JPS63116736A - 改善された壁を有するマイクロカプセル - Google Patents

改善された壁を有するマイクロカプセル

Info

Publication number
JPS63116736A
JPS63116736A JP62262937A JP26293787A JPS63116736A JP S63116736 A JPS63116736 A JP S63116736A JP 62262937 A JP62262937 A JP 62262937A JP 26293787 A JP26293787 A JP 26293787A JP S63116736 A JPS63116736 A JP S63116736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanate
compounds
aromatic
formula
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62262937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2567420B2 (ja
Inventor
ゲルト・ヤプス
ウルリツヒ・ネーエン
ハンス・ヨアヒム・シヨル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS63116736A publication Critical patent/JPS63116736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2567420B2 publication Critical patent/JP2567420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/771Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • B01J13/16Interfacial polymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/165Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components characterised by the use of microcapsules; Special solvents for incorporating the ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • C08G18/0861Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers
    • C08G18/0866Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers the dispersing or dispersed phase being an aqueous medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3228Polyamines acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2984Microcapsule with fluid core [includes liposome]
    • Y10T428/2985Solid-walled microcapsule from synthetic polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリイソシアネート及びポリアミン間の界面重付加(i
nterface polyaddition)による
マイクロカプセルの製造方法は公知であり、そして例え
ばドイツ国特許出願公開第1,109,335号;同第
2.251,381号;同第2,242,910号;同
第2,120,921号;同第2・311,712号及
び同第2,523,586号に記載される。
可溶性であるイソシアネート並びに有機液体を用いて乳
化液を与えるものはこの様に分散された相に使用し得る
しかしながら、従来記載された方法は未だある欠点を有
している: 粒子径を達成させるために、乳化液を1lil製する前
に分散及び乳化補助剤を水相に加える。しかしながら乳
化剤分子が正確に表面を覆うために、界面重付加に適す
る界面活性化合物の選択は極めて限定される。これによ
り界面反応においてしばしば妨害が生じる。殊に、コア
物質に対して耐拡散性であるカプセル壁は一般に乳化補
助剤の添加なしでのみ達成し得る。しかしながら、乳化
補助剤を省略する場合、かなり高い剪断力を乳化中にか
けなければならない。
他の欠点は従来使用されたイソシアネートの有機相にお
ける低い溶解性にある。殊に、無カーボン複写系の製造
