JPS63113750A - Information processing system - Google Patents

Information processing system

Info

Publication number
JPS63113750A
JPS63113750A JP25850986A JP25850986A JPS63113750A JP S63113750 A JPS63113750 A JP S63113750A JP 25850986 A JP25850986 A JP 25850986A JP 25850986 A JP25850986 A JP 25850986A JP S63113750 A JPS63113750 A JP S63113750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
data transfer
usage
transfer
system bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25850986A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasunori Maki
康典 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25850986A priority Critical patent/JPS63113750A/en
Publication of JPS63113750A publication Critical patent/JPS63113750A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To ensure transfer of data with high system efficiency by always monitoring the using frequency of a system bus every unit time and switching a data transfer mode using the system bus to a burst mode or a normal mode in accordance with the using frequency of the bus. CONSTITUTION:A bus using frequency measuring part 31 of an equipment 30-1 measures the bus using frequency for each unit time T via a signal line 34 and based on a bus request signal supplied through a bus request signal line of a system bus 20. A control part 32 of the equipment 30-1 informs a start request to a bus interface part 33 when the transfer of data is needed with another equipment via the bus 20. The part 33 decides that the transfer of data is permitted in a burst mode when a bus using frequency display signal is equal to logic '0' and therefore the latest using frequency of the bus 20 is less than a reference level. While the part 33 decides that the transfer of data is not permitted in a burst mode when the bus using frequency display signal is equal to logic '1' and therefore the latest using frequency of the bus 20 is more than the reference level.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野〉 この発明は、各種機器を相互接続するシステムバスを備
えた情報処理システムに係り、特に各橢器間のデータ転
送に供される転送モードの切替え方式に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Purpose of the Invention (Industrial Field of Application)] The present invention relates to an information processing system equipped with a system bus that interconnects various devices, and particularly relates to an information processing system that is used for data transfer between various devices. This invention relates to a transfer mode switching method.

(従来の技術) この種の情報処理システムは、第2図に示すようにメモ
リ11. CPU12.各種の入出力装置(Ilo)1
3等の機器を有している。これらの機器は、システムバ
ス14に接続されており、互いにバス争奪を行ないなが
らシステムバス14を用いたデータ転送を行なうように
なっている。
(Prior Art) This type of information processing system has a memory 11.0 as shown in FIG. CPU12. Various input/output devices (Ilo) 1
It has 3rd grade equipment. These devices are connected to the system bus 14 and perform data transfer using the system bus 14 while competing for the bus with each other.

さて、第2図のシステムでは、システムバス14に接続
されている機器間でデータ転送等を行なう場合、バス1
4を使用したい機器はバス要求信号をバス14の所定信
号線上に送出する。このとき他の機器からもバス要求信
号が出力されている場合には、これらバス使用要求機器
間で第3図(a)に示すようにバス争奪が行なわれ、勝
った方がシステムバス14を使用してデータ転送サイク
ルを実行する。バス争奪に勝った機器が1回のデータ転
送サイクルを実行すると、再び次のバス争奪が行なわれ
る。このようにバス争奪サイクルとデータ転送サイクル
とを繰返すデータ転送を、ノーマルモードでのデータ転
送と呼ぶ。
Now, in the system shown in FIG. 2, when data is transferred between devices connected to the system bus 14, the bus 1
A device that wishes to use the bus 14 sends a bus request signal onto a predetermined signal line of the bus 14. At this time, if bus request signals are also output from other devices, a bus contention is carried out between these devices requesting to use the bus as shown in FIG. to perform data transfer cycles. When the device that wins the bus contention executes one data transfer cycle, the next bus contention is performed again. Data transfer in which bus contention cycles and data transfer cycles are repeated in this manner is called data transfer in normal mode.

上記したノーマルモードによるデータ転送では、1デー
タ転送サイクル終了毎にバス争奪サイクルが必要となる
ため、高速転送が困難となる欠点があった。
Data transfer in the normal mode described above has the disadvantage that high-speed transfer is difficult because a bus contention cycle is required every time one data transfer cycle is completed.

そこで第2図に示すシステムでは、データ転送の高速化
のために、以下に述べるバーストモードによるデータ転
送が適用できるようになっている。
Therefore, in the system shown in FIG. 2, in order to increase the speed of data transfer, data transfer using the burst mode described below can be applied.

このバーストモードでは、データ転送を継続して行ない
たい機器は、バス争奪によりシステムバス14の使用権
を1得すると、第3図(b)に示すようにBUSY信号
(ビジー信号〉をシステムバス14の所定信号線上に出
力する。このBIJSY信号を出力した機器は、その出
力期間中はバス争奪を行なうことなく、データ転送(デ
ータ転送サイクル)を続けて実行することができる。
In this burst mode, when a device that wants to continuously transfer data obtains the right to use the system bus 14 through bus contention, it sends a BUSY signal to the system bus 14 as shown in FIG. 3(b). The device that outputs this BIJSY signal can continuously execute data transfer (data transfer cycle) without competing for the bus during the output period.

上記のバーストモードによるデータ転送は、システムバ
ス14に接続される機器が少なく且つ機器間のデータ転
送が疎らにしか行なわれず、バス争奪回数が少ないシス
テムでは、確かに効果が大きい。しかし、システムバス
14に多数の機器が接続され、機器間のデータ転送が多
くなるシステムでは、バーストモードによるデータ転送
を多用すると、データ転送を必要とする他の機器はシス
テムバス14の使用権を獲得するまで長時間時たされる
問題があった。この問題は、バス使用に関する優先順位
が低い機器では、特に著しかった。
The data transfer in the burst mode described above is certainly effective in a system in which there are few devices connected to the system bus 14, data transfer between devices is performed only sparsely, and the number of times of bus contention is small. However, in a system where a large number of devices are connected to the system bus 14 and there is a lot of data transfer between devices, if burst mode data transfer is frequently used, other devices that require data transfer will not be able to use the system bus 14. There was an issue where it took a long time to obtain the item. This problem was particularly acute for devices with low priority for bus usage.

(発明が解決しようとする問題点) 上記したように、従来の情報処理システムでは、システ
ムバスを用いたデータ転送をノーマルモードにより行な
うと高速転送が困難となり、バーストモードにより行な
うと他の機器のデータ転送が長時間時たされる問題があ
った。
(Problems to be Solved by the Invention) As described above, in conventional information processing systems, when data transfer using the system bus is performed in normal mode, high-speed transfer is difficult, and when performed in burst mode, it is difficult to transfer data using the system bus. There was a problem where data transfer took a long time.

この発明は上記事情に鑑みてなされたものでその目的は
、システムバスの使用度に応じてデータ転送モードを切
替えることにより、システム効率のよいデータ転送動作
が行なえるようにした情報処理システムを提供すること
にある。
This invention has been made in view of the above circumstances, and its purpose is to provide an information processing system that can perform data transfer operations with high system efficiency by switching data transfer modes depending on the usage level of the system bus. It's about doing.

[発明の構成コ (問題点を解決するための手段と作用)この発明は、各
種機器を相互接続するシステムバスの単位時間毎の使用
度を計測し、この使用度が予め定められた基準値以上で
あるか否かを示すバス使用度表示信号を出力するバス使
用度計測手段を設けることにより、各機器が、この計測
手段からのバス使用度表示信号に応じてノーマルモード
またはバーストモードのいずれか一方の転送モードを動
的に選択し、この選択した転送モードでデータ転送を行
なうようにしたもので、システムバスの使用度に応じて
データ転送モードを切替えることにより、システム効率
のよいデータ転送を可能としている。
[Structure of the Invention (Means and Effects for Solving Problems) This invention measures the degree of use of a system bus that interconnects various devices per unit time, and sets this degree of use to a predetermined reference value. By providing a bus usage measuring means that outputs a bus usage display signal indicating whether or not the bus usage is higher than or equal to This system dynamically selects one of the transfer modes and performs data transfer in the selected transfer mode.By switching the data transfer mode according to the usage of the system bus, data transfer with high system efficiency is achieved. is possible.

