JPS63115366A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS63115366A
JPS63115366A JP61262256A JP26225686A JPS63115366A JP S63115366 A JPS63115366 A JP S63115366A JP 61262256 A JP61262256 A JP 61262256A JP 26225686 A JP26225686 A JP 26225686A JP S63115366 A JPS63115366 A JP S63115366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
groove
diffusion layer
silicon substrate
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61262256A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Takenaka
竹中 信之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP61262256A priority Critical patent/JPS63115366A/ja
Publication of JPS63115366A publication Critical patent/JPS63115366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/39DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench
    • H10B12/395DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench the transistor being vertical

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体記憶装置、特にダイナミックRA M 
(Randam Access Memory )のメ
モリーセル構造に関する。
従来の技術 ダイナミックRAMの大容量化はメモリーセル面積の縮
小によって実現されてきたが、4メガビット以上の大容
量メモリーでは、従来から使用されてきたプレーナ形の
セルで、ソフトエラーを防ぐために必要とされる50f
Fの容量を確保することが困難であり、その代替構造と
して、トレンチ構造のメモリーセルがある。第2図はC
CC(Corrugated Capacitor C
e1l)と呼ばれているトレンチ構造のメモリーセルキ
ャパシタの断面図である。この構造は、P型シリコン基
板21に掘られた溝に形成された第1のゲート酸化膜2
3と前記溝内部に埋め込まれたリンドープのポリシリコ
ン膜からなる第1のゲート電極24とによってMOS型
の容量を形成しており、さらに、P型シリコン基板21
上に形成された第2のゲート酸化膜25、第2のゲート
電極26A、26D、およびN型の高濃度不純物拡散層
(n+層)27によりMO8型電界効果トランジスタ(
MOSFET)を形成しており、MOSFETのソース
またはドイフとなるn中層27の片側はアルミニウム膜
からなるビットライン28と接続されている。
なお、第2のゲート電極26A−Dはワードラインも兼
用している。
第2図において、設計例として、溝の寸法を1μmX1
μmX5μm(深さ)とし、第1のゲート酸化膜の膜厚
を100Aとすると、MO8容量の表面積は約20μm
となり、MO8容量としては約69fFになる。この設
計例かられかるようにトレンチ型のメモリーセルでは平
面的には小さな領域(上記の設計例では1μd)に非常
に大きな容量を形成することが可能となる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のトレンチ型のメモリーセルではセ
ル面積を縮小した場合、隣接するトレンチ容量間の完全
な分離が難しい。つまり第2図に示したフィールド酸化
膜22およびp+型の拡散層29によって、シリコン基
板表面付近を流れる電流は防止できるが、図中の矢印で
示すようなシリコン基板内部を流れるパンチスルー電流
を防止することが難しく、このために、隣接するトレン
チ容量間の干渉によるメモリーの誤動作が起こりやすい
欠点があった。一方、パンチスルー電流を防ぐために、
シリコン基板の不純物濃度を上げると、ビットラインに
接続されているpn接合容量が増加するため、ビットラ
イン容量対セル容量比が増大するという問題もあった。
問題点を解決するための手段 本発明は、上記問題点を解決するものであり、半導体基
板に形成された溝の上部分および下部分に、2つの導電
膜が埋め込まれてあり、同下部の導電膜と絶縁膜を介し
て対向する前記溝の側面には前記下部の導電膜をゲート
電極きする第1のMIS構造がディプレッション型とな
る不純物拡散層が形成されており、また、前記溝の少な
くとも底面付近には前記第1のMIS構造がエンハンス
メント型となる元素をドープした高濃度の不純物層が形
成されており、さらに、前記上部の導電膜と絶縁膜を介
して対向する前記溝の側面の少なくとも一部分には前記
半導体基板面もしくは前記上部の導電膜をゲート電極と
する第2のMIS構造がエンハンスメント型となる元素
をドープした低濃度の不純物層が形成されている半導体
装置である。
作用 本発明の半導体装置では、溝の底部に形成された高濃度
の不純物層部のMIS構造が素子分離領域として作用し
、溝の下部側面に形成されたディプレッション型のMI
S構造が電荷蓄積部として作用し、さらに溝の上部側面
に形成されたエンハンスメント型のMIS構造はメモリ
ーセルのスイッチングトランジスタとして作用するので
、非常に微細な領域にダイナミックRAMのメモリーセ
ルを形成することが可能となる。
実施例 本発明のメモリーセルを、p型シリコン基板上に形成し
た実施例により、第1図a〜Cの平面図および各断面図
を参照して詳しくのべる。
第1図aは本発明のメモリーセルをオープンビット型に
配置したときの平面図である。ワード=  5  = ライン7の下部に掘られた溝内部にMO8容量とMOS
FETとが形成されており、MO8容量とビットライン
10との電荷のやり取りはコンタクト窓9を介して行な
われる。第1図すおよびCに示したメモリーセルの断面
図で、第1図すは同図aに示したx−x’の断面図、第
1図Cは同じくY−Y’の断面図を示している。メモリ
ーセルを構成するMO8容量は、P型のシリコン基板1
に掘られた溝の下部側面に形成されたn型拡散層3と、
同拡散層表面に形成された第1のゲート酸化膜4と、前
記溝下部に埋め込まれた第1のゲート電極5とで構成さ
れている。このMO3容量はn型拡散層上に形成されて
いるので、第1のゲート電極5とシリコン基板1の電位
差がOvでもMO8容量には電子のチャンネルが形成さ
れた、いわゆる、ディプレッション型のMO8容量とな
る。
ダイナミックRAMのMO8容量のゲート電極は一般に
Vcc (電源電圧)、vCC/2またはVss(接地
電位)に接続されているが、上記n型拡散層3の不純物
濃度を制御することにより、いずれ−〇 − のゲート電圧でも十分な蓄積電荷量を確保することが可
能となる。たとえば、第1のゲート酸化膜4の膜厚が1
50Aの場合、n型拡散層の不純物濃度を10”c+n
’以上にすれば、ゲート電圧がVssでも、MO8容量
の平均値は酸化膜容量酸化膜厚である。)の95%以上
になる。
一方、第1図す、cに示したように、溝の底面にはP十
型拡散層2が形成されている。このp+型型数散層2第
1のゲート酸化膜4および第1のゲート電極5とで構成
される溝底面のMO8構造はエンハンスメント型であり
、隣接するセル間の分離領域として作用する。
次にビットライン10とMO8容量との電荷のやり取り
を制御するスイッチとして作用するMOSFETは、P
型シリコン基板1と前記溝の上部側壁に形成された第2
のゲート酸化膜6と溝の上部に埋め込まれた第2のゲー
ト電極(ワードライン)7と、P型のシリコン基板1の
表面に形成されたn生型拡散層8とで構成されたエンハ
ンスメント型のMOSFETである。なお、溝内に埋め
込まれた第1および第2のゲート電極の間には絶縁膜が
形成されている。さらに、MOSFETのn生型拡散層
8は層間絶縁膜11に開孔されたコンタクト窓9を介し
てアルミニウム膜からなるビットライン10と接続され
ている。第1図す、cに示した断面図から明らかなよう
に、本実施例によるメモリーセルのスイッチングトラン
ジスタは縦型のMOSFETであり、そのゲート電極に
しきい値以上の電圧を印加すれば、ビットライン10と
MO8容量がMOSFETのチャネルによって接続され
ることになる。
本実施例では、溝底部に形成したp十拡散層2でセル間
を分離しているが、それ以外の構造たとえばp十型シリ
コン基板上に成長さぜたP型のエピタキシャル層に形成
された溝内部にMO8容量とMOSFETを作り、かつ
溝の深さを、エピタキシャル層の厚さ以上にすれば、溝
の底部はp++基板と接触するので、p++基板そのも
のを素子分離領域として作用させることも可能である。
発明の効果 以上の説明から明らかなように本発明によると、隣接す
るセル間は溝底部に形成されたp中層で完全に分離され
、さらに溝の下部においてはn型拡散層上にディプレッ
ション型のMO3容量が形成できるのでメモリセルの蓄
積電荷量を十分に確保することができる。また溝の上部
にはエンハンスメント型のMOSFETが形成できるの
で、ダイナミックRAMのメモリーセルの微細化に効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図a、bおよびCは本発明の一実施例による半導体
記憶装置の要部の平面図、x−x’およびY−Y’にお
ける各断面図、第2図は従来のトレンチ型メモリーセル
を示す断面図である。 1.21・・・・・・p型シリコン基板、2,29・・
・・・・p+型型数散層3・・・・・・n型拡散層、4
,23・・・・・・第1ゲート酸化膜、5.24・・・
・・・第1ゲート電極、6,25・・・・・・第2ゲー
ト酸化膜、7.26A。 26B、26C,26D・・・・・・第2ゲート電極(
ワ一ドライン)、8.27・・・・・・n十拡散層、9
・旧・・コンタクト窓、10.28・旧・・アルミニウ
ム膜(ビットライン)、11・・・・・・層間絶縁膜。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はが1名= 10−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板に形成された溝の上部分および下部分に、
    第1、第2の導電膜が埋め込まれてあり、前記第2の導
    電膜と絶縁膜を介して対向する前記溝下部の側面には、
    ディプレッション型電荷領域となる第1の不純物拡散層
    、前記溝の底面付近には、エンハンスメント型電荷領域
    となる第2の不純物層、さらに、前記第1の導電膜と絶
    縁膜を介して対向する前記溝上部の側面には、エンハン
    スメント型電荷領域となる第3の不純物層または前記半
    導体基板面を、それぞれにそなえたことを特徴とする半
    導体装置。
JP61262256A 1986-11-04 1986-11-04 半導体装置 Pending JPS63115366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61262256A JPS63115366A (ja) 1986-11-04 1986-11-04 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61262256A JPS63115366A (ja) 1986-11-04 1986-11-04 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63115366A true JPS63115366A (ja) 1988-05-19

Family

ID=17373250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61262256A Pending JPS63115366A (ja) 1986-11-04 1986-11-04 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63115366A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62257763A (ja) * 1986-04-30 1987-11-10 Nec Corp 半導体記憶装置
JPS6366963A (ja) * 1986-09-08 1988-03-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 溝埋込型半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62257763A (ja) * 1986-04-30 1987-11-10 Nec Corp 半導体記憶装置
JPS6366963A (ja) * 1986-09-08 1988-03-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 溝埋込型半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11785759B2 (en) Floating body memory cell having gates favoring different conductivity type regions
US6661042B2 (en) One-transistor floating-body DRAM cell in bulk CMOS process with electrically isolated charge storage region
US5442584A (en) Semiconductor memory device and method for fabricating the same dynamic random access memory device construction
JP3272979B2 (ja) 半導体装置
US4622570A (en) Semiconductor memory
JPH0150114B2 (ja)
US11955524B2 (en) Semi-floating gate device
JPS63115366A (ja) 半導体装置
JP2000349172A (ja) 半導体メモリセル
JPS63204655A (ja) Misトランジスタ
JPS6351667A (ja) 半導体記憶装置
JPH07193141A (ja) 半導体記憶装置
JP2941327B2 (ja) Mos型半導体装置
JPH0258366A (ja) 半導体記憶装置
JPS6329582A (ja) 半導体集積回路装置
JPS63226058A (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリ装置
JPS627152A (ja) 半導体メモリ
JP2980086B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6396950A (ja) 半導体記憶装置
JP2000349171A (ja) 半導体メモリセル
JPS63172458A (ja) ダイナミツクメモリセル
JPS5928059B2 (ja) 半導体メモリ
JPS6351668A (ja) 半導体記憶装置
JPS6370560A (ja) 半導体メモリセル
JPS63119565A (ja) 半導体記憶装置