JPS63116836A - ホ−スおよびその製法 - Google Patents

ホ−スおよびその製法

Info

Publication number
JPS63116836A
JPS63116836A JP61264709A JP26470986A JPS63116836A JP S63116836 A JPS63116836 A JP S63116836A JP 61264709 A JP61264709 A JP 61264709A JP 26470986 A JP26470986 A JP 26470986A JP S63116836 A JPS63116836 A JP S63116836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
rubber
fiber
hose
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61264709A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Mori
浩芳 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP61264709A priority Critical patent/JPS63116836A/ja
Publication of JPS63116836A publication Critical patent/JPS63116836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、燃料油、潤滑油、エアコン用冷媒ガス、化学
薬品および溶剤等の流体の輸送に用いられるホースおよ
びその製法に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、上記のような各種の流体輸送用のホースとして
は、内管ゴム層の外周に有機繊維糸もしくは布からなる
繊維補強層を密着形成し、さらにこの繊維補強層の外周
に外管ゴム層を密着形成することにより得られたものが
用いられている。上記のホースにおいては、繊維補強層
を構成する有機繊維として、ポリエステル繊維、ナイロ
ン繊維。
ポリビニルアルコール繊維、ポリプロピレン繊維等の合
成繊維や綿等の天然繊維を用い、これらの糸を編み組み
(スパイラルもしくはブレード)して、あるいは上記有
機繊維を用いて得られた布(織布もしくは不織布)をテ
ーピングして繊維補強層を形成している。この場合、上
記有機繊維糸もしくは布に対しては、内管、外管に対す
る接着性を向上させるため、レゾルシン・ホルマリン・
ゴムラテックス(以下rRFLJと略す)の水性溶液を
含浸処理し、さらに上記RFL溶液処理済の有機ぼ維糸
、布で構成された繊維補強層に対して内、外管に対する
接着性を向上させるため、接着剤を施すことが行われて
いる。このようにして得られたホースは、繊維補強層が
内、外管に対して良好に接着しており、各種流体の輸送
に良好な性能を発揮する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、最近においては、上記従来の流体輸送用
ホースの性能特性を温かに超えた性能特性を備えたホー
スの提供が望まれている。例えば、自動車用の燃料用ホ
ースでは、車の小形化、高性能化によるエンジンルーム
内の高温化に伴い、上記ホースに対して過度な熱が加わ
り、かつそれに伴い輸送ガソリンのサワーガソリン化(
ガソリンが高温で酸化されパーオキサイドを含むように
なっているもの)が生じ、これら熱や侵食性の強いガソ
リンに対する耐性を備えていることが望まれている。さ
らに、将来の燃料事情の変化に基づき、アルコール混合
ガソリン等の溶解性の強いガソリンに対する耐性の向上
も望まれている。また、潤滑油ホースでは、エンジンオ
イル、パワーステアリング等、潤滑油の液温の高温化が
生起し、それに伴い油の浸透性も太き(なることから、
熱および油に対する耐性の向上が望まれている。さらに
、カーエアコン用ホースについては、熱およびフレオン
ガスのような冷媒ガスに対する耐性の向上に加え、酸あ
るいは不凍液等がふりかかることに対する耐性の向上も
望まれている。ところが、前記従来のホースでは、これ
らの要求特性を充分に満足させることはできない。すな
わち、従来のホースは、要求特性に合致した内、外管の
形状。
材料等の選択に主眼がおかれ、繊維補強層は車なる耐圧
