JPH0546535A - Data transfer interface device - Google Patents

Data transfer interface device

Info

Publication number
JPH0546535A
JPH0546535A JP22510291A JP22510291A JPH0546535A JP H0546535 A JPH0546535 A JP H0546535A JP 22510291 A JP22510291 A JP 22510291A JP 22510291 A JP22510291 A JP 22510291A JP H0546535 A JPH0546535 A JP H0546535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
cpu
transferred
line
transmitting side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22510291A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Kuno
威 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP22510291A priority Critical patent/JPH0546535A/en
Publication of JPH0546535A publication Critical patent/JPH0546535A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To obtain a data transfer interface device which can increase the data transfer speed and also can improve the CPU availability. CONSTITUTION:The data received successively from the transmission side are latched in sequence by the latches 13a-13d until the data bit width of a CPU 36 reaches the maximum allowable value. When the latches 13a-13d have full scales, an interruption generator 35 transmits an interruption signal to the CPU 36. Receiving the interruption signal, the CPU 36 reads the data out of the latches 13a-13d at one time. Thus the interruption frequency is reduced to the CPU 36 and the data transfer speed is increased. Furthermore it is possible to increase the time when the CPU 36 can be used for other jobs.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はデータ転送インタフェー
ス装置に関する。具体的には、装置間におけるデータの
転送速度を高めるとともに、受信側の装置において用い
られるCPU(中央処理装置)の使用効率を向上させ
て、CPUの有する機能を有効に発揮せしめることがで
きるデータ転送インタフェース装置を提供せんとするも
のである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data transfer interface device. Specifically, it is possible to increase the data transfer rate between the devices and improve the usage efficiency of the CPU (central processing unit) used in the receiving side device so that the functions of the CPU can be effectively exhibited. It is intended to provide a transfer interface device.

【0002】[0002]

【従来の技術】1つの装置より他の装置にデータを転送
する場合、図3(a)に示すように、送信側の装置20
に含まれた、ここでは図示していないデータ転送インタ
フェース装置と、受信側の装置30に含まれたデータ転
送インタフェース装置とは、データ線29,ストローブ
信号線27および転送可能通知線39によって接続され
る。データ線29は、たとえば8ビット幅のバスであ
り、送信側より受信側にデ−タを転送するために用いら
れる。ストローブ信号線27は、送信側よりデータ線2
9を介して出力されているデータが有効であることを示
すストローブ信号を、受信側に送出するために用いられ
る。また、転送可能通知線39は、受信側においてデー
タの転送を受けることが可能な状態にあることを送信側
に通知する信号を送出するために用いられる。このよう
に、送信側および受信側の各装置20,30のそれぞれ
に含まれた各データ転送インタフェース装置は、データ
線29、ストローブ信号線27および転送可能通知線3
9によって接続され、これにより各装置20,30間で
種々の信号が送受信される。
2. Description of the Related Art When data is transferred from one device to another device, as shown in FIG.
The data transfer interface device (not shown here) included in FIG. 3 and the data transfer interface device included in the device 30 on the reception side are connected by the data line 29, the strobe signal line 27, and the transfer enable notification line 39. It The data line 29 is, for example, an 8-bit wide bus and is used to transfer data from the transmitting side to the receiving side. The strobe signal line 27 is connected to the data line 2 from the transmission side.
It is used to send a strobe signal indicating that the data output via 9 is valid to the receiving side. Further, the transfer enable notification line 39 is used to send a signal notifying the transmitting side that the receiving side is ready to receive data transfer. As described above, the data transfer interface devices included in the respective devices 20 and 30 on the transmission side and the reception side include the data line 29, the strobe signal line 27, and the transfer enable notification line 3.
9 are connected, whereby various signals are transmitted and received between the devices 20 and 30.

【0003】図3(b)は、送信側の装置20(図3
(a))に含まれるデータ転送インタフェース装置の従
来例の回路構成を示すものである。図3(b)におい
て、装置20全体を制御するCPU23より転送するデ
ータが8ビット構成であるとすると、インタフェース回
路21を構成するI/O(入出力)ポート22とCPU
23とは、8ビット幅のデータ線28により接続され、
I/Oポート22と受信側の装置30(図3(a))と
は8ビット幅のデータ線29により接続される。I/O
ポート22のビット幅は、各データ線28,29のビッ
ト幅に対応して8ビットとなっている。
FIG. 3B shows a device 20 on the transmission side (see FIG.
FIG. 6 shows a circuit configuration of a conventional example of the data transfer interface device included in (a). In FIG. 3B, assuming that the data transferred from the CPU 23 that controls the entire device 20 has an 8-bit configuration, the I / O (input / output) port 22 and the CPU that configure the interface circuit 21.
23 is connected by an 8-bit wide data line 28,
The I / O port 22 and the receiving side device 30 (FIG. 3A) are connected by a data line 29 having an 8-bit width. I / O
The bit width of the port 22 is 8 bits corresponding to the bit width of each data line 28, 29.

【0004】そこで、CPU23よりデータの転送を行
うときは、受信側の装置30より転送可能通知線39を
介して送出される信号から、受信側においてデータの転
送を受けることが可能な状態にあるか否かをCPU23
が判断する。受信側でデータを受けることが可能である
と判断されたならば、CPU23は、転送するデータを
I/Oポート22を介してデータ線29に出力するとと
もに、出力されているデータが有効であることを示すス
トローブ信号をストローブ信号線27に出力する。この
ようにして送信側より転送するデータを、受信側の装置
30では、そこに含まれたデータ転送インタフェース装
置により読取る。
Therefore, when the data is transferred from the CPU 23, the receiving side can receive the data transfer from the signal transmitted from the receiving side device 30 through the transfer enable notification line 39. Whether the CPU23
Will judge. When it is determined that the receiving side can receive the data, the CPU 23 outputs the data to be transferred to the data line 29 via the I / O port 22, and the output data is valid. A strobe signal indicating that is output to the strobe signal line 27. In this way, in the device 30 on the receiving side, the data transferred from the transmitting side is read by the data transfer interface device included therein.

【0005】図3(c)は、受信側の装置30に含まれ
るデータ転送インタフェース装置の従来例の回路構成を
示すものである。図3(c)において、インタフェース
回路31の構成要素であるラッチ32は、ストローブ信
号線27を介した送信側からのストローブ信号を受け
て、データ線29により転送されたデータをラッチして
一時保持する。このとき、ストローブ信号線27を介し
て送られたストローブ信号はフリップフロップ34にも
入力される。フリップフロップ34がストローブ信号を
受けると、出力端子Qからの出力の極性は反転し、これ
により受信側において送信側からのデータ転送を受ける
ことができない状態になったことを、転送可能通知線3
9を介して送信側に通知する。
FIG. 3C shows a circuit configuration of a conventional example of the data transfer interface device included in the device 30 on the receiving side. In FIG. 3C, a latch 32, which is a component of the interface circuit 31, receives a strobe signal from the transmission side via the strobe signal line 27, latches the data transferred by the data line 29, and temporarily holds the data. To do. At this time, the strobe signal sent via the strobe signal line 27 is also input to the flip-flop 34. When the flip-flop 34 receives the strobe signal, the polarity of the output from the output terminal Q is inverted, which means that the reception side cannot transfer data from the transmission side.
Notify the sending side via 9.

【0006】受信側に転送されたデータがラッチ32に
ラッチされると、割込み発生器35は、送信側からのス
トローブ信号を受けて、受信側の装置30全体を制御す
るCPU36に対して、プログラムの実行を中断して転
送されたデータを取込ませるための割込み信号を発生す
る。そこで、割込み発生器35からの割込み信号を受け
たCPU36は、ラッチ32の出力を送出する8ビット
幅のデータ線37、これに接続されたI/Oポート33
およびその出力を送出する8ビット幅のデータ線38を
介して、ラッチ32にラッチされたデータを読出す。
When the data transferred to the receiving side is latched by the latch 32, the interrupt generator 35 receives a strobe signal from the transmitting side and sends a program to the CPU 36 which controls the entire receiving side device 30. Generates an interrupt signal for interrupting the execution of the above and fetching the transferred data. Then, the CPU 36 receiving the interrupt signal from the interrupt generator 35 sends the output of the latch 32 to the 8-bit wide data line 37 and the I / O port 33 connected to the data line 37.
And the data latched in the latch 32 is read out through the 8-bit wide data line 38 for transmitting the output.

【0007】ラッチされたデータがCPU36により読
出されると、フリップフロップ34のクリア端子CLR
にCPU36より制御信号が印加される。そこで、フリ
ップフロップ34の出力端子Qからの出力の極性は反転
し、受信側においてデータを受けることが可能な状態に
なったことを送信側に通知する。これにより、送信側で
はつぎのデータを転送することが可能であると判断し、
以後上記の動作が順次繰返される。
When the latched data is read by the CPU 36, the clear terminal CLR of the flip-flop 34
A control signal is applied from the CPU 36. Therefore, the polarity of the output from the output terminal Q of the flip-flop 34 is inverted to notify the transmitting side that the receiving side is ready to receive data. As a result, the transmitting side determines that the next data can be transferred,
After that, the above operation is sequentially repeated.

【0008】図4は、図3に示したデータ線29、スト
ローブ信号線27および転送可能通知線39のそれぞれ
に出力される信号のタイム・チャートである。図4にお
いて、送信側より1つのデータを示す信号D1がデータ
線29に出力されると(図4(a))、これに対応して
信号D1が有効であることを示すストローブ信号S1が
ストローブ信号線27に出力される(図4(b))。こ
のストローブ信号S1を受信側のフリップフロップ34
(図3(c))が受けると、フリップフロップ34より
転送可能通知線39に出力される信号のレベルは“L”
となり(図4(c))、受信側においてデータ転送を受
けることができない状態になったことを送信側に通知す
る。
FIG. 4 is a time chart of signals output to the data line 29, strobe signal line 27 and transfer enable notification line 39 shown in FIG. In FIG. 4, when the signal D1 indicating one piece of data is output from the transmitting side to the data line 29 (FIG. 4 (a)), the strobe signal S1 indicating that the signal D1 is valid is strobe correspondingly. It is output to the signal line 27 (FIG. 4B). The strobe signal S1 is transferred to the flip-flop 34 on the receiving side.
(FIG. 3C), the level of the signal output from the flip-flop 34 to the transfer enable notification line 39 is "L".
Then (FIG. 4 (c)), the receiver is notified that the receiver cannot receive the data transfer.

【0009】そこで、転送可能通知線39の信号のレベ
ルが“L”である期間が受信側のCPU36(図3
(c))への割込み期間T1として(図4(c))、こ
の間に受信側のCPU36への割込みが発生し、CPU
36によるラッチ32からのデータの読出しが行われ
る。データの読出しが完了すると、転送可能通知線39
の信号のレベルは“H”となり(図4(c))、この
“H”である期間、受信側おいてデータ転送を受けるこ
とが可能な状態となる。以後同様のタイミングでデータ
線29,ストローブ信号線27および転送可能通知線3
9のそれぞれに信号が出力される。
Therefore, during the period when the signal level of the transfer enable notification line 39 is "L", the CPU 36 on the receiving side (see FIG. 3).
As an interrupt period T1 to (c)) (FIG. 4 (c)), an interrupt to the CPU 36 on the receiving side occurs during this period, and the CPU
Data is read from the latch 32 by 36. When the data reading is completed, the transfer enable notification line 39
The level of the signal is "H" (FIG. 4 (c)), and during this "H" period, the receiving side is ready to receive data transfer. Thereafter, at the same timing, the data line 29, the strobe signal line 27, and the transfer enable notification line 3
A signal is output to each of the nine.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】図3(c)に示した従
来例における受信側のCPU36への割込みは、送信側
よりデータを転送するデータ線29のビット幅すなわち
8ビット幅のデータを受信すると発生する。この場合、
データ線29のビット幅よりもCPU36のデータ・ビ
ット幅が大きく、それがたとえば32ビットであったと
しても、送信側よりデータ線29を介して8ビット構成
の1つのデータを受信するごとに、CPU36への割込
みが発生する。したがって、たとえば4つのデータ、す
なわち合計ビット幅が32ビットの信号を受信側に転送
するためには、CPU36のデータ・ビット幅が32ビ
ットであっても4回の割込み処理が必要であった。
The interruption to the CPU 36 on the receiving side in the conventional example shown in FIG. 3 (c) is to receive data of a bit width of the data line 29 for transferring data from the transmitting side, that is, 8-bit wide data. Then it occurs. in this case,
Even if the data bit width of the CPU 36 is larger than the bit width of the data line 29 and is, for example, 32 bits, each time one data of 8-bit configuration is received from the transmitting side via the data line 29, An interrupt to the CPU 36 occurs. Therefore, in order to transfer, for example, four pieces of data, that is, a signal having a total bit width of 32 bits to the receiving side, four interrupt processes are required even if the data bit width of the CPU 36 is 32 bits.

【0011】そのために、図3(c)に示した従来例に
よると、CPU36への割込み処理に時間がかかる結
果、データの転送速度が遅くなるうえに、割込み処理中
はCPU36を別作業に用いることができず、しかも、
CPU36は本来有するデータ・ビット幅の機能を発揮
することができないために、その機能に見合ったCPU
36の効率的な使用が行われ得ないという解決すべき課
題があった。
Therefore, according to the conventional example shown in FIG. 3C, it takes a long time to process an interrupt to the CPU 36, resulting in a low data transfer rate and using the CPU 36 for another work during the interrupt process. I can't do that, and
Since the CPU 36 cannot exhibit the function of the data bit width originally possessed, the CPU corresponding to the function
There was a problem to be solved that 36 could not be used efficiently.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記解決課題に照らし、
本発明はなされたものである。そのために、本発明で
は、受信側におけるデータ転送インタフェース装置とし
て、受信側のCPUのデータ・ビット幅が許容する最大
限のビット数(たとえば、32ビット)に合計ビット数
がなる複数のデータ(たとえば、4つの8ビット構成の
データ)をラッチするラッチ(たとえば、4個の8ビッ
ト幅のラッチ)を設けて、送信側より転送された各デー
タを順次ラッチして一時保持する。そこで、ラッチがフ
ル・スケールとなる数のデータがラッチされたときにC
PUへの割込みを発生せしめて、ラッチに一時保持され
た複数のデータを一時に読出すようにした。
[Means for Solving the Problems] In light of the above problems,
The present invention has been made. Therefore, in the present invention, as the data transfer interface device on the receiving side, a plurality of data (for example, 32 bits) whose total number of bits is the maximum number of bits (for example, 32 bits) allowed by the data bit width of the CPU on the receiving side are used. A latch (for example, four latches having an 8-bit width) for latching four 8-bit data) is provided, and each data transferred from the transmitting side is sequentially latched and temporarily held. Therefore, when the data for the latch is full scale is latched, C
An interrupt to the PU is generated to read out a plurality of data temporarily held in the latch.

【0013】また、ラッチがフル・スケールとならない
まま所定期間経過したときは、その時点でCPUへの割
込みを発生せしめて、ラッチに一時保持されているデー
タを読出すようにもした。
Further, when a predetermined period elapses without the latch becoming full scale, an interrupt to the CPU is generated at that time and the data temporarily held in the latch is read.

【0014】[0014]

【作用】このような手段を用いたことにより、受信側の
CPUへの割込み回数は減少し、割込み処理に要する時
間が短縮されて、装置間におけるデータの転送速度が高
められるようになった。また、CPUもその有するデー
タ・ビット幅が有効に利用されるとともに、割込み回数
の減少により、その時間分CPUは別の作業を行えるよ
うになった。
By using such means, the number of interrupts to the CPU on the receiving side is reduced, the time required for interrupt processing is shortened, and the data transfer rate between the devices is increased. Further, the data bit width of the CPU is effectively used, and the reduction in the number of interrupts allows the CPU to perform other work for that time.

【0015】[0015]

【実施例】本発明の一実施例の回路構成を図1に示し説
明する。ここで、図1は受信側のデータ転送インタフェ
ース装置の回路構成を示しており、図3(c)における
構成要素に対応するものについては同じ符号を付した。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT A circuit configuration of an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Here, FIG. 1 shows the circuit configuration of the data transfer interface device on the receiving side, and the same reference numerals are given to the components corresponding to those in FIG.

【0016】図1において、送信側よりインタフェース
回路11にデータを転送するデータ線29のビット幅は
8ビットであり、インタフェース回路11内でデータを
送る各データ線17a〜17d,18a〜18dおよび
インタフェース回路11よりCPU36にデータを送る
各データ線19a〜19dのビット幅も8ビットであ
る。また、CPU36のデータ・ビット幅は32ビット
である。データ線29は、各ラッチ13a〜13dに接
続された各データ線17a〜17dの1つと、データ切
換器12により切換えられて接続される。送信側よりデ
ータが転送されない状態においては、データ線29はデ
ータ線17aと接続されている。この状態のとき、カウ
ンタ15はリセットされており、カウント値は0となっ
ている。
In FIG. 1, the data line 29 for transferring data from the transmitting side to the interface circuit 11 has a bit width of 8 bits, and the data lines 17a to 17d and 18a to 18d for transmitting data in the interface circuit 11 and the interface. The bit width of each data line 19a to 19d for sending data from the circuit 11 to the CPU 36 is also 8 bits. The data bit width of the CPU 36 is 32 bits. The data line 29 is switched by the data switcher 12 and connected to one of the data lines 17a to 17d connected to the latches 13a to 13d. The data line 29 is connected to the data line 17a when no data is transferred from the transmitting side. In this state, the counter 15 is reset and the count value is 0.

【0017】そこで、送信側からデータ線29により1
つのデータが転送されると、転送されたデータはデータ
線17aを介してラッチ13aにラッチされる。このと
き、ストローブ信号線27により送られた、転送された
データが有効であることを示すストローブ信号がカウン
タ15に印加されて、カウンタ15は1加算してカウン
ト値は1となる。データ線29によりつぎのデータが転
送されると、データ切換器12はデータ線29をデータ
線17bとの接続に切換えて、転送されたデータはラッ
チ13bにラッチされ、他方カウンタ15は1加算して
カウント値は2となる。同様にして、つぎのデータはラ
ッチ13cにラッチされるとともに、カウンタ15のカ
ウント値は3となり、さらにつぎのデータはラッチ13
dにラッチされ、カウンタ15のカウント値は4とな
る。
Therefore, the data line 29 from the transmitting side is set to 1
When one data is transferred, the transferred data is latched by the latch 13a via the data line 17a. At this time, a strobe signal sent by the strobe signal line 27 and indicating that the transferred data is valid is applied to the counter 15, and the counter 15 adds 1 and the count value becomes 1. When the next data is transferred by the data line 29, the data switcher 12 switches the data line 29 to the connection with the data line 17b and the transferred data is latched by the latch 13b, while the counter 15 increments by one. The count value becomes 2. Similarly, the next data is latched by the latch 13c, the count value of the counter 15 becomes 3, and the next data is latched by the latch 13c.
Latched by d, the count value of the counter 15 becomes 4.

【0018】このようにして、転送された4つのデータ
が、データ切換器12により切換えられて4個のラッチ
13a〜13dに順次ラッチされて一時保持され、カウ
ンタ15のカウント値が4になると、カウンタ15は信
号を出力し、これをフリップフロップ34および割込み
発生器35に印加する。カウンタ15からの出力を受け
たフリップフロップ34は、受信側においてデータ転送
を受けることが不可能な状態になったことを送信側に通
知する信号を、出力端子Qより転送可能通知線39に出
力する。割込み発生器35は、カウンタ15からの出力
を受けて割込み信号を発生し、これをCPU36に送出
する。
In this way, the four transferred data are switched by the data switch 12 and sequentially latched by the four latches 13a to 13d and temporarily held, and when the count value of the counter 15 becomes 4, The counter 15 outputs a signal and applies it to the flip-flop 34 and the interrupt generator 35. The flip-flop 34 receiving the output from the counter 15 outputs a signal from the output terminal Q to the transfer enable notification line 39 for notifying the transmitting side that the receiving side cannot receive the data transfer. To do. The interrupt generator 35 receives the output from the counter 15 and generates an interrupt signal, which is sent to the CPU 36.

【0019】そこで、割込み発生器35からの割込み信
号を受けたCPU36は、4個のラッチ13a〜13d
にそれぞれラッチされた4つのデータをI/Oポート1
4を介して一時に読出す。このとき、CPU36からの
信号により、データ切換え器12はデータ線29をデー
タ線17aに接続するとともに、カウンタ15はリセッ
トされたカウント値は0にもどる。CPU36による各
ラッチ13a〜13dからのデータの読出しが完了する
と、フリップフロップ34は、CPU36からの信号を
受けて、受信側においてデータ転送を受けることが可能
になったことを送信側に通知する信号を、出力端子Qよ
り転送可能通知線39に出力する。
Therefore, the CPU 36 which receives the interrupt signal from the interrupt generator 35 has four latches 13a to 13d.
I / O port 1 of 4 data latched by
Read out via 4 at a time. At this time, the signal from the CPU 36 causes the data switcher 12 to connect the data line 29 to the data line 17a, and the counter 15 returns the reset count value to zero. When the CPU 36 completes reading the data from the respective latches 13a to 13d, the flip-flop 34 receives the signal from the CPU 36 and notifies the transmitting side that the receiving side can receive the data transfer. From the output terminal Q to the transfer enable notification line 39.

【0020】図2は、図1に示したデータ線29、スト
ローブ信号線27および転送可能通知線39のそれぞれ
に出力される信号のタイム・チャートである。図2にお
いて、送信側よりデータ線29を介して4つのデータD
1〜D4が順次転送されると(図2(a))、各データ
D1〜D4に対応した4つのストローブ信号S1〜S4
がストローブ信号線27により受信側に順次送られる
(図2(b))。受信側で4つのストローブ信号S1〜
S4を受けると、受信側より転送可能通知線39に出力
される信号のレベルは“L”となり(図2(c))、受
信側においてデータ転送を受けることが不可能な状態に
なったことが送信側に通知される。そこで、転送可能通
知線39に出力される信号のレベルが“L”である期間
がCPU36(図1)への割込み期間Taとして(図2
(c))、この間にCPU36への割込みが発生し、C
PU36による各ラッチ13a〜13dからのデータの
読出しが行われる。以後同様のタイミングでCPU36
への割込みが発生する。
FIG. 2 is a time chart of signals output to the data line 29, strobe signal line 27 and transfer enable notification line 39 shown in FIG. In FIG. 2, four data D are transmitted from the transmitting side via the data line 29.
When 1 to D4 are sequentially transferred (FIG. 2A), four strobe signals S1 to S4 corresponding to the respective data D1 to D4 are transmitted.
Are sequentially sent to the receiving side by the strobe signal line 27 (FIG. 2 (b)). 4 strobe signals S1 ~ on the receiving side
Upon receiving S4, the level of the signal output from the receiving side to the transfer enable notification line 39 becomes "L" (FIG. 2 (c)), and the receiving side cannot receive data transfer. Is notified to the sender. Therefore, the period in which the level of the signal output to the transfer enable notification line 39 is “L” is the interrupt period Ta to the CPU 36 (FIG. 1) (see FIG. 2).
(C)), an interrupt to the CPU 36 occurs during this time, and C
Data is read from the latches 13a to 13d by the PU 36. Thereafter, at the same timing, the CPU 36
Is interrupted.

【0021】これに対して、図3(c)に示した従来例
においては、図4に示したように、1つずつのストロー
ブ信号S1,S2,…(図4(b))を受信側で受ける
ごとに、転送可能通知線39に出力される信号のレベル
は“L”となり(図4(c))、その都度CPU36
(図3(c))への割込みが発生する。
On the other hand, in the conventional example shown in FIG. 3 (c), as shown in FIG. 4, one strobe signal S1, S2, ... (FIG. 4 (b)) is received on the receiving side. The level of the signal output to the transfer enable notification line 39 becomes "L" (FIG. 4 (c)) each time it is received by the CPU 36.
An interrupt to (Fig. 3 (c)) occurs.

【0022】したがって、送信側より4つのデータD1
〜D4が順次転送された場合についてみると(図2
(a),図4(a))、本発明によれば、従来例と比較
してCPU36(図1)への割込み回数が1/4にな
り、CPU36が割込み処理に要する時間が1/4とな
る。すなわち、データ転送が著しく高速化され、併せて
CPU36を別作業に用いることができる時間が大幅に
増大する。
Therefore, four data D1 are sent from the transmitting side.
Looking at the case where ~ D4 are sequentially transferred (Fig. 2
(A), FIG. 4 (a)) According to the present invention, the number of interrupts to the CPU 36 (FIG. 1) is reduced to 1/4 as compared with the conventional example, and the time required for the interrupt processing by the CPU 36 is reduced to 1/4. Becomes That is, the data transfer is remarkably speeded up, and the time during which the CPU 36 can be used for another work is significantly increased.

【0023】以上においては、送信側よりデータが順次
転送されて、カウンタ15(図1)のカウント値が4と
なる場合の回路の動作について説明した。しかし、転送
されるデータの数によっては、カウンタ15のカウント
値が4とはならないこともあり得る。そこで、その場合
の回路の動作を以下に説明する。
In the above, the operation of the circuit when the data is sequentially transferred from the transmitting side and the count value of the counter 15 (FIG. 1) becomes 4 has been described. However, the count value of the counter 15 may not be 4 depending on the number of transferred data. Therefore, the operation of the circuit in that case will be described below.

【0024】図1において、カウンタ15のカウント値
が4とはならず、そのために割込み発生器35より割込
み信号が発生しないまま所定期間経過したときは、CP
U36はつぎのように判断する。すなわち、送信側より
転送されたデータの数は4未満であり、ラッチ13dを
除いた各ラッチ13a〜13cにデータがラッチされて
いるものと判断する。そこで、CPU36はカウンタ1
5のカウント値を読出して、それが1,2または3であ
れば、I/Oポート14を介してラッチされたデータを
読出す。このように、所定期間経過しても割込み発生器
35より割込み信号が発生しないときは、CPU36の
判断によってデータを読出すようにする。
In FIG. 1, the count value of the counter 15 does not become 4, and therefore, when a predetermined period elapses without generating an interrupt signal from the interrupt generator 35, CP
U36 determines as follows. That is, the number of data transferred from the transmitting side is less than 4, and it is determined that the data is latched in each of the latches 13a to 13c except the latch 13d. Therefore, the CPU 36 uses the counter 1
The count value of 5 is read, and if it is 1, 2 or 3, the data latched via the I / O port 14 is read. As described above, when the interrupt signal is not generated from the interrupt generator 35 even after the lapse of a predetermined period, the CPU 36 determines to read the data.

【0025】以上の説明では、送信側より転送するデー
タが8ビット構成であり、受信側のCPU36のデータ
・ビット幅が32ビットである場合を例に挙げて述べ
た。しかし、本発明はこれに限られるものでなく、それ
以外の、たとえば転送するデータが4ビット構成であ
り、CPUのデータ・ビット幅が16ビットである場合
や、データが16ビット構成であり、CPUが32ビッ
トのデータ・ビット幅である場合にも本発明は適用され
得るものである。
In the above description, the case where the data transferred from the transmission side has an 8-bit structure and the data bit width of the CPU 36 on the reception side is 32 bits has been described as an example. However, the present invention is not limited to this, and other than that, for example, the data to be transferred has a 4-bit configuration, the data bit width of the CPU is 16 bits, or the data has a 16-bit configuration. The present invention can be applied even when the CPU has a data bit width of 32 bits.

【0026】[0026]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によるならば、送信側より1つのデータが転送されるご
とに受信側のCPUへの割込みを発生せしめるのではな
く、受信側のCPUのデータ・ビット幅が許容する最大
限のビット数に合計ビット数がなる数のデータが転送さ
れたとき、および最大限のビット数に達する以前に所定
期間経過したときに、CPUへの割込みを発生せしめる
ようにしたので、CPUへの割込み回数は減少し、割込
み処理に要する時間を大幅に短縮することが可能とな
り、装置間のデータの転送速度を著しく高めることがで
きる。
As is clear from the above description, according to the present invention, the CPU on the receiving side does not generate an interrupt to the CPU on the receiving side every time one data is transferred from the transmitting side. Interrupts the CPU when the maximum number of bits allowed by the data bit width of is equal to the total number of bits, and when a predetermined period elapses before reaching the maximum number of bits. Since it is generated, the number of interrupts to the CPU is reduced, the time required for interrupt processing can be significantly shortened, and the data transfer rate between devices can be significantly increased.

【0027】しかも、CPUの有するデータ・ビット幅
を最大限に有効利用できるうえに、割込み回数の減少に
より、CPUを別作業に用いることができる時間が増大
し、CPU自体の効率的な使用も可能となる。したがっ
て、本発明による効果は極めて大きい。
In addition, the data bit width of the CPU can be effectively utilized to the maximum, and the number of interrupts is reduced, so that the time for which the CPU can be used for other work is increased and the CPU itself can be efficiently used. It will be possible. Therefore, the effect of the present invention is extremely large.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例の回路構成図である。FIG. 1 is a circuit configuration diagram of an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示した回路の動作を説明するためのタイ
ム・チャートである。
FIG. 2 is a time chart for explaining the operation of the circuit shown in FIG.

【図3】従来例の回路構成図である。FIG. 3 is a circuit configuration diagram of a conventional example.

【図4】図3に示した受信側のデータ転送インタフェー
ス装置の動作を説明するためのタイム・チャートであ
る。
FIG. 4 is a time chart for explaining the operation of the data transfer interface device on the receiving side shown in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 インタフェース回路 12 データ切換器 13a〜13d ラッチ 14 I/Oポート 15 カウンタ 17a〜17d,18a〜18d,19a〜19d デ
ータ線 20 装置 21 インタフェース回路 22 I/Oポート 23 CPU 27 ストローブ信号線 28,29 データ線 30 装置 31 インタフェース回路 32 ラッチ 33 I/Oポート 34 フリップフロップ 35 割込み発生器 36 CPU 37,38 データ線 39 転送可能通知線 D1〜D13 データ S1〜S13 ストローブ信号 Ta〜Tc,T1〜T4 割込み期間
11 Interface Circuit 12 Data Switcher 13a to 13d Latch 14 I / O Port 15 Counter 17a to 17d, 18a to 18d, 19a to 19d Data Line 20 Device 21 Interface Circuit 22 I / O Port 23 CPU 27 Strobe Signal Line 28, 29 Data line 30 Device 31 Interface circuit 32 Latch 33 I / O port 34 Flip-flop 35 Interrupt generator 36 CPU 37, 38 Data line 39 Transfer enable notification line D1 to D13 data S1 to S13 Strobe signal Ta to Tc, T1 to T4 interrupt period

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 受信側を制御するための中央処理手段
(36)と、 送信側より転送されたデータを一時保持するためのデー
タ保持手段(32)と、 前記送信側より転送されたデータが有効であることを示
す信号(27)を前記送信側より受けて前記中央処理手
段への割込みを発生するための割込み発生手段(35)
と、 前記転送されたデータが有効であることを示す信号を受
けて前記受信側において前記送信側からのデータ転送を
受けることが不可能な状態になったことを前記送信側に
通知し、前記データ保持手段に一時保持された前記転送
されたデータの読出しを前記中央処理手段が完了したと
きに、前記受信側において前記送信側からのデータ転送
を受けることが可能な状態になったことを前記送信側に
通知するための転送可能通知手段(34)と、 を具備したデータ転送インタフェース装置において、 前記データ保持手段が、前記中央処理手段の処理可能な
最大のデータ・ビット幅のデータまで一時保持し(1
2,13a〜13d)、 前記中央処理手段が、前記データ保持手段に前記最大の
データ・ビット幅のデータが所定期間内に保持されたと
き、および、前記所定期間内に前記最大のデータ・ビッ
ト幅のデータが一時保持されないときに前記データ保持
手段に一時保持されているデータを一時に読出すデータ
転送インタフェース装置。
1. A central processing means (36) for controlling the receiving side, a data holding means (32) for temporarily holding the data transferred from the transmitting side, and data transferred from the transmitting side. Interrupt generating means (35) for receiving an effective signal (27) from the transmitting side and generating an interrupt to the central processing means.
And notifying the transmitting side that it has become impossible to receive data transfer from the transmitting side at the receiving side by receiving a signal indicating that the transferred data is valid, and When the central processing means completes reading the transferred data temporarily held in the data holding means, it is said that the receiving side is ready to receive the data transfer from the transmitting side. In a data transfer interface device comprising a transfer enable notification means (34) for notifying a transmission side, the data holding means temporarily holds data up to the maximum data bit width processable by the central processing means. Shi (1
2, 13a to 13d), the central processing means, when the data holding means holds the data of the maximum data bit width within a predetermined period, and the maximum data bit within the predetermined period. A data transfer interface device for temporarily reading the data temporarily held in the data holding means when the width data is not temporarily held.
JP22510291A 1991-08-09 1991-08-09 Data transfer interface device Pending JPH0546535A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22510291A JPH0546535A (en) 1991-08-09 1991-08-09 Data transfer interface device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22510291A JPH0546535A (en) 1991-08-09 1991-08-09 Data transfer interface device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0546535A true JPH0546535A (en) 1993-02-26

Family

ID=16824017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22510291A Pending JPH0546535A (en) 1991-08-09 1991-08-09 Data transfer interface device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0546535A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5621694A (en) * 1994-12-28 1997-04-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated device with an improved performance
US6272583B1 (en) 1997-12-26 2001-08-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Microprocessor having built-in DRAM and internal data transfer paths wider and faster than independent external transfer paths
US8100212B2 (en) 2008-03-24 2012-01-24 Kubota Corporation Tractor
JP2014241534A (en) * 2013-06-12 2014-12-25 富士ゼロックス株式会社 Command transmitting and receiving system, command transmitting device, and command receiving device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5621694A (en) * 1994-12-28 1997-04-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated device with an improved performance
US6272583B1 (en) 1997-12-26 2001-08-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Microprocessor having built-in DRAM and internal data transfer paths wider and faster than independent external transfer paths
US8100212B2 (en) 2008-03-24 2012-01-24 Kubota Corporation Tractor
JP2014241534A (en) * 2013-06-12 2014-12-25 富士ゼロックス株式会社 Command transmitting and receiving system, command transmitting device, and command receiving device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6239580B2 (en)
JPH0546535A (en) Data transfer interface device
US6823413B2 (en) Interrupt signal processing apparatus
US7114017B2 (en) Programmable peripheral switch
US5307500A (en) Integrated circuit device with stand-by cancellation
JPH08249273A (en) Asynchronous transfer circuit with transfer speed switching function
JPS61270952A (en) Data transmitting system
KR0176073B1 (en) Structure of message receiving resistor
JP3203751B2 (en) Error counting device
KR100244885B1 (en) Multiple interrupt communication circuit
JP2001337841A (en) Task control unit
KR940008481B1 (en) Interrupt circuit in control system
KR100962306B1 (en) Bidirectional data transmission apparatus and the method thereof for embedded system
KR100251938B1 (en) Power saving method of portable information terminal
JPH04169955A (en) Microcomputer
JPH0210952A (en) Serial transmission equipment
JP2000259526A (en) Serial interface circuit
JPH06195296A (en) Automatic port switching device
JPH0333962A (en) Serial interface circuit
JP2000003285A (en) Method for processing interruption and circuit therefor
JPH03130832A (en) Interruption controller
JPH06291768A (en) Signal transmission controller
JPH0441383B2 (en)
JPS60218135A (en) Data processor
JPH0681158B2 (en) Data transfer control device