JPS6311580A - セラミツクスの接合装置 - Google Patents

セラミツクスの接合装置

Info

Publication number
JPS6311580A
JPS6311580A JP61153793A JP15379386A JPS6311580A JP S6311580 A JPS6311580 A JP S6311580A JP 61153793 A JP61153793 A JP 61153793A JP 15379386 A JP15379386 A JP 15379386A JP S6311580 A JPS6311580 A JP S6311580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
temperature
bonding
ceramics
bonding surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61153793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0262516B2 (ja
Inventor
松居 正夫
英沖 福島
山中 暎夫
博純 東
江崎 満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP61153793A priority Critical patent/JPS6311580A/ja
Priority to US07/064,541 priority patent/US4772770A/en
Priority to DE8787109251T priority patent/DE3761818D1/de
Priority to EP87109251A priority patent/EP0251256B1/en
Publication of JPS6311580A publication Critical patent/JPS6311580A/ja
Publication of JPH0262516B2 publication Critical patent/JPH0262516B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/6447Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors
    • H05B6/645Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors using temperature sensors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/001Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating directly with other burned ceramic articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/667Sintering using wave energy, e.g. microwave sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/348Zirconia, hafnia, zirconates or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/365Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/52Pre-treatment of the joining surfaces, e.g. cleaning, machining
    • C04B2237/525Pre-treatment of the joining surfaces, e.g. cleaning, machining by heating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マイクロ波を利用して、セラミックス同士を
接合する装置に関するものである。
〔従来の技術〕
ファインセラミックスは高温構造材料として。
耐熱性、耐食性に優れた特性を持っており、航空用材料
、自動車用材料、電子材料など幅広い分野で開発が続け
られている。しかしながら、セラミックスの加工性は非
常に悪く、そのことが実用化を阻害している一因ともな
っている。その1つの解決法として、接合により小部品
の成型材を複雑形状にしていく技術を開発することが、
セラミックスを高温材料として実用化するために必要に
なってきている。
従来、セラミックスの接合方法として、接着剤やろう剤
を用いる方法がある。しかしながら、これらの方法は複
雑な工程を必要とし、高温での接着強度が不十分である
。また、固相拡散を利用したホットプレスやHIP (
ホットアイソスタティックプレス)などを用いてセラミ
ックス同士を直接加圧して接合する方法もある。これら
の方法は高温で高い接合強度が得られるものの装置が大
掛かりで、全体加熱のため効率が悪く生産性に欠けてい
る。
一方、接合部付近を局部的に加熱して接合する方法とし
てレーザや電子ビームを使用した方法がある。しかしな
がら、レーザによる方法は外部から加熱、溶融して接合
するため内部強度が弱く。
接合面の形状が変形しやすい。また酸化物系のセラミッ
クスしか接合することができない。また微細な温度制御
が困難なため接合面に急激な温度差による熱クラツクが
生じ、この熱クランクを防止するために他の方法で予熱
する必要がある。また。
熱クラックが防止できても接合部には気泡の残留や結晶
粒の粗大化という問題が生じ、信頬性に欠いている。
また、電子ビームによる方法は、金属には多く使われて
いるものの、絶縁材料であるセラミックスを電子ビーム
で接合するのは困難である。また。
接合ができたとしてもレーザと同様に熱クランク。
気泡の残留などの問題があり、信頼性に欠ける。
〔発明の目的〕
本発明は、上記従来技術の問題点を解決するためになさ
れたもので、セラミックスに熱クラツク等の悪影響を与
えることなく、高強度にセラミックス同士を接合するこ
とができる装置を提供することを目的とするものである
(発明の構成〕 本発明のセラミックスの接合装置は、被接合物であるセ
ラミックスを配置して誘電加熱により接合するための空
胴共振器と、該空胴共振器にマイクロ波を入射するため
のマイクロ波発生手段と。
上記空胴共振器内に配置したセラミックスを加圧するた
めの加圧手段と、上記セラミックスの接合面の温度が最
大になり、接合面からセラミックスの両端部に向かうに
従い温度が低下する加熱温度分布になるように制御する
ための温度制御手段とから成ることを特徴とするもので
ある。
本発明においては、セラミックスの接合面の温度が最大
になり、該接合面から両端部に向かうに従い温度が低下
する加熱温度分布になるように制御しながらセラミック
