JPS63114731A - ドラグサクシヨン式浚渫船における浚渫装置 - Google Patents

ドラグサクシヨン式浚渫船における浚渫装置

Info

Publication number
JPS63114731A
JPS63114731A JP25842186A JP25842186A JPS63114731A JP S63114731 A JPS63114731 A JP S63114731A JP 25842186 A JP25842186 A JP 25842186A JP 25842186 A JP25842186 A JP 25842186A JP S63114731 A JPS63114731 A JP S63114731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drag
dredging
head
arm
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25842186A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Kawasumi
河角 直行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP25842186A priority Critical patent/JPS63114731A/ja
Publication of JPS63114731A publication Critical patent/JPS63114731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/88Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements acting by a sucking or forcing effect, e.g. suction dredgers
    • E02F3/90Component parts, e.g. arrangement or adaptation of pumps
    • E02F3/92Digging elements, e.g. suction heads
    • E02F3/9212Mechanical digging means, e.g. suction wheels, i.e. wheel with a suction inlet attached behind the wheel
    • E02F3/9225Mechanical digging means, e.g. suction wheels, i.e. wheel with a suction inlet attached behind the wheel with rotating cutting elements
    • E02F3/9237Suction wheels with axis of rotation in transverse direction of the longitudinal axis of the suction pipe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、港湾、河口等の水底上の土砂を浚渫するた
めのドラグサクション式浚渫船における浚渫装置に関す
るものである。
〔従来技術とその問題点〕
港湾、河口等の水底上の土砂を浚渫するだめの浚渫船と
して、吸引管であるドラグアームを引き摺9ながら航行
して、ドラグアームを介して吸込み用ポンプによって土
砂を吸い上げ、吸い上げた土砂を船体内に収容するタイ
プのドラグサクション式浚渫船が知られている。
第3図は、従来のドラグサクション式浚渫船を示す概略
側面図、第4図は概略平面図、第5図は第4図のB−B
線断面図である。第3図に示すように、ドラグサクショ
ン式浚渫船は、その一端に、水底上に着地して水底上の
土砂を吹い上げるためのドラグヘッド2を有する管状の
ドラグアーム1を備えている。ドラグアーム1の他端は
、船体3の舷fRi13aにスイベルジヨイント4によ
って回動自在に取り付けられており、ドラグアーム1の
一端が水底に着地するように、スイベルジヨイント4を
支点として昇降自在である。ドラグアーム1の中間部お
よび一端部には、各々、ロープ5a。
5bの一端が取り付けられておシ、ロープ5a。
5bの他端は、船体3上に設置されたウィンチ6a、6
bに接続されている。従って、ウィンチ6a 、6bを
作動させてロープ5a、5bを巻取やまたは巻戻すこと
により、ドラグアーム1は、スイベルジヨイント4を支
点として昇降する。7はドラグアーム1の中間に設けら
れた吸込み用ポンプである。
ドラグアームエの一端に設けられたドラグヘッド2を水
底に着地させた状態で、ドラグアーム1を引き摺シなが
ら航行することにより、水底の土砂は、吸込み用ポンプ
7によってドラグヘッド2から吸い上げられ、ドラグア
ーム1を通って船体3内に収容される。
しかしながら、上述した従来の装置には、次のような問
題がある。即ち、第4図および第5図に示すように、ド
ラグヘッド2から土砂が吸上げられた後の水底には、例
えば幅約2m、深さ約0.5mの2本の掘削IW17が
形成され、これを繰り返し掘削域を浚渫するがかなり凹
凸になる。
従って、このような水底に生じた凹凸をならすことが必
要となシ、従来は、浚渫後に、ならし板を有する船によ
って、前記ならし板を引き摺υながら航行し、浚渫によ
り水底に生じた凹凸をならしていた。しかしながらこの
ような作業には多くの手間および時間が必要であシ、効
率も悪く、浚渫コストの上昇を招いていた。
〔発明の目的〕
従って、この発明の目的は、港湾、河口等の水底上の土
砂をドラグサクション式浚渫船により浚渫するに当り、
浚渫によって水底に生じた凹凸を、浚渫作業を行ないな
がらならすことができ、且つ浚渫効率を高めることがで
きる、ドラグサクション式浚渫船における浚渫装置を提
供することにある。
〔発明の概要〕
この発明のドラグサクション式浚渫船における浚渫装置
は、船体の両舷側にスイベルジヨイントを介して回動自
在に取シ付けられた管状のドラグアームと、前記ドラグ
アームの各々の一端を連結する、水底上に着地して水底
の土砂を吸い込むための管状のドラグヘット°と、前記
ドラグヘッドの内側面所定位置に設けられた吸込み口と
、前記ドラグアームの途中に設けられた吸込み用ポンプ
と、前記ドラグヘッドの内側面に、前記ドラグヘッドに
沿って設けられた、前記吸込み口と連通ずる開口を有す
るならし板と、前記2本のドラグアームの一端間に回転
自在に設けられた、外周面にカッターを有する浚渫用ロ
ーラとからなることに特徴を有するものである。
〔発明の構成〕
次に、この発明を図面を参照しながら説明する。
第1図はこの発明の一実施態様を示す概略平面図、第2
図は第1図のA−A線断面図である。第1図および第2
図に示すように、船体3の両舷側3a。
3aには、ドラグアーム1がスイベルジヨイント4によ
って回動自在に取り付けられている。ドラグアーム1は
、その一端が水底8に着地するようにスイベルジヨイン
ト4を支点として昇降自在である。
ドラグアーム1の中間部および一端部には、各々ロープ
(図示せず)の一端が取り付けられておシ、ロープの他
端は、船体上に設置されたウィンチ(図示せず)に接続
され、ウィンチを作動させてロープを巻取りまたは巻戻
すことによシ、ドラグアーム1は、スイベルジヨイント
4を支点として昇降することは従来の装置と同様である
ドラグアーム1の各々の一端は、水底8上に着地して水
底8上の土砂を吸い込むための管状のドラグヘッド9に
よって連結されている。ドラグヘッド9の内側面所定位
置には、土砂の吸込み口10が設けられており、ドラグ
アーム9の途中には、吸込み用ポンプ7が設けられてい
る。
ドラグヘッド9の内側面には、ドラグヘッド9に沿って
ならし板11が設けられている。ならし板11には、ド
ラグヘッド9に設けられた吸込み口10と連通する開口
12が設けられている。ならし板11は、浚渫によって
海底に生じた凹凸をならす。
ドラグアーム1の一端部間には、水底8に着地し、水底
8上の土砂を掘削するための浚渫用ローラ13が回転自
在に設けられている。浚渫用ローラ13は、駆動機構1
6により反時計方向に回転する。浚渫用ローラ13の外
周面には、その回転方向に向けた複数個のカッター14
が所定間隔をあけて取り付けられている。15は、浚渫
用ローラ13の上方を覆うためのカバーである。
次に、この発明の装置の作動について説明する。
ドラグアーム1の一端に設けられたドラグヘッド9を水
底に着地させ、ドラグアーム1およびドラグヘッド9を
引き摺シながら航行しそして浚渫用ローラ13を駆動機
構16によって反時計方向に回転させる。水底8上の土
砂は、浚渫用ローラ13のカッター14によって掘削さ
れ、ドッグヘッド9側に押しやられる。
吸込み用ポンプ7の駆動により、ドラグヘッド9の吸込
み口10を通って水底8上の土砂は吸い上げられ、ドラ
ジアーム1内の配管を通って船体3内に収容される。浚
渫によって水底8に生じた凹凸は、ドラグヘッド9 (
7)内側面に設けられたならし板11によりならされ、
平坦となる。
〔発明の効果〕
この発明は、上述のように構成されているので、水底8
上の土砂は、吸込み用ポンプ7によってドラグヘッド9
から吸い上げられると共に、浚渫用ローラ13の回転に
よシカツタ−14によって掘削されるので、効率的に浚
渫される。そして、浚渫によって水底8上に発生した凹
凸は、ドラグヘッド9の内側面に設けられたならし板1
1によシ直ちにならされ平坦になる。
上述のように、この発明によれば、港湾、河口等の水底
上の土砂をドラグサクション式浚渫船によシ浚渫するに
当シ、浚渫によって水底に生じた凹凸を、浚渫作業を行
ないながらならすことができ、且つ、浚渫効率を高める
ことができる工業上優れた効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施態様を示す概略平面図、第2
図は第1図のA−A線断面図、第3図は従来のドラグサ
クション式浚渫船を示す概略側面図、第4図は概略平面
図、第5図は第4図のB−B線断面図である。図面にお
いて、 1・・・ドラグアーム、   2・・・ドラグヘッド、
3・・・船体、       3a・・・舷側、4・・
・スイベルソヨイント、 5a、5b・・・ロープ、6
a、6b・・・ウィンチ、  7・・・吸込み用ポンプ
、8・・・水底、        9・・・ドラグヘッ
ド、10・・・吸込み口、    11・・・ならし板
、12・・・開口、      13・・・浚渫用ロー
ラ、14・・・カッター、    15・・・カバー、
16・・・駆動機構、    17・・・掘削溝。 驕  L   J 第 2 図 第3図 第4図 第5図 手続補正書(自発) 昭和62午1 月2811 特許庁長官   黒 1)明 雄  殿1、事件の表示 特願昭61−258421  号 2・ 発明の名称 ドラグサクション式浚渫船における浚渫装置3、補正を
する者 事件との関係   特許出願人 住所 東京都千代田区丸の内−丁目1番2号&都り称)
 日本鋼管株式会社 代表者 山域形成 4、代理人 f主所   半光F;G IKl”l急M 、 oS 
? 568Fl :、’i、 41.、m +!j L
 +llビル546、補正の対象 (1)  明細書の特許請求の範囲を下記のように訂正
する。 「船体の両舷側にスイベルジョイントを介して回動自在
に取り付けられた管状のドラグアームと、前記ドラグア
ームの各々の一端を連結する、水底上に着地して水底の
土砂を吸い込むだめの管状のドラグヘッドと、前記ドラ
グヘッドの内側面所定位置に設けられた吸込み口と、前
記ドラグヘッドの内側面に、前記ドラグヘッドに沿って
設けられた、前記吸込み口と連通ずる開口を有するなら
し板と、前記2本のドラグアームの一端間に回転自在に
設けられた、外周面にカッターを有する浚渫用ローラと
、船内に設けられた吸込み用ポンプとからなることを特
徴とする、ドラグサクション式浚渫船における浚渫装置
。」 (2)明細書、第3、発明の詳細な説明の項、第13行
目、 「ドラグアームlの中間に」とあるを、「船内に」と訂
正する。 (3)  明細書、第5頁、発明の詳細な説明の項、第
9〜10行、 「前記ドラグアームの途中に設けられた吸込用ポンプと
、」を削除する。 (4)明細書、第5頁、発明の詳細な説明の項、第15
行目、 「浚渫用ローラとからなる」とあるを、「浚渫用ローラ
と、船内に設けられた吸込み用ポンプとからなる」と訂
正する。 (5)明細書、第6頁、発明の詳細な説明の項、下から
第3行目、 「ドラグアーム9の途中には、」とあるを、「船内には
」と訂正する。 (6)  図面において、第1図、第3図および第4図
を別紙のように訂正する。 8 添付書類の目録 訂正図面   1通 以上 第 1 図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 船体の両舷側にスイベルジョイントを介して回動自在に
    取り付けられた管状のドラグアームと、前記ドラグアー
    ムの各々の一端を連結する、水底上に着地して水底の土
    砂を吸い込むための管状のドラグヘッドと、前記ドラグ
    ヘッドの内側面所定位置に設けられた吸込み口と、前記
    ドラグアームの途中に設けられた吸込み用ポンプと、前
    記ドラグヘッドの内側面に、前記ドラグヘッドに沿って
    設けられた、前記吸込み口と連通する開口を有するなら
    し板と、前記2本のドラグアームの一端間に回転自在に
    設けられた、外周面にカッターを有する浚渫用ローラと
    からなることを特徴とする、ドラグサクション式浚渫船
    における浚渫装置。
JP25842186A 1986-10-31 1986-10-31 ドラグサクシヨン式浚渫船における浚渫装置 Pending JPS63114731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25842186A JPS63114731A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 ドラグサクシヨン式浚渫船における浚渫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25842186A JPS63114731A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 ドラグサクシヨン式浚渫船における浚渫装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63114731A true JPS63114731A (ja) 1988-05-19

Family

ID=17319986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25842186A Pending JPS63114731A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 ドラグサクシヨン式浚渫船における浚渫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63114731A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017227014A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社小松製作所 施工システム及び施工方法
CN111809678A (zh) * 2020-07-08 2020-10-23 山东交通学院 一种具有筛分装置的全自动挖掘船

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017227014A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社小松製作所 施工システム及び施工方法
WO2017221692A1 (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社小松製作所 施工システム及び施工方法
AU2017282197B2 (en) * 2016-06-21 2019-08-29 Komatsu Ltd. Construction system and construction method
US11585073B2 (en) 2016-06-21 2023-02-21 Komatsu Ltd. Construction system and construction method
CN111809678A (zh) * 2020-07-08 2020-10-23 山东交通学院 一种具有筛分装置的全自动挖掘船

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5359070B2 (ja) 浚渫用掘削機及びその浚渫用掘削機を用いた浚渫システム
NO791636L (no) Fremgangsmaate for nedgraving av et langstrakt legeme paa havbunnen
US4887371A (en) Dredges
US4702024A (en) Helical dredge cutter head with scoop-in plates
JPS63114731A (ja) ドラグサクシヨン式浚渫船における浚渫装置
US4314414A (en) Trench digging apparatus and bearing therefor
JP4778743B2 (ja) 水底の堆積土砂に対する浚渫システム
CN210049310U (zh) 一种绞吸船桥架
JP2751007B2 (ja) 水中歩行式浚渫方法および浚渫機
JPH0352276Y2 (ja)
JPS61151335A (ja) 深部浚渫装置
CN207499026U (zh) 外海深水先铺碎石基床面清淤系统及清淤船
JP3252162B2 (ja) 水底自走式浚渫機及び水底自走式浚渫機による浚渫方法
JPS60123635A (ja) カツタサクシヨンドレツジヤ
JPH0324936B2 (ja)
CN219863028U (zh) 顺管爬挖沟机装置
JPH093962A (ja) 浚渫船の集泥方法とその装置
CN211646532U (zh) 一种绞吸挖泥船的装驳管装置
CN108664672A (zh) 一种用于获得绞吸挖泥船最大挖深的方法
JPS6343256Y2 (ja)
JPS61126226A (ja) 浚渫設備
JPH0131641Y2 (ja)
JP2004137806A (ja) 水底掘削システム
JPH0143095B2 (ja)
NO153114B (no) Innretning for graving av groefter