業すれば907℃以上の操業もできる。
チタン採取の目的からすれば高濃度のチタンを含む合金
が得られた方がよいが、そのため電解浴の温度を上げる
と亜鉛が揮発し、アノードから発生する塩素と反応し亜
鉛および塩素の損失を招くか、電解浴中に塩化亜鉛(Z
nCl z)として入り、これが電解されることにより
電力の損失を招くのでこの兼ねあいが必要である。好ま
しい範囲では600℃で4〜5%、800℃で8〜10
%のチタンを含む亜鉛チタン合金が得られる。この場合
第1図の装置においてB炉を例えば650℃の低温、A
炉を800℃に保つならば、亜鉛の揮発量はかなり軽減
されることは明らかである。
また槽の構成は本例つまり第1図の様に炉を完全に分離
する以外に、同一の矩形炉内に隔壁を設ける構成であっ
てもよい。ただこの場合槽毎に温度を変えることはやや
難かしい。また槽の構成は二段でなく、より多段にする
ことで更に利点を追及できる。
得られたカソードの亜鉛チタン合金はアルゴンガス等の
保護雰囲気下で移動式の加熱炉に移しとる。加熱炉も黒
鉛又はカルシア、ジルコニア等の耐火物製であり、これ
を移動して亜鉛コンデンサに接続し、炉温を亜鉛の沸点
以上に保つことによって亜鉛を揮発させ、回収するとと
もに加熱炉中にチタン金属を得ることができる。得られ
るチタンは蒸発温度にもよるがスポンジ状またはアップ
ルケーキ状の薄片の集合体の形状をなす。また低い蒸発
温度で得られたものは容易に粉末にすることもできる。
例えば1150°C2時間の蒸発を行なって得られるス
ポンジチタンは炭素、窒素、酸素の含有量も通常要求さ
れる規格を満たし、亜鉛の含有量も0.05%以下と十
分低いものである。
またチタン合金を製造する場合電解炉から得られた亜鉛
チタン合金に必要量の第三の合金元素を加えたのち蒸溜
すればよい。このようなことが可能な元素は亜鉛に溶解
しなければならないが、有意義な元素の例としてアルミ
ニウム、鉄、ニッケル、錫などが挙げられる。
以下に本発明の理解を容易にするために実施例によって
説明する。
(実施例) 実施例1; 金属チタンの製造; 第1図の装置を用いて運転を行なった。B槽33より純
亜鉛を供給しA槽31からヘキサフルオロチタン酸ナト
リウム(NazTiFa) 20部、塩化ナトリウム8
0部の原料塩を供給する。本文中に述べたように起動し
、定常状態において、毎時Na2TiF635.7 k
gおよびNaC6142,6kgを供給し、A槽は80
0℃に保たれるよう制御し、4.0■の電摺電圧で97
30Aの電流を通じ、B槽は750℃に保たれるように
制御し、4.1vの電摺電圧で973OAの電流を通じ
た。1時間15分毎に溶融塩排出パルプ32から182
.3 kgまの溶融塩を取り出し、2時間半毎に215
kgの亜鉛チタン合金を、取出しバルブ22から取り出
す。ガス排出口17及び67からはあわせて毎時7.2
4Nmの塩素ガスが排出される。
得られる亜鉛チタン溶融合金は加熱炉に保持し、アルゴ
ンガスの通気を行ないつつ昇温し、850℃から950
°Cまでは徐々に昇温したのち、最終的に1050℃で
3時間加熱し、冷却後215kgの亜鉛チタン合金から
19.3 kgのスポンジ状の金属を得た。この金属は
99.6%以上のTtよりなり微量成分の分析値もスポ
ンジチタンの規格を満足するものであった。また溶融塩
はN’aC169%、弗化ナトリウム(NaF)  2
9%よりなりこれを用いてイルメナイトを濃硫酸に溶解
して得た溶液から必要な操作を経て、NatTiFaを
製造することができた。
以上の結果から概算すると電流効率89%、Ti収率9
4%と概算される。またこの条件で十分長時間の連続運
転が可能であることが確かめられた。
実施例2ニアルミチタン金属間化合物(TiA 12 
)の製造 前記実施例1に連続する操業から2時間半の運転で22
1 kgの亜鉛チタン合金を得た。これを加熱炉に保持
し、少量のサンプルを汲み出し、チタンの分析を行なっ
た。含有量が9.0%であることを確かめ11.2 k
gの金属アルミニウムを加えて溶解し、アルゴンガスの
雰囲気下で800℃から徐々に950℃まで昇温しで亜
鉛を蒸発させた。亜鉛の蒸発が少なくなった時点で、炉
をQ、 5 Torr以下の真空とし950℃で3時間
保持した。冷却後31、2 kgの焼き締った惑じの金
属塊が得られた。
化学分析の結果はA A 36.0%が含まれており、
X線回折での分析結果では亜鉛または亜鉛合金は含まれ
ず、殆んどTiA (lのピークのみであり、はぼ純粋
な金属間化合物TtA I!であると考えられる。
金属塊は、堅固であるが粉砕も可能であり、粉末として
粉末冶金原料、あるいは塊のままチタン合金原料の溶解
製造用に利用できる。
(発明の効果) 本発明の利点は従来連続電解が困難であったチタンの電
解採取法に連続性を導入した点にある。
即ち原料成品副産物の取出しは連続または若干の停止を
伴なう間歇作業であるが、全体としては連続的である。
これは高温に保持しなければならない溶融塩電解におい
て熱効率を高め利点を斉らす。
第2に溶融亜鉛をカソードとすることにより、カソード
の安定性を増し、高い電流効率を維持できることである
。そのため高い電流密度で能率よ(操業できる。
第3に系が閉サイクル的で効率よい全体プロセスをなし
ていることである。即ちアルカリ又はアルカリ土類金属