スを接合するものである。
ここで2本発明装置の基本構成を第1図に基づいて説明
する。なお、第1図は本発明を説明するためのブロック
図である。
本発明の接合装置は、マイクロ波発生手段Iと。
空胴共振器■と、加圧手段■と、温度制御手段■とから
成る。
マイクロ波発生手段Iより発生したマイクロ波は空胴共
振器Hに入射され、空胴共振器■内に配置されたセラミ
ックス20を誘電加熱する。このとき、セラミックス試
料20の両端部202の−方または双方を加圧手段■に
より加圧しておく。
更に、温度制御手段■によりセラミックス20の接合面
201の温度が最大で、該接合面201から両端部20
2に向かうに従い温度が低下する温度分布になるように
制御する。これにより、セラミックス20の接合面20
1のみを効率よく加熱し、接合する。
〔発明の作用〕
本発明のセラミックスの接合装置は2以下のような作用
を有する。
本発明では、マイクロ波を用いてセラミックスを誘電加
熱するため、セラミ・ノクスを内部より均一に加熱する
。すなわち、セラミックスの接合面の各部位を内部より
均一に加熱するので、接合面全体を一様に加熱すること
ができる。従って、従来のレーザや電子ビームのような
外部からの加熱によって外周部を接合する場合に比べて
、接合面全体を一様に、かつ均質に接合することができ
る。
一方、セラミックスの場合、室温での誘電損率(ε、t
anδ)は非常に小さいが、温度増加と共にその誘電損
率が急激に増加する。いわゆるランナウェイ現象を呈す
る。
すなわち、一般にセラミックスはεr tanδが小さ
く、誘電加熱がしにくい材料とされてきたが。
本発明者らは第2図に示すように室温でε、tanδが
小さなセラミックスでも高温で急激にεrtanδが太
き(なることを見出した。なお、第2図はセラミックス
を加熱した際の温度変化に対するセラミックスの誘電損
率の変化を示す線図である。
また、一般にマイクロ波を利用した誘電加熱で試料に蓄
えられる誘電損率エネルギーPは。
p == −t 。g 、tanδ(IJE”  (W
/%) ・−・■(但し、ε。は真空誘電率、ε、ta
nδは試料の誘電損率(εド比誘電率、 tanδ:誘
電正接)、ωは角周波数、Eは電界強度である。) で表され、ε、tanδが大きい方が試料は誘電加熱さ
れやすくなる。
従って、セラミックスをマイクロ波により加熱する場合
、室温でのε+−tanδは非常に小さいが、温度上昇
と共にランチウェイ現象によりε、tanδが急激に増
加するため、誘電加熱されやすくなり。
セラミ・ノクスの温度が急激に上昇する。また、一般に
セラミックスは金属に比べて熱伝導率が小さい(熱伝導
率λ< 0.1 cal/am ・sec ・”C)。
本発明は、上記ランナウェイ現象とセラミックスの熱伝
導率が小さいことを利用して、セラミックスの接合面の
温度が最大で、該接合面から両端部に向かうに従い温度
が急激に低下する温度分布を形成させることにある。こ
の温度分布を有効に利用して、セラミックスを効率的か
つ強固に接合するものである。すなわち、第3図に示す
ように。
加熱前には、セラミックス全体にわたって均一な温度で
あったもの(曲線a)が1本発明では曲線すのように接
合面の温度が高く、接合面から両端部に向かうに従い温
度が低下する温度分布を形成する。更に、接合面の温度
がある臨界温度を越えるとランナウェイ現象により接合
面の温度が急激に高くなり、かつセラミックスは熱伝導
率が小さいので接合面から両端部に向かうに従い温度が
急激に低下する温度分布(曲線C)を有効に形成する。
従って、接合面のみを急激に、かつ局部的に加熱するた
め、セラミックスを効率よく加熱することができる。な
お1第3図は接合面を中心としたセラミックス試料長手
方向の温度分布を示す図である。
〔発明の効果〕
本発明の装置は、マイクロ波加熱によりセラミックスの
接合面を一様に加熱するとともにセラミックスの接合面
の温度が最大で、該接合面から両端部に向かうに従い温
度が急激に低下する温度分布を形成することが可能であ
る。従って2局部的にセラミックスの接合面の各部位の
みを一様に。
かつ急激に加熱して接合する。すなわち、セラミックス
を効率よく、かつ強固に接合することができる。
また2本発明の装置では、接合面のみを局部加熱するた
め、接合面以外の母材組織の熱による劣化を防止でき、
しかもマイクロ波電力を接合面に集中させるため高密度
で高能率な接合ができる。
また、焼結助剤等のε、tanδの大きな成分を優先的
に誘電加熱するため接合温度を低くすることができ、接
合面の組織を劣化させることなく良好な接合が行なえる
このように、従来法による接合の場合よりも低温で接合
でき、しかも急速加熱かつ微細な温度制御が可能なため
、接合面には気泡の発生や結晶粒の粗大化といった問題
を生じることはない。
さらに、接合面の内部から均一に加熱するため。
熱クラツクが生じにくく接合面全体を一様にかつ高強度
に接合でき、試料形状を変化させることなく予熱や後加
工が不要な穫めて良好な接合が行なえる。
〔本発明の実施態様〕
本発明のセラミ・ノクスの接合装置は、実施するに当た
り1次のようなり様を採り得る。
まず1本発明の第1の態様としては、第4図に示すよう
に上記温度制御手段■が、セラミ・ノクス20の軸方向
に垂直に電界を生じさせるとともに上記接合面202の
電界強度が最大となるように形成する誘電加熱手段より
成るものである。なお。
第4図は本第1実施態様装置の空胴共振器と温度制御手
段とを示す原理図である。図中、マイクロ波は図面の前
面から背面に向かって入射されており2曲線dはマイク
ロ波による電界分布を示し。
矢印は電界の方向と強度を示す(以下の第6.17.1
8.19及び20図においても同様)。
本態様は、棒状2円筒状等の軸方向を有するセラミック
ス試料について適用され、セラミックス20の接合面2
01の電界強度が最大となる電界を生じさせることによ
り、接合面201を優先的に誘電加熱し、かつセラミッ
クス20の熱伝導率が小さいことから、第5図に示すよ
うに、接合面201の温度が最大で9両端部202に向
かうに従い温度が急激に低下する温度分布を形成する。
これにより、セラミックス20の接合面201を局部的
に加熱する。なお、第5図は第4図のセラミックス20
の軸方向の温度分布を示す図である。
なお、より信頼性の高い接合強度を得るためには、セラ
ミックスの接合面を研摩仕上げ等により平坦にして突き
合わせた際に間隙が生しないようにするのがよい。
本発明の第2のB様としては、第6図に示すように上記
温度w制御手段■が、セラミックス20の接合面201
に平行な方向に電界を生じさせるとともに上記接合面2
01の電界強度が最大となるように形成する誘電加熱手
段より成るものである。
なお、第6図は本第2実施態様装置の空胴共振器と温度
制御手段とを示す原理図である。
本態様は、棒状1円筒状等の軸方向を有するセラミック
ス試料以外にも球形等種々の形状のセラミックス試料に
通用する。
零B様においては、セラミックス20の接合面201の
電界強度が最大となる上述した電界を生じさせることに