に対するマイクロカプセルの@!!において、希釈剤例
えばイソパラフィンの含有量を増加させ、そしてアルキ
ルベンゼンを用い、従ってまた他のタイプのゼラチンま
たはメラミン−ホルムアルデヒドカプセルを用いて既に
達成された本分野の界面反応からのマイクロカプセルを
用いて確立することが望ましい。
コア物質に可溶性でないイソシアネートをある条件下で
使用し得る方法がドイツ国特許出願第A−3,421,
865号に開示されているが、この方法によってはマイ
クロカプセルの連続的製造は可能ではない。
本発明は改善されたマイクロカプセルを与える目的をベ
ースとしていた。本発明は少なくとも1つのコア物質及
び少なくとも1つのイソシアネートと活性水素原子を有
する少なくとも1つのイソシアネート反応性基との反応
生成物を含む少なくとも1つの壁のマイクロカプセルに
関するものである。本発明によれば、イソシアネートは
少なくとも2個のイソシアネート基を有し、そして更に
少なくとも6個の炭素原子を有するアルキルまたはアル
コキシ基を含む芳香族イソシアネートである。
好適な具体例において、イソシアネートは式式中、nは
6〜20を表し、 lは0または1を表し、そして 芳香族環は未置換であるか、またはイソシアネート化学
で通常である置換基で置換され得る、 に対応する。
殊に好適な具体例において、イソシアネートは式(n)
及び(I) n=6−18              n=8−2
0の1つに対応する。
更にまた本発明は本発明によるマイクロカプセルを持つ
反応複写紙に関するものである。
本発明に用いるアルキルベンゼンノイソシアネートの製
造は例えばドイツ国特許出M第A−3゜105.776
号及(/ 9−0 ッ/(特許量1111ttrJA−
58,368号に記載されている。アルコキシベンゼン
ジイソシ7ネートは例えばドイツ国特許出願第3,52
1,126号に記載される方法により製造し得る。
またイソシアネートは部分的に改質化された状態、即ち
、例えばそのビウレット、インシアヌレートもしくはウ
レトジオンオリゴマーの状態または予備重合体として使
用し得る。
活性水素原子を有する殊に適当なイソシアネート反応性
化合物には次のものがある: 1、アミン、好ましくは脂肪族、第一級または第二級ノ
ー及びポリアミン例えばエチレン−1゜2−ジアミン、
ビス(3−7ミノプロビル)アミン、ヒドラノン−2−
エタノール、ビス(2−メチルアミノエチル)メチルア
ミン、1,4−ノアミノシクロヘキサン、3−アミノ−
1−メチル−7ミ7プロパン、N−ヒドロキシ−エチル
−エチレンジアミン、N−メチル−ビス(3−アミ/プ
ロピル)アミン、1.4−ジアミ/−n−ブタン、1,
6−ノアミノ−n−ヘキサン、エチレン−1,2−ジア
ミン−N−エチル−スルホン酸(アルカリ金属塩として
)、1−アミノエチレン−1,2−ジアミン及びビス(
N、N’−7ミ7エチル)エチレン−1゜2−ジアミン
がある。
本発明に関し、ヒドラジン及びその塩も同様にアミンと
して表す。本発明に関し、好適なアミン(交叉結合剤)
はジエチレントリアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヒ
ドラジン水和物、シ7二二ルメタンー4f4゛−ジアミ
ン及びトリエタノールアミン、並びに/またはその混合
物である。
少なくとも三官能性であり、そして少なくとも3個の第
一級アミン基を有するアミンを好適に使用し得る。これ
らの化合物の例として1.6.11−トリアミノウンデ
カンを挙げ得る。
これらのアミンは環式ラクタムの縮合並びに続いての7
ミノ化分解及び水素化により得ることができる、アンプ
パントチ・ヘミ−(A nHew、 Chemie)?
 2(I960)、1002頁参照。
2、アルコール、殊にOH基及びアミ7基を含むポリエ
ーテル(ポリエーテル−ポリオール)。アミ7基は好ま
しくは第三級窒素を有する基である。
他の好適な具体例において、ポリエーテル−ポリオール
の分子量は100〜3,000、好ましくは300〜1
.500である。
更に好適な具体例において、ポリエーテル−ポリオール
はエポキシドと窒素及び/またはジアミン及び/または
アルカ/−ルアミノ、殊にエタノールアミンとの反応生
成物であり、酸化エチレン及び酸化プロピレンが殊に好
適なエポキシドである。
3、更に交叉結合剤の代わりにPU触媒を用いることが
できる。この場合、イソシアネートと水との反応により
誘導される重縮合が起こる。
本発明に用いるイソシアネートに加えて、他のイソシア
ネートも使用し得る。かかる混合物において、イソシア
ネートの全量の好ましくは少なくとも10重量%、殊に
少なくとも30重量%が本発明により用いるイソシアネ
ートからなる。好適な追加のイソシアネートの例には例
えば脂肪族、環式脂肪族、芳香脂肪族、芳香族及び複素
環式ポリイソシアネート例えばW、シー7ケン(S 1
efken)によるシュストス・リービッグス・アナ−
シン0デル・ヘミ−(J ustuq L iebig
s Annalender chenie)、562.
75−136項に記載の例えばエチレンジイソシアネー
ト、テトラメチレン1,4−ジイソシアネート、ヘキサ
メチレン1゜6−ジイソシアネート、ドデカン1,12
−ジイソシアネート、シクロブタン1,3−ジイソシア
ネート、シクロヘキサン1,3−及び1,4−ジイソシ
アネート並びにいずれかのこれらの異性体の所望の混合
物、1−イソシアナ)−3,3,5−)ジメチル−5−
インシアナトメチル−シクロヘキサン(ドイツ国特許出
願公告!!l’s1,202,785号及び米国特許第
3,401,190号)、ヘキサヒドロトルイレン2,
4−及び2,6−ジイソシアネート並びにこれら異性体
のいずれかの所望の混合物、ヘキサヒドロフェニレン1
.3−41//*たは1,4−ジイソシアネート、パー
ヒドロジフェニルメタン2.4′−及び/または4,4
°−ジイソシアネート、フェニレン1,3−及び1,4
−ジイソシアネート、トルイレン2,4−及び2,6−
ジイソシアネート並びにこれら異性体のいずれかの所望
の混合物、ジフェニルメタン2,4゛−及び/または4
,4゛−ジイソシアネート、ナフチレン1゜5−ジイソ
シアネート、トリフェニルメタン4゜4゛、4″−トリ
イソシアネート、ポリフェニル−ポリメチレンポリイソ
シアネート、例えばアニリン−ホルムアルデヒド縮合及
び続いてのホスゲン化により得られ、そして例えば英国
特許第874゜430号及び同第848.671号に記
載のもの、米国特許#rJ3,454,606号による
論−及びp−インシアナト7ヱニルースルホニルイソシ
アネート、過塩素化された7リールボリイソシアネート
、例えばドイツ国特許出願公告第1,157゜601号
(米国特許#S3,277.138号)に記載のもの、
カルボジイミド基を含むポリイソシアネート、例えばド
イツ国特許第1,092,007号(米国特許第3,1
52,162号)に記載のもの、米国特許第3,492
,330号に記載のジイソシアネート、アロファネート
基を含むポリイソシアネート、例えば英国特許第761
.626号に記載及びオランダ国特許出II第7,10
2,524号に公告のもの、イソシアヌレート基を含む
ポリイソシアネート、例えば米国特許第3,001,9
73号、ドイツ国特許第1,022,789号、同第1
.222,067号及び同第1,027,394号並び
にドイツ国特許出願公開第1,929,034号及び同
m2,004,048号に記載のもの、ウレタン基を含
むポリイソシアネート、例えばベルギー国特許第752
,261号または米国特許第3.394,164号に記
載のもの、ドイツ国特許第1,230,778号による
アシル化された尿素基を含むポリイソシアネート、ビウ
レット基を含むポリイソシアネート、例えばドイツ国特
許第1゜101.394号(米国特許第3,124,6
05号及び同第3,201,372号)及び英国特許第
889.050号に記載のもの、テロマー化反応により
調製されるポリイソシアネート、例えば米国特許第3,
654,106号に記載のもの、エーテル基を含むポリ
イソシアネート、例えば英国特許第965,474号及
び同第1,072,956号、米国特許第3,567.
763号並びにドイツ国特許第1,231,688号に
挙げられたもの、上記インシアヌレートとドイツ国特許
第1.072,385号によるアセタールとの反応生成
物、並びに米国特許第3,455,883号によるボリ
メリト脂肪酸基を含むポリイソシアネートがある。
イソシアネート基を含み、そして用いるイソシアネート
の工業的製造で得られる蒸留残渣を上記ポリイソシアネ
ートの1つまたはそれ以上中の溶液として適当ならば用
いることも可能である。更に上記のポリイソシアネート
のいずれかの所望の混合物を用いることもできる。
適当な改質化された脂肪族イソシアネートには1分子当
たり少なくとも2個の官能性のイソシアネート基を含む
ヘキサメチレン1,6−ジイソシアネート、鐘−キシレ
ンジイソシアネート、414゛−ノイソシアナトーノシ
クロヘキシルメタン及びイソホロンジイソシアネートを
ベースとするものがある。
ドイツ国特許出願公告第1,101,394号、同第1
,543,178号、ドイツ国特許出願公開第1,56
8,017号及び同第1..931,055号によるビ
ウレット構造を有するヘキサメチレン1.6−ジイソシ
アネートの誘導体をベースとするポリイソシアネートが
更に適している。
例えば更に最初に生成されるカルボジイミド基をイソシ
アネート基と反応させてウレトニミノを生r&させるこ
とによる、有機リン触媒を用いてビワレフト基を含むヘ
キサメチレン1,6−ジイソシアネートのカルボッイミ
ド化により生成されるポリイソシアナトーボリウレFニ
ミノも使用し得る。
2個より多い末端イソシアネート基を有するイソシアネ
ート改質化されたポリイソシアネートを用いることもで
きる。ヘキサメチレンジイソシアネートをベースとする
インシアヌレート改質化されたポリイソシアネートの製
造はドイツ国特許出顛公開第2,839,133号に特
記されている。
他のかかる化合物は同様に得ることができる。
式(It/) のイソシアネートが更に適している。
また改質化された上記の脂肪族イソシアネート及び上記
の芳香族イソシアネート、殊に随時改質化し得るジフェ
ニルメタンジイソシアネートのン昆合物を用いるごとが
できる。
好適なイソシアネートは適当ならば2,4−化合物も有
するジフェニルメタン4I4゛−ジイソシアネートと混
合されたビウレッ)含有へキサメチレンジイソシアネー
ト、適当ならば2.4−化合物も有するジフェニルメタ
ン4,4゛−ノイソシアネートと混合されたトリマー化
されたヘキサメチレンジイソシアネート及び/または式
([V)のイソシアネート(ヘキサメチレンジイソシア
ネートのオキサジアジントリオン)である。
本発明によるイソシアネートを用いるカプセル化に適す
るコア(core)物質は低い水混和性を有するすべて
の疎水性液体であり、例えばイソシアネートと反応する
基を含まない脂肪族、及び芳香族炭化水素、ハロデノ炭
化水素、エーテル、エステルなどが適している。
またコア物質は溶解された固体例えば活性化合物、医薬
品、殺有害生物剤(pesticide)、除草剤など
を含有し得る。カプセルを無カーボン複写紙に用いる場
合、コア物質は染料先駆体の溶液からなる。
染料先駆体の例にはトリフェニルメタン化合物、ジフェ
ニルメタン化合物、キサンチン化合物、チアノン化合物
及びスビロビアン化合物がある。
殊に適当である化合物には次のものがある二)す7ヱニ
ルメタン化合物:3.3−ビス−(p−ツメチルアミノ
フェニル)−6−ジメチルアミ/フタリド(「クリスタ
ルバイオレフトラクトン」、いわゆる下記の「c、V、
L、J )及び3t3  (p−ジメチルアミノフェニ
ル)−7タリド(「マラカイトグリーンラクトン」)、
ジフェニルメタン化合物:4,4’−ビス−ツメチルア
ミノベンズヒドリルベンジルエーテル、N−ハロゲノフ
ェニルロイコオーラミン、N−β−す7チルロイフオー
ラミン、N−214+5  ) ’)90ロフェニルロ
イコオーラミン及びN−2,4−ノクロロフェニルロイ
コオーラミン;キサンチン化合物:ローダミンβ−アニ
リノラクタム、ローダミンβ−(p−ニトロア二すノ)
−ラクタム、ローダミンβ−(p−クロロアニリノ)−
ラクタム、7−ノメチルアミ/−2−メトキシ−フルオ
ラン、7−ジエチル−アミン−3−メトキシ−フルオラ
ン、7−ジエチルアミノ−3−メチルフルオラン、7−
ジエチルアミノ−3−クロロフルオラン、7−ジエチル
アミノ−3−クロロ−2−メチルフルオラン、7−ノエ
チルアミノー2,4−ツメチル7ルオランエチルアミノ
ー2.3ージメチルフルオラン、7−ジエチルアミノー
(3−アセチルメチルアミノ)−フルオラン、7−ジエ
チルアミノ−3−メチルフルオラン、3.7−ジニチル
アミノフルオラン、7−ジエチルアミ/−3−(ジベン
ジルアミノ)−フルオラン、7−ジエチルアミy − 
3−(メチルベンノルアミ/)−フルオラン、7−ジエ
チルアミノ−3−(クロロエチルメチルアミ/)−フル
オラン、7−ジエチルアミ/−3−(ジクロロエチルア
ミノ)−フルオラン及び7−ジエチルアミ7−3−(ジ
エチルアミ/)−7ルオラン;チアノン化合物:N−ベ
ンゾイルロイコメチレンブルー、Oークロロベンゾイル
ロイフメチレンブルー及びp−ニトロベンゾイルロイコ
メチレンブルー;並びにスピロ化合物:3−メチル−2
,2゛−スピロ−ビス−(ベンゾ(f)−クロメン)。
これらの染料先駆体を溶解する溶媒には例えば塩素化さ
れたジフェニル、塩素化されたパラフィン、綿実油、落
下牛油、シリコーン油、リン酸トリクレジル及びモノク
ロロベンゼン、並びに更に部分的に水素化されたターフ
ェニル、アルキル化されたジフェニル、アルキル化され
たす7タレン、7 11−ルエーテル、アリールアルキ
ルエーテルより高度にアルキル化されたベンゼン及び他
のもの、並びにその混合物がある。
希釈剤例えばケロシン、n−パラフィン及びインパラフ
ィンがしばしば溶媒に加えられる。
重付加法によりマイクロカプセルを製造するために、イ
ソシアネートを上記の疎水性コア物質に溶解させ、そし
てこの有機相を保護コロイド及び適当ならば乳化剤を含
有し得る連続水相に乳化させる.有機相中のポリイソシ
アネートに対して化学世論量のH +)アミン水溶液を
乳化液に加える。
保護コロイドを生じる乳化液の安定化のために水相に加
える。保護コロイドとして作用するかかる生成物の例に
はカルボキシメチルセルロース、ゼラチン及びポリビニ
ルアルコールがある。
マイクロカプセルは非連続的に製造し得る。剪断勾配(
gradient>を生じさせる分散装置を一般に用い
る。これらの例にはパドル(paddle)、バスケフ
) (basket)及び高速攪拌機、コロイドミル、
ホモノナイザー、超音波分散機、ノズル、スチール(s
teel)ノズル及び入プラトン(S upraton
)機械がある。混合中の攪拌の程度が得られるマイクロ
カプセルの直径を主に決める。
1〜2,000μlの径のカプセルを製造し得る。
2〜20μ屑の直径を有するカプセルが好ましν111 更に短時間後処理した後、高度に2a縮した懸濁液を特
定の目的に直接使用し得る。
懸濁液は例えば噴霧乾燥により凝塊物を含まないカプセ
ルに転化し得る。噴n乾燥は蒸発させる水の量が比較的
低いためにかかる濃縮された懸濁液に対して殊に有効で
ある。
染料先駆体を含有するマイクロカプセルは例えば無カー
ボン複写紙を製造するために使用し得る。
このために、本発明による懸濁液に結合剤及びスペーサ
ーを与え、そして紙の担体ウェブ(web)上に被覆す
る。かかる被覆用塗料の調製物は長い開本分野で公知で
あった。
その高いカプセル含有量のために、本発明による懸濁液
を水性の7レキソグラフイツク(flexograph
ic)印刷インクを調製する際に高価な濃縮なしに直接
用いる二ともできる。カプセルを含有する7レキソグラ
フイツク印刷インクのyJ製及び完全にか、または部分
的に被覆された無カーボン複写紙の製造は既知である。
本発明による懸濁液を用いる利点は従来必要であった′
a縮操作を省略し得ることである。
それ自体公知であるカラー現像剤例えば酸粘土、モンモ
リロナイト、ベントナイト及びスメクタイトまたは合成
フェノール樹脂をマイクロカブセル中での染料先駆体に
対する反応相手(partner)として使用し得る。
複写セットにおいて、ドナー成分は一般に上端シートの
反対側にある。次のシートの前側はカラー原像剤成分で
被覆される。この層はレシーバ−成分と呼ばれる。複写
セットにおいて、レシーバ−成分は第二の紙のシートの
上端にある。複数の複写セットにおいて、次のドナーシ
ートは反対側にレシーバ−被覆物を持たなければならな
い、かかるレシーバ−被覆物の製造は公知であり、そし
てドイツ国特許出願公*第1.934,457号及1/
同!¥S1.955,542号に同様に記載されている
本発明による方法を行う際の更に詳細に関しては次の実
施例から知り得る。
丸1圧 フルオランカラー生成剤[チパー〃イギー(Ciba−
G eigy)A G ’11のベルガスクリプト・シ
ュワルツ(Pergascript Schwarz)
 I B R]8 、8部を加温しながらドデシルベン
ゼン167部に溶解させた。次にビワレフト化されたヘ
キサメチレンツイソシアネート24部を加えた。生じた
混合物は曇っており、不均一であり、従って溶液ではな
かった。
生じた混合物(乳化液)を90%の程度まで加水分解さ
れたポリ酢酸ビニルの0.5%水溶液250部に注ぎ、
そして6μ屑の液滴径を有する乳化液をローター/ステ
ーター乳化装置中で調製した。
次に水45部中のジエチレントリアミ25.1部を加え
た。
分散体を60 ℃で3時間処理し、そして40%のカプ
セル分散体をかくて調製した。
このカプセル乳化液を市販のCF紙の現像側に塗布しく
3g/x”カプセル塗布)、そして乾燥した場合、灰色
の変色が同時に生じ、このことは部分的にカラー生成剤
溶液に透過性であるカプセル壁が生じた印である。
球形のマイクロカプセルが顕微鏡下で明らか1こ認めら
れた。
実施例1 フルオランカラー生成剤(チバー〃イギー AG製のベ
ルがスクリプト・シュワルツIBR)8.8部を加温し
ながらドデシルベンゼン167部に溶解させた。次にド
デシルベンゼンジイソシアネート24部を加えた。生じ
た溶液を90%加水分解されたポリ酢酸ビニルの0.5
%水溶液250部と混合し、そして混合物をローター/
ステーター乳化装置中にて6μ肩の液滴径を有する乳化
液に乳化した。
次に水45部中のジエチレントリアミ25.1部を加え
た。
生じた40%のカプセル分散体を60 ℃で3時間後処
理した。
希釈したカプセル分散体をCF紙の現像1付に塗布しく
3g/z2カプセル塗布)、そして乾燥した場合、変色
は生じなかった。圧力をかけた場合にのみカプセルは破
壊し、そして変色が観察された。
実施例2 純粋なドデシルベンゼンジイソシアネートの代わりに2
1%のイソシアネート含有量を有するビツレッ)化され
たヘキサメチレンツイソシアネート20g及びドデシル
ベンゼンジイソシアネート4部の混合物を用いる以外は
実施例1の方法に従って行った。
実施例1と同様にカプセルの堅さくtightness
)を検討した場合、(筆記)圧力をかけた際にのみ紙の
変色が同様に生じた。
特許出願人 バイエル・アクチェンデゼルシャフト !’、−,7゜ 代 理 人 弁理士 小田島 平 吉 1  。
1−−−−づ□

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、イソシアネートが少なくとも2個のイソシアネート
    基を有し、そして更に少なくとも6個の炭素原子を有す
    るアルキルまたはアルコキシ基を含む芳香族イソシアネ
    ートであることを特徴とする、少なくとも1つのコア物
    質及び少なくとも1つのイソシアネートと活性水素原子
    を有する少なくとも1つのイソシアネート反応基との反
    応生成物を含む少なくとも1つの壁のマイクロカプセル
    。 2、イソシアネートが式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、nは6〜20を表し、 mは0または1を表し、そして 芳香族環は未置換であるか、またはイソシアネート化学
    で通常である置換基により置換される、 に対応することを特徴とする、特許請求の範囲第1項記
    載のマイクロカプセル。 3、イソシアネートが式(II)または(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(II)▲数式、化学
    式、表等があります▼(III) の1つに対応することを特徴とする、特許請求の範囲第
    1項記載のマイクロカプセル。 4、活性水素原子を有するイソシアネート反応性基がア
    ミンまたはアルコールである、特許請求の範囲第1項記
    載のマイクロカプセル。 5、染料先駆体をコア物質として含有させることを特徴
    とする、特許請求の範囲1項記載のマイクロカプセル。 6、特許請求の範囲第1項記載のマイクロカプセルを含
    む無カーボン複写紙。 7、少なくとも2個のイソシアネート基を有し、そして
    更に少なくとも6個の炭素原子を有するアルキルまたは
    アルコキシ基を含む芳香族イソシアネートを低い水混和
    性の疎水性液体に溶解させ、この有機相を保護コロイド
    及び適当ならば乳化剤を含む連続した水相中に乳化させ
    、そして芳香族イソシアネートに対して化学量論量のポ
    リアミン水溶液をこの乳化液に加えることを特徴とする
    、マイクロカプセルの製造方法。 8、芳香族イソシアネートが式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、nは6〜20を表し、 mは0または1を表し、そして 芳香族環は未置換であるか、またはイソシアネート化学
    で通常である置換基により置換され得る、 のイソシアネートであり、疎水性液体が脂肪族または芳
    香族炭化水素、エーテルもしくはエステル或いはトリフ
    ェニルメタン化合物、ジフェニルメタン化合物、キサン
    テン化合物、チアジン化合物及びスピロピラン化合物よ
    りなる群からの染料先駆体であり、保護コロイドがカル
    ボキシメチルセルロース、ゼラチンまたはポリビニルア
    ルコールであり、そしてポリアミンが脂肪族第一級また
    は第二級ジ−もしくはポリアミン、ヒドラジン、ヒドラ
    ゾンの塩またはOH及びアミノ基を含むポリエーテルで
    あることを特徴とする、特許請求の範囲第7項記載の方
    法。
JP62262937A 1986-10-22 1987-10-20 改善された壁を有するマイクロカプセル Expired - Lifetime JP2567420B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3635821.5 1986-10-22
DE19863635821 DE3635821A1 (de) 1986-10-22 1986-10-22 Mikrokapseln mit verbesserten waenden

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63116736A true JPS63116736A (ja) 1988-05-21
JP2567420B2 JP2567420B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=6312163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62262937A Expired - Lifetime JP2567420B2 (ja) 1986-10-22 1987-10-20 改善された壁を有するマイクロカプセル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4847152A (ja)
EP (1) EP0265743B1 (ja)
JP (1) JP2567420B2 (ja)
AT (1) ATE49904T1 (ja)
AU (1) AU588139B2 (ja)
DE (2) DE3635821A1 (ja)
FI (1) FI874607A (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4985484A (en) * 1989-02-27 1991-01-15 The Mead Corporation Process for the production of coating compositions containing microcapsules
US5225118A (en) * 1990-08-15 1993-07-06 Boise Cascade Corporation Process for manufacturing polyurea microcapsules and product therefrom
JP2729538B2 (ja) * 1991-02-13 1998-03-18 富士写真フイルム株式会社 マイクロカプセルの製造方法
DE4130743A1 (de) * 1991-09-16 1993-03-18 Bayer Ag Mikrokapseln aus isocyanaten mit polyethylenoxidhaltigen gruppen
US5925464A (en) * 1995-01-19 1999-07-20 Dow Agrosciences Llc Microencapsulation process and product
US5925595A (en) * 1997-09-05 1999-07-20 Monsanto Company Microcapsules with readily adjustable release rates
AU2003297683A1 (en) * 2002-12-13 2004-07-09 Monsanto Technology Llc Microcapsules with amine adjusted release rates
BRPI0512102A (pt) * 2004-06-14 2008-02-06 Monsanto Technology Llc microcápsulas tendo liberação ativada de material de núcleo dentro delas
US8642246B2 (en) 2007-02-26 2014-02-04 Honeywell International Inc. Compositions, coatings and films for tri-layer patterning applications and methods of preparation thereof
CN102395277B (zh) * 2009-02-13 2018-08-03 孟山都技术公司 减少作物损伤的胶囊化除草剂
US8557877B2 (en) 2009-06-10 2013-10-15 Honeywell International Inc. Anti-reflective coatings for optically transparent substrates
BR112012029551B1 (pt) * 2010-06-11 2019-01-29 Firmenich Sa processo para preparação de microcápsulas de poliureia
AU2011291580B2 (en) 2010-08-18 2015-08-20 Monsanto Technology Llc Early applications of encapsulated acetamides for reduced injury in crops
ES2361311B1 (es) * 2011-04-14 2012-02-21 Ecopol Tech, S.L. Procedimiento para la fabricación de un microencapsulado de un principio activo hidrófobo y microencapsulado y composiciones correspondientes.
US8864898B2 (en) 2011-05-31 2014-10-21 Honeywell International Inc. Coating formulations for optical elements
CN102504592B (zh) * 2011-09-29 2014-04-16 上海俊彩文具用品有限公司 包囊温变溶液的表面亲水性合成粒子及其温变中性墨水
CA2937505C (en) 2014-01-27 2023-02-14 Monsanto Technology Llc Aqueous herbicidal concentrates comprising an acetanilide herbicide, a protoporphyrinogen oxidase inhibitor, and a pseudoplastic thickener
JP6803842B2 (ja) 2015-04-13 2020-12-23 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. オプトエレクトロニクス用途のためのポリシロキサン製剤及びコーティング
CA2996668C (en) 2015-10-27 2023-09-26 Encapsys, Llc Encapsulation
US11471397B2 (en) * 2016-07-27 2022-10-18 Firmenich Sa Process for the preparation of microcapsules
US11129381B2 (en) 2017-06-13 2021-09-28 Monsanto Technology Llc Microencapsulated herbicides
US20200148810A1 (en) * 2017-07-31 2020-05-14 Dow Global Technologies Llc Additive composition and method
UY38564A (es) 2019-01-30 2020-08-31 Monsanto Technology Llc Herbicidas de acetamida microencapsulada

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3577515A (en) * 1963-12-13 1971-05-04 Pennwalt Corp Encapsulation by interfacial polycondensation
BE790373A (fr) * 1971-10-21 1973-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd Feuille d'enregistrement sensible a la pression comportant des micro-capsules ayant des parois en polyuree
US4360376A (en) * 1978-03-17 1982-11-23 Pennwalt Corporation Microencapsulated trifluralin
DE2909906A1 (de) * 1979-03-14 1980-10-02 Bayer Ag Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von mikrokapseln
DE3020148A1 (de) * 1980-05-28 1981-12-03 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Konzentrierte mikrokapselsuspensionen fuer reaktionsdurchschreibepapiere
US4497793A (en) * 1980-08-11 1985-02-05 Pennwalt Corporation Microencapsulated naturally occuring pyrethrins
GB2107670B (en) * 1981-10-21 1985-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd Electrostatographic toner material
US4517141A (en) * 1982-06-30 1985-05-14 Bayer Aktiengesellschaft Production of microcapsules having walls of polyaddition products of water-insoluble polyamines with water-soluble polyisocyanate adducts
US4599271A (en) * 1983-06-09 1986-07-08 Moore Business Forms, Inc. Microencapsulation of polyisocyanates by interchange of multiple
DE3421865A1 (de) * 1984-06-13 1985-12-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Kontinuierliche herstellung von mikrokapseldispersionen
US4729792A (en) * 1985-11-08 1988-03-08 The Standard Register Company Microcapsules, printing inks and their production
JPS62129141A (ja) * 1985-11-29 1987-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロカプセルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FI874607A0 (fi) 1987-10-20
DE3761534D1 (de) 1990-03-08
EP0265743A1 (de) 1988-05-04
DE3635821A1 (de) 1988-04-28
EP0265743B1 (de) 1990-01-31
AU8010687A (en) 1988-04-28
ATE49904T1 (de) 1990-02-15
JP2567420B2 (ja) 1996-12-25
FI874607A (fi) 1988-04-23
AU588139B2 (en) 1989-09-07
US4847152A (en) 1989-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63116736A (ja) 改善された壁を有するマイクロカプセル
US4738898A (en) Microencapsulation by interfacial polyaddition
US4668580A (en) Continuous production of microcapsule dispersions
US4489017A (en) Spray drying of microcapsule dispersions
US5635211A (en) Microcapsules having walls made of polyisocyanate/guanidine reaction products
JPH05208130A (ja) ポリ酸化エチレンを含有する基を有するイソシアネートから製造したマイクロカプセル
US4876290A (en) Microencapsulation by interfacial polyaddition
JPH0119934B2 (ja)
US4435340A (en) Process for preparing microcapsules for pressure sensitive manifold paper
US4874832A (en) Microcapsules having polyurethane walls
US4120518A (en) Carbonless copying papers
JPS6236738B2 (ja)
AU592900B2 (en) Microcapsules with improved walls
JP3300432B2 (ja) マイクロカプセルの製造方法
JP3403440B2 (ja) マイクロカプセルの製造方法
JP3518921B2 (ja) マイクロカプセルおよびその製造方法
DE4023703A1 (de) Verbesserte mikrokapseln
US5204184A (en) Microencapsulation using tertiary aliphatic isocyanate capsule wall material
JPS583898A (ja) 感圧複写紙用マイクロカプセルの製造方法
JP2502171B2 (ja) マイクロカプセル並びにマイクロカプセルを用いた感圧複写紙
JPS6333474B2 (ja)
GB2072613A (en) Process for preparing microcapsules
JP2000211251A (ja) 感圧複写紙用マイクロカプセルの製造方法
JPH04290538A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPH09234949A (ja) 感圧記録シート用マイクロカプセルの製造方法