JPS63262489A - 非金属の電解製造方法 - Google Patents

非金属の電解製造方法

Info

Publication number
JPS63262489A
JPS63262489A JP63077963A JP7796388A JPS63262489A JP S63262489 A JPS63262489 A JP S63262489A JP 63077963 A JP63077963 A JP 63077963A JP 7796388 A JP7796388 A JP 7796388A JP S63262489 A JPS63262489 A JP S63262489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
metal
halide
liquid
valence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63077963A
Other languages
English (en)
Inventor
アントニー・ホンデルス
アルフレツト・ヨハンネス・ホルステイク
ヘルブラント・ヨゼフ・マリア・フアン・エイデン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPS63262489A publication Critical patent/JPS63262489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アノ、−ドと液体金属カソードと電解液とか
らなるセルにて非金属ハロゲン化物もしくは錯体ハロゲ
ン化物を電気分解して非金属元素またはその混合物/化
合物をlJ造する方法に関する。
溶融塩の存在下で電気分解して元素(特に金属)を採取
する研究が盛んに行なわれている。例えば米国特許第2
757135号を参照されたい。この方法の場合、元素
のハロゲン化物(すなわち四塩化チ′タン)を塩溶融物
中に導入して電解セルに供給される。この方法では、低
原子価のチタンがアノード中へ流入するのを防止すべく
ダイヤフラムを使用しなければならない。ダイヤフラム
を使用しないと、チタンがアノードにて四価のブータン
まで再酸化されるため電流および原料が損失する。この
方法の別の重大な欠点として、ダイヤフラムにチタンが
蓄積してその寿命が短縮することも挙げられる。
今回、成る種の非金属元素のハロゲン化物もしくは錯体
ハロゲン化物が該ハロゲン化物または錯体ハロゲン化物
を液体金属カソード中へ導入することにより元素自身或
いは非金属元素を含有する混合物/化合物を電解製造す
る際に使用されうろことを知見した。
本発明はアノードと1種もしくはそれ以上の金JIMを
含む液体金屑カソードと1種もしくはそれ以上のアルカ
リ金属もしくはアルカリ土類金属ハロゲン化物の塩溶融
物(salt melt )を含む電解液とからなるセ
ルにて電気分解することにより非金属元素Nmもしくは
Nmを含有する混合物/化合物を非金属ハロゲン化物N
mXoもしくは錯体ハロゲン化物A  NmX0(ここ
でNmは周期表3a、4a、5aおよび6a族から選択
される非金属元素を示し、Xはハロゲンを示し、nはN
mの原子価を示し、Aはアルカリ金属を示し、かつ0は
Nm−mの原子価を示す)から製造する方法に関し、そ
の特徴は、前記非金属ハロゲン化物NmX もしくは錯
体ハロゲン化物A Nmxoをn          
               m液体金属カソード中
へ導入し、N m4)しくはNmを含有する混合物/化
合物を金属カソード材料から単離することにある。
以下、添付図面を参照して本発明を実施例に基いて更に
説明する。
第1図において、セル1は断熱材のジャケット2 (た
とえば耐火性レンガ)の内部に配置されている。カソー
ド3は液体亜鉛からなり、ここに絶縁パイプ4と供給O
ラド4aを介して電流が供給される。四塩化珪素はパイ
プ5と分配器6 (たとえば所定間隔で出口を備えた金
属グリッドまたは多孔質セラミック体)を介して供給さ
れる。アノード7は、カソードと電解液8との間の界面
近くの電解液中に配置されている。アノードの水平表面
積は最大限となるように選択される。加圧下で操作を行
なう場合には、電解液8 (たとえば塩化リヂウム/塩
化カリウム溶融物)をたとえば350〜900℃もしく
はそれ以上の高温度まで加熱する。
蓋体9を貫通して、不活性ガス(たとえばアルゴン)用
の供給パイプ10とアノードにて発生する塩素ガス用の
排出パイプ11とが設けられている。珪素の全部または
実質的に全部がカソードで還元されて亜18/珪素混合
物が形成されるように、電流と四塩化珪素の供給とを相
互に調整する。こうすれば、アノードをダイヤフラムで
遮蔽しなくても良い。たとえば四塩化珪s1モル当り少
なくとも4フアラデーの電流を用いる。カソード中へ導
入する前に四塩化珪素を気化させる必要はない。何故な
ら、四塩化珪素が、塩溶融物を通過中にその温度が沸点
(51℃)以上まで上界するからである。
所望ならばセルに工程の温度を制御するための手段をさ
らに設置することもできる。また、電解液8より上方の
空間を冷却したり、或いは気化した亜鉛の塩溶融物を内
部もしくは外部凝縮してフィードバックさせることもで
きる。カンード液は、特に連′続方式の場合にはライン
12および13を介して供給および排出される。7n/
Si混合物中の珪素含有量を所定値まで増大させること
ができる。
混合物からの珪素の回収は、常法により、たとえばカソ
ード金属または非金11Nmを留去して行なうことがで
きる。
第2図には、垂直に配置したアノードを備えたセルを示
す。同一部材については同一参照符号を用いた。塩溶融
物中にトレー14を設置し、ここに液体亜鉛を存在させ
る。この場合、四塩化珪素の蒸気は貞通孔を介して供給
バイブ5の下部に流入する。7ノード1はカソードを完
全に包囲する開鎖型シリンダとして構成されている。
以上好適具体例を参照して本発明の方法、すなわち液体
亜鉛カソードを用いる四塩化珪素からの珪素の製造につ
き説明してきたが、本発明はこれだけに限定されない。
同様な処理を異なるカソード材料、すなわちカドミウム
、アルミニウム5ill鉛、インジウム、ビスマスおよ
びガリウムを用いて行なうこともできる。特に亜鉛、錫
および鉛が好適である。同様に他の供給原料、たとえば
S素、炭素、ゲルマニウム、砒素、テルル、燐およびア
ンチモンのハロゲン化物、或いはたとえばNa2SiF
6.に2SiF6.NaBF4゜NaSbF6 、Na
2 AsF6 、Na2 GeF6およびに2GeF6
のような前記元素の錯体ハロゲン化物を処理することも
できる。錯体ハロゲン化物中の好適なアルカリ金11A
はリチウム、ナトリウムもしくはカリウムである。好適
な非金属Nmは周期表4a族もしくは5a族の元素であ
る。
処理すべき好適なハロゲン化物はゲルマニウム。
珪素およびアンチモンのハロゲン化物である。
(1体ハロゲン化物を使用する場合)好適なハロゲン原
子は、塩素もしくは弗素である。
直接的な電解転換によりどの程度までNmの生成が進行
するかは未知である。高温度で液体金属カソード中へハ
ロゲン化物を導入すると、非金属Nmがより低原子価に
化学的還元され、次いでこの低原子価の非金属が0価の
非金属まで電解還元され、それに伴なってカソード材料
が電解再生(還元)される。このような高原子価のNm
から0価の非金属Nmへの化学的還元および電解還元は
、本発明の範囲内において種々包含される。本発明にお
いて必須なことは、液体金属もしくは合金カソードを備
えた電解セルを使用し、ハロゲン化物NmX、もしくは
錯体ハロゲン化物AmNmx0を直接に液体カソード中
へ導入し、かつカソード材料中で0価のNmを製造する
ことである。
本発明の方法は、他の場所(すなわち溶融塩電解液)に
てNmを製造する方法とも、或いは第2もしくは補助的
カソードに沈着させるNmの製造方法とも異なっている
。ダイヤフラムを存在させないことも重要である。
塩溶融物から不純物を除去しても良いが、これは厳密に
は必要でない。さらにたとえばアルゴンもしくは窒素の
ような不活性雰囲気下で操作するのも有利である。適当
な塩溶融物の例はL i Cj /NaCN 、NaC
jl /KCj 。
LiCj)/KCj、LiCjl/CaCjl  、N
aCjl/BaCL2およびKC! /CaCj 2で
あるが、既に上記した通り本発明は上記溶融物だけに限
定されない。
原理的には、処理部!真はカソード材料の融点より高く
かつこのカソード材料が望ましくない多積の損失が生ず
るよ゛うな蒸気圧を示す温度よりも低い温度が適当であ
る。好適温度は350〜900℃の範囲、亜鉛の場合に
は425〜890℃、カドミウムの場合には350〜7
50℃の範囲である。同様に処理温度は、蒸発もしくは
分解による溶融塩電解液の損失が顕著とならないような
温度にすべきである。
電流および金属ハロゲン化物原料の供給は、カソードに
おいてNmが完全に還元されうるように調節される。好
ましくは、少なくともn−F1モル−ハロゲン化物(こ
こでnは非金属Nmの原子値である)が供給される。し
かしながら電流は、カソードに塩溶融金属が好ましくは
できるだけ沈着されない範囲で、所定の最大値に制限さ
れる。
好ましくは、供給原料はカソード中へ均質に分配される
ように導入すべきである。これを行なうための最もr*
iな方法として、カソード材料中へ導入する時点でガス
状の供給原料を使用する。しかしながら、微分散された
固体もしくは液体状の化合物をカソード中へ導入するこ
とも本発明の範囲内に包含され、これにより、最終的に
塩溶融物の任意の原子価を有する( in anyva
lency endingup in the 5al
t melt)N mを全くまたは殆んど生ぜしめない
。したがって、望ましくない電流損失、供給原料損失お
よび電圧低下が生じないようアノードを遮蔽するための