より、前記第1態様と同様に、接合面201を優先的に
誘電加熱し、かつセラミックス20の熱伝導率が小さい
ことから、第7図に示すように接合面201の温度が最
大で5両端部202に向かうに従い温度が急激に低下す
る温度分布を形成する。これにより、接合面201を局
部的に加熱する。なお、第7図は第6図のセラミックス
20の接合面201に垂直な方向の温度分布を示す図で
ある。
また、前記第1態様と同様に、セラミックスの接合面を
平坦にして突き合わせた際に間隙が生じないようにする
のがよい。
木筆1及び第2B様とも、セラミックスの接合面の電界
強度が最大となるように形成しており。
第1態様においては、軸方向を有するセラミックスの軸
方向を基準にして、一方第2B様においては、セラミッ
クスの接合面を基準にして電界を生じさせようとするも
のである。
本発明の第3の態様としては、上記温度制御手段がセラ
ミックスにマイクロ波を照射することにより該セラミッ
クスを誘電加熱する誘電加熱手段と、セラミックスの接
合面の温度が両端部の温度よりも高くなる温度差を生じ
させる温度差形成手段より成るものである。
本態様においては、誘電加熱手段によりセラミックスを
加熱するとともに、しかも温度差形成手段によりセラミ
ックスの接合面の温度がその両端部の温度よりも高くな
るような温度差を生じさせるために、結果として接合面
を優先的に誘電加熱し、かつセラミックスの熱伝導率が
小さいことから両端部に向かうに従い温度が急激に低下
する温度分布を形成する。
なお、上述の第1及び第2態様は、空胴共振器内におけ
る誘電加熱による電界分布のみによりセラミックスの接
合面の温度が最大で2両端部に向かうに従い温度が低下
する温度分布を形成するものである。しかし、マイクロ
波照射による誘電加熱が上記温度分布を形成し得ない単
なる加熱である場合、または必ずしも上記必要な温度分
布を十分形成し得ない場合には1本態様により温度分布
を形成することができる。例えば、第18図に示す例は
、セラミックスの軸方向に平行に電界を生じさせると軸
方向の温度がほぼ同様となり、上記温度分布は形成され
ない。従って2本態様の温度差形成手段により必要な温
度差を形成するものである。
上記セラミックスの接合面と両端部との間に温度差を生
じさせる温度差形成手段として1次の態様がある。
本発明の第4の態様としては、第8図に示すように、上
記温度差形成手段が、該セラミックス20の両端部20
2を冷却する手段より成るものである。なお、第8図は
本第4実施態様装置の空胴共振器と温度制御手段とを示
す原理図である。
本態様においては、セラミックス20の両端部202を
冷却することによりセラミックス20の接合面201に
おける温度が周囲に比べて高くなり、そのため接合面2
01の誘電損率が周囲に比べて大きくなり、接合面20
1が優先的に加熱される。その結果、第9図に示すよう
に接合面201の温度が最大で2両端部202に向かう
に従い温度が急激に低下する温度分布を形成し、接合面
201を局部的に加熱する。なお、第9図は第8図のセ
ラミックス20の接合面201を中心としたセラミック
ス試料20長手方向の温度分布を示す図である。
なお、前記第1Li様と同様に、セラミ・ンクスの接合
面を平坦にして突き合わせた際に間隙が生じないように
するのがよい。
セラミックスの両端部を冷却する手段としては。
水冷、空冷等いかなるものでもよい。例えば、水冷の場
合、空胴共振器外に熱伝導率の大きい金属材料をセラミ
ックスの端部あるいはチャック部にバイブ状に巻きつけ
、空冷の場合はエアーノズル等を用いノズル先端をセラ
ミックス試料端面に近づけて強制冷却する方法がある。
さらに、セラミックスの熱伝導率が非常に小さな場合(
λ〈0.01cal/cm・sec・℃)にはセラミ・
ノクスの両端を空胴共振器の外に出して空冷してもよい
本発明の第5の態様としては、第10図に示すように、
上記温度差形成手段が、セラミックス20の接合面に介
在させた誘電損率が上記セラミックス20よりも大きい
材料の介在物203によって構成されるものである。な
お、第10図は本第5実施態様装置の空胴共振器と温度
制御手段とを示す原理図である。
本態様においては、被接合セラミックス20よりも、接
合面201に介在させた材料(介在物)203の誘ii
t Fjk率が大きいため、この介在物203の方がマ
イクロ波による=を加熱がされやすい。
そのため介在物203の温度が優先的に上昇し。
第11図に示すように、介在物203が急激に加熱され
る。従って、それをはさむ接合面201の温度が最大と
なり1両端部202に向かうに従い温度が急激に低下す
る温度分布を形成し、接合面201を局部的に加熱する
。なお、第11図は第10図のセラミックス20の接合
面201を中心としたセラミックス試料20長手方向の
温度分布を示す図である。
また1本態様では、介在物203を優先的に加熱するた
め、セラミックス20の熱伝導率の大小に無関係に接合
が行なえる。また5セラミツクスを直接に接合するので
はないため、接合面の形状に制限はなく、加圧力も本第
1実施態様より小さくてよい。また、介在材料203は
、被接合セラミックス20より誘電損率が大きいもので
あれば。
いかなるものでもよいが、耐熱性の面よりセラミックス
が望ましい。またセラミックスの場合、その主成分は被
接合セラミックス20と同じ成分であっても異なる成分
であってもよい。しかし、更に高強度な接合を行うため
には、 ′4t1.接合セラミックス20と主成分が同
じで、被接合セラミックス20よりも誘電損率(ε、 
tanδ)が0.0 O5以上大きく、被接合セラミッ
クス20とのぬれ性が良く、耐熱性の高いセラミックス
を用いるのがよい。
また、介在材料203は粉末状でよく、板状にして接合
面に挟んでもよい。セラミックスの場合。
すでに焼結されたものを板状にして用いてもよい。
本発明の第6の態様としては、第12図に示すように、
上記温度差形成手段が、誘電損率が接合しようとするセ
ラミックス20よりも小さな材料から成る保持部材5に
より空胴共振器■内において上記セラミックス20を保
持する保持手段より成るものである。なお、第12図は
1本第6実施態様装置の空胴共振器と温度制御手段とを
示す原理図である。
本態様においては、誘電損率が大きな被接合セラミック
ス20の端部で保持する保持部材5に被接合セラミック
ス20よりも誘電損率が小さい材料を使用しているため
、該保持部材用材料5は被接合セラミックス20よりも
マイクロ波による誘電加熱がされにくい。そのため、上
記保持部材5と接する被接合セラミックス20の端部2
02の温度は接合面201よりも急激に低下する。従っ
て、第13図に示すように、接合しようとするセラミッ
クスの接合面201の温度が最大となり。
保持部材の両端部202に向かうに従い温度がご激に低
下する温度分布を形成し、セラミックスの接合面201
を局部的に加熱する。なお、第13図は第12図のセラ
ミックス20の接合面201を中心としたセラミックス
試料20長手方向の温度分布を示す図である。なお2本