層としての機能のみを発揮させるという程度のものであ
り、繊維補強層に対しては何ら配慮がなされていないた
め、最近における上記苛酷な使用条件下においては、内
管等を透過した流体が繊維補強層を侵食し、内、外管の
劣化に先立って繊維補強層が劣化するケースが多発して
、繊維補強層の折損が惹起し、耐圧強度が低下してホー
スの機能を喪失するという致命的な問題を生じる。
本発明者は、このような問題を解決するため研究を重ね
た結果、上記繊維補強層を構成する有機繊維主体の糸も
しくは布を、セラミックス層で被覆することが好適であ
ることを見いだし、すそに特許出願(昭和61年10月
3日出願)している。これにより、繊維補強層が輸送流
体の侵食に対して高度な抵抗力を持ち、かつ耐熱性にも
優れていて全体が長寿命になっているホースが得られる
ようになる。しかしながら、上記セラミックス層に対し
て柔軟性を付与することができれば、得られるホースが
屈曲性に冨むようになり、使用範囲の拡大効果が得られ
るようになる。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、繊維
補強層が輸送流体の侵食に対して高度な抵抗力を持ち、
かつ耐熱性にも優れていて全体が長寿命になっており、
しかも屈曲性に冨んでいて広範囲の用途に使用しうるホ
ースおよびその製法の提供を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明は、外管ゴム層と内
管ゴム層と上記両層間に介在する繊維補強層とを備え、
上記繊維補強層が、加硫ゴムを含むセラミックス層で被
覆された、有機繊維主体の糸もしくは布で構成されてい
るホースを第1の要旨とし、内管ゴム層の外周に、有機
繊維主体の糸もしくは布で構成された繊維補強層を密着
形成し、この繊維補強層の外周に外管ゴム層を密着形成
し、その状態でこれらを加硫接着してホースを製造する
方法であって、繊維補強層構成用の、f機繊維主体の糸
もしくは布として、下記の(A)ないし(C)成分を必
須成分とし、(D)および(E)成分の少なくとも一方
を任意成分とする処理液で含浸処理したものを用いるこ
とを特徴とするホースの製法を第2の要旨とし、 (A) レゾルシン・ホルマリン・ゴムラテックス。
(B)セラミックス粉末。
(C)加硫性ゴム。
(D)エチレン尿素化合物。
(E)エポキシ変性フェノールホルムアルデヒド縮合物
さらに、上記処理液で含浸処理するに先立って、下記の
(F)、  (G)、  (H)成分を含有する処理液 (F)ポリエポキシド化合物。
(G)プロフクドボリイソシアネート化合物。
(H)ゴムラテックス。
で含浸処理するホースの製法を第3の要旨とするもので
ある。
本発明のホースは有機繊維を主体とし、セラミックス層
で被覆された糸もしくは布と、内管ゴム層と外管ゴム層
および必要に応じてその他の原料を用いることにより得
られる。
上記有機繊維を主体とし、セラミックス層で被覆された
糸もしくは布としては、ポリエステル繊維、ナイロン繊
維、レーヨン繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリプ
ロピレン繊維等の合成繊維、もしくは綿繊維等の天然繊
維からなる糸もしくは布を用い、これにセラミックス層
で被覆を施すことによって得られる。上記セラミックス
層の構成原料となるセラミックス材料としては、シリカ
粉末、アルミナ粉末およびジルコニア粉末等のセラミッ
クス粉末を単独でもしくは併用し、これらを骨材として
含有するセラミックス材料が使用される。この場合、上
記セラミックス粉末は粒径が小さい程良好な性能を発揮
し、通常、粒径が0.001〜10μmの範囲のものが
用いられ、好適なのは0.01〜1μm範囲のものであ
る。
上記のようなセラミックス材料は、そのままでは有機繊
維糸、布に対する付着性を備えていないため、通常、下
記の組成の処理液(水−油系)に形成され使用される。
(A)レゾルシン・ホルマリン・ゴムラテックス。
(B)セラミックス粉末。
(C)加硫性ゴム。
(D)エチレン尿素化合物。
(E)エポキシ変性フェノールホルムアルデヒド縮合物
上記処理液において(A)ないし(C)成分は必須成分
であり、上記処理液中に必ず含有される。これに対して
、CD)および(E)成分は任意成分であって必要に応
じてそのいずれか一方もしくは双方が使用される。
上記(A)成分のレゾルシン・ホルマリン・ゴムラテッ
クスは、先に述べたように、一般にRFLと呼ばれてい
