JPS63113046A - 天然ラバーまたは合成ラバーの石油樹脂含有組成物 - Google Patents

天然ラバーまたは合成ラバーの石油樹脂含有組成物

Info

Publication number
JPS63113046A
JPS63113046A JP62125634A JP12563487A JPS63113046A JP S63113046 A JPS63113046 A JP S63113046A JP 62125634 A JP62125634 A JP 62125634A JP 12563487 A JP12563487 A JP 12563487A JP S63113046 A JPS63113046 A JP S63113046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
petroleum resin
petroleum
resin
olefins
feedstock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62125634A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0160500B2 (ja
Inventor
アンドレ ルペール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Technology and Engineering Co
Original Assignee
Exxon Research and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Research and Engineering Co filed Critical Exxon Research and Engineering Co
Publication of JPS63113046A publication Critical patent/JPS63113046A/ja
Publication of JPH0160500B2 publication Critical patent/JPH0160500B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F240/00Copolymers of hydrocarbons and mineral oils, e.g. petroleum resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L57/00Compositions of unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08L57/02Copolymers of mineral oil hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエラストマー用または熱溶融塗布(hot m
elt applications)用の粘着剤として
適正な石油樹脂組成物の製造方法に関する。
SISブロックコポリマー〔シェルカリフレックス(S
hell Cariflex) TR1107のような
ブロックスチレンーイソプレンコホリマー〕ハ分岐反応
性オレフィン、置換芳香族または第3級アルキルハライ
ドを用い、重合条件を制御して製造される狭い分子量分
布と低い軟化点とをもつ石油樹脂によって粘着化されう
ろことが見出された(例えば本出願人による先行英国特
許第1.537.852号及び第1.538.057号
明細書参照)。これらの狭い分子量分布をもつ上述の石
油樹脂は秀れたワックス混和性、可撓性及び低粘性を持
つ。それらは油で増量されたランダムSBR(スチレン
−ブタジェン)コポリマーを粘着化させ、SISブロッ
クコポリマーに対して非常に秀れた粘着化性を与える。
しかしながら、それらはまた天然ラバーに基づく感圧接
着剤(pressure 5ensitive adh
esives)において低凝集強度をもつ。しかしなが
ら、それらはランダムまたはブロックのいずれの熱可塑
性の無油SBRエラストマー(例えばSBSブロックコ
ポリマー)をも粘着化しない。
先願の英国特許第1486211号明細書に記載の、他
の石油材料添加物、例えばジシクロペンタジェン、メチ
ルシクロペンタジェンダイマーまたはシクロジエンダイ
マーに富む原料流から得られる熱ポリマーは高い軟化点