態様では、上記保持部材5と被接合セラミックス20と
の接触する部分を空胴共振器■内に位置させて誘電加熱
する必要がある。
また、保持部材用材料5としては、被接合セラミックス
20よりも誘電損率が小さいものであれば、いかなるも
のでもよいが、耐熱性の面からセラミックスが望ましい
。またセラミックスの場合。
その主成分は、被接合セラミックス20と同じ成分であ
っても異なる成分であってもよい。また被接合セラミッ
クス20よりも誘電損率(ε、tanδ)が0.005
以上小さく耐熱性の高いものを用いるのがよい。
木筆3ないし第6実施態様においては、マイクロ波の照
射による誘電加熱のみでは、前記必要な温度分布が形成
されない場合を例示して説明したが2第1あるいは第2
実施態様と組み合わせて。
誘′屯加熱手段によりセラミックスの軸方向に垂直に、
あるいは接合面に平行に電界を生じさせるとともに接合
面の電界強度が最大となるように必要な温度分布を形成
する電界分布を形成するとともに、温度差形成手段によ
り接合面における温度勾配を一層急激にして理想的な特
性にすることも可能であり、それにより、より効率よく
セラミックスを接合することができる。
更に、セラミックスの熱伝導率が大きい場合。
木筆1あるいは第2実施態様と本第4実施態様とを併用
することにより、一層接合面のみを局部的に加熱して接
合することができる。すなわち、電界強度が接合面で最
大となるようにするとともにセラミックスの両端部を冷
却することにより、熱伝導率の大きなセラミックスでも
接合面の温度が最大で両端部に向かうに従い温度が急激
に低下する温度分布を形成し、接合部を局部的に加熱し
て高強度な接合が行なえる。
本第1.2,4.6実施態様のように直接接合の場合は
セラミックス中の焼結助剤等の成分の方がセラミックス
主成分よりも誘電損率が大きく。
あるいは本第5実施態様のように介在物を介在させる場
合の方が被接合セラミックスよりも誘電損率が大きいた
め、焼結助剤あるいは介在物が優先的に加熱されて接合
が行われる。このため、接合温度を低くすることができ
、接合部の組織を劣化させることなく良好な接合が行な
える。
また1本第1あるいは第2実施態様の接合面の電界強度
を最大にする態様において、第14図に示すようにセラ
ミックス20の接合面201が■字形の特殊な場合、’
を昇方向がセラミックスの軸方向に垂直で、接合面の中
心面(図中のe面)の電界強度が最大となるようにする
ことにより効率よく接合することができる。また、第1
5図のように接合面201が段差形状の場合には、接合
面の中間の面2011の電界強度が最大となるようにす
るのがよい。第15図において、第14図と同様に図中
のe面の電界強度が最大となるようにしてもよい。なお
、第14及び15図ともセラミックスの側面図である。
〔実施例〕
以下9本発明の詳細な説明する。
第1実施例 本第1実施例では、温度制御手段が、セラミックスの軸
方向に直角な面に形成した接合面に平行な方向に電界を
生じさせる(セラミックスの軸方向に電界を分布させる
)とともに上記接合面の電界強度が最大となるように形
成する誘電加熱手段より成る装置の例を示す。第16図
に本第1実施例装置のブロック図を、また第17図に第
16図の空胴共振器のX■−X■に沿う断面図を示す。
本第1実施例の装置は、マイクロ波を発生させるための
マイクロ波発生手段Iと、試料を加熱・接合するための
空胴共振WiI+と、試料を加圧するための加圧手段■
と、温度制御手段■と、試料温度と空胴共振器■の共振
状態を検出するための検出手段6と、空胴共振器■の共
振状態を調整するための共振調整手段7と、試料温度を
調整するための温度調整手段8とから成る。
マイクロ波発生手段Iは2周波数6Hz帯のマイクロ波
発振器11と最大3KWまで増幅多能なりライストロン
増幅器12と、空胴共振器■からの反射電力を吸収し2
反射電力から増幅器12を保護するアイソレータ13と
から成る。これらは、同軸ケーブル101及び導波管1
00により連結されてなる。
空胴共振器■は、共振モードがTE+0iで、断面が2
0X40m、長さ約960の直方体空胴共振器であり、
結合度を調整するためのマイクロ波導入用の可変アイリ
ス(結合窓)21と、共振周波数を調整するためのプラ
ンジャ(可変短絡板)22と、セラミックス試料を挿入
するための試料挿入口23と温度検出窓24とから成る
。上記可変アイリス21は高さが20龍で2幅が最大4
0龍まで左右対称に変化するものである。空胴共振器■
の内面は2μm以下に研摩後銀メンキしてあり、無負荷
Qを10000以上に高めて試料に蓄えられる誘電損率
のエネルギー効率を良くしである。そのため、室温で誘
電損率の小さいセラミックスでも容易に誘電加熱を行う
ことができる。。
また空胴共振器■の外部は水冷して空胴共振器■が加熱
されるのを防止している。
加圧手段■はセラミックス試料20の両端を保持する左
右対称の同心のとれたチャック31と。
チャック31を最大20 M P aまで加圧できるエ
アシリンダ32と、チャック31を加圧しながら移動さ
せる移動台33とから成る。
温度制御手段■は、上記加圧手段■により両端が加圧さ
れ、空胴共振器■内に配置されたセラミックス20の接
合面201に平行な方向に電界を生じさせる(E面を接
合面201に垂直になるようにする)とともに接合面2
01の電界強度が最大となるように形成するものである
なお、空胴共振器におけるE面とは、第17図に示すよ
うに空胴共振器の広い方の面である。
検出手段6は、試料温度を検出するための放射温度計6
1と、空胴共振器■の入射反射電力を検出するための方
向性結合器62と、入射反射電力を低周波信号に変換す
るための検波器63とから成る。
共振調整手段7は、検波器63からの信号を検出するた
めの検波信号モニター回路71と、可変アイリス21の
開口面積を変化させるためのパルスモータ721と、検
波信号モニター回路71からの信号により動作してパル
ス信号を出力して上記パルスモータ721を駆動させる
ためのアイリスモータ駆動回路73と、プランジャ22
を駆動させるためのパルスモータ722と、検波信号モ
ニター・回路71からの信号より動作してパルス信号を
出力して上記パルスモータ722を駆動させるためのプ
ランジャモータ駆動回路74とから成る。
温度調整手段8は放射温度計61からの信号を検出する
ための温度信号モニター回路81と、温度信号モニター
回路81からの信号に基づきマイクロ波の出力を調整す
るための信号を出す出力設定回路82と、出力設定回路
82からの信号により動作としてマイクロ波出力を調整
するための出力調整器83とからなる。
上記構成よりなる本第1実施例装置は以下のような作用
を有する。
マイクロ波発振器11より発生したマイクロ波電力は、
出力調整器83で調整され、増幅器12へ送られる。こ
のマイクロ波出力の制御は増幅器12の増幅量を一定に
し、出力調整器83の調整量を制御することにより行わ
れる。空胴共振器■における入射電力と反射電力の一部
は、方向性結合器62で分離され、さらに各検波器63
により入射電力と反射電力に比例した低周波信号に変換
され、検波信号モニター回路71へ送られる。さらに、
検波信号モニター回路71で一定レベルに変換された信
号はアイリスモータ駆動回路73およびプランジャモー
タ駆動回路74へ送られる。
この2種のモータ駆動回路で変換されたアイリス制御信
号およびプランジャ制御信号により、2種のパルスモー
タ721,722はそれぞれ可変アイリス21とプラン
ジャ22とを駆動させる。
また、空胴共振器■内のセラミックス20の接合面20
1の温度は温度検出窓24から放射温度計61で測定さ
れ、その測定温度の信号は温度信号モニター回路81へ
送られる。さらに、温度信号モニター回路81で一定レ
ベルに変換された信号はマイクロ波の出力を調整する出
力設定回路82へ送られ、出力設定回路82によりマイ
クロ波出力制御信号に変換された後、出力調整器83に
送られ、マイクロ波出力を制御する。
ここで、空胴共振器■を共振状態にするには。
方向性結合器62で検出した反射率(反射電力/入射電
力)が最小になるようにプランジャ22および可変アイ
リス21を駆動させることにより行われる。
また、接合面201の加熱速度の制御は、予め設定され
た加熱速度に対して加熱中に変化する試料の熱損失と誘
電損率(ε、 tanδ)と空胴共振器Hの反射率に応
じたマイクロ波出力を計算し、さらに放射温度計61か
ら測定した実際の加熱速度と設定加熱速度を比較し、比
較した値に応じてマイクロ波出力を微細制御することに
より行われる。
上記の装置を用いることにより、セラミックスの加熱・
接合中に変化する空胴共振器■が常時共振し、かつ結合
度を1の状態あるいはそれに近い状態にする。この結果
、加熱中に急激に変化するε、 tanδの影響を受け
ることなく任意の加熱速度で加熱でき、所望の接合温度
で接合が行なえる。
また、温度制御手段■により、セラミックス試料20の
接合面201の電界強度が最大となるようにしているた
め、該接合面201を優先的に誘電加熱し、かつセラミ
ックス試料20の熱伝導率が小さいことから、接合面2
01の温度が最大で試料の両端部202に向かうに従い
温度が急激に低下する温度分布を形成する。そのため、
接合面201を局部的に接合することができる。なお。
本第1実施例は本発明の第2実施態様に属する。
本第1実施例装置を用いて、直径3鶴×長さ100龍の
純度92%のアルミナ試料(室温でのg、tanδ=0
.01.λ= 0.04cal/cm−sec ・’c
)同士を以下のように接合した。
第17図に示すように2両端部が加圧され、空胴共振器
■内に配置されたセラミックス20の接合面201に平
行な方向に電界を生じさせて(8面を接合面201に垂
直になるようにして)、かつ接合面201の電界強度が
最大となるようにした。なお、空胴共振器Hの共振モー
ドはTE、。3とした。
また、試料の接合面は間隙が生じないように平坦にし、
約1μmに研摩仕上げ後2両端を1.5MPaで加圧し
た。また、温度は接合面の表面の温度を検出した。
加熱は大気中、室温から行い、約40℃/ s eCの
加熱速度で接合面201の温度が約1550℃に達する
まで急速に加熱し、3分間この温度に保持した後、約−
15℃/ s e cの速度で徐冷して接合した。
その結果、500℃付近までの低温の場合電界分布の作
用によりアルミナ試料の温度は接合面を中心に幅の広い
分布をしていたが、接合面の温度が700℃付近になる
と接合面のεrtanδが急激に大きくなり、ランナウ
ェイ現象により約1000°C以上では接合面が急速に
加熱され、かつアルミナ試料の熱伝導率が小さいことか
ら1局部的な接合が行われた。接合温度が約1550″
Cの場合。
接合面から511離れたところで約700℃になってお
り、接合面のみが局部的に加熱されていた。
そのときの接合面にはレーザなどで見られるような結晶
粒の粗大化や気泡の発生、さらには熱クラツクが全くな
く、母材と同じ一様かつ均質なMi織であり、接合面は
境界が識別できず、試料形状の変化も見られなかった。
接合したセラミックスについて、4点曲げ試験を行った
結果、母材と同一の強度が得られた。また、試料の接合
面の電界強度が最大とならないようにした場合は、接合
面よりも母材の方が高温になるため母材の組織が劣化し
満足のいく接合強度は得られず、また接合できない場合
もあった。
また1本第1実施例で用いたマイクロ波出力は最大60
Wであり、試料を全体に加熱した時に比べ115以下の
出力で十分であった。
第2実施例 本第2実施例では、温度制御手段が、セラミックスにマ
イクロ波を照射することにより該セラミックスを誘電加
熱する誘電加熱手段と、セラミックスの両端部を冷却す
る温度差形成手段とから成る装置の例を示す。すなわち
2本第2実施例の装置は、第16図に示す第1実施例装
置の空胴共振器■内において第18図に示すようにセラ
ミックス20の接合面201に垂直な方向に電界を生じ
させる(E面を接合面201に平行になるようにする)
とともにその接合面201から離れた両端部202の表
面に銅パイプ41を取り付けて冷却する温度制御手段を
設け、その他は第1実施例と同様な装置である。本第2
実施例は本発明の第4実施態様に属する。
上記銅バイブ41は断面が高さ5龍×幅31重で。
これを水冷した。これによりセラミックス試料20の両
端部202を強制的に冷却することによって、試料20
の接合面201の温度が周囲に比べて高くなり、そのた
め、接合面201の誘電損率が周囲よりも大きくなり、
接合面201を優先的に誘電加熱させて局部的に接合す
ることができる。
本第2実施例の装置を用いて第1実施例と同様なアルミ
ナ試料を接合した。なお、試料の接合面の形状、加圧力
、接合温度、接合時間等の条件も第1実施例と同様であ
る。
その結果、第1実施例と同様に約1000℃以上では、
ランナウェイ効果により接合面が急速に加熱され、かつ
アルミナ試料の熱伝導率が小さいことから2局部的な接
合が行われた。その時の接合面は母材と同じ一様かつ均
質な組織であり、接合面の境界は識別できなかった。
なお、接合したアルミナ試料について4点曲げ試験を行
った結果、母材と同一の強度が得られた。
また、炭化ケイ素等の熱伝導率の大きなセラミックス試
料(λ> 0.1 cal/cfn−sec −”C)
を接合する場合は1本実施例と第1実施例を併用するこ
とにより、接合面を局部的に加熱して接合することがで
きる。
本実施例は試料端面を水冷却した場合について説明した
が、試料のチャック部を冷却してもよく。
試料の種類によっては空胴共振器の外に出た試料部分を
空冷またはエアーノズルなどによる強制空冷を行っても
よい。
第3実施例 本第3実施例では、温度制御手段が、被接合セラミック
スにマイクロ波を照射することにより該被接合セラミッ
クスを誘電加熱する誘電加熱手段と、被接合セラミック
スの接合面に介在させた誘電損率が上記被接合セラミッ
クスよりも大きい材料の介在物によって構成される温度
差形成手段とから成る装置の例を示す。すなわち2本第
3実施例の装置は、第16図に示す第1実施例装置の空
胴共振器Hにおいて第19図に示すようにセラミックス