るものであり、レゾルシンとホルムアルデヒドとのモル
比が1:0.1〜1:8に設定されている。好ましいの
はi:o、s〜1:5であり、最も好ましいのは1:1
〜1:4の範囲内のものである。上記レゾルシン、ホル
マリンとともに用いられるゴムラテックスとしては、例
えば天然ゴムラテックス、スチレン・ブタジェンコポリ
マーラテックス、ビニルピリジン・スチレン・ブタジェ
ンターポリマーラテックス、ニトリルゴムラテックス、
クロロプレンゴムラテックス等があげられ、単独でもし
くは併用される。特に好適なのは上記ゴムラテックスの
中でもビニルピリジン・スチレン・ブタジェンターポリ
マーラテックスを単独ないしは全体の172量以上使用
することである。レゾルシンと上記ゴムラテックスとの
配合比率は、固形分を基準として1:1〜1:15に設
定することが行われ、好適なのは1;3〜1:12の範
囲内である。
(B)成分のセラミックス粉末は、先に述べたようなも
のが好適に使用される。
(C)成分の加硫性ゴムは、それ自身加硫されうる性質
を備えているゴムのことであって、いわゆる未加硫ゴム
のことである。そして、ホース製造の際の加硫工程を経
たのちは、加硫されて加硫ゴムとなる。その代表例とし
ては、スチレン・ブタジェンゴム(SBR)、ブタジェ
ンゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)、 クロロプ
レンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)、ニトリルゴ
ム(NBR)、エチレン・プロピレンゴム(EPM、E
PDM)、ハイパロン(C3M)、アクリルゴム(AC
M、ANM)、 ウレタンゴム(U)。
フッ素ゴム(FKM)等があげられる。これらのゴムは
親油性が強いものであり、通常、上記RFL水性溶液に
対して混合する際には、上記RFL水性溶液に対する親
和性の強いケトン等の有機溶剤に溶解され、その状態で
、上記RFL水溶液と混合することが行われる。そして
、通常、この水−油系溶液に上記セラミックス粉末が添
加混合される。
任意成分である(D)成分のエチレン尿素化合物は、下
記の一般式(1)で表されるものである。
上記エチレン尿素化合物の代表例としては、オクタデシ
ルイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、
イソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシアネー
ト、メタキシレンジイソシアネート、ジフェニルメタン
ジイソシアネート。
ナフチレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリ
イソシアネート等の芳香族・脂肪族イソシアネートとエ
チレンイミンとの反応生成物があげられる。好適なのは
ジフェニルメタンジエチレン尿素等の芳香族エチレン尿
素化合物である。
同じく任意成分である(E)成分のエポキシ変性フェノ
ールホルムアルデヒド縮金物は、下記の一般式(2)で
表されるものである。
(以下余白) ・旧  ・旧 CH,5H2 上記の式(2)において、分子11200〜1300で
エポキシ価4.0〜4.5 eq / kgの化合物を
用いることが好結果をもたらす。
上記(A)ないしくE)成分からなる処理液において、
(A)成分と(C)成分との合計固形分量(任意成分で
ある(D)、  (E)成分を含むときはそれも上記合
計固形分量に含める〕は、処理液全体の10〜25重量
%(以下「%」と略す)になるように設定することが好
適である。そして、上記(A)および(C)成分の合計
量〔任意成分である(D)、  (E)成分を含有する
ときはそれも上記合計量に含む〕と、(B)成分である
セラミックス粉末と、の割合は、重量基準で、前者対後
者がt:O,S〜1.5、好ましくは1:0.8〜1゜
2に設定することである。
なお、上記任意成分である(D)、  (E)成分は、
特に有機繊維を主体とする糸、布のうちポリエステル繊
維を使用するときに用いると、良好な結果が得られるよ
うになる。
上記処理液を用いて、上記有機繊維糸、布に対してセラ
ミックス被覆を施すことは、上記処理液中に上記有機繊
維糸、布を浸漬したり、もしくはノズルから噴霧したり
、またはローラとの接触によって、上記処理液を上記糸
、布に含浸させ乾燥すること等が行われる。この場合の
上記処理液の付着量は、固形分を基準として全体の0.