の塩化物およびヘキサフルオロチタン酸塩からチタンを
亜鉛合金として取り出し塩素を副生品として回収するが
、電解浴から回収される弗化物は原料チタン鉱石から電
解原料のヘキサフルオロチタン酸塩の製造に用いること
によって比較的高価で、放散すれば有害な弗素を系内で
循環使用できるようにしていることである。また蒸溜に
よって得た亜鉛には不純物は少ないから再度電解浴のカ
ソードに戻し、両者とも少量のロス分を補充すればよい
第4にチタン金属のみでなく、チタン合金等の製造を行
ない得ることである。電解によって得られた合金を迅速
に分析し、定量の第三の合金元素を加え、そのあとで蒸
発することによってチタン合金又は金属間化合物のスポ
ンジまたは粉末とすることができる。
本発明の一つの難点は亜鉛を蒸発するために、相当のエ
ネルギーを要するということである。例えば600℃で
4%程度の合金を得て、これを電気エネルギーを用いて
蒸溜するならば電解電力に匹敵する電力を必要とする。
これは電解浴温を上昇して例えば800℃にして10%
程度のTiを含む合金とすれば、この濃度に反比例して
エヱルギー消費量を軽減できる。このため本発明が有効
な解決策ともなり得ることは既述した。
以上の様な利点により本発明は現在主として行なわれて
いる四塩化チタンのマグネシウムまたはナトリウム還元
によるスポンジチタンの製法に勝るとも劣らない新製造
法を提供しうるちのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための電解炉の構造を示す説
明図である。 1:A炉の溶融塩電解浴、51:B炉の溶融塩電解浴、
2.52:溶融亜鉛のカソード、3.53:不溶性アノ
ード、4.54ニアノ一ド通電ブスバー、5.55:カ
ソード通電棒、6.56:通電ブスバー、7.57:電
解槽(黒鉛るつぼ)、15,16.20および65,6
6゜70:電極絶縁体、8.58:炉の加熱装置、18
.68:測温孔、19.69:熱電対、9.59:耐火
物、10,60:鋼板、13.63:耐火物、t4.6
4:鋼板、11.61:電解浴の溶融塩の排出管、12
.62;溶融亜鉛の供給管、 17.67:生成する塩素ガスの排出口、21.71:
亜鉛浴の排出管、22,72:バルブ、31;原料塩の
供給管、32;溶融塩排出のバルブ、33:溶融亜鉛装
入口

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルカリ金属又はアルカリ土類金属の塩化物とヘ
    キサフルオロチタン酸アルカリ金属塩を融解し、これを
    電解浴とし、不溶性アノードを用い、亜鉛融体をカソー
    ドとし、塩素および亜鉛チタン合金を電解製造するにあ
    たり、二段以上に分けられた電解浴およびカソードの各
    段が完全には混合しないような隔壁等によって隔てられ
    、電解浴原料塩の供給口、カソードの原料亜鉛の供給口
    、電解浴反応済溶融塩の取出口、カソード亜鉛、チタン
    合金の取出口を備え、これらを通じてそれぞれの原料、
    電解生成物を連続的又は間欠的に供給、取出を行なうこ
    とにより溶融亜鉛チタン合金を得、要すれば合金元素を
    加え、最終的に亜鉛を蒸溜除去することを特徴とするチ
    タン、チタン合金の製造方法。
  2. (2)ヘキサフルオロチタン酸アルカリ金属塩が、ナト
    リウム又はカリウム塩である特許請求の範囲第(1)項
    記載のチタン、チタン合金の製造方法。
JP26405186A 1986-11-07 1986-11-07 チタン,チタン合金の製造方法 Pending JPS63118089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26405186A JPS63118089A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 チタン,チタン合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26405186A JPS63118089A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 チタン,チタン合金の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63118089A true JPS63118089A (ja) 1988-05-23

Family

ID=17397860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26405186A Pending JPS63118089A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 チタン,チタン合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63118089A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103409774A (zh) * 2013-07-09 2013-11-27 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 一种在熔盐中利用脉冲电源制备钛或钛合金的方法
CN103882477A (zh) * 2012-12-21 2014-06-25 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种用于制备金属钛的电解质和熔盐及金属钛的制备方法
CN109055994A (zh) * 2018-09-26 2018-12-21 北京科技大学 一种含钛高炉渣连续化电解制备高纯钛的方法
CN110699711A (zh) * 2019-10-15 2020-01-17 昆明理工大学 一种熔盐电解二氧化钛制备钛锌合金的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103882477A (zh) * 2012-12-21 2014-06-25 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种用于制备金属钛的电解质和熔盐及金属钛的制备方法
CN103409774A (zh) * 2013-07-09 2013-11-27 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 一种在熔盐中利用脉冲电源制备钛或钛合金的方法
CN109055994A (zh) * 2018-09-26 2018-12-21 北京科技大学 一种含钛高炉渣连续化电解制备高纯钛的方法
CN110699711A (zh) * 2019-10-15 2020-01-17 昆明理工大学 一种熔盐电解二氧化钛制备钛锌合金的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fray et al. Reduction of titanium and other metal oxides using electrodeoxidation
Fray Emerging molten salt technologies for metals production
EP3287548B1 (en) Method for producing aluminium-scandium alloy
CZ297064B6 (cs) Zpusob elektrolytické výroby kovu
Suzuki Direct reduction processes for titanium oxide in molten salt
CN108138343B (zh) 利用电解还原和电解精炼工序的金属精炼方法
Mishra et al. Molten salt applications in materials processing
EP0267054B1 (en) Refining of lithium-containing aluminum scrap
Fray Anodic and cathodic reactions in molten calcium chloride
JPS63118089A (ja) チタン,チタン合金の製造方法
RU2401875C2 (ru) Способ производства химически активных металлов и восстановления шлаков и устройство для его осуществления
US3098021A (en) Process for producing ductile vanadium
RU2401874C2 (ru) Способ волкова для производства химически активных металлов и устройство для его осуществления
US2909473A (en) Process for producing titanium group metals
US3330646A (en) Method for producing molybdenum from molybdenite
JPH02259092A (ja) カルシウムの製造方法
EP2143827A1 (en) Process for the production of copper from sulphide compounds
JPS63118088A (ja) チタン,チタン合金の製造方法
Sokhanvaran et al. Advances in Electrometallurgy for Sustainable Metal Production
Shamsuddin Electrometallurgy
Zhang et al. Deoxygenation of Ti metal
Barbin Electrolytic production of metallic cadmium and cadmium–sodium alloys in alkali melts
JPS63262489A (ja) 非金属の電解製造方法
Hoch Winning and refining
Lysenko et al. Innovative Technology for Ferrotitanium Production in a New-Design Electrolyzer