試料20の接合面201に垂直な方向に電界を生じさせ
る(E面を接合面201に平行になるようにする)とと
もに該セラミックス試料20の接合面201にインサー
ト材として被接合セラミックス20よりも誘電損率が大
きいセラミックス203が介在する温度制御手段を設け
、その他は第1実施例と同様な装置である。
上記インサート材203の方が被接合セラミックス20
よりも誘電損率が大きいため優先的に誘電加熱されて、
該インサート材203と接する接合面201の温度が最
大になり9両端部202に向かうに従い温度が急激に低
下する温度分布を形成する。なお1本第3実施例は本発
明の第5実施態様に属する。
本第3実施例の装置を用いて直径31N×長さ100璽
■の純度99%のアルミナ試料(室温でのεrtanδ
=0.001.  λ= 0.06 cal/cm −
sec ・℃)同士を接合した。なお、上記インサート
材203としては、上記アルミナ試料よりもεrtan
δの大きな厚さQ、 5 +uのアルミナ薄板(室温で
のεrtanδ=0.01)を用い、AIto、を主成
分とし、Ca01.5%、MgO0,8%、5iOZ7
%含んだものである。また、アルミナ試料の接合面の形
状は、第1実施例と同様である。
加熱は、アルミナ試料の両端を0.5 M P aで加
圧し、大気中、室温から行い、約40℃/ s e c
の加熱速度で接合面201の温度が約1550℃に達す
るまで急速に加熱し、3分間この温度に保持した後、約
−15℃/ s e cの速度で徐冷して接合した。
その結果、インサート材203が選択的に加熱されるこ
とによりアルミナ試料20の接合面201が局部的に加
熱され、接合面201の形状を変化させることなく良好
な接合が行えた。その時の接合面201には熱クランク
や気泡の発生は見られなかった。接合したセラミックス
について4点曲げ試験を行った結果、母材の70%以上
の強度が得られた。
本実施例は、直接には接合しにくい材料でも接合するこ
とができ、また誘電損率の大きなインサート材が優先的
に加熱されるため本第1.第2実施例より複雑な試料形
状のセラミックス同士の接合ができる。
本実施例では、インサート材にアルミナ薄板を用いたが
、同様の成分を有したアルミナ粉末でもよい。
第4実施例 本第4実施例では、温度制御手段が、被接合セラミック
スにマイクロ波を照射することにより該被接合セラミッ
クスを誘電加熱する誘電加熱手段と、誘電損率が被接合
セラミックスよりも小さな材料から成る保持部材により
空胴共振器内において被接合セラミックスを保持する温
度差形成手段とから成る装置の例を示す。すなわち1本
第4実施例の装置は、第16図に示す第1実施例装置の
空胴共振器Hにおいて第20図に示すように被接合セラ
ミックス20の接合面201に垂直な方向に電界を生じ
させる(E面に接合面201に平行になるようにする)
とともに該被接合セラミックス20よりも誘電損率が小
さいセラミックスから成る保持部材5により上記被接合
セラミ、クス20の両端部を保持する温度制御手段を設
け、その他は第1実施例と同様な装置である。なお保持
部材5は、上記被接合セラミックス20と接触する部分
が空胴共振器内に配置された形に位置する。
上記保持部材5は、誘電損率が被接合セラミックス20
より小さいためマイクロ波による誘電加熱がされにくく
2逆に該保持部材5から離れた被接合セラミックス20
の接合面201が誘電加熱されやすくなる。従って、上
記接合面201の温度が最大になり、保持部材5出接す
る両端部202に向かうに従い温度が急激に低下する温
度分布を形成する。なお9本第4実施例は本発明の第6
実施態様に属する。
本第4実施例の装置を用いて第1実施例と同様なアルミ
ナ試料を接合した。なお、保持部材にはφ3龍のサファ
イア棒(室温でのε、 tanδ〈0.0001)を用
い、更に該サファイア棒をチャックで固定した。またア
ルミナ試料とサファイア捧はゴム系接着剤で仮止めした
。またアルミナ試料の接合面の形状、加圧力、接合温度
、接合時間等の条件は第1実施例と同様である。
その結果、アルミナ試料の接合面のみが急速に加熱され
、接合面の形状を変化させることなく母材と同じ組織の
接合面を有した良好な接合が行えた。また、試料とサフ
ァイア棒の仮止めに用いたゴム系接着剤は加熱中蒸発し
、試料接合後、試料とサファイア棒は簡単に取り外せた
。接合したセラミックスについてせん断強度を測定した
結果。
母材と同一の強度が得られた。
本実施例は、セラミックス試料の寸法が小さい場合でも
接合することができ、セラミックスの寸法が小さくε、
tanδが小さい場合には接合界面にε、tanδの大
きなインサート材を介在させることにより第3実施例と
同様な接合を行うことができる。
第5実施例 本第5実施例では、窒化ケイ素を窒素ガス雰囲気中で接
合した例を示す。本第5実施例の装置は。
第16図に示す第1実施例装置の空胴共振器■が。
第21図に示すようにその手前に気密導波管25が取り
付けられ、該気密導波管25から窒素ガスが導入され、
空胴共振器■内を通って試料挿入口23より流出するよ
うに構成され、その他は第1実施例と同様な装置である
。すなわち1両端が加圧され、空胴共振器■内に配置さ
れたセラミ・7クス試料20の接合面201に平行な方
向に電界を生じさせる(8面を接合面201に垂直にな
るようにする)とともに接合面201の電界強度が最大
となるように形成され、更に空胴共振器■内は。
窒素ガス雰囲気になっている。なお、空胴共振器Hの接
続箇所には気密ガスケットをはさみ、空気の流入を防止
した。本第5実施例は本発明の第2実施態様に属する。
上記セラミックスとして直径3 mm X長さ100m
1の窒化ケイ素(室温でのεrjanδ=0.005゜
λ= 0.4 cal/cm ・see ・”C)を用
い、接合面の形状は第1実施例と同様である。加熱は窒
化ケイ素試料の両端を6MPaで加圧し、窒素ガス雰囲
気中。
室温から行い、約40℃/ s e cの加熱速度で接
合面201の温度が約1500℃に達するまで急速に加
熱し、10分間この温度に保持した後、約−15℃/ 
s e cの速度で徐冷して接合した。その結果、第1
実施例と同様に、接合面のみを局部的に加熱でき、接合
面の形状を変化させることなく、母材と同じ組織の接合
面を有した良好な接合が行えた。また、接合したセラミ
ックスについて4点曲げ試験を行った結果、母材の60
%以上の強度が得られた。
第6実施例 第1実施例装置を用いて、第22図ないし第26図に示
すような第1実施例と同様なアルミナ焼結体(純度92
%)の異形材の接合を行った。なお、加圧力、接合温度
、接合時間等の条件は第1実施例と同様である。
第22図に示すように外径3 mm X内径6龍のパイ
プ試料204同士を接合した。
また、第23図に示すように上記パイプ試料204に板
厚311の円板試料205を接合した。この場合円板試
料205の保持にはφ3Hのサファイアを用いた。
また、第24図に示すように上記パイプ試料204内に
直径6龍の棒試料206を5 am挿入して。
挿入面を接合した。
また、第25図に示すように直径3 msの丸棒試料2
07と直径6龍の丸棒試料208同士を接合した。
また、第26図に示すように断面が4 mm X 6 
*重の角状試料209同士を接合した。
また、第27図に示すようにφ51鳳の丸棒試料であり
、接合面が断面図において■字形(■字形の角度90”
)を呈する試料を接合した。なお。
第27図の1面に平行に電界を生じさせるとともに1面
の電界強度が最大となるようにした。
更に、第28図に示すように51璽×5 鰭の角柱状試
料であり、接合面が段差形状を呈する試料を接合した。
なお、第28図の中間の接合面2011に平行に電界を
生じさせるとともに接合面2011の電界強度が最大と
なるようにした。
その結果、いずれも母材と同様な接合強度が得られた。
第7実施例 第1実施例装置を用いて、第1実施例と同様なアルミナ
焼結体(純度92%)の棒状試料と、該アルミナ試料と
同様な大きさで純度が99%のアルミナ焼結体(室温で
のε、tanδ−0.001)とを接合した。また第1
実施例と同様なアルミナ試料と、該アルミナ試料と同様
な大きさの窒化ケイ素焼結体(室温でのε、tanδ=
0.005)との接合も行った。なお、アルミナ試料の
接合面の形状。
加圧力、接合温度、接合時間等の条件は第1実施例と同
様であり、また窒化ケイ素焼結体との接合の場合には、
第5実施例と同様に空胴共振器内を窒素ガス雰囲気とし
た。
その結果、いずれも純度92%のアルミナ母材の70%
以上の接合強度が得られた。
以上、第1ないし第4実施例はアルミナ丸棒試料同士の
接合について、第5実施例は窒化ケイ素丸棒試料同士の
接合について、第6.第7実施例は異形材および異種材
の接合について説明したが。
本発明はジルコニア、ムライト炭化ケイ素などのセラミ
ックスについても同様な効果があるのはいうまでもない
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を説明するためのブロック図。 第2図はセラミックス試料温度と誘電損率との関係を示
す線図、第3図はセラミックスの温度分布を示す線図、
第4図及び第5図は本発明の第1実施B様を示すための
図であり、第4図は空胴共振器と温度制御手段とを示す
原理図、第5図はセラミックスの温度分布を示す線図、
第6図及び第7図は本発明の第2実施態様を示すための
図であり。 第6図は空胴共振器と温度制御手段とを示す原理図、第
7図はセラミックスの温度分布を示す線図。 第8図及び第9図は本発明の第4実施態様を示すための
図であり、第8図は空胴共振器と温度制御手段とを示す
原理図、第9図はセラミックスの温度分布を示す線図、
第10図及び第11図は本発明の第5実施B様を示すた
めの図であり、第10図は空胴共振器と温度制御手段と
を示す原理図。 第11図はセラミックスの温度分布を示す線図。 第12図及び第13図は本発明の第6実施態様を示すた
めの図であり、第12図は空胴共振器と温度制御手段と
を示す原理図、第14図及び第15図はセラミックスの
接合形態を示す側面図、第16図及び第17図は第1実
施例を説明するための図であり、第16図はブロック図
、第17図は第16図のX■−X■に沿う断面図、第1
8図は第2実施例装置の空胴共振器の断面図、第19図
は第3実施例装置の空胴共振器の断面図、第20図は第
4実施例装置の空胴共振器の断面図、第21図は第5実
施例装置の空胴共振器の断面図、第22図ないし第28
図は第6実施例におけるセラミックス試料の接合形態を
示す図である。 ■・・・マイクロ波発生手段。 ■・・・空胴共振器、  ■・・・加圧手段。 ■・・・温度制御手段、5・・・保持部材。 6・・・検出手段、   7・・・共振調整手段。 8・・・温度調整手段。 20・・・セラミックス試料

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被接合物であるセラミックスを配置して誘電加熱
    により接合するための空胴共振器と、該空胴共振器にマ
    イクロ波を入射するためのマイクロ波発生手段と、上記
    空胴共振器内に配置したセラミックスの接合面を加圧す
    るための加圧手段と、上記セラミックスの接合面の温度
    が最大になり、接合面からセラミックスの両端部に向か
    うに従い温度が低下する加熱温度分布になるように制御
    するための温度制御手段とから成ることを特徴とするセ
    ラミックスの接合装置。
  2. (2)上記温度制御手段は、セラミックスの軸方向に垂
    直に電界を生じさせるとともに上記接合面の電界強度が
    最大となるように形成する誘電加熱手段から成る特許請
    求の範囲第(1)項記載のセラミックスの接合装置。
  3. (3)上記温度制御手段は、セラミックスの接合面に平
    行な方向に電界を生じさせるとともに上記接合面の電界
    強度が最大となるように形成する誘電加熱手段から成る
    特許請求の範囲第(1)項記載のセラミックスの接合装
    置。
  4. (4)上記温度制御手段は、セラミックスにマイクロ波
    を照射することにより、該セラミックスを誘電加熱する
    誘電加熱手段と、セラミックスの接合面の温度が両端部
    の温度よりも高くなる温度差を生じさせる温度差形成手
    段から成る特許請求の範囲第(1)項記載のセラミック
    スの接合装置。
  5. (5)上記温度差形成手段は、セラミックスの両端部を
    冷却する冷却手段から成る特許請求の範囲第(4)項記
    載のセラミックスの接合装置。
  6. (6)上記温度差形成手段は、セラミックスの接合面に
    介在させた誘電損率が上記セラミックスよりも大きい材
    料の介在物によって構成される特許請求の範囲第(4)
    項記載のセラミックスの接合装置。
  7. (7)上記温度差形成手段は、誘電損率が接合しようと
    するセラミックスよりも小さな材料から成る保持部材に
    より空胴共振器内において上記セラミックスを保持する
    保持手段から成る特許請求の範囲第(4)項記載のセラ
    ミックスの接合装置。
JP61153793A 1986-06-30 1986-06-30 セラミツクスの接合装置 Granted JPS6311580A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61153793A JPS6311580A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 セラミツクスの接合装置
US07/064,541 US4772770A (en) 1986-06-30 1987-06-22 Apparatus for joining ceramics by microwave
DE8787109251T DE3761818D1 (de) 1986-06-30 1987-06-26 Vorrichtung fuer das verbinden von keramik mittels mikrowellen.
EP87109251A EP0251256B1 (en) 1986-06-30 1987-06-26 Apparatus for joining ceramics by microwave

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61153793A JPS6311580A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 セラミツクスの接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6311580A true JPS6311580A (ja) 1988-01-19
JPH0262516B2 JPH0262516B2 (ja) 1990-12-25

Family

ID=15570254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61153793A Granted JPS6311580A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 セラミツクスの接合装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4772770A (ja)
EP (1) EP0251256B1 (ja)
JP (1) JPS6311580A (ja)
DE (1) DE3761818D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239164A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 工業技術院長 セラミックスの接合方法
JP2005108449A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc マイクロ波加熱装置
JP2006140063A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Toyota Central Res & Dev Lab Inc マイクロ波加熱方法及びマイクロ波加熱装置
JP2007261916A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Tokuyama Corp セラミックスの接合方法およびセラミックス接合体

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4767902A (en) * 1986-09-24 1988-08-30 Questech Inc. Method and apparatus for the microwave joining of ceramic items
US4757172A (en) * 1986-09-24 1988-07-12 Questech Inc. Method and apparatus for the microwave joining of nonoxide ceramic items
EP0329338A3 (en) * 1988-02-16 1990-08-01 Alcan International Limited Process and apparatus for heating bodies at high temperature and pressure utilizing microwave energy
CA1313230C (en) * 1988-10-06 1993-01-26 Raymond Roy Process for heating materials by microwave energy
US4999469A (en) * 1990-04-02 1991-03-12 Raytheon Company Apparatus for microwave heating test coupons
US5154779A (en) * 1990-04-20 1992-10-13 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Method of nitriding, carburizing, or oxidizing refractory metal articles using microwaves
CA2078120A1 (en) * 1990-04-20 1991-10-21 Cressie E. Holcombe Method of nitriding refractory metal articles
US5013694A (en) * 1990-04-20 1991-05-07 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Titanium diboride-chromium diboride-yttrium titanium oxide ceramic composition and a process for making the same
US5164130A (en) * 1990-04-20 1992-11-17 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Method of sintering ceramic materials
US5108670A (en) * 1990-04-20 1992-04-28 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Process for making a titanium diboride-chromium diboride-yttrium titanium oxide ceramic composition
JP2581842B2 (ja) * 1990-11-19 1997-02-12 動力炉・核燃料開発事業団 マイクロ波加熱装置
JPH05142540A (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
US5266762A (en) * 1992-11-04 1993-11-30 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Method and apparatus for radio frequency ceramic sintering
AU5960698A (en) * 1997-01-17 1998-08-07 California Institute Of Technology Microwave technique for brazing materials
DE69838027D1 (de) * 1997-04-10 2007-08-16 Nucon Systems Inc Verfahren und vorrichtung zur verbindung von keramischen dickwändigen stücken durch mikrowellen
US7494904B2 (en) 2002-05-08 2009-02-24 Btu International, Inc. Plasma-assisted doping
AU2003245264A1 (en) 2002-05-08 2003-11-11 Dana Corporation Plasma-assisted joining
US7498066B2 (en) 2002-05-08 2009-03-03 Btu International Inc. Plasma-assisted enhanced coating
US7465362B2 (en) 2002-05-08 2008-12-16 Btu International, Inc. Plasma-assisted nitrogen surface-treatment
US7560657B2 (en) 2002-05-08 2009-07-14 Btu International Inc. Plasma-assisted processing in a manufacturing line
US7497922B2 (en) 2002-05-08 2009-03-03 Btu International, Inc. Plasma-assisted gas production
US7432470B2 (en) 2002-05-08 2008-10-07 Btu International, Inc. Surface cleaning and sterilization
US7638727B2 (en) 2002-05-08 2009-12-29 Btu International Inc. Plasma-assisted heat treatment
US7445817B2 (en) 2002-05-08 2008-11-04 Btu International Inc. Plasma-assisted formation of carbon structures
US7189940B2 (en) 2002-12-04 2007-03-13 Btu International Inc. Plasma-assisted melting
US7022198B2 (en) * 2003-03-07 2006-04-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Microwave assisted reactive brazing of ceramic materials
WO2007114208A1 (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Tokuyama Corporation 窒化アルミニウム焼結体の接合方法および窒化アルミニウム接合体
CN101265119B (zh) * 2008-04-29 2010-04-07 天津大学 氧化锆烧结体的粘结方法
EP2906020B1 (en) * 2014-02-10 2016-12-21 Electrolux Professional S.p.A. Apparatus for cooking food products
CN114573359A (zh) * 2022-02-17 2022-06-03 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种快速透明陶瓷电场辅助直接扩散连接方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2076405A5 (ja) * 1970-01-14 1971-10-15 Materiel Telephonique
FR2112714A5 (ja) * 1970-11-06 1972-06-23 Raffinage Cie Francaise
JPS5823349B2 (ja) * 1975-08-11 1983-05-14 新日本製鐵株式会社 タイカブツノシヨウケツホウホウ
DE2637311A1 (de) * 1975-08-27 1977-03-10 Automatisme Et Tech Arcueil Verfahren zum sintern oder schmelzen keramischer oder feuerfester erzeugnisse
JPS5824431A (ja) * 1981-08-06 1983-02-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd エラストマ−物品の予熱方法
US4529857A (en) * 1983-10-04 1985-07-16 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Ceramic-glass-ceramic seal by microwave heating
US4629849A (en) * 1984-06-28 1986-12-16 Ngk Insulators Ltd. Microwave heating device having a rotary reflector means in a heating chamber

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239164A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 工業技術院長 セラミックスの接合方法
JPH051228B2 (ja) * 1987-03-27 1993-01-07 Kogyo Gijutsu Incho
JP2005108449A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc マイクロ波加熱装置
JP2006140063A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Toyota Central Res & Dev Lab Inc マイクロ波加熱方法及びマイクロ波加熱装置
JP2007261916A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Tokuyama Corp セラミックスの接合方法およびセラミックス接合体
WO2007116742A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-18 Tokuyama Corporation セラミックスの接合方法およびセラミックス接合体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0251256A1 (en) 1988-01-07
JPH0262516B2 (ja) 1990-12-25
US4772770A (en) 1988-09-20
EP0251256B1 (en) 1990-03-07
DE3761818D1 (de) 1990-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6311580A (ja) セラミツクスの接合装置
US20080000949A1 (en) Method of Joining Using Reactive Multilayer Foils With Enhanced Control of Molten Joining Materials
Ahmed et al. Microwave joining of 48% alumina–32% zirconia–20% silica ceramics
US5847355A (en) Plasma-assisted microwave processing of materials
JP2006528556A (ja) 溶融接合材料の高められた制御を伴う反応性多層箔を使用する接合方法
US20090173437A1 (en) Methods of Joining Ceramics and Ceramic Joined Articles
US7022198B2 (en) Microwave assisted reactive brazing of ceramic materials
EP0121313A1 (en) Method for making a ceramic article from component parts
Palaith et al. Microwave joining of ceramics
Fukushima et al. Microwave heating of ceramics and its application to joining
EP0503094B1 (en) Method of electrically joining objects to be joined including ceramics
JP5565772B2 (ja) 電磁波照射を用いた材料の接合方法及び接合装置
Lei et al. Microwave bonding of polymer-based substrates for micro-nano fluidic applications
JPH0859358A (ja) ベータアルミナ管とセラミックスとの接合方法
JPH10294127A (ja) ナトリウム−硫黄電池の製造方法及び製造装置
Ahmad et al. Microwave joining of silicon carbide using several different approaches
Bruce et al. Joining of ceramic tubes using a high-power 83-GHz Millimeter-wave beam
Setsuhara et al. Advanced ceramics sintering using high-power millimeter-wave radiation
CN111112821B (zh) 一种焊接工艺
Novikov Diffusion bonding dissimilar materials in aerospace technology
US7393193B1 (en) Techniques for making a metallic product utilizing electric current in a consolidation process
Samandi et al. Plasma assisted microwave sintering and joining of ceramics
Schultheiss et al. A high thermal conductivity waveguide window for use in a free electron laser
Schultheiss et al. Design, analysis, and testing of a high thermal conductivity waveguide window for use in a free-electron laser
Ramy et al. A New Dice Bonding Method for Hybrid Technology