をもつ樹脂の製造手段として知られている。しかしなが
らこのようにして製造された樹脂は樹脂ガードナー色と
ワックス混和性が損なわれている。更にそれらが天然ラ
バーに基づく怒圧接着剤の凝集強度を増大させ、SIS
ブロックコポリマーを僅かに粘着化させる場合でさえ、
それらはその他のSBRコポリマーを粘着化しない。
その他の添加物、たとえばシクロペンテン、テルペン、
ビニルシクロヘキセン及び若干の不飽和芳香族化合物は
過去に使用されてきたが、それらは粗または精製連続流
として石油業界から入手されえない場合には高価である
か、或は合成し難い。。
或種の石油樹脂材料と共に重合されると、SISブロッ
ク熱可塑性エラストマー含有の天然及び合成ラバーやS
ISブロック熱可塑性エラストマー含有の天然ラバーを
実質上粘着化する樹脂を生じるような添加物が今や見出
された。こうして製造される樹脂はまた、樹脂ガードナ
ー色の著しい劣化を全く受けないし、秀れたワックス混
和性を持つ。更にこの重合法からは高い樹脂収率が得ら
れる。
本発明によれば、 (a)  Csのオレフィン及びジオレフィン、Chの
オレフィン及びジオレフィンまたはC3及びC4のオレ
フィン及びジオレフィンの混合物からなり、石油供給原
料のクラッキングから得られる石油樹脂材料と、 山) 非芳香族環状化合物からなり、その化合物がビニ
ルノルボルネンまたはテトラヒFロインデンであること
をも含有する添加物 をフリーデル−クラフッ触媒の使用により重合させるこ
とからなる方法によって得られる樹脂と失熱ラバーまた
は合成ラバーとを混合することを特徴する石油樹脂組成
物の製造方法が提供される。
添加物(b)はシクロペンタジェン(CP D)または
メチルシクロペンタジェン(MeCPD)とC3共役ジ
エンとのコトリマ−(cotrimer)を含有しうる
このC1またはC&のジオレフィン及びオレフィン含有
材料は石油原料のクラッキングから得られる。こうした
原料はナフサ、ケロセン、ガスオイル及び真空ガスオイ
ルを包含する。これらの原料は通常20〜450℃の範
囲内で沸騰する。
この石油原料は、好適には水蒸気の存在下にタラワキン
グされ、その推奨されるタラソキング温度は500〜8
70℃である0通常20〜240℃、好適には20〜1
30℃間で沸騰する不飽和炭化水素を含有するこの生成
物は次に分別化にかけられ、02〜C4の軽沸点留分が
除かれる。その原料をその後100〜160℃、好適に
は、120〜140℃、例えば約130℃の温度で熱浸
漬(thermal soaking)にかけうる、こ
の熱浸漬は好適には0.5〜6時間、例えば0.5〜1
時間を要する。環状ジエン(CP D及びMeCPD)
のC2線状共役ジエン(イソプレン及び1,3シス−及
びトランス−ペンタジェン)とのコダイマー化ヲ制限す
るためには低温が好ましい。分別化後、そしてもし熱浸
漬を行なったのならその後に、その原料を好適には蒸留
にかけてゲル前駆体である環状共役ジオレフィンを除去
する(シクロペンタジェン及びメチルシクロペンタジェ
ンはダイマーとして除去される)。
蒸留後、通常25〜110℃、たとえば25〜80℃で
沸騰するオーバーへソドナフサが得られるが、最良の結
果は25〜75℃の留分て達成される。このオーバーヘ
ッドナフサは主としてイソプレンや1,3シス−及びト
ランス−ペンタジェンのようなC,ジオレフィン、C3
〜Chモノオレフイン及び例えばベンゼンのような芳香
族化合物からなる。一般にこのオーバーヘッドナフサは
次の組成をもつが、その組成は明らかに水蒸気クラッキ
ングにかけられる石油原料の性質に影響される: !E%−一 全パラフィン       1.0〜41.5全ジオレ
フイン     35.5〜14.5全オレフイン  
    33.5〜13.0全芳香族化合物     
30.0〜31.0イソプレン       16.5
〜6.5ペンタジェン−1,314,5〜4.5シクロ
ペンタジエン    1.0〜2.5この原料は、もし
予め例えば抽出蒸留或は共沸蒸留のような慣用抽出法の
何れかによってイソプレンを回収する場合にはイソプレ
ンの著しく少ないものとなりうる。そうした場合、製造
される樹脂の性質はイソプレン含有原料から得られるも
のよりも秀れている。更に、その原料留分の最終沸点に
よって、その原料は著しくベンゼンの少ないものとなり
うる。シクロペンテン含有は一般に3、0重量%以下で
ある。
もし熱浸漬が行なわれると、製造されるシクロジエンダ
イマーは一般にその重合されるべき原料中に包含されな