ダイヤフラムを用いる必要がないことも技術的かつ経済
的に大きな利点である。ダイヤフラムを備えないセルが
好適である。
Nm或いはNmを含有する化合物/混合物を単離するに
は、金属カソード材料を電解セルから抜取る。使用した
Nmおよびカソード金属Mに応じた混合物がしばしば得
られ、時には化合物Nm、M、が得られ、時には2相系
が得られ、或いは上記の可能性を含む混合物からなる錯
体系も形成される。
以下、多くの実施例により本発明を説明する。
11亘ユ a、1.5Kgの共融L i Cj! /KCj混合物
(59:41モル)にHCJIガスをその融点より高い
温度で8時間通過させて該混合物を精製した。
HCjは下記の平衡式(a)および(b)を左側に移動
させて、無水の殆んど酸素を含有しない溶融物が得られ
る: (a)  CJ −+H2O−+)−10j +OH−
(b) 2CJl −+1−120→2l−1ON+0
次いで、残留する酸素化合物および金属不純物を、2.
7vのセル電圧にて減圧下で電気分解して除去する。。
外部加熱されたステンレス鋼の電解セルを用いた。溶融
亜鉛カソード(90g)をセルの底部におけるAl12
03のホルダー内に設置した。黒煙棒をアノードとして
使用し、ダイヤフラムを用いず、かつ250gの塩溶融
物を電解液として用いた。セル電圧をS、 OVとし、
カソード電位を−2,0■(Ag/At;lcj参照′
11Ifiに対して)とし、その他の条件については下
記表に示す。
S i CJ4を液体とてアルゴン流に注入してカソー
ド中へ供給した。塩溶融物の上方をアルゴン雰囲気に維
持した。全ての実験において、6F/モル−8iCj!
4の電流を用いた。
冷却したカソード生成物および電解液のミクロ分析およ
び化学分析により次の結果を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、液体亜鉛カソードで珪素を製造
すべく四塩化珪素を電気分解するだめの電解セルの概略
図である。 1・・・・・・セル、3・・・・・・カソード、6・・
・・・・分配器、7・・・・・・アノード。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アノードと1種もしくはそれ以上の金属Mを含む
    液体金属カソードと1種もしくはそれ以上のアルカリ金
    属もしくはアルカリ土類金属ハロゲン化物の塩溶融物を
    含む電解液とからなるセルにて電気分解することにより
    非金属元素NmもしくはNmを含有する混合物/化合物
    を非金属ハロゲン化物NmX_nもしくは錯体ハロゲン
    化物A_mNmX_o(ここでNmは周期表3a、4a
    、5aおよび6a族から選択される非金属元素を示し、
    Xはハロゲンを示し、nはNmの原子価を示し、Aはア
    ルカリ金属を示し、かつoはNmの原子価−mを示す)
    から製造する方法であつて、前記非金属ハロゲン化物N
    mX_nもしくは錯体ハロゲン化物A_mNmX_oを
    液体金属カソード中へ導入し、NmもしくはNmを含有
    する混合物/化合物を金属カソード材料から単離するこ
    とを特徴とする方法。
  2. (2)Nmが周期表4a族の非金属元素である請求項1
    記載の方法。
  3. (3)Nmが周期表5a族の非金属元素である請求項1
    記載の方法。
  4. (4)NmがB、C、Si、Ge、AsもしくはSbで
    ある請求項1記載の方法。
  5. (5)Xが弗素もしくは塩素を示す請求項1〜4のいず
    れか一項に記載の方法。
  6. (6)AがK、LiもしくはNaを示す請求項1〜5の
    いずれか一項に記載の方法。
  7. (7)MをZn、Cd、Al、Sn、Pb、In、Bi
    もしくはGa、好ましくはZn、SnもしくはPbから
    選択する請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. (8)非金属ハロゲン化物NmX_nをガス状として液
    体カソード材料中へ分配させる請求項1〜7のいずれか
    一項に記載の方法。
  9. (9)ダイヤフラムを備えない電解セルで行なう請求項
    1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. (10)特に実施例を参照して実質的に明細書中に記載
    した請求項1記載の方法。
JP63077963A 1987-04-01 1988-03-30 非金属の電解製造方法 Pending JPS63262489A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8707780 1987-04-01
GB878707780A GB8707780D0 (en) 1987-04-01 1987-04-01 Electrolytic production of non-metals

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63262489A true JPS63262489A (ja) 1988-10-28

Family

ID=10615045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63077963A Pending JPS63262489A (ja) 1987-04-01 1988-03-30 非金属の電解製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4874482A (ja)
EP (1) EP0285230A1 (ja)
JP (1) JPS63262489A (ja)
AU (1) AU601271B2 (ja)
GB (1) GB8707780D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023157509A1 (ja) * 2022-02-16 2023-08-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭素製造方法、炭素製造装置、二酸化炭素回収方法、二酸化炭素回収装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8287715B2 (en) * 2009-05-19 2012-10-16 Colorado School Of Mines Synthesis of boron using molten salt electrolysis
KR101340601B1 (ko) * 2012-11-23 2013-12-11 금오공과대학교 산학협력단 실리콘 슬러지로부터 비수계 전해액에서의 전해법을 이용한 원소 형태 실리콘의 회수방법
US10266951B2 (en) * 2012-11-28 2019-04-23 Trustees Of Boston University Method and apparatus for producing solar grade silicon using a SOM electrolysis process

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB660908A (en) * 1948-03-19 1951-11-14 Johnson & Co A Improvments in the production of alloys of high zirconium content
US2757135A (en) * 1951-11-23 1956-07-31 Ici Ltd Electrolytic manufacture of titanium
GB833767A (en) * 1956-10-19 1960-04-27 Timax Corp Continuous electrolytic production of titanium
US3087873A (en) * 1960-06-15 1963-04-30 Timax Associates Electrolytic production of metal alloys
DK156731C (da) * 1980-05-07 1990-01-29 Metals Tech & Instr Fremgangsmaade til fremstilling af metal eller metalloid
US4637864A (en) * 1986-03-28 1987-01-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Electrochemical synthesis of ternary phosphides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023157509A1 (ja) * 2022-02-16 2023-08-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭素製造方法、炭素製造装置、二酸化炭素回収方法、二酸化炭素回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU1383388A (en) 1988-10-06
EP0285230A1 (en) 1988-10-05
AU601271B2 (en) 1990-09-06
GB8707780D0 (en) 1987-05-07
US4874482A (en) 1989-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4853094A (en) Process for the electrolytic production of metals from a fused salt melt with a liquid cathode
US2861030A (en) Electrolytic production of multivalent metals from refractory oxides
US2734856A (en) Electrolytic method for refining titanium metal
US5336378A (en) Method and apparatus for producing a high-purity titanium
US3114685A (en) Electrolytic production of titanium metal
US4115215A (en) Aluminum purification
US2951021A (en) Electrolytic production of titanium
US2757135A (en) Electrolytic manufacture of titanium
US2780593A (en) Production of metallic titanium
EP0286176B1 (en) Process for the electrolytic production of metals
US2904426A (en) Method of preparing cell feed for the fused salt electrolytic production of titanium
JPS63262489A (ja) 非金属の電解製造方法
US2936268A (en) Preparation of metal borides and silicides
US2833704A (en) Production of titanium
US3464900A (en) Production of aluminum and aluminum alloys from aluminum chloride
US2798844A (en) Electrolyte for titanium production
US2870071A (en) Electrolytic production of titanium tetrahalides
US2753256A (en) Method of producing titanium
US2892763A (en) Production of pure elemental silicon
US2847297A (en) Method of producing titanium crystals
US2831802A (en) Production of subdivided metals
US2892762A (en) Production of elemental boron electrolytically
US2939823A (en) Electrorefining metallic titanium
US3330646A (en) Method for producing molybdenum from molybdenite
CA1103613A (en) Aluminum purification