JPS6311670A - 薄膜形成方法 - Google Patents

薄膜形成方法

Info

Publication number
JPS6311670A
JPS6311670A JP61217505A JP21750586A JPS6311670A JP S6311670 A JPS6311670 A JP S6311670A JP 61217505 A JP61217505 A JP 61217505A JP 21750586 A JP21750586 A JP 21750586A JP S6311670 A JPS6311670 A JP S6311670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
thin film
melting point
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61217505A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Matsuda
哲朗 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to DE19873709066 priority Critical patent/DE3709066A1/de
Priority to KR1019870002952A priority patent/KR940010412B1/ko
Publication of JPS6311670A publication Critical patent/JPS6311670A/ja
Priority to US07/358,493 priority patent/US4923715A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4404Coatings or surface treatment on the inside of the reaction chamber or on parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/24Nitriding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、化学気相成長法(CVD法)により良質の高
融点金属膜を、高速且つ制御性良く形成する薄膜形成方
法に係わり、特に選択CVD法に適した薄膜形成方法に
関する。
(従来の技術) 従来、CVD法を用いた薄膜形成には、石英製の反応管
、即ち5i02からなる反応管等を用い、反応管の長手
方向に垂直に被処理基板を配置する拡散炉形式の反応炉
が用いられており、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜或
いは多結晶シリコン膜等の形成に利用されてきた。しか
しながら、最近上記形式の反応炉を用いた金属膜の気相
成長法による薄膜形成が盛んに試みられるようになり、
次に示すような問題点が明らかとなり始めた。
例えば、6弗化タングステン(WF6)ガスと水素(H
2)ガスとの混合ガスを用いて形成されるタングステン
(W)の気相成長膜は、反応炉内に配置された被処理基
板上にすでに形成されている絶縁膜、例えば2酸化シリ
コン膜(Si02)上さらにはタングステン窒化膜(W
2N)上には成長し難く、例えばシリコン(S i)表
面或いは既に形成されているW膜の表面に選択的に気相
成長を起こす性質を利用しており、選択CVD法と呼ば
れ、高密度集積回路の微細金属配線形成等に用いられて
いる。
ところが、前述した石英製の反応管を使用してW膜の気
相成長を繰返し実施した場合、反応管内壁部におけるW
薄膜の5i02製の反応管に対する前記選択性が低下し
、反応管内壁部にもW薄膜が付着し始めると云う現象が
現われている。この結果、同一反応管内での累積堆積時
間が長くなると、被処理基板上においてもW膜の5i0
2膜に対する前記選択性が低下すると同時にW膜の堆積
速度が急速に低下すると云う問題が生じる。
第7図は従来の方法を用いた場合の反応炉内温度350
[’C]及び600[”C]における被処理基板への累
積堆積時間と堆積速度との関係を示す図である。この図
より明らかなように、反応炉内温度350[’C]の場
合においては、堆積速度は累積堆積時間が4時間以内で
は一定であるが、4時間を越えると急速に低下し、約5
時間後に初期堆積速度の1/2にまで低下する。一方、
反応炉内温度600[’C]の場合においては、堆積速
度は累積堆積時間が2時間以内では一定であるが、その
後急速に低下し、約2時間30分後に速度が零となり、
膜形成が不可能となる。
一般に、400[’C]以上の高温でWHを形成すると
、初期成長速度は大きいが、反応管内壁にW膜が急速に
付着する結果、反応生成物ガスである弗化水素(HF)
ガスが多量に発生し、被処理基板上に堆積されたW膜が
エツチングされ始める。
このことを示すのが第8図である。第8図は従来の方法
により10時間連続的に堆積を行っていった場合の平均
堆積速度と反応炉温度との関係を示す。この図より、4
00[’C]以上の高温では、成長速度が減少に転じる
様子が明らかである。この結果、高温における高速のW
膜形成が不可能となるばかりでなく、任意膜厚のW膜を
形成することが不可能となる。
更にまた、反応炉内壁部に堆積したW膜が気相成長工程
中に剥がれ落ちることにより、被処理基板上に被着して
粒子状の欠陥を生じせしめ、高密度集積回路の微細回路
形成に際し、重大な障害となる。
(発明が解決しようとする問題点) このように、従来の選択CVD法による高融点金属膜の
形成においては、被処理基板表面以外、例えば石英製の
反応管内壁に上記金属膜が付着して、累積堆積時間の増
大と共にこの金属膜が被処理基板に堆積する金属膜の堆
積速度や選択性を低下させたり、或いはゴミの発生の原
因となると云う問題があった。
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、その目的
とするところは、累積堆積時間が増大しても堆積速度や
選択性を低下させることなく、被処理基板表面に良質の
高融点金属膜を形成することのできる薄膜形成方法を提
供することにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明の骨子は、反応容器の内壁及び被処理基体以外の
部材の少なくとも一部の表面に金属窒化物膜を形成して
おくことにより、前工程で前記容器の内壁等に付着した
高融点金属膜に起因する堆積速度や選択性の低下を防止
することにある。
即ち本発明は、彼処理基体上に高融点金属膜を選択的に
形成する薄膜形成方法において、反応容器内に配置され
た基体に選択CVD法で高融点金属膜を形成する際の前
工程として、金属膜の窒化や金属窒化物膜の堆積等の手
段により、上記容器の内壁及び被処理基体以外の部材の
少なくとも一部に金属窒化物膜を形成しておくようにし
た方法である。
(作用) 本発明によれば、例えば石英製の反応管内壁部に金属窒
化物膜が予め形成されるため、反応管内壁部等に被着し
た高融点金属膜が金属窒化物膜で被覆されることになる
。この金属窒化物膜は5i02等と同様に、WF、とH
2との混合ガス等を用いた選択CVD法で基板上にW膜
等を選択形成する際において、W膜の付着が生じ難いこ
とが、本発明者等の実験によって確認されている。
従って、反応管内壁部等における新たな金属膜の付着が
抑制され、原料ガスの反応管内壁部等での消費がなく、
且つ反応生成物ガスによる腐蝕が抑制される。このため
、被処理基板上に所望の金属膜を、高温雰囲気下でも高
速且つ制御性良く形成可能となる。しかも、反応管内壁
部等に付着した金属膜表面或いは全てを金属窒化物で被
覆でき、それ以上に金属膜が成長し難いため、反応管内
壁部から剥がれがなく、粒子状欠陥のない良質な薄膜形
成が可能となる。
(実施例) 以下、本発明の詳細を図示の実施例によって説明する。
第2図は本発明の第1の実施例方法に使用した気相成長
装置の概略構成を示す模式図である。図中1は石英製の
反応管であり、この反応管1の外側にはヒータ2が配置
されている。反応管1内には所定のガス供給系3.〜,
6からガスが導入され、反応管1内のガスは真空ポンプ
8により排気される。そして、薄膜形成に供される被処
理基板9は石英製のボート10に複数枚支持されて、反
応管1内に配置されるものとなっている。なお、図中1
1.〜,14はそれぞれバルブを示している。また、図
示はしないが、反応管1内にはボート10を出入れする
ための石英製支持棒や温度制御用の石英製ヒートバッフ
ル等が配置されている。
上記の装置により、WF6ガスを用いてW膜の気相成長
を行う場合について、第1図及び第2図を参照して以下
に述べる。なお、第1図において第2図と同一のものに
ついては同一の符号を付けである。
まず、石英製反応管1を洗浄したのち、前記第2図に示
す如く複数枚の被処理基板9を支持した石英製ボート1
0を反応管1内に設置し、次いで炉内を350〜600
[’C]に加熱する。続いて、反応管1内を真空ポンプ
8により排気して減圧し、0、L〜1  [torr]
で反応管1内にガス供給系3゜4からそれぞれWF6ガ
スとH2ガスとを導入する。これにより、第1図(a)
に示す如く、前記被処理基板9上にW膜21を例えば0
.1〜1[μ77Z]の厚さに気相成長させる。この時
、反応管1の内壁及びボート10、その他上述した支持
棒、ヒートバッフル等にもW膜15が微視的には僅かな
がら付着している。
この後、バルブ11.12を閉じて、ガス供給系3,4
からのガスの導入を停止して温度を下げた後、ガス供給
系5から反応管1内にArガスを供給する。次いで、被
処理基板9をボート10より取り除いた後、第1図(b
)に示す如く再びボート10を反応管1内に配置し、反
応管1内を排気して減圧する。その後、炉内温度を35
0〜1000[’C]に加熱して、ガス供給系6から反
応管1内にアンモニア(NH3)ガスを例えば30分導
入することにより、反応管1の内壁及びボート10の表
面に付着したW膜X5の表面を窒化し、窒化タングステ
ン膜22 (W2 N)とする。
この後、再び別の被処理基板にW膜の形成を行う場合に
は、これに先立ち石英製の反応管1及び石英製ボート1
0を洗浄する必要はなく、前記別の被処理基板を窒化処
理されたボート】0に配置して再び反応管1内に設置し
た後、上記一連のW膜及びWAN膜形成の工程を繰返せ
ばよい。
以上のような方法でW膜を基板9上に形成することによ
り、堆積回数増加に伴うW膜の堆積速度の変動を大幅に
改善することができた。第3図に本方法を用いた場合の
反応温度600[’C]における累積堆積時間と堆積速
度との関係を、先に第7図で示した従来の方法を用いた
場合のそれと合わせて示した。第3図より明らかなよう
に、従来の方法では、堆積速度は累積堆積時間の増加に
伴って急速に減少し、約2時間30分以上の膜形成が不
可能であったのに対し、本方法を用いた場合、20時間
以上の堆積を行っても、堆積速度の変動率は5パ一セン
ト以内に収まっていた。
また、第4図に本方法を用いた場合の反応炉内温度と平
均堆積速度との関係を、先に第8図で示した従来の方法
を用いた場合のそれと合わせて示した。第4図より明ら
かなよう−に、従来の方法では、400[”C1以上で
平均堆積速度が減少に転じたのに対し、本方法を用いた
場合、700[”C]まで堆積を行っても平均堆積速度
は、略一様に増加している。
更にまた、反応炉内温度350[’C]において、10
時間堆積を繰返した場合の成長膜表面の粒子状欠陥密度
は、従来の方法を用いた場合約500c個/cIIi2
]であったのが、本発明を適用した場合には、約10[
個/c112]に減少した。また、従来の方法では、堆
積回数の増加に伴い、粒子状欠陥密度が増大するが、本
方法を用いた場合には、殆ど変化は見られず、例えば堆
積を20時間繰返しても欠陥密度は12[個/c112
]程度であった。
ここで、本発明によって選択CVDで基板にW膜を形成
する様子を2つの例について図面を用いて説明する。
第5図(a)は、シリコン基板5o上に多結晶シリコン
膜51を形成した後、この多結晶シリコン膜51の一部
が露出する如く開口部52を有する5i02膜53を形
成したところを示している。
第5図(b)はこのように形成された基板5o上に上記
実施例の如き方法を用い、反応管1内にWF6ガスとH
2ガスを導入して、多結晶シリコン膜51上に選択CV
D法によりW膜54を形成したところを示している。な
お、上記多結晶シリコン膜51はタングステン膜であっ
てもよい。
第6図(a)は、シリコン基板6o上に熱酸化等で5i
02膜61を形成し、RIE等でエツチングをして前記
シリコン基板6oが一部露出する如く開口部62を形成
したものである。第6図(b)は、このように形成され
た基板6oに上記実施例の如き方法を用い、反応管1内
にWF6ガスとH2ガスを導入して、露出されたシリコ
ン基板60上に選択CVD法によりW膜63を形成した
ところを示している。
次に、本発明の第2の実施例方法について説明する。
この実施例方法が先に説明した第1の実施例方法と異な
る点は、W2N膜の形成として、W膜の表面を窒化する
のではなく、CVD法によりW2 N膜を堆積すること
にある。
用いる装置は先の実施例と同様であり、被処理基板9上
にW膜21を形成する工程までは全く同様である。この
後、先の実施例ではW2N膜22を形成するために反応
管1内にアンモニアガスを導入したが、本実施例では反
応管1内にアンモニアガスと弗化タングステンガス(W
Fs)との混合ガスを導入する。これにより、反応管1
の内壁及びボート10の表面に窒化タングステン膜(W
2N)22が堆積され、結果として先の実施例と同様に
W膜21の表面がW2N膜22で被覆されたものとなる
この後再び別の被処理基板にW膜の形成を行うには、先
の実施例と同様に反応管1及びボート10を洗浄する必
要はなく、別の被処理基板をW2N膜22で被覆された
ボート10に配置して反応管1内に設置した後、一連の
W膜及びW2N膜形成の工程を繰返せばよい。
このような実施例方法においても、先の実施例方法と同
様の効果が得られる。
次に、本発明の第3の実施例方法について説明する。
この実施例方法が先の第1及び第2の実施例方法と異な
る点は、被処理基板9を反応管1から取出すことなく、
反応管1内に設置した状態で、前記W2N膜22の形成
を行うことにある。
即ち、前記各実施例ではW膜形成後、W2N膜形成前に
被処理基板9を反応管1内より取出しているが、本実施
例では被処理基板9を反応管1内から取出すことなく、
W2N膜を被処理基板1上に連続的に形成するようにし
ている。これによれば、被処理基板9上に気相成長法を
用いて金属膜と金属窒化物膜から構成された積層構造を
、同一反応管内で連続的に形成することが可能である。
この金属窒化物膜は導電性物質として金属膜表面に残し
ておいて差支えなく、またこの方法は金属膜と金属窒化
物膜との界面に不純物の混入する虞れがないうえ、金属
膜に比べ金属窒化膜は一般に酸化され難いことからその
後全体にCVD5i02膜を被覆し、スルーホールを開
ける際に、スルーホールの開口が確実に行え、ここにA
ノ等の上層配線を形成して信頼性の高い多層配線膜の形
成が可能である。
また、実施例の効果をより高めるために、基板9を反応
管1に配置する前に、反応管1及びボート10等にCV
D法或いは蒸着法によりW膜を形成した後、アンモニア
ガス又はアンモニアガスと弗化タングステンガスとの混
合ガスを導入、加熱することにより窒化物形成処理を施
して、しかるのちこの窒化物形成処理された反応管内1
に基板9を配置し、上記一連のW膜及びW2N膜の形成
の工程を繰返してより完全な薄膜形成を行ってもよい。
この場合、W2N膜が5i02膜よりもW膜が被着し難
いので、基板にW膜を選択形成する際における反応管内
壁へのW膜の被着をより抑えることが可能となる。
なお、本発明は上述した各実施例に限定されるものでは
ない。実施例ではW膜を気相成長させる場合を示したが
、Mo、Ta等の高融点金属膜の気11成長に適用して
も同様の効果が得られる。また、実施例ではW膜の形成
に際し、WF6ガス+H2ガスの場合を示したが、WF
6単独或いはWF6にAr等の希ガスを添加してもよい
また、金属窒化物膜を形成する際に用いるガスは、仕様
に応じて適宜変更可能である。例えば第1の実施例のよ
うに窒化処理によりで金属窒化物膜を形成する場合、N
H3ガスに限らず、窒素を含むガスであれば用いること
ができる。さらに、第2の実施例のようにCVDで金属
窒化物膜を形成する場合、NH3ガスとWF6ガスとの
混合ガスに限らず、窒素を含むガスと金属の弗化物ガス
との混合ガスであれば用いることが可能である。
また、基板への高融点金属膜の形成工程の1回毎に金属
窒化物膜の形成を行う必要はなく、高融点金属膜の形成
工程を引続き2回以上行った後に金属窒化物膜を形成す
るようにしても、本発明の目的は達成される。
また、反応管及びボート等は石英製でなくてもよく、要
は窒化が行える金属製のものであればよい。例えばW製
の反応管であってもよい。この場合、第1回目の高融点
金属膜形成前に、反応管内壁等の全面に金属窒化物膜の
形成を行えばよい。
上述した実施例では金属窒化物膜であるタングステン窒
化膜をW2Nとしたが、WNやWNX等種々の組成を用
いることが可能である。さらに、気相成長装置の構造及
び材質は、上記実施例に同等限定されるものではなく、
仕様に応じて適宜変更可能である。その他、本発明の要
旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することがで
きる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、選択CVD法によ
り被処理基体表面に高融点金属膜を形成する薄膜形成方
法において、累積堆積時間が増大しても堆積速度や選択
性を低下させることなく、被処理基板表面に良質の高融
点金属膜を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例方法に係わる薄膜形成工
程を示す模式図、第2図は同実施例方法に使用した気相
成長装置の概略構成を示す模式図、第3図及び第4図は
本発明の詳細な説明するためのもので第3図は累積堆積
時間と堆積速度との関係を示す特性図、第4図は炉内温
度と堆積速度との関係を示す特性図、第5図及び第6図
は本発明方法によって被処理基板にW膜を成長させる様
子を示す工程断面図、第7図及び第8図は従来の間居点
を説明するための特性図である。 1・・・石英製反応管、2・・・ヒータ、3.〜,6・
・・ガスボンベ、8・・・真空ポンプ、9・・・被処理
基板、10・・・石英製ボート、11.〜,14・・・
バルブ、15.21・・・W膜(高融点金属膜)、22
・・・W2N膜(金属窒化物膜)。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 t111獲−PJj (HOLIR) −第3図 fp 51L/[(”C)→ 第4図 (a)           (b) 第5図 (a)        (b) 第6図 5ffAftseP/l (HOUR) −第7図 が切傷一度じC) →

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)容器内に配置された被処理基体に選択的化学気相
    成長法で高融点金属膜を形成する薄膜形成方法において
    、前記容器の内壁及び被処理基体以外の部材の少なくと
    も一部に金属窒化物膜を形成した状態で前記高融点金属
    膜を形成することを特徴とする薄膜形成方法。
  2. (2)前記金属窒化物膜の形成は、前記基体に高融点金
    属膜を形成する前に、前記容器内に窒素原子を含むガス
    を導入すると共に前記容器を加熱し、前工程で前記容器
    の内壁及び被処理基体以外の部材の少なくとも一部に被
    着した高融点金属膜の表面を窒化することにより行われ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の薄膜形
    成方法。
  3. (3)前記窒素原子を含むガスとして、アンモニアガス
    を用いたことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
    薄膜形成方法。
  4. (4)前記金属窒化物膜の形成は、前記基体に高融点金
    属膜を形成する前に、前記容器内に少なくとも窒素原子
    を含むガス及び金属元素を含むガスを導入し、前工程で
    前記容器の内壁及び被処理基体以外の部材の少なくとも
    一部に被着した高融点金属膜の表面に金属窒化物膜を堆
    積することにより行われることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の薄膜形成方法。
  5. (5)前記金属窒化物膜を形成する工程は、前記容器内
    に少なくとも窒素原子を含むガス及び金属元素を含むガ
    スを導入し、上記容器の内壁及び被処理基体以外の部材
    の少なくとも一部に金属窒化物膜を堆積することである
    特許請求の範囲第4項記載の薄膜形成方法。
  6. (6)前記窒素原子を含むガスとしてアンモニアを用い
    、前記金属元素を含むガスとして該金属の弗化物を用い
    たことを特徴とする特許請求の範囲第4項又は第5項記
    載の薄膜形成方法。
  7. (7)前記基体に高融点金属膜を形成したのち、この膜
    形成した基体を前記容器内に残し、連続して該容器の内
    壁及び被処理基体以外の部材の少なくとも一部に金属窒
    化物膜を形成することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項、第2項、第4項又は第5項記載の薄膜形成方法。
  8. (8)前記基体に高融点金属膜を形成したのち、この膜
    形成した基体を前記容器内から取出し、連続して該容器
    の内壁及び被処理基体以外の部材の少なくとも一部に金
    属窒化物膜を形成することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項、第2項、第4項又は第5項記載の薄膜形成方法
  9. (9)前記高融点金属膜は、タングステン膜或いはモリ
    ブデン膜であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    、第2項、第4項又は第5項記載の薄膜形成方法。
  10. (10)前記基体は、導電性基板上に絶縁物のパターン
    が形成されたものである特許請求の範囲第1項記載の薄
    膜形成方法。
  11. (11)前記被処理基体以外の部材は、前記被処理基体
    を保持する石英ボート、ボート支持棒若しくはヒートバ
    ッフルであることを特徴とする特許請求の範囲第1項、
    第2項、第4項、第5項、第7項又は第8項記載の薄膜
    形成方法。
JP61217505A 1986-03-31 1986-09-16 薄膜形成方法 Pending JPS6311670A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873709066 DE3709066A1 (de) 1986-03-31 1987-03-19 Verfahren zum erzeugen eines duennen metallfilms durch chemisches aufdampfen
KR1019870002952A KR940010412B1 (ko) 1986-03-31 1987-03-30 박막형성방법
US07/358,493 US4923715A (en) 1986-03-31 1989-05-30 Method of forming thin film by chemical vapor deposition

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-70781 1986-03-31
JP7078186 1986-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6311670A true JPS6311670A (ja) 1988-01-19

Family

ID=13441407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61217505A Pending JPS6311670A (ja) 1986-03-31 1986-09-16 薄膜形成方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6311670A (ja)
KR (1) KR940010412B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02165628A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05152449A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Sharp Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02165628A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05152449A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Sharp Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR940010412B1 (ko) 1994-10-22
KR870009448A (ko) 1987-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4923715A (en) Method of forming thin film by chemical vapor deposition
EP0134645B1 (en) Method of forming thin film
KR100296533B1 (ko) 실란의사용없이진공챔버내에서wf6환원에의해수행되는텅스텐cvd공정중에서의텅스텐핵형성방법
EP0070751B1 (en) Method for lpcvd co-deposition of metal and silicon to form metal silicide
US5188979A (en) Method for forming a nitride layer using preheated ammonia
JP5185486B2 (ja) 基質上へのフィルムの蒸着法
US6835674B2 (en) Methods for treating pluralities of discrete semiconductor substrates
US20100012153A1 (en) Method of cleaning film forming apparatus and film forming apparatus
JP3476638B2 (ja) Cvd成膜方法
JPH02218125A (ja) 半導体基板上に耐熱金属を選択的に堆積する方法
JPH0689873A (ja) 化学気相成長による金属薄膜形成方法
JP2001110747A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2002000968A1 (en) A method for manufacturing a susceptor, a susceptor thus obtained and its application
US5409540A (en) Chemical vapor phase growth method and chemical vapor phase growth apparatus
JPH11150073A (ja) 薄膜作成装置
JPS6311670A (ja) 薄膜形成方法
JPH04291714A (ja) アモルファス層を用いた集積回路製作
KR20090025053A (ko) 화학기상증착 챔버의 시즈닝 방법
JPH10189489A (ja) Cvd成膜方法
Hamamura et al. TiN films prepared by flow modulation chemical vapor deposition using TiCl4 and NH3
US5663098A (en) Method for deposition of a conductor in integrated circuits
US4486465A (en) Method for deposition on a semiconductor wafer
JPS62230981A (ja) 薄膜形成方法
JP2954219B2 (ja) 半導体装置の製造プロセスに適用される改良された選択cvd
WO1991003834A1 (en) Method for selectively depositing material on substrates