い。それはそれらがその樹脂の特定な性質に好ましくな
いものであるからである。
しかしながら、特定の用途に対して必要であれば、それ
らをその樹脂原料中に残しておくことが可能で、その場
合には既述の蒸留工程は熱浸漬工程よ −り前に行なわ
れる。
添加物は特定の非芳香族環状化合物、即ち、ビニルノル
ボルネンまたはテトラヒドロインデンである。包含され
うるコトリマーはシクロペンタジェンまたはメチルシク
ロペンタジェンとC5共役ジエン、例えばイソプレン及
び(または)ペンタジェンl、3 (シス−またはトラ
ンス−)とのコトリマーである。多くの異性体からなる
これらのコトリマーは一般にCPDまたはMeCPDを
C2共役ジエンと200〜300℃、たとえば260℃
で約2時間反応させて行なわれる熱ディールスアルダー
縮合によって製造される。蒸留によって回収される液状
留分は主として次の生成物からなる:この原料と重合さ
れる添加物の量は通常、石油樹脂材料の重量に対し5〜
50重量%、例えば10〜40重量%の範囲内で変化さ
れる。
この石油樹脂材料と添加物とを混合してフリーデルクラ
フッ触媒、例えば塩化アルミニウム、臭化アルミニウム
或は液状塩化アルミニウム/塩酸アルキル置換芳香族炭
化水素コンプレックスを用いて重合させる。この際その
芳香族炭化水素は例えば0−キシレン、メシチレン、エ
チルベンゼン、イソプロピルベンゼン及びその他の長短
の鎖のア “ルキルベンゼンである。そのアルキル鎖は
直鎖状でも分岐状でもよく、1〜30個の炭素原子と変
化しうる。
ベンゼン或はその他の置換芳香族化合物(例えばトルエ
ンまたはキシレン)の分岐鎖オレフィンによるアルキル
化中に副産物として得られる酸性液状AβC13スラッ
ジを上記の重合法の触媒としてそのま\使用しろる。例
えばプロピレンの三フッ化ホウ素オリゴマー化及び分別
化を経て製造される分岐鎖オレフィン、例えばC1□オ
レフインまたはC24オレフインは芳香族化合物製造ス
ラッジをそのま\用いてアルキル化されうる。−例とし
て、ドデシルベンゼンプラン、ト用として入手されうる
酸性スラッジは予め形成されたO−キシレンAi’C1
s /HCj!液状コンプレックスと同様の結果を与え
た。
これらの液状コンプレックスはA1cls粉末よりも等
価濃度において僅かに有効で、その樹脂収率は僅かに高
く、樹脂の分子量は低い。従ってその樹脂の分子量を狭
くするために必要な供給添加物の量は著しく減少される
。更にプラント部位で副産物スラッジが入手できるなら
その触媒費用が減じ、そうした方法は特に好ましい。
この重合方法において、触媒の量は重合されるべき混合
物の重量に対して0.25〜3.0重量%、好適には0
.5〜1.5重量%で変動しうる。最適濃度は触媒の溶
解性や重合反応槽内での攪拌効率に影舌する溶剤の種類
に依存する。触媒濃度を高めると樹脂の分子量分布を狭
くし、従ってその樹脂 −の分子量を制御するために必
要な原料添加物の量を限定する。
三または四塩化チタン、四塩化錫、三フッ化ホウ素、三
フッ化ホウ素と有機エーテル、フェノールまたは酸との
コンプレックスのような他のフリーゾルタラフッ触媒も
使用されうるが、それらはどちらかといえば樹脂収率を
低下させ、多量の価値の低い液状オリゴマーを与える。
これらの油状オリ−ゴマ−を反応性可塑剤または液状可
塑剤として価値を高めることはできるがこのような触媒
は推奨できない。他の可能な触媒は酸性粘土である。
通常の重合温度は一20〜100℃、好適には30〜8
0℃である。
重合後、残留する触媒を、例えばアルカリ、アンモニア
または炭酸ナトリウムの水溶液で洗浄したり、或はメタ
ノールのようなアルコールを添加し、次に濾過したりし
て除去しうる。
完成樹脂は未反応炭化水素(ベンゼンに冨む“ラフィネ
ート”及び(または)パラフィン/未反応オレフィン)
及び低分子量油状オリゴマーを水蒸気蒸留または真空蒸
留によって除去されうる。
完成品は実質上非芳香性不飽和の熱可塑性炭化水素樹脂
である。それは通常20〜140℃、好適には70〜1
20℃、もつと好適には70〜100℃の軟化点をもつ
こうして得られる樹脂は添加物(b)を使用しなかった
場合に得られるものよりも高い不飽和度をもつ。このこ
とはその樹脂がオレフィン系二重結合との慣用の化学反
応による反応性が高いことを意味する(例えばエポキシ
化、無水マレイン酸または不飽和酸との反応のような“
エン反応”、エステル化、コツホ反応、ハイドロホルミ
ル化、ラジカル怒受性七ツマ−との共重合、フェノール