5〜10%に設定することが好適であり、より好ましい
のは1〜5%程度である。
なお、上記処理液の処理対象となる有機繊維を主体とす
る糸、布は、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨ
ン繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリプロピレン繊
維等の合成繊維や綿繊維等の天然繊維を主体とする糸、
布であり、繊維の種類は特に問わない。炭素繊維、ガラ
ス繊維、金属繊維等の無機繊維が多少混入していても差
し支えはない。ここで、主体とするとは、主体となる有
機繊維のみで糸、布が構成されている場合も含める趣旨
である。このように、上記糸、布の主たる構成繊維は有
機繊維であり、有機繊維であれば特にその種類は問わな
い。しかし、ポリエステル繊維を使用するときに良好な
効果が得られるようになる。
特に、ポリエステル繊維を使用するときに、最も優れた
効果を得るためには、上記処理液で処理するに先立って
、下記のCF)、  (G)、  (H)成分を含有す
る処理液で含浸処理し、その後、上記処理液で含浸処理
することが好適である。
(F)ポリエポキシド化合物。
(G)ブロツクドポリイソシアネート化合物。
(H)ゴムラテックス。
上記(F)成分のポリエポキシド化合物は、1分子中に
少なくとも2個以上のエポキシ基を化合物100g当た
り0.2g当量以上含有する化合物のことであり、エチ
レングリコール、グリセロール、ソルビトール、ペンタ
エリスリトール、ポリエチレングリコールのような多価
アルコール類と、エピクロルヒドリンのようなハロゲン
含有エポキシド類との反応生成物や、レゾルシン、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ジメチルメタン、フェノー
ル・ホルムアルデヒド樹脂、レゾルシン・ホルムアルデ
ヒド樹脂のような多価フェノール類とハロゲン含有エポ
キシド類との反応生成物があげられ、さらに過酢酸もし
くは過酸化水素等で不飽和化合物を酸化して得られるポ
リエポキシド化合物、例えば3.4−エポキシシクロへ
ギセンエボキシド、3,4−エポキシシクロヘキシルメ
チル−3,4−エポキシシクロヘキセンカルボキシレー
ト、ビス(3,4−エポキシ−6−メチル−シクロヘキ
シルメチル)アジペート等があげられる。
特に好適なのは多価アルコールとエピクロルヒドリンと
の反応生成物である。
(G)成分のブロツクドポリイソシアネート化合物は、
ポリイソシアネート化合物とブロック化剤との付加化合
物であり、加熱によってブロック成分が遊離して活性な
ポリイソシアネート化合物を生起させるものである。上
記ポリイソシアネート化合物としては、例えばトリレン
ジイソシアネート、メタフェニレンジイソシアネート、
ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジ
イソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネ
ート、トリフェニルメタントリイソシアネートのような
ポリイソシアネートやそれらポリイソシアネートと活性
水素原子を2個以上有する化合物、例えばトリメチロー
ルプロパン、ペンタエリスリトール等とをイソシアネー
ト7J(−NGO)とヒドロキシル5 (−OH)との
モル比が1を超える割合で反応させて得られる末端イソ
シアネート基含有ポリアルキレングリコールアダクトポ
リイソシアネート等があげられる。特に、トリレンジイ
ソシアネート、ジェチルメタンジイソシアネートポリメ
チレンボリフェニルイソシアネートのような芳香族ポリ
イソシアネートが好ましい。ブロック化剤としては、例
えばフェノール、チオフェノール、クレゾール、レゾル
シノール等のフェノール類や、ジフェニルアミン、キシ
リジン等の芳香族第二級アミン類、フタル酸イミド類、
カプロラクタム等のラクタム類やその他オキシム類なら
びに酸性亜硫酸ソーダ等があげられる。
(H)成分のゴムラテックスの代表例としては、天然ゴ
ムラテックス、スチレン・ブタジェンコポリマーラテッ
クス、ニトリルゴムラテックス。
クロロプレンゴムラテックス、ビニルピリジン・スチレ
ン・ブタジェンターポリマーラテックス等があげられる
。これらのゴムラテックスの中でも、ビニルピリジン・
スチレン・ブタジェンクーポリマーラテックスを単独で
使用するか、全体の1/2量以上使用すると好結果が得
られる。
上記各成分からなる前処理液は水性液であり、各成分の