(実施例) 第1図はこの発明の一実流例に係る情報処理システムの
ブロック構成を示す。同図において、20はシステムバ
ス、30−1.30−2・・・30−nはシステムバス
20を介してデータ転送を行なうCPU、入出力装置等
の機器である。機器30−1において、31はシステム
バス20のバス要求信@1jl(図示せず)上のバス要
求信号に基づいてシステムバス20の単位時間毎の使用
度を計測し、その使用度が予め設定されている基r$値
以上であるか否かを示すバス使用度表示信号を出力する
バス使用度計測部、32は機器30全体を制御する制御
部、33は制御部32からの指示によりシステムバス2
0を用いたデータ転送、バス争奪等を行なうバスインタ
フェース部である。
(Embodiment) FIG. 1 shows a block configuration of an information processing system according to an actual example of the present invention. In the figure, 20 is a system bus, and 30-1, 30-2, . In the device 30-1, 31 measures the degree of use of the system bus 20 for each unit time based on the bus request signal on the bus request signal @1jl (not shown) of the system bus 20, and the degree of use is set in advance. 32 is a control unit that controls the entire device 30; 33 is a system controller that outputs a bus usage display signal indicating whether or not the r$ value is greater than or equal to the base r$ value; 32 is a control unit that controls the entire device 30; bus 2
This is a bus interface unit that performs data transfer using 0, bus contention, etc.

バスインタフェース部33は、データ転送時において、
バス使用度計測部31からのバス使用度表示信号に応じ
てデータ転送モードを選択的に切替える機能を有してい
る。
During data transfer, the bus interface unit 33
It has a function of selectively switching the data transfer mode according to the bus usage display signal from the bus usage measurement unit 31.

34はシステムバス20のバス要求信号線上のバス要求
信号をバス使用度計測部31に伝達する信号線、35は
バス使用度計測部31から出力されるバス使用度表示信
号をバスインタフェース部33に伝達する信号線である
。36は制御部32からバスインタフェース・部33に
対してデータ転送手続きの動作開始を指示するためのス
タート要求を伝達する信号線、37は機器30−1の内
部バスである。内部バス37には、制御部32およびバ
スインタフェース部33が接続されている。38はバス
インタフェース部33から出力されるバス要求信号をシ
ステムバス20のバス要求信号線上に伝達する信号線、
39はバーストモードでのデータ転送期間中バスインタ
フェース部33から出力されるBUSY信号をシステム
バス20のBUSY信号線(図示せず)に伝達する信号
線、40はシステムバス20のデータバス(図示せず)
とバスインタフェース部33との間のデータ転送に供さ
れるデータラインである。
34 is a signal line for transmitting the bus request signal on the bus request signal line of the system bus 20 to the bus usage measuring section 31; 35 is a signal line for transmitting the bus usage display signal outputted from the bus usage measuring section 31 to the bus interface section 33; It is a signal line for transmission. 36 is a signal line for transmitting a start request from the control section 32 to the bus interface section 33 to instruct the start of a data transfer procedure, and 37 is an internal bus of the device 30-1. A control section 32 and a bus interface section 33 are connected to the internal bus 37. 38 is a signal line for transmitting the bus request signal output from the bus interface section 33 onto the bus request signal line of the system bus 20;
39 is a signal line that transmits the BUSY signal output from the bus interface section 33 to the BUSY signal line (not shown) of the system bus 20 during the data transfer period in burst mode; 40 is a data bus (not shown) of the system bus 20; figure)
This is a data line used for data transfer between the bus interface section 33 and the bus interface section 33.

なお、機器30−2〜30−nは、第1図では省略され
ているが、機器30−1に設けられたバス使用度計測部
31、制御部32およびバスインタフェース部33と同
様の構成要素を有している。
Although the devices 30-2 to 30-n are omitted in FIG. 1, they are the same components as the bus usage measurement unit 31, control unit 32, and bus interface unit 33 provided in the device 30-1. have.

次に、第1図の構成の動作を説明する。i器30−1の
バス使用度計測部31は、信号線34を介して、システ
ムバス20のバス要求信号線から導かれるバス要求信号
に基づいて単位時間T毎のバス使用度を計測している。
Next, the operation of the configuration shown in FIG. 1 will be explained. The bus usage measuring unit 31 of the i-device 30-1 measures the bus usage for each unit time T based on the bus request signal derived from the bus request signal line of the system bus 20 via the signal line 34. There is.

この計測には、例えばバス要求信号がアクティブとなる
毎にカウントアツプし、時間T毎に(そのカウント値が
)クリアされるカウンタ(図示せず)が用いられる。バ
ス使用度計測部31は、このカウンタのカウント値が予
め設定されている基準値以上となった場合だけ、次の計
測サイクル〈即ち単位時間T)の期間中、論理“1′′
のバス使用度表示信号を信号線35上に出力する。
For this measurement, for example, a counter (not shown) is used which counts up each time the bus request signal becomes active and whose count value is cleared every time T. Only when the count value of this counter exceeds a preset reference value, the bus usage measurement unit 31 outputs a logic “1'' during the next measurement cycle (i.e., unit time T).
A bus usage level display signal of 1 is output onto the signal line 35.

さて、機器30−1内の制御部32は、他の機器との間
でシステムバス20を用いたデータ転送を行なう必要が
生じると、バスインタフェース部33に対して信号線3
6を介してスタート要求を通知する。バスインタフェー
ス部33は、制御部32からのスタート要求を受取ると
、信号線35上のバス使用度表示信号の論理状態により
バーストモードによるデータ転送が許されるか否かを判
断する。即ちバスインタフェース部33は、バス使用度
表示信号が論理4°O”であり、したがってシステムバ
ス20の最新の使用度が基準値に満たない場合には、バ
ーストモードでのデータ゛転送が許されるものと判断し
、バス使用度表示信号が論理゛1′′であり、したがっ
てシステムバス20の最新の使用度が基準値以上である
場合には、バーストモードでのデータ転送が許されない
ものと判断する。
Now, when it becomes necessary to perform data transfer using the system bus 20 with another device, the control section 32 in the device 30-1 connects the signal line 3 to the bus interface section 33.
The start request is notified via 6. Upon receiving the start request from the control unit 32, the bus interface unit 33 determines whether data transfer in burst mode is permitted based on the logic state of the bus usage indicator signal on the signal line 35. That is, the bus interface unit 33 allows data transfer in burst mode if the bus usage level display signal is a logic 4°O'' and the latest usage level of the system bus 20 does not meet the reference value. If the bus usage indication signal is logic ``1'' and the latest usage of the system bus 20 is equal to or higher than the reference value, it is determined that data transfer in burst mode is not permitted. .

次にバスインタフェース部33は、システムバス20の
バス要求信号線に信号線38経由でバス要求信号を出力
してバス争奪を行なう。そしてバスインタフェース部3
3は、このバス争奪によりシステムバス20の使用権を
獲得すると、バス使用度計測部31からのバス使用度表
示信号が論理゛″OI+の場合であれば(即ちシステム
バス20の使用度が低い状態では)、システムバス20
のBUSY信号線に信号線39経由で5usy信号を出
力し、所望の機器との間のデータ転送を第3図(b)に
示したようなバーストモードでデータライン40および
システムバス20を介して実行する。このバーストモー
ドによるデータ転送では、−旦システムバス20の使用
権を獲得した後は、1データ転送サイクル毎にバス争奪
を行なう必要がなく、データ転送サイクルを連続して行
なえるので、高速転送が可能となる。しかも、このバー
ストモードによるデータ転送が許されるのはシステムバ
ス20の使用度が低い場合であるため、他の機器への影
響は殆どない。
Next, the bus interface unit 33 outputs a bus request signal to the bus request signal line of the system bus 20 via the signal line 38 to contest the bus. and bus interface section 3
3, when the right to use the system bus 20 is acquired through this bus contention, if the bus usage display signal from the bus usage measuring unit 31 is logic "OI+" (that is, the usage of the system bus 20 is low). state), system bus 20
The 5usy signal is outputted to the BUSY signal line of the computer via the signal line 39, and data transfer with the desired device is performed via the data line 40 and the system bus 20 in burst mode as shown in FIG. 3(b). Execute. In this burst mode data transfer, once the right to use the system bus 20 is acquired, there is no need to contend for the bus every data transfer cycle, and data transfer cycles can be performed continuously, resulting in high-speed transfer. It becomes possible. Furthermore, data transfer in this burst mode is permitted only when the system bus 20 is used at a low level, so there is almost no effect on other devices.

これに対し、バス使用度計測部31からのバス使用度表
示信号が論理“1″の場合であれば(即ちシステムバス
20の使用度が高い状態では)、バスインタフェース部
33はBUSY信号を出力せずに、第3図(a)に示し
たようなノーマルモードによるデータ転送を行なう。こ
のノーマルモードによるデータ転送では、1データ転送
サイクルを終了する毎にバス争奪が行なわれる。
On the other hand, if the bus usage level display signal from the bus usage measurement unit 31 is logic “1” (that is, when the system bus 20 is in a high usage state), the bus interface unit 33 outputs the BUSY signal. Instead, data transfer is performed in the normal mode as shown in FIG. 3(a). In data transfer in this normal mode, bus contention is performed every time one data transfer cycle is completed.

なお、前記実施例では、システムバスへのバス要求信号
の単位時間毎の出力回数を計測することでシステムバス
の使用度を求めるものとして説明したが、計測対象信号
はバス要求信号に限るものではなく、データを受取った
機器が返すデータ受取り信号(応答信号)などシステム
バスの使用度が計測可能である信号であればよい。また
、前記実施例では、システムバスに接続されている各機
器にバス使用度計測部が設けられているものとして説明
したが、これに限るものではない。例えば、バス使用度
計測部をシステムに1台だけ設け、各機器で共有するよ
うにしてもよい。但し、この場合には、バス使用度計測
部からのバス使用度表示信号を各機器(内のバスインタ
フェース部)に伝達するためのバス使用度表示信号線を
システムバス20に付加する必要がある。また、バース
トモードによるデータ転送を必要としない低速機器には
、上記バス使用度表示信号によりデータ転送モードを選
択的に切替える機構を設ける必要がないことは勿論であ
る。
In the above embodiment, the usage of the system bus is determined by measuring the number of times a bus request signal is output to the system bus per unit time, but the signal to be measured is not limited to the bus request signal. Instead, any signal that can measure the usage of the system bus may be used, such as a data reception signal (response signal) returned by a device that has received data. Further, in the embodiment described above, each device connected to the system bus is provided with a bus usage measurement unit, but the present invention is not limited to this. For example, only one bus usage measuring unit may be provided in the system and shared by each device. However, in this case, it is necessary to add a bus usage display signal line to the system bus 20 for transmitting the bus usage display signal from the bus usage measurement unit to each device (bus interface unit within). . Furthermore, it goes without saying that low-speed devices that do not require data transfer in burst mode do not need to be provided with a mechanism for selectively switching the data transfer mode using the bus usage indicator signal.

[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、システムバスの
単位時間毎の使用度を常時監視し、システムバスを用い
たデータ転送の転送モードを、その時の使用度に応じて
バーストモードまたはノーマルモードのいずれかに切替
えるようにしたので、システム効率のよいデータ転送動
作を行なうことができる。
[Effects of the Invention] As detailed above, according to the present invention, the degree of use of the system bus per unit time is constantly monitored, and the transfer mode of data transfer using the system bus is changed according to the degree of use at that time. Since the mode is switched to either burst mode or normal mode, data transfer operation can be performed with high system efficiency.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明の一実施例に係る情報処理システムの
ブロック構成図、第2図は一般的な情報処理システムの
ブロック構成図、第3図はノーマルモードおよびバース
トモードによるデータ転送を説明するタイミングチャー
トである。 20・・・システムバス、30−1〜30−n・・・機
器、31・・・バス使用度計測部、32・・・制御部、
33・・・バスインタフェース部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 第3 図
Fig. 1 is a block diagram of an information processing system according to an embodiment of the present invention, Fig. 2 is a block diagram of a general information processing system, and Fig. 3 explains data transfer in normal mode and burst mode. This is a timing chart. 20... System bus, 30-1 to 30-n... Equipment, 31... Bus usage measuring unit, 32... Control unit,
33...Bus interface section. Applicant's agent Patent attorney Takehiko Suzue Figure 1 Figure 2 Figure 3

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)各種機器を相互接続するシステムバスを備え、こ
れら機器間のデータ転送が上記システムバスを介して行
なわれる情報処理システムにおいて、上記システムバス
の単位時間毎の使用度を計測し、この使用度が予め定め
られた基準値以上であるか否かを示すバス使用度表示信
号を出力するバス使用度計測手段と、上記各機器に設け
られたバスインタフェース手段であって、上記計測手段
からの上記バス使用度表示信号に応じてノーマルモード
またはバーストモードのいずれか一方の転送モードを動
的に選択し、この選択した転送モードでデータ転送を行
なうバスインタフェース手段とを具備することを特徴と
する情報処理システム。
(1) In an information processing system that is equipped with a system bus that interconnects various devices, and in which data transfer between these devices is performed via the system bus, the degree of use of the system bus per unit time is measured, and the usage of the system bus is measured. a bus usage measuring means that outputs a bus usage display signal indicating whether the bus usage level is equal to or higher than a predetermined reference value; and a bus interface means provided in each of the above-mentioned devices, The bus interface device dynamically selects either a normal mode or a burst mode in response to the bus usage indication signal, and performs data transfer in the selected transfer mode. Information processing system.
(2)上記バスインタフェース手段は、上記バス使用度
表示信号により上記システムバスの使用度が上記基準値
以上であることが示されている場合には上記ノーマルモ
ードを選択し、基準値以上でないことが示されている場
合には上記バーストモードを選択することを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の情報処理システム。
(2) The bus interface means selects the normal mode when the bus usage level display signal indicates that the usage level of the system bus is equal to or higher than the reference value, and the bus interface means selects the normal mode when the bus usage level display signal indicates that the usage level of the system bus is equal to or higher than the reference value. 2. The information processing system according to claim 1, wherein the burst mode is selected when the burst mode is indicated.
JP25850986A 1986-10-31 1986-10-31 Information processing system Pending JPS63113750A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25850986A JPS63113750A (en) 1986-10-31 1986-10-31 Information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25850986A JPS63113750A (en) 1986-10-31 1986-10-31 Information processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63113750A true JPS63113750A (en) 1988-05-18

Family

ID=17321195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25850986A Pending JPS63113750A (en) 1986-10-31 1986-10-31 Information processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63113750A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0454605A2 (en) * 1990-04-25 1991-10-30 International Business Machines Corporation Bus request device in a direct memory access (DMA) system
JPH05257859A (en) * 1992-03-12 1993-10-08 Nec Corp Information processor
US6671752B1 (en) 2000-08-28 2003-12-30 International Business Machines Corporation Method and apparatus for bus optimization in a PLB system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0454605A2 (en) * 1990-04-25 1991-10-30 International Business Machines Corporation Bus request device in a direct memory access (DMA) system
JPH05257859A (en) * 1992-03-12 1993-10-08 Nec Corp Information processor
US6671752B1 (en) 2000-08-28 2003-12-30 International Business Machines Corporation Method and apparatus for bus optimization in a PLB system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6081858A (en) Apparatus and method for shaping random waveforms
JP2004519769A (en) Bus Bandwidth Consumption Profiler
JPH1021184A (en) Single-chip microcomputer with built-in dma
US4371926A (en) Input/output information indication system
JPS63113750A (en) Information processing system
JPH04323755A (en) Dma device
JP2742135B2 (en) Bus arbitration equipment
JPH02230356A (en) Bus extension device for information processor
JPH0546535A (en) Data transfer interface device
JP2936890B2 (en) Contention control device
JP2973665B2 (en) How to display process volume
US6510482B1 (en) Multiplexed bus data transmission control system
JP2758752B2 (en) Common bus contention arbitration method
JP2537814B2 (en) Data transfer device
JPH0512203A (en) Bus performance measurement system
JPH01288952A (en) Bus arbitration system
JPH04106651A (en) Controller for system bus
JPS55108026A (en) Common use system for input and output unit
JPS6342547A (en) Line control unit
JPH113310A (en) Direct memory access request controller
JPS6015983B2 (en) Priority selection method
JPS63127361A (en) Data processor
JPH0488458A (en) Bus arbitration system
JPH0724406B2 (en) Communication control device
JPH0573512A (en) Multiprocessor system