とのアルキル化、或はグラフト化)。
したがってビニルノルボルネンまたはコトリマー添加法
によってそのポリマー中にペンダント側鎖の不飽和結合
を導入することは特に望ましく、極性石油樹脂の製造を
可能にする。テトラヒドロインデンを用いると全不飽和
性の増大によっても若干の反応性が導入されるであろう
これらの添加物の使用によって得られる樹脂の転化点の
増大は不飽和性芳香族モノマー(例えばスチレン、α−
メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルシクロヘキセ
ン、ジペンテン、シクロペンテン、またはインデン)或
は樹脂の分子量分布を制御する原料添加物の添加を可能
にする。この添加物は例えば本出願人による英国特許第
1537852号(第3級ハイドロカービルハライド−
)及び英国特許第1538057号明細書(U、O,P
、オレフィン、ジイソブテンまたは酸素化移行剤、例え
ばCl−C5゜ハイドロカービル置換フェノール、アル
コールまたはエステル)に記載されたようなものである
ここに、U、0.P、オレフィンとは、1分子当り平均
して4〜30個の炭素原子、好ましくは5〜9個の炭素
原子にわたって鎖長が変る枝分れ鎖を有するオレフィン
類である。u、o、p、オレフィンはりん酸のような酸
性触媒を使用するプロピレンのオリゴマー化によって製
造され、分別によって回収されるが、この方法はもとも
とユニバーサルオイルプロダクツカンパニー(Univ
ersalOil Products Co、)によっ
て実施された方法である。U、O,P、オレフィンは非
常に高度の枝分れ構造を有する。普通は短鎖オレフィン
の方が一層反応性に富んでいる。典型的な分析をつぎの
A表に示す。
A表 軽質U、O,P、オレフィンの典型的分析。15℃にお
ける比重     0.684゜A37M蒸留(D86
) 初留点       28 5容量%     56 終留点      121 ゜オレフィン含量〔蛍光指示薬分析(F、1.A、) 
)容量%     80〜90 ゜水素添加後のガスクロマトグラフ分析(重量%) ・Chより軽質         6.12・Ch  
           26.63・C7として   
      20.052.2−ジメチルペンクン  
 0.562.4−ジメチルペンタン   3.182
.2.3−トリメチルブタン 0.293.3−ジメチ
ルペンクン   0.082−メチルヘキサン    
  1,802.3−ジメチルペンクン   8.75
3−メチルヘキサン      4.263−エチルペ
ンクン      0.41n−へブタン      
   0.72これらの原料添加物は重合開始前に原料
に添加される。このようにして、全般的に満足しうる性
質、たとえば秀れた初期ガードナー色及び熱安定性、全
ての天然及び合成ラバー(特に感圧接着剤や熱溶融接着
剤に推奨されるSISまたはSBSブロックコポリマー
のような熱可塑性エラストマー)に対する良好な混和性
及び適正な粘若化能をもった樹脂の製造が可能になる。
得られるこの芳香族化合物を含まない樹脂は、フェノー
ル、不飽和無水物、例えば無水マレイン酸或は不飽和酸
(例えばフマル酸)のような極性化合物による化学的変
性の前や特に後において低粘度、秀れた可撓性及び伸長
性を必要とする多くの用途に使用されうる。これらの樹
脂は広範囲な目的や用途に選択される。それらは紙、金
属、熱可塑性フィルム(セロファン、ポリエステル、p
vc、iaったまたは不織の織物、ガラス等及びこれら
の材料の接着用)に塗布されうる。代表的応用は熱溶融
、カーベント裏打、乾性油配合物による被覆、本の結合
、ペーパーサイジング或は天然または合成樹脂及び(ま
たは)ラバーを含むあらゆる応用、例えば継目の充填、
シーラントまたはラバー粘着化である。特に、それらの
、天然ラバーまたは合成ラバー(ポリイソプレン、EP
DM、ブチル、クロルブチル、ブロムブチル、ネオプレ
ン及びブロックコポリマー、例えばスチレン/イソプレ
ンラバー〔シェルカリフレックス(ShellCari
flex) T R1107)など又はそれらの混合物
)に関するエラストマー粘着剤としての用途を強調すべ
きである。これらの樹脂は著しく非芳香性であるにも拘
らず、それらはこうしたエラストマーに関して際立った
粘着性を提供し、したがって高い樹脂/ラバー比を使用
してその接着剤配合の費用を減じうる(その樹脂はブロ
ックスチレン/イソプレンラバーより著しく安価である
)。
