JPS63113410A - コンパクトなズ−ムレンズ系 - Google Patents

コンパクトなズ−ムレンズ系

Info

Publication number
JPS63113410A
JPS63113410A JP25876886A JP25876886A JPS63113410A JP S63113410 A JPS63113410 A JP S63113410A JP 25876886 A JP25876886 A JP 25876886A JP 25876886 A JP25876886 A JP 25876886A JP S63113410 A JPS63113410 A JP S63113410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
group
lens
focal length
iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25876886A
Other languages
English (en)
Inventor
Sho Fukushima
福島 省
Hisayuki Masumoto
升本 久幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP25876886A priority Critical patent/JPS63113410A/ja
Publication of JPS63113410A publication Critical patent/JPS63113410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、超コンパクトなズームレンズ系に関し、更に
詳しくは最短焦点距離が画面対角長の2倍以下で、ズー
ム比が3倍程度の超コンパクトなズームレンズ系に関す
る。
従来、本発明のような焦点距離領域を有する機械補正式
ズームレンズ系としては、主に下記のような2つのタイ
プが提案されている。
(A)通常の望遠ズームレンズに最も良く用いられてい
るタイプで、第16図に示すごとく、物体側から順に、
正の屈折力を有するフォーカシング群(I)、負の屈折
力を有するバリエータ群(II)、正(または負)の屈
折力を有するコンペンセータ群(III)及び正の屈折
力を有するマスターレンズ群(■)により構成され、バ
リエータ群(II)を光軸に沿って移動させることによ
り変倍を行い、その際に生じる像点の移動をコンベンセ
ータ群(In)を同時に光軸に沿って移動させることに
より補正している。
この種のズームレンズ系においては、 ■ 変倍をバリエータ群(I[)の移動のみで行うため
、通常、バリエータ群(II)の屈折力が比較的強くな
る。一方、その屈折力を弱くすると、ズーミングに際し
てのその移動量が大きくなり、ズームレンズ系の全長(
最も物1体側めレンズの物体側面から像点までの距離)
が大きくならざるを得ない。
■ 比較的強い負の屈折力のバリエータ群(II)を有
するため、第16図から明らかなように、その最短焦点
距離状fi(S端)で逆望遠タイプを構成することにな
る。従って、その焦点距離に比べて全長が長いズームレ
ンズ系になる。
■ ズームレンズ系の各群、特にバリエータ群(If)
に比較的強い屈折力を与えるので、各群の構成要素があ
まり簡単にならない。
等の欠点がある。
(B)最近の標準焦点距離領域を含む高変倍率ズームレ
ンズ欠点に用いられているタイプとして、第17図のよ
うに、正の屈折力を有する第1レンズ群(1)、負の屈
折力を有する第2レンズ群(II)及び正の屈折力を有
する第3レンズ群(II)より構成され、ズーミングに
際して第1レンズ群(1)と第3レンズ群(I)とを同
時に光軸に沿って移動させ、両レンズ群に変倍作用を分
担させて高変倍率化を実現させているものがある。
しかしながら、このズーム型式の望遠領域のズームレン
ズ系に用いても、 ■ (A)の4成分ズームレンズタイプよりも全長の短
いズームレンズ系が実現できるが、最短焦点距離状態(
S)で逆望遠タイプを構成するので、十分なコンパクト
化は達成できない。
■ 第2レンズ群(II)と第3レンズ群(Ifl)と
による横倍率が負になるので、各群の屈折力を非常に弱
い構成にしないと各群の構成枚数を減少させることが困
難となる。一方、各群の屈折力を非常に弱い構成にする
と、■のコンパクト性が更に弱まる。
等の欠点がある。
そこで、本発明の目的は、上記従来のタイプに比べて極
めてコンパクトでありながら比較的構成枚数が少なく、
かつ最短焦点距離が画面対角長の2倍以下でズーム比が
3倍程度の光学的性能を有する新規なズームレンズ系を
提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明にかかるズームレン
ズ系は、第112Iの模式図及び第2.4.6゜8.1
0,12.14図のレンズ断面図に図示されるように、
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群(1
)、負の屈折力を有する第2レンズ群(■)、正の屈折
力を有する第3レンズ群<m>、及び負の屈折力を有す
る第4レンズ群(IV)からなり、最短焦点距離状態か
ら最長焦点距離状態へのズーミングのために、第1レン
ズ群(夏)が第2レンズ群(II)との空気間隔を増加
させるように物体側へ移動させられるとともに第4レン
ズ群(IV)が第3レンズ群(III)との空気間隔を
減少させるように物体側へ移動させられ、第3レンズ群
(I[I)は物体側から順に負の屈折力を有する前群(
III−1)と正の屈折力を有する後群(III−2)
とからなるとともに、更に以下の条件を満足することを
特徴とする。
(1)   0.2<T    /T  <0.511
t−I   l1l (2)  0.35<Is/If    I<1.15
但し、ここで、T は第3レンズ群(I[I)の最も一
■ 体側のレンズの物体側面の頂点から最も像側のレンズの
像側面の頂点までの距離、T   は第31−ル ンズ群(III)の前群(I[[−1)と後群(I[l
−2)との空気間隔、f   は第3レンズ群(III
)の前群(■−1)の焦点距離、fsは最短焦点距離状
層における全系の焦点距離である。
以上のような各ンズ群の屈折力配置及びズーミングのた
めの各レンズ群の移動形態によって、本発明の超コンパ
クトなズームレンズ系は、第1図から明らかなように以
下の効果を生じる。
(A)  最短焦点距離状態において、物体側に配置さ
れた正の屈折力を有する前群(1)(II)(Ill)
とその像側に配置された負の屈折力を有する後群(fV
)とからなる望遠タイプを構成するので、全長の非常に
短いコンパクトなズームレンズ系が得られる。
(B)  最短焦点距離状R(S端)から最長焦点距離
状W<L端)へのズーミングのときに第4レンズ群(I
V)が倍率を増加させるように移動するので、ズーミン
グ作用を第2・第3レンズ群(U)(III)と第4レ
ンズ群(IV)とに分担させることができる。従って、
各レンズ群の屈折力を比較的小さくしてもズーミングの
ための移動量を比較的小さくすることができ、かつ、構
成枚数も少なくすることができる。
(C)  更に負の第2レンズ群(n)が比較的弱い屈
折力によって構成されることにより、第3レンズ群(I
II)、第4レンズ群(IV)も含めて、ズーミング中
に移動させられる各レンズ群がズーミング中にその横倍
率として一1倍から遠い倍率によって構成される。従っ
て、各レンズ群が比較的少ない構成枚数であるにもかか
わらず収差を良好に補正することができる。
以下、各条件(1)(2)について説明する0条件(1
)(2)は、バックフォーカスに制限条件のある例えば
−眼レフレックスカメラ用の望遠ズームレンズにおいて
、最短焦点距離状層(S端)の焦点距離が画面対角長の
2倍以内という比較的標準焦点距離領域に近い焦点互層
から始まって3倍程度のズーム比を有する簡単かつ高性
能な望遠ズームレンズ系を実現させるための条件である
条件(1)は、条件(2)に規定された範囲内でその下
限を越えると、−眼レフレックスカメラ用交換レンズと
してはバックフォーカスが不足するか、もしくは−眼レ
フレックスカメラ用交換レンズとして十分なバックフォ
ーカスを確保しようとすると、例えば第2レンズ群(I
I)の屈折力が強くなりすぎて、諸収差、特にズーミン
グ中の球面収差の変動を補正することが困雅となる。一
方、その上限を越えると本発明の目的とするコンパクト
性が損なわれる。
条件(2)は、条件(1)に規定された範囲内でその下
限を越えると、−眼レフレックスカメラ用交換レンズと
して十分なバックフォーカスを確保することが困難とな
り、逆に上限を越えると条件(1)と同様に本発明の目
的とするコンパクト性が損なわれる。
更に本発明においては、以下の条件をも満足することが
望ましい6 (3) 1・O<fI/l f■l <2・0(4) 
 0.2<fs1□z/ l f    l <2. 
Oll−2 但し、ここで、f は第1レンズ群(1)の合成焦点距
離、r は第2レンズ群(It>の合成焦点距離、■ fs、□、は最短焦点距離状態における第1レンズ群(
1)から第3レンズ群(III)までの合成焦点距離、
「   は第3レンズ群の後群(Iff−2>の焦点距
ll−2 離である。
条件(3)は、本発明のズーム型式において、比較的簡
単な構成枚数であるにもかかわらず高性能を有する望遠
ズームレンズ系を実現するための条件である0条件(3
)の上限を越えると、第2レンズ群(■)以後のレンズ
群のうちで一1倍に近い横倍率で構成されるレンズ群が
できてしまい、収差を良好に補正するためには第2レン
ズ群(n)以後のレンズ群の構成枚数が増加してしまう
か、もしくは構成枚数の増加を拒絶すると良好な収差補
正が困難となる。一方、条件(3)の下限を越えると第
2レンズ群(■)のズーミング中の変倍作用が極端に小
さくなり、本発明の目的とするズーム比が3倍程度のズ
ームレンズ系を実現しようとするとズーミングのために
移動させられる各レンズ群(It)の移動量が大きくな
りすぎるか、もしくは第3レンズ群(I[l)及び第4
レンズ群(IV)への変倍作用の負担が大きくなりすぎ
て、変倍作用をバランス良く配することが不可能となり
良好な収差補正が困難となる。
条件(4)は、最短焦点距離状fi(S端)における望
遠タイプの前群と後群との屈折力のバランスを規定する
ものである。従って、条件(4)の上限を越えて第3レ
ンズ群の後群(III−2)の屈折力が強くなると、望
遠タイプの前群に比べて後群の屈折力が強くなりすぎる
ので、正の歪曲を補正することが困難となる。逆に条件
(4)の下限を越えて第3レンズ群の後群(1−2)の
屈折力が弱くなるとコンパクト性を実現できなくなると
ともに、第4レンズ群(IV)の変倍作用も小さくなる
更にコンパクト性を実現しつつ高性能を得るためには、
第2レンズ群(U)を物体側から負の屈折力を有する前
群(II−1)とそれに後続する後群(II−2)とか
らなるように構成し、更に以下の条件を満足することが
望ましい。
(5)  4.0<T    −fs/ l r   
 l <16.0n−111−1 但し、ここで、T   は第2レンズ群の前群(II−
1)と後群(U−2)との間の空気間隔、f   は第
2レンズ群の前群(H−1>の焦点距離である。
条件(5)は、レンズ系の全長をコンパクトに保ちつつ
最短焦点距離状態(S端)のコマ収差と中間焦点距離領
域のコマ収差とをバランス良く補正するための条件であ
る0条件(5)の上限を越えると、全長をコンパクトに
保つことが困難となり、同時に最短焦点距離状fl(S
端)における外方性のコマ収差の発生が凹著となる。逆
に、条件(5)の下限を越えると、中間焦点距離領域に
おける内方性のコマ収差の発生が困難となる。
望遠系のズームレンズにおいては、軸上色収差の補正が
重要となるが、近軸的な軸上色収差は良好に補正されて
いても球面収差の色による差が大きいと結像性能に悪影
響を与えることがあり、これが特に最長焦点距離状1(
L端)で問題となる。
本発明のズームレンズ系においては、第3レンズ群(I
II)が最も強い正の屈折力を有するので、この第3レ
ンズ群(III)を球面収差の色による差を小さくする
のに有効な形状としておくことが望ましい。
そこで、本発明のズームレンズ系においては、第3レン
ズ群のfe群(I[l−2)に負メニスカスレンズを少
なくとも1枚含むとともに、加えて次の条件を満足する
ことが望ましい。
(6) (シー)<35 (7)  0.1<f    /1(f−)    I
<0.61[1−2111−2 但し、ここで、(シー)   は第3レンズ群の後m−
2 群(1−2>中の負メニスカスレンズのアツベ数、f 
  は第3レンズ群の後群(III−2)の焦点圧[1
−2 離、(f−)    は第3レンズ群の後群(III 
−2)I[[−2 中の負メニスカスレンズの焦点距離である。
条件(6)及び(7)は近軸的軸上色収差を良好に保ち
つつ球面収差の色による差を良好に補正するための条件
である0条件(6)を満足しなくなると近軸的軸上色収
差の補正が困難となり、これを補正しようとすると球面
収差の色による差が大きくなって特に最長焦点距離状R
(L端)でg線の球面収差がd線の球面収差に対してオ
ーバーな形状となる。
更に、条件(7)の下限を越えると、g線の球面収差が
d線の球面収差に対してアンダーな形状となる傾向が強
くなり、d線の球面収差に対してオーバーな形状となる
傾向が強くなる。
以下、本発明の実施例を示すが、各実施例における条件
(1)〜(7)のパラメータに関する値はまとめて第1
表に示す。
[実施例1] f=72.5〜120.0〜204.OFNO=3.6
〜4.3〜4.65曲率半径   軸上面間隔  屈折
率(Ncl)  アツベ数(νd)2、d=11ソ、4
4/ ′++11υ、441〜11ピ、441曲率半径
   軸上面間隔  屈折率(Nd)  アツベ数(ν
d)[実施例3] f=72.5〜120.0〜204.OFNO=3.6
〜4.3〜4.65曲率半径   軸上面間隔  屈折
率(Nd)  アツベ数(νd)r2o4t1.//J Σd=120.300〜120.300〜120.30
0曲率半径   軸上面間隔  屈折率(Nd)  ア
ツベ数(νd)曲率半径   軸上面間隔  屈折率(
Nd)  ア・7ベ数(νd)曲率半径   軸上面間
隔  屈折率(Nd)  ア・yべ数(νd)Σd=1
22.264〜122.264〜122.264が−1
−人
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかるズームレンズ系のM短焦点距離
状態における各レンズ群の配置及び最長焦点距離状態へ
の各レンズ群の移動を示す模式図、第2.4,6,8.
10,12.14図はそれぞれ本発明実施PA1〜7の
最短焦点距離状態における各レンズ群の配置及び最長焦
点距離状態への移動を示すレンズ断面図、第3.5,7
,9,11.13.15図はそれぞれ本発明実施例1〜
7の最短焦点距離状態、中間焦点距離状!ぶ及び最長焦
点距離状態の各収差と示す収差図、第16図及び第17
図は従来のズームレンズ系の最短焦点距離状態における
各レンズ群の配置及び最長焦点距離状態への各レンズ群
の移動を示す模式図である。 (I):第1レンズ群、 (■):第2レンズ群、 (■):第3レンズ群、 (■):第4レンズ群。 以上 出願人 ミノルタカメラ株式会社 第1図 纂2 図 第4図 第6 図 第12図 第14図 第16図 第17図 手続補正書 昭和63年 1月29日 昭和61年特許願第258768号 2、発明の名称 コンパクトなズームレンズ系 3、補正をする者 事件との関係  出願人 住所 大阪市東区安土町2丁目30番地 大阪国際ビル
名称 (60’7)   ミノルタカメラ株式会社自発
補正 5、補正の対象 (1)明a書の「特許請求の範囲」の欄(2)明細書の
「発明の詳細な説明」の欄6、補正の内容 (1)明細書の「特許請求の範囲」を別紙のように補正
する。 (2)明細書第11頁第11行、 ’  0.2 <fs+2i/ l f    l <
2.0■−2」 とあるのを、 ’  0.2<fs+2a/If  l<2.0■  
       」 と補正する。 (3)明細書第11頁第16行〜第17行、「f   
は第3レンズ群の後群(1−2>の」とあるのを、 (4)明細書第1−2頁第20行、「第3レンズ群の後
群(III−2)の」とあるのを、「第4レンズ群(I
Y)の」と補正する。 (5)明細書第13頁第3行〜第4行、「第3レンズ群
の後群(III−2)の」とあるのを、「第4レンズ群
(■)の」と補正する。 以上 出願人 ミノルタカメラ株式会社 補正特許請求の範囲 1、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群
、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有す
る第3レンズ群、及び負の屈折力を有する第4レンズ群
からなり、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態への
ズーミングのために、第1レンズ群が第2レンズ群との
空気間隔を増加させるように物体側へ移動させられると
ともに、第4レンズ群が第3レンズ群との空気間隔を減
少させるように物体側へ移動させられ、第3レンズ群は
物体側から順に負の屈折力を有する前群と正の屈折力を
有する後群とからなるとともに、更に以下の条件を満足
することを特徴とするコンパクトなズームレンズ系: 0.2<T    /T   <0.5トI  lll 0.35<fs/If    l<1.15但し、ここ
で。 T■;第3レンズ群の最も物体側のレンズの物体側面の
頂点から最も像側のレンズの像側面の頂点までの距離、 T   ;第3レンズ群の前群と後群との空気n−1 間隔、 f   ;第3レンズ群の前群の焦点距離、I[1−1 fs;最短焦点距離状態における全系の焦点距離、であ
る。 2、更に以下の条件を満足することを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載のコンパクトなズームレンズ系; 1.0<f■/If■l<2.0 0 、2 <fs1□s/ l r  l < 2 、
0■ 但し、ここで、 「 ;第1レンズ群の合成焦点距離、 ■ f ;第2レンズ群の合成焦点距離、 ■ f912x:最短焦点距離状態における第1レンズから
第3レンズ群までの合成焦点距離、f ;第4レンズ群
の合成焦点距離、 ■ である。 3、第2レンズ群は、物体側に配置され負の屈折力を有
する前群と、その像側に配置される後群とからなり、更
に以下の条件を満足することを特徴とする特許請求の範
囲第2項記載のコンパクトなズームレンズ系: 4.0<T    −fs/If    l<16.0
但し、ここで、 T   ;第2レンズ群の前群と後群との間のff−1 空気間隔、 r   ;第2レンズ群の前群の焦点距離、ff−1 である。 4、第3レンズ群の後群に少なくとも1枚の負メニスカ
スレンズを含み、更に以下の条件を満足することを特徴
とする特許請求の範囲第3項記載のコンパクトなズーム
レンズ系: (シー)<35 0、1<f    /l (1)    1 <0.6
I[[−21−2 但し、ここで、 (シー)   ;第3レンズ群の後群中の負メニスカス
レンズのアラへ数、 f   ;第3レンズ群の後群の焦点距離、ff[−2 <r−>    ;第3レンズ群の後群中の負メニス1
[[−2 カスレンズの焦点距離、 である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群
    、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有す
    る第3レンズ群、及び負の屈折力を有する第4レンズ群
    からなり、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態への
    ズーミングのために、第1レンズ群が第2レンズ群との
    空気間隔を増加させるように物体側へ移動させられると
    ともに第4レンズ群が第3レンズ群との空気間隔を減少
    させるように物体側へ移動させられ、第3レンズ群は物
    体側から順に負の屈折力を有する前群と正の屈折力を有
    する後群とからなるとともに、更に以下の条件を満足す
    ることを特徴とするコンパクトなズームレンズ系: 0.2<T_III_−_1/T_III<0.5 0.35<fs/|f_III_−_1|<1.15但し
    、ここで、 T_III;第3レンズ群の最も物体側のレンズの物体側
    面の頂点から最も像側のレンズの像側 面の頂点までの距離、 T_III_−_1;第3レンズ群の前群と後群との空気
    間隔、 f_III_−_1;第3レンズ群の前群の焦点距離、f
    s;最短焦点距離状態における全系の焦点距離、 である。 2、更に以下の条件を満足することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のコンパクトなズームレンズ系; 1.0<f_ I /|f_II|<2.0 0.2<fs_1_2_3/|f_III_−_2|<2
    .0但し、ここで、 f_ I ;第1レンズ群の合成焦点距離、 f_II;第2レンズ群の合成焦点距離、 fs_1_2_3;最短焦点距離状態における第1レン
    ズ群から第3レンズ群までの合成焦点距離、 f_III_−_2;第3レンズ群の後群の焦点距離、で
    ある。 3、第2レンズ群は、物体側に配置され負の屈折力を有
    する前群と、その像側に配置される後群とからなり、更
    に以下の条件を満足することを特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載のコンパクトなズームレンズ系: 4.0<T_II_−_1・fs/|f_II_−_1|<
    16.0但し、ここで、 T_II_−_1;第2レンズ群の前群と後群との間の空
    気間隔、 f_II_−_1;第2レンズ群の前群の焦点距離、であ
    る。 4、第3レンズ群の後群に少なくとも1枚の負メニスカ
    スレンズを含み、更に以下の条件を満足することを特徴
    とする特許請求の範囲第3項記載のコンパクトなズーム
    レンズ系: (ν_−)_III_−_2<35 0.1<f_III_−_2/|(f_−)_III_−_2
    |<0.6但し、ここで、 (ν_−)_III_−_2;第3レンズ群の後群中の負
    メニスカスレンズのアッベ数、 f_III_−_2;第3レンズ群の後群の焦点距離、(
    f_−)_III_−_2;第3レンズ群の後群中の負メ
    ニスカスレンズの焦点距離、 である。
JP25876886A 1986-10-29 1986-10-29 コンパクトなズ−ムレンズ系 Pending JPS63113410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25876886A JPS63113410A (ja) 1986-10-29 1986-10-29 コンパクトなズ−ムレンズ系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25876886A JPS63113410A (ja) 1986-10-29 1986-10-29 コンパクトなズ−ムレンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63113410A true JPS63113410A (ja) 1988-05-18

Family

ID=17324815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25876886A Pending JPS63113410A (ja) 1986-10-29 1986-10-29 コンパクトなズ−ムレンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63113410A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5633759A (en) * 1994-09-20 1997-05-27 Minolta Camera Co., Ltd. Zoom lens system
JPH09184982A (ja) * 1996-01-06 1997-07-15 Canon Inc ズームレンズ
JP2002244037A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系及びそれを用いた光学機器
JP2013195619A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2015227979A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5633759A (en) * 1994-09-20 1997-05-27 Minolta Camera Co., Ltd. Zoom lens system
JPH09184982A (ja) * 1996-01-06 1997-07-15 Canon Inc ズームレンズ
JP2002244037A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系及びそれを用いた光学機器
JP4672880B2 (ja) * 2001-02-19 2011-04-20 キヤノン株式会社 変倍光学系及びそれを用いた光学機器
JP2013195619A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2015227979A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
US5381268A (en) Compact wide angle zoom lens
JPH041715A (ja) 内部合焦式望遠ズームレンズ
JPH0827430B2 (ja) 2群ズームレンズ
JPH04253017A (ja) ズームレンズ
JPS6154202B2 (ja)
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP3503911B2 (ja) 接眼ズームレンズ系
JPH07104486B2 (ja) ズ−ムレンズ
JPH0235965B2 (ja)
JP2650253B2 (ja) ズームレンズ
JPS63113410A (ja) コンパクトなズ−ムレンズ系
JPS6155093B2 (ja)
JPH05224123A (ja) 望遠ズームレンズ
JPS58209707A (ja) 超コンパクト望遠レンズ
JPH03136014A (ja) 望遠ズームレンズ
JPS6139647B2 (ja)
JP2711717B2 (ja) 有限距離用高変倍ズームレンズ
JPS597363B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ系
JPS6119013B2 (ja)
JPS6144289B2 (ja)
JPH08160301A (ja) ズームレンズ
JP2001033700A (ja) ズームレンズ
JPS6042453B2 (ja) ズ−ムレンズ
JPH04255813A (ja) インナーフォーカス式の望遠レンズ