配合重量比が(F)/ ((F)+ (G))が0.0
5〜0.9で、(H)、/ ((F)+ (G))が0
.5〜15となるように使用することが好ましい。特に
好適なのは(F)/ ((F)+ (G))が0.1〜
0.5で、(H) / C(F) + (c) 〕が1
〜10の範囲である。
このような成分を含む上記前処理用の水性液は、上記有
機繊維糸、布に対して固形分重量で上記繊維糸、布重量
に対し1〜30%になるように含浸させることが好適で
あり、より好ましいのは3〜20%である。この処理液
の含浸方法は、前記(A)ないしくE)成分を含む処理
液の含浸と同様にして行うことができる。
内管ゴム層、外管ゴム層としては、アクリロニトリル・
ブタジェン共重合体(NBR)、その共役ジエン単位部
分の一部もしくは全部を水素化した水素化NBR,NB
R/PVC(塩化ビニル系樹BM>、フッ素ゴム(FK
M)、クロロスルホン化ポリエチレン(CLSM)、塩
素化ポリエチレン(CPE)、クロロプレン(CR)、
エチレン・プロピレン共役ジエン共重合体(EPDM)
イソプレン・イソブチレン共重合体(IIR)等のゴム
やpvc、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂等の熱
可塑性樹脂を用いて製造される。このように、本発明に
おける内外管ゴム層は、ゴムだけでなく合成樹脂によっ
て構成される場合もあるのであり、このような態様もゴ
ム層に含むのである。
本発明では、上記の原料を用い、例えばつぎのようにし
てホースを製造する。
(1)内管形成用の未加硫のゴム組成物を押出機から押
し出して内管を形成する。
(2)つぎに、押し出された内管上に、予め上記(A)
ないしくE)成分からなる処理液中に浸漬し、乾燥処理
したセラミックス被覆の有機繊維糸を編み組みし、上記
内管の外周に繊維補強層を形成する。
(3)上記繊維補強層の外周に外管形成用の未加硫のゴ
ム組成物を押し出して外管を形成する。
(4)上記内管、繊維補強層、外管からなる3層構造体
を一体加硫成形(150〜b 〜60m1n)する。(この工程で、上記有機繊維糸を
被覆していたセラミックス層が低温焼成されて加熱硬化
し、強固に有機繊維糸に結着する。)このようにして得
られたホースは、−iに自動車用のものであって、燃料
油潤滑油輸送ホースとして、またカーエアコン用等に好
適に使用される。
本発明のホースは、上記の方法とは異なるつぎのような
方法によっても製造することができる。
(11内管形成用の未加硫の帯状ゴム組成物を、マンド
レル上にスパイラル状に重ね巻きして内管を形成する。
(2)上記内管上に、予め上記(F)ないしくH)成分
で浸漬、乾燥処理し、さらに(A)ないしくE)成分の
処理液を浸漬、乾燥処理したセラミックス被覆の有機繊
維織布を、スパイラル状に重ね巻きし、第1補強層を形
成する。
(3)上記第1補強層上に、中間ゴム層形成用の帯状の
ゴム組成物をスパイラル状に重ね巻きして第1中間ゴム
層を形成したのち、その上に鋼線を適宜のピッチでスパ
イラル状に巻回し、さらにこの鋼線の巻回層の上に、上
記第1中間層で用いたと同様の帯状ゴム組成物をスパイ
ラル状に重ね巻きして第2中間ゴム層を形成する。
(4)上記第2中間ゴム層上に、上記(2)で用いたと
同様のセラミックス被覆の有機繊維織布を、スパイラル
状に重ね巻きして第2繊維補強層を形成する。
(5)上記第2繊維補強層上に、外管形成用の帯状のゴ
ム組成物を、スパイラル状に重ね巻きして外管を形成す
る。
(6)上記(1)〜(5)の工程を経て得られた積層物
を一体加硫成形(150〜b n)する。(この工程で、上記有機繊維織布を被覆する
セラミックス層が低温焼成され加熱硬化して、強固に上
記布に結着する。) 上記のようにして得られたホースは、繊維補強層がセラ
ミックス層で被覆されて補強されており、したがって、
輸送流体の侵食性に対して高度の抵抗力を持ち、しかも
セラミックス層自身の耐熱性によって、耐熱性にも優れ
ており全体が極めて長寿命である。したがって、最近の
苛酷な条件下における使用に充分耐えうるようになる。
しかも、上記のホースは、上記セラミックス層に加硫ゴ
ムが含有されていて屈曲性にも冨んでいるため、曲成し
た条件下においても良好に適応しうるのであり、広範囲
の用途に適応しうるようになる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明のホースは、繊維補強層が有機繊
維を主体とし、加硫性ゴム含有のセラミックス層で被覆
された糸もしくは布で構成されており、輸送流体の侵食
性に対して高度な抵抗力を備えているため、例えば燃料
油ホースにおいてはエンジンルームの高温ならびにサワ
ーガソリン等に対する高度な耐久性を備えている。しか
も、屈曲性にも冨んでいるため、エンジンルーム等の狭
い空間において屈曲した状態に容易に曲成することがで
き、その際、繊維補強層もその屈曲状態に良好に追従す
るため、屈曲によって繊維補強層の性能が低下すること
がない。すなわち、本発明のホースは繊維補強層の性能
が著しく向上しており、内管、外管に比べて繊維補強層
が早期に侵食されてホース寿命が短くなるという事態を
生じず、かつ屈曲性にも冨んでいる。しかも、上記繊維
補強層においては、セラミックス被覆糸、布の伸度が従
来品に比べて小さくなる結果、内圧負荷状態における径
変化が抑制され繊維補強層の組織のゆるみ防止効果が得
られるようになる。その結果、上記繊維補強層がバリヤ
ー層として作用するようになるため、流体の透過性が小
さくホース性能の向上効果が得られるようになる。これ
らの効果は、潤滑油輸送用、カーエアコン用についても
同様である。さらに、上記繊維補強層が耐薬品等にも優
れているため、薬品、溶剤等の輸送用のホースとしても
上記と同様、顕著な効果が得られるようになる。そのう
え、上記繊維補強層が優れた特性を備えているため、内
、外管層の薄肉化をも実現しうるようになる。さらに、
本発明の方法によれば、上記のような優れた性能を有す
るホースを合理的に製造することができる。
つぎに、本発明を実施例にもとづいて詳しく説明する。
〔実施例1〕 10%の苛性ソーダ水溶液Log、28%アンモニア水
溶液30gを水250gに加え、よく攪拌して得られた
水溶液中に、酸性触媒下で反応させて得られたレゾルシ
ン・ホルマリン初期縮合物(40%アセトン溶液)60
gを添加して、充分に撹拌し分散させた。他方、ビニル
ピリジン・スチレン・ブタジェンターポリマーラテック
スの40%水乳化液(日本ゼオン社製、ニラボール25
1)240gおよびスチレン・ブタジェンコポリマーの
40%水乳化液(日本ゼオン社製、ニラポールLX−1
12)100gを水200gで希釈した。つぎに、この
希釈液の中に、上記レゾルシン・ホルマリン初期縮合分
散液を攪拌しながら添加し、さらに37%のホルマリン
水溶液を20g添加して均一に混合しくA)成分溶液を
つくった。ついで、この混合液中に、(D)成分である
ジフェニルメタンジエチレン尿素14g、ジオクチルス
ルホサクシネートナトリウム塩の30%水溶液(第一工
業製薬社製、ネオコールSW−30)5g、水36gを
ボールミル中で24時間混合させて得られた水分散液を
加えて混合する。他方、(E)成分であるフェノール・
ホルマリン樹脂縮合物のエポキシ化合物(チバ・ガイギ
ー社製、EcN1299) 7.5 gを予めトルエン
に溶解しておき、ジオクチルスルホサクシネートナトリ
ウム塩(第一工業製薬社製、ネオコールP)0.1gと
メチルセルロース0.6gを加えて溶解しておいたyk
 28 gに攪拌しながら添加し分散したものを加えて
混合した。また、(C)成分の加硫性ゴムとしてNBR
(日本ゼオン社製、ニボール202)をケトン溶媒に溶
解した溶液(濃度15%)をつくり、これを上記混合液
に添加混合するとともに、上記各成分が添加混合された
混合液の固形分量と同等量の、(B)成分であるセラミ
ックス材料(シリカ粉末を骨材とする)を加えて混合し
、目的とする(A)ないしくE)成分を含む処理液をつ
くった。つぎに、この処理液中にビニロン繊維糸を連続
的に通過させて処理液を含浸させ、ついで150℃で2
分間乾燥し、つづいて250℃で1分間熱処理してセラ
ミックス被覆層を形成した。この場合、処理剤の付着量
は固形分で2.5%であった。このようにして得られた
セラミックス被覆糸を用い、従来公知の方法に従い、内
管および外管を構成しホースを製造した。すなわち、内
管形成用のゴム組成物を押出機から押し出すことにより
内管ゴム層1 (図面参照)を形成し、この押し出され
た内管ゴム層lの外周に、上記セラミックス被覆糸を編
み組みして繊維補強層2を形成し、さらにこの繊維補強
層2の上に、外管形成用のゴム組成物を押出機から押し
出して外管ゴム層3を形成した。
〔実施例2〕 繊維補強層を構成する有機繊維糸としてポリエステル繊
維糸を用いた。それ以外は実施例1と実質的に同様にし
てホースをつくった。
〔実施例3〕 繊維補強層構成用の有機繊維糸としてポリエステル繊維
糸を用い、これに、上記実施例1で得られた(A)ない
しくE)成分からなる処理剤の含浸乾燥に先立って1.