こうした性質に関与するその他の応用は感圧接着剤、熱
溶融接着剤、低温接着剤、ラベル接着剤、ラテックス接
着剤、外科用テープやマスク用テープである。
即ち、熱溶融接着剤及びラテックス接着剤をスチレン−
イソプレンブロックコポリマー及び粘着化樹脂から製造
しうる。この低軟化点の脂肪族石油樹脂は芳香族樹脂ま
たはロジン及びテルペン誘導体の代替物である。熱溶融
接着剤においてその配合物は150℃において熱可塑性
ラバーと石油樹脂との混合によって製造されうる。ラテ
ックス接着剤は水中に熱可塑性ラバーまたは油で増量さ
れた熱可塑性ラバー(ブロックスチレン−イソプレンコ
ポリマー)を石油樹脂と共にロジン塩のようなセッケン
の希薄溶液の存在下に乳化させることによって製造され
うる。
天然または合成ラバー配合物中に使用される場合、前記
の方法によって製造された石油樹脂は油増量剤の助けを
必要とすることなく優秀な粘着化能を与えうる。例えば
油が存在すると著しくそのラバーの不遇性を減じるよう
な場合にはその樹脂を内管(inner tube)配
合物中に使用しうる。通常、前記の方法によって製造さ
れ、そのような用途でラバーと混合されて製造された本
発明による石油樹脂組成物中の樹脂の量は65〜250
phr、例えば100〜l 75phrである。
以下の諸表において樹脂材料のみから製造されるポリマ
ーを、前記の方法によって製造されるポリマー(表3の
2.3欄、表5の2.341jI)と、また、本発明に
明記された以外の添加物を用いて製造されるポリマーと
比較する。種々のラバーを用いた感圧接着性も比較する
すべての場合、原料は沸点25〜70℃の、水蒸気タラ
ノキングされた原料で、溶剤として20重量%のヘンゼ
ンを用いその組成は次のとおりである: パラフィン       2.30重量%C3及びC6
ジエン  43.00重量%十溶剤として30重量%の
ベ ンゼン C3及びCsオレフィン 47.00重量%ベンゼン 
        7.70重量%代表的なC,ジエン イソプレン       19.50重量%ペンタジェ
ン−1,310,90重量%トランス ペンタジェン−1,3シス 6.30重量%シクロペン
タジェン    2.10重1%代表的なC,オレフィ
ン 2メチルブテン1     7.95重量%2メチルブ
テン2     8.50重量%ペンテン1     
   7.85重量%シクロペンテン      3.
65重量%石油原料のクラブキングで得られるこの原料
は135℃の温度で約1時間熱浸漬された。
TR1107及びTR1102はそれぞれシェルカリフ
レックス熱可塑性SIS (スチレン−イソプレン)及
びSBS (スチレン−ブタジェン)ブロックコポリマ
ーである。EVA250はエレバクス・シュポン(El
vax Du Pont)のエチレン−ビニルアセテー
トコポリマーである。
それぞれの場合に用いられた触媒は、添加物及び溶剤を
含む全材料にもとづき0.75重量%の濃度の^1c1
3粉末であった。
これらの諸表から前記の方法によって製造される樹脂は
初期ガードナー色、軟化点、ワックス混和性、及び感圧
接着能に関して優秀な性質を示すことが認められる。そ
れらはまた先行技術の大部分の方法によるよりもよい収
率で得られる。
製造された全ての樹脂サンプルは比較的高い軟化点をも
つという特徴をもち、特に印刷用インキの製造や感圧接
着剤の凝集強度(剪断力測定)の改善に好適である。ビ
ニルノルボルネン及びテトラヒドロインデンが特に有効
である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)C_5のオレフィン及びジオレフィン、C
    _6のオレフィン及びジオレフィンまたはC_5及びC
    _6のオレフィン及びジオレフィンの混合物からなり、
    石油供給原料のクラッキングから得られる石油樹脂材料
    と、 (b)非芳香族環状化合物からなり、その化合物がビニ
    ルノルボルネンまたはテトラヒドロインデンであること
    を特徴とする添加物 をフリーデルークラフツ触媒の使用により重合させるこ
    とからなる方法によって得られる樹脂と天然ラバーまた
    は合成ラバーとを混合することを特徴する石油樹脂組成
    物の製造方法。
  2. (2)分別化された供給原料を100〜160℃の温度
    で熱浸漬にかける特許請求の範囲第(1)項記載の方法
  3. (3)分別化された供給原料を蒸留して環状共役ジオレ
    フィンを除き、その蒸留は行なