JPS63115112A - プラスチツク光フアイバカプラおよびその製造方法 - Google Patents

プラスチツク光フアイバカプラおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS63115112A
JPS63115112A JP26067486A JP26067486A JPS63115112A JP S63115112 A JPS63115112 A JP S63115112A JP 26067486 A JP26067486 A JP 26067486A JP 26067486 A JP26067486 A JP 26067486A JP S63115112 A JPS63115112 A JP S63115112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
plastic
fiber bundle
plastic optical
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26067486A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Imoto
克之 井本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP26067486A priority Critical patent/JPS63115112A/ja
Publication of JPS63115112A publication Critical patent/JPS63115112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2856Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers formed or shaped by thermal heating means, e.g. splitting, branching and/or combining elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プラスチック光フアイバ内を伝送する光ビー
ムを複数本のプラスチック光フアイバ内に分配する光ス
ターカプラおよびその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
光フアイバ伝送技術の急速な進歩にともない。
電子計算機−電子計j!L礪間や電子計算機一端末間の
データ伝送に光ファイバを使用する光データリンクの研
究開発が活発に行われている。この光データリンクを構
成する上で、複数本の入方用光7アイルからの光信号を
ミキシングして複数本の出力用光ファイバに低損失で、
かつ均等に分配し得る光スターカブラは必須のデバイス
である。
先に、本発明者はプラスチック光ファイバを用いた光フ
ァイバ型スターカプラの製造方法として。
第5図に示す方法を提案した(特願昭61−21920
号)。これはプラスチック光ファイバ1−1.1−2.
1−3を束ねてガラス管21内に入れ、加熱源3により
ガラス管21を加熱し1間接的にガラス管21内の光7
アイル束を軟化させ、軟化だ応じて光7アイル束に矢印
15−1及び15−2の方向にひねシを加える。ついで
光ファイバ束を矢印17−1及び17−2の方向に延伸
する。この延伸は光源7の光を一本の光ファイバに励振
させ、出力側の各々の光フアイバ出力を受光索子アレイ
9−1.9−2.9−3でモニタし、上記受光素子の出
力1直がほぼ等しくなるまで行なう。そして上記出力値
は演算、制御回路部10に入力されている。
演算、制御回路部10の出力信号はガス開閉装置6に入
力されている。ガス開閉装置6は通常、閉じているが、
受光素子アレイ9−1.9−2.9−3の出力値がほぼ
等しくなると、演算、制御回路部10が作動してガス開
閉装置6は開になる。
そして、矢印5−1からのガスはガス導入管4を介して
ガラス管210穴部20−1に矢印5−2のごとく送シ
込まれ、光ファイバ束のひね9.融層。
延伸部11を急冷させ、矢印5−3.5−4.5−5の
方向に流れ出ていく。なおガス開閉装d6が開になると
同時に矢印17−1.17−2方向への延伸、さらには
矢印15−1.15−2方向の回転1、加熱源のg*等
が停止する。このような光スターカプラの製造方法を用
いると1間接加熱による輻射熱を利用して光ファイバ束
が成形加工さするので、均一加熱が可能となシ、かつ等
分配特性になるまで加熱しつづけ、瞬時に急冷させると
いう新しい手段を用いることによ#)%破断なく等分配
特性を実現することが可能となる。また間接加熱である
ので外部から光フアイバ束内への不純物の混入を抑圧で
き、低損失特性を実現できる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第5図の方法では、低損失、低分配偏差特性を実現でき
るという利点を有している。しかし、次の1うな問題が
あることがわかった。ガラス管21(石英管、パイレッ
クス管など)の熱伝導率はプラスチック光ファイバの熱
伝導率に比し、約1ケタも大きいために、ガラス管21
内の温度上昇が極めて速い。その結果、ガラス管21内
のプラスチック光ファイバ束の軟化が瞬時に起こるため
1作業操作性が悪く、成形加工が難しい。またガスで急
冷しても、ガラス管21の温度低下はおそく、成形加工
した光ファイバ束をガラス管21内からとりだすのに長
い時間を要する。iだ、ガラス管21が十分に冷えきら
ないうちに、光7アイル束がガラス管21の内壁に接触
すると、光ファイバ東が変形し、作業上、扱いにくいと
いう問題があった。また、ガスを使うので、設備費用が
かかり、高1曲な製造方法になった。
本発明の目的は、上記問題点を解決させる光ファイバカ
グラ&工びその製造方法を提供することにある。すなわ
ち1歩留り良く、低コストで製造でき、また、車載、装
置内などで使用しても環境変化によって特性が変化しに
くく、取扱いも容易で、$1造の信頼性が高く、高ま能
荷性を期待できる光ファイバカプラを提供するものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は次のような構成にすることによって達成され
るうすなわち、熱伝導率の値がプラスチック光ファイバ
のそれに近い直で、ま几耐熱は度はプラスチック光ファ
イバと等しいかそnよりも高いプラスチック管内に、プ
ラスチック光ファイバを束ねて挿入する。そしてプラス
チック管を加熱することにより、管内のプラスチック元
ファイバ束を間接的に軟化させ、ひねりと延伸を加える
最後にプラスチック管の両端を接着剤で封止することに
より、プラスチック光ファイバカプラを一貞プロセスで
得るものである。
〔作用〕
ガラス管の代わシに、プラスチック管を用いているので
1次のような効果が得られる。プラスチック管はガラス
管に比し、熱伝導率が約1ケタ小さい。そのため、プラ
スチック管を外側から加熱しても、内部にまでなかiか
熱が云わシにくい。
そして、V内のプラスチック光ファイバ束の軟化もゆっ
くりになり、その結果、ひねり、延伸などの作業操作も
ゆつくシできるようになシ1等分配特性の実現が容易に
なる。′またプラスチック管内壁にプラスチック光ファ
イバが接触して変形したり、破断することもないので、
信頼性高く作れる。
また、プラスチック管の耐熱温度はプラスチック光ファ
イバのそれと等しいか、高いものを使用するが、高いと
いってもaCから100rの間であり、プラスチック光
ファイバとガラス管のような数100C以上の差がある
ものと違うので、加熱中に融解しすき゛てプラスチック
光ファイバ束が溶断するような事はない。したがって生
産の歩留りを高くとれる。さらに、上記のような理由か
ら。
ガスによる急冷作業も必要ないので、非常に簡易な装置
で経済的に作れる。また1本発明のプラスチック光ファ
イバカプラは、温度変化に対しても特性が安定である。
すなわち、プラスチック管の熱伝導率が低いので1周囲
温度が高温になっても。
熱はプラスチック管のごく表層にだけたまって表層g<
けの温度上昇を起こし、管内のプラスチック光ファイバ
束の温度上昇を抑圧する。逆に周囲温度が低温になって
も同様にプラスチック光ファイバ束に伝わシにくいので
、温度低下によるプラスチック光ファイバの屈折率変化
に依存した光学特性の質動を抑圧することができる。さ
らに、プラスチック・ぎは柔軟性があるので、′fi−
とえば、自動車や航空機などの中の狭いところなどで、
曲げて使うこともでき、狭いスペースなどでも有効に利
用できるという利点もある。これがガラス管の場合には
まったく上記のようなことが困嬌である。
C%施例〕 第1図、第2図及びN43図に本発明のプラスチック光
ファイバカプラの実施例を示す。これらの実施例にお−
て、プラスチック管22としては。
フッ素樹脂材料からなる管が好ましい。九とえば。
四7フ化エチレン樹脂、四フッ化エチレン−パー70口
アルキルビニルエーテル共重合atJJI 、67ツ化
エチレン−六フッ化プロピレン共重合樹脂。
三フフ化塩化エチレン園脂、フフ化ビニリデン樹脂、四
フフ化エチレンーエチレン共重合樹脂、クロロトリフル
オロエチレン−エチレン共を合体樹脂などである。これ
らの樹脂の耐熱温度は百数士C以上である。プラスチッ
ク光ファイバは、通常。
コア材がポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン。
クラツド材がフッ素ポリマー、ポリメタクリル酸メチル
が用いられるが、これらの材料の耐熱温度はge十c以
下である。プラスチック管、プラスチック光ファイバの
熱伝導率は1〜l O(XIO−4cat/ sec 
/ on2/ C7cm )程度で6D、ガラス管に比
し、約1ケタ小さい値である。ま友上記プラスチック管
22の屈折率はプラスチック光ファイバの屈折率(1,
45以上)よりも低いので、たとえプラスチック光ファ
イバ束のびねシ、延伸部11がプラスチック管の内壁に
接触しても光フアイバ束内を伝搬しているクラツディン
グモードにほとんど影響を及ぼさない。さらに上記プラ
スチック管は吸水率が非常に低いので、外部からの水の
混入を抑圧することができる。したがって、永年にわた
って光ファイバカプラの光学特性(損失)の劣化や、d
械強度の劣化を防ぐことができる。
第2図において、24は充填材である。これはたとえば
シリコーン樹脂のような緩衝材料が好ましい。ただし、
この充填材の屈折率はプラスチック光ファイバ束のそれ
よりも低いものでなければならない。第3図の場合は、
プラスチック管22の中央部付近25の断面積が減少し
ている。これは、プラスチック管22の+W4熱温度が
プラスチック光ファイバのそれに近い場合の例であシ、
このような場曾にはプラスチックf22の刃口熱中に断
面積の減少を生ずる。なお、23は接着剤である。
第4図は本発明のプラスチック光ファイバカプラの製造
方法に関する実施例である。こ几は、 l)プラスチッ
ク管22内に複数本のプラスチック光ファイバl−1,
1−2,1−3からなる光ファイバ束を挿入する工程、
2)該光ファイバ束を矢印15−1.15−2方向に回
転させることによって。
光ファイバ束にひねりを加える工程、3)グラスチツク
管22を加熱#3で加熱することによう、管内の光ファ
イバ東を間接的に軟化させる工程、4)該軟化した光フ
ァイバ束にさらに必要に応じてひねりを加えるか、ある
いはそのまま矢印17−1゜17−2方向に延伸し、光
フアイバ束中央部にパイコニカルテーパ状のひねり、延
伸部11を形成させる工程、5)光ファイバの1本に光
源7より光を励振させ、光ファイバ出力端の光信号を受
光器9−1〜9−3でモニタし、等分配に近い特注にな
った段階で、加熱、ひねり、延坤などの工程を停止させ
る工程からなっている。なおプラスチック管220両端
への接着剤の封止は第4図の工程が終った後に行なわれ
る。第4図の製造方法のさらに良い点は、加熱源の温度
を微調整しなくても容易に作製できることである。こル
は、プラスチック管の熱伝導率が低いためである。
本発明は上記実力例に限定されない。まず光ファイバの
数量は2本以上何本でもよい。上限としては100本程
度まで可能である。またプラスチック光ファイバ束のひ
ねり、延伸を行なう部分11の各々の光ファイバのクラ
ッド部はエツチングによってうすくするか、あるいはと
シのぞいておいてもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、プラスチック光ファイバカグラを歩留
シ良く、低コストで製造でき、また車載。
−a直円などで使用しても環境変化によりて特注が変化
しK<<、取扱いも容易で、構造の信頼性が高く、高性
能fj性を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図は本発明のプラスチック光フ
ァイバカグラの実施例を示す図、第4図は本発明のプラ
スチック光7アイバカグラの製造方法の実施例を示す図
、第5図は本発明者が先に提案したプラスチック光ファ
イバカグラの製造方法を示す図である。 1−1. 1−2.1−3・・・光ファイバ、3・・・
加熱#1%4・・・ガス導入管、7・・・光源、9−1
〜9−3・・・受光素子、11・・・ひねり、延伸部、
14−1〜14−2・・・光7アイバ固足部、15−1
−15−2・・・回転方向を示す矢印、16−4 、1
6−2・・・延伸機構部。 17−1.17−2・・・延伸方向を示す矢印、5−1
〜5−5・・・ガスの流れ方向を示す矢印、22・・・
プラスチック管、23・・・接着剤、24・・・充填材
、25・・・複合化部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プラスチック光ファイバ束のひねり、延伸部が、こ
    のプラスチック光ファイバ束の耐熱温度と等しいかそれ
    よりも高いプラスチック管で被覆されていることを特徴
    とするプラスチック光ファイバカプラ。 2、特許請求の範囲第1項において、前記プラスチック
    管の屈折率が前記プラスチック光ファイバ束の屈折率よ
    りも低いことを特徴とするプラスチック光ファイバカプ
    ラ。 3、特許請求の範囲第1項において、前記プラスチック
    光ファイバ束と前記プラスチック管との間に、前記プラ
    スチック光ファイバ束の屈折率よりも低い材質を充填し
    たことを特徴とするプラスチック光ファイバカプラ。 4、プラスチック管内に複数本のプラスチック光ファイ
    バからなる光ファイバ束を挿入し、この光ファイバ束に
    、ひねり、プラスチック管を介しての間接加熱、ならび
    に延伸を加えて、このプラスチック管内の光ファイバ束
    にひねり・延伸部を形成し、このプラスチック管の両端
    を接着剤で封止する工程を少なくとも有することを特徴
    とするプラスチック光ファイバカプラの製造方法。
JP26067486A 1986-11-04 1986-11-04 プラスチツク光フアイバカプラおよびその製造方法 Pending JPS63115112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26067486A JPS63115112A (ja) 1986-11-04 1986-11-04 プラスチツク光フアイバカプラおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26067486A JPS63115112A (ja) 1986-11-04 1986-11-04 プラスチツク光フアイバカプラおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63115112A true JPS63115112A (ja) 1988-05-19

Family

ID=17351192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26067486A Pending JPS63115112A (ja) 1986-11-04 1986-11-04 プラスチツク光フアイバカプラおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63115112A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02199413A (ja) * 1989-01-30 1990-08-07 Hitachi Cable Ltd 融着型光カプラ
GB2247539A (en) * 1989-03-20 1992-03-04 British Telecomm A method of forming an optical fibre coupler and a coupler so formed
US5408554A (en) * 1993-12-17 1995-04-18 Porta System Corporation Fiber optic coupling
US6618525B1 (en) * 2001-08-22 2003-09-09 Wavesplitter Technologies, Inc. Motorized vacuum twist fixture
WO2016060623A1 (en) * 2014-10-13 2016-04-21 Žilinska Univerzita V Žiline Technology for preparation of optical waveguide couplers from siloxane polymer fibers

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02199413A (ja) * 1989-01-30 1990-08-07 Hitachi Cable Ltd 融着型光カプラ
GB2247539A (en) * 1989-03-20 1992-03-04 British Telecomm A method of forming an optical fibre coupler and a coupler so formed
US5175779A (en) * 1989-03-20 1992-12-29 British Telecommunications Public Limited Company Method of forming an optical fibre coupler and a coupler so formed
GB2247539B (en) * 1989-03-20 1993-08-04 British Telecomm A method of forming an optical fibre coupler and a coupler so formed
US5408554A (en) * 1993-12-17 1995-04-18 Porta System Corporation Fiber optic coupling
US6618525B1 (en) * 2001-08-22 2003-09-09 Wavesplitter Technologies, Inc. Motorized vacuum twist fixture
WO2016060623A1 (en) * 2014-10-13 2016-04-21 Žilinska Univerzita V Žiline Technology for preparation of optical waveguide couplers from siloxane polymer fibers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0231248B1 (en) Optical fused couplers
CA1239823A (en) Method to manufacture a single mode fibre directional coupler
US4449781A (en) Multimode optical fiber coupler
US5935288A (en) Method for producing fused fiber bundles
US4919513A (en) Plastic optical fiber
JP3057331B2 (ja) ファイバオプティックカプラおよびその製造方法
EP0246737A2 (en) Directional coupler
JPH0534540A (ja) 光フアイバカプラの補強方法
AU651987B2 (en) Fiber optic power splitter
CA1115104A (en) Multiple optical core fiber
JPH04268512A (ja) 光ファイバカップラ
US4652288A (en) Method of producing infrared image guide
JPS63115112A (ja) プラスチツク光フアイバカプラおよびその製造方法
JPS6335961B2 (ja)
US4919851A (en) Process for producing an optical coupler for polymer optical waveguides
JP3044085B2 (ja) 高分子光導波路用光結合器の製造方法
CN100412591C (zh) 一种新型光缆
JPS5773703A (en) Manufacture of optical fiber bundle
CN100419483C (zh) 一种新型光缆的制造方法
JPS6299705A (ja) 光フアイバ形分配回路およびその製造方法
JPS57145043A (en) Production of optical fiber
JP2828251B2 (ja) 光ファイバカプラ
JPS6313006A (ja) 光スタ−カプラ
JPS62210409A (ja) プラスチツクフアイバ型光スタ−カプラおよびその製造方法
JP4615201B2 (ja) 波長平坦型光カプラおよびその製造方法