つぎのような(F)ないしくH)成分からなる処理剤の
含浸処理を施した。すなわち、ソルビトールポリグリシ
ジルエーテル(長瀬産業社製、テナコールEX−611
)6gに、界面活性剤としてジオクチルスルホサクシネ
ートナトリウム塩の30%水溶液(第一工業製薬社製、
ネオコールSW−30)4gを加え均一に溶解した。つ
ぎに、これを水805gに攪拌しながら加え、上記ソル
ビトールポリグリシジルエーテルを水に均一に溶解した
。ついで、4.4−ジフェニルメタン・ジイソシアネー
トのフェノールブロック体(デュポン社製、ハイレンM
P)14g、界面活性剤としてのジオクチルスルホサク
シネートナトリウム塩の30%水溶液4gおよび水42
gをボールミル中で24時間混合して得られた分散物、
ならびにビニルピリジン・スチレン・ブタジェンターポ
リマーの40%水乳化物(日本ゼオン社製、ニラポール
251FS)125gを加え均一に混合し、(F)ない
しくH)成分からなる処理液をつくった。ついでこの処
理液中を、ポリエステル繊維糸を通過させて150℃で
2分間乾燥し、ひき続き250℃で1分間熱処理し、固
形分が2.2%付着するようにした。つぎに、これに、
前記実施例1と同様、(A)ないしCB)成分からなる
処理液の含浸処理を同様にして施した。それ以外は実施
例1と同様にしてホースを得た。
〔比較例1〜4〕 補強繊維糸として、ビニロン繊維糸、ポリエステル繊維
糸を用い、繊維糸の処理を未処理ないしRFL処理を施
し、これを用いた。それ以外は実施例1と同様にしてホ
ースを得た。
以上の実施例および比較例で得られたホースの性能を試
験して後記の第1表に示した。
(以下余白) −N   閃   寸   膿   ロ・+州州−1+
I m州 上記の表から明らかなように、実施例のホースは繊維補
強層がセラミックス被覆繊維糸によって構成されている
ため、熱および不凍液等によって劣化を生じることはな
く、優れた耐熱および耐不凍液性を備えている。さらに
注目すべきことは、実施例のホースは、フレオンガスな
いしはガソリン等の流体の透過が、比較例に比べてかな
り減少していることである。これは、セラミックス被覆
糸からなる編み組み繊維補強層を有するホースにおいて
は、先に述べたように、繊維糸の伸度が従来のRFL処
理系に比べて低下(伸度低下率が10〜30%程度)す
る結果、内圧負荷状態下でのホースの径変化が抑制され
、これが編み組み層の編み目の拡大防止効果となって現
れ、流体の透過を抑制すると考えられるからである。そ
のうえ、実施例のホースは、繊維補強層を構成する繊維
糸の表面がセラミックスで被覆され、セラミックス粒子
によって粗面状に形成されているため、繊維糸と内、外
管を形成するゴムとの間の投錨効果が発現され、上記繊
維糸のレゾルシンとホルマリン成分に基づく化学的結合
力と、上記投錨効果に基づく物理的結合力とが相俟って
相互の接着ノjが大幅に向上するようになる。また、上
記セラミックス層中に加硫性ゴムが含有されていて、セ
ラミックス層が柔軟性を保持しているため、上記の特性
を保持させた状態でホースを容易に屈曲して使用できる
。したがって、使用広範囲の拡大効果が得られるように
なる。
なお、上記の実施例では、流体に対する耐性として耐不
凍液性を示しているが、セラミックス自身の特性に起因
して耐化学薬品性、耐潤滑油性。
耐溶剤性等の特性についても優れた効果が発現されるこ
とが確認されている。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例のホースの断面を示している。 1・・・内管ゴム層 2・・・繊維補強層 3・・・外
管ゴム層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外管ゴム層と内管ゴム層と上記両層間に介在する
    繊維補強層とを備え、上記繊維補強層が、加硫ゴムを含
    むセラミックス層で被覆された、有機繊維主体の糸もし
    くは布で構成されていることを特徴とするホース。
  2. (2)内管ゴム層の外周に、有機繊維主体の糸もしくは
    布で構成された繊維補強層を密着形成し、この繊維補強
    層の外周に外管ゴム層を密着形成し、その状態でこれら
    を加硫接着してホースを製造する方法であつて、繊維補
    強層構成用の有機繊維主体の糸もしくは布として、下記
    の(A)ないし(C)成分を必須成分とし、(D)およ
    び(E)成分の少なくとも一方を任意成分とする処理液
    で含浸処理したものを用いることを特徴とするホースの
    製法。 (A)レゾルシン・ホルマリン・ゴムラテックス。 (B)セラミックス粉末。 (C)加硫性ゴム。 (D)エチレン尿素化合物。 (E)エポキシ変性フェノールホルムアルデヒド縮合物
  3. (3)内管ゴム層の外周に、有機繊維主体の糸もしくは
    布で構成された繊維補強層を密着形成し、この繊維補強
    層の外周に外管ゴム層を密着形成し、その状態でこれら
    を加硫接着してホースを製造する方法であつて、繊維補
    強層構成用の有機繊維主体の糸もしくは布として、下記
    の(F)、(G)、(H)成分を含有する処理液で含浸
    処理し、(F)ポリエポキシド化合物。 (G)ブロツクドポリイソシアネート化合物。 (H)ゴムラテックス。 ついで、下記の(A)ないし(C)成分を必須成分とし
    、(D)および(E)成分の少なくとも一方を任意成分
    とする処理液で含浸処理したものを用いることを特徴と
    するホースの製法。 (A)レゾルシン・ホルマリン・ゴムラテックス。 (B)セラミックス粉末。 (C)加硫性ゴム。 (D)エチレン尿素化合物。 (E)エポキシ変性フェノールホルムアルデヒド縮合物
JP61264709A 1986-11-06 1986-11-06 ホ−スおよびその製法 Pending JPS63116836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61264709A JPS63116836A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 ホ−スおよびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61264709A JPS63116836A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 ホ−スおよびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63116836A true JPS63116836A (ja) 1988-05-21

Family

ID=17407093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61264709A Pending JPS63116836A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 ホ−スおよびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63116836A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995001854A1 (fr) * 1993-07-09 1995-01-19 Nippon Zeon Co., Ltd. Tuyau pour huile

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995001854A1 (fr) * 1993-07-09 1995-01-19 Nippon Zeon Co., Ltd. Tuyau pour huile
US5795635A (en) * 1993-07-09 1998-08-18 Nippon Zeon Co., Ltd. Oil hose

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4657285A (en) Tubular rubber products
US5084314A (en) Refrigerant transporting hose having phenolic resin layer
KR20090056855A (ko) 공기압 타이어
CA2006403C (en) Process of bonding aromatic polyamide fibers to rubber compounds
US4998565A (en) Reinforced hose
JPS63116836A (ja) ホ−スおよびその製法
JPS63116837A (ja) ホ−ス補強用繊維材
JP2010053469A (ja) 補強用繊維の製造方法
JPS6392888A (ja) ホ−スおよびその製法
ITTO20080657A1 (it) Tubo comprendente uno strato comprendente un plastomero fluorurato e un materiale elastomerico
JPS6395938A (ja) ホ−ス補強用繊維材
JPS63120178A (ja) ホ−ス補強用繊維材の処理剤
JPS6395937A (ja) ホ−ス補強用繊維材の処理剤
JP3806974B2 (ja) 冷媒輸送用ホース
US7229514B2 (en) Method of making curved hose
JP3616795B2 (ja) ホース補強用アラミド繊維コード及びそれを用いたホース
WO1995022576A1 (en) Adhesion system
JPH11279880A (ja) ゴム補強用合成繊維コードおよびその製造法
JP2005042229A (ja) 伝動ベルト補強用炭素繊維コードおよびこれを用いた伝動ベルト
JP2004100113A (ja) ゴム補強用炭素繊維コードの製造方法
JP5774864B2 (ja) ポリエステルスリットヤーン補強ゴムホース
JP5519401B2 (ja) ゴム補強用繊維の製造方法
JP7332369B2 (ja) ゴムホース補強用アラミド繊維コードおよび繊維補強ゴムホース
JPH0369934B2 (ja)
JP2009299220A (ja) ゴム補強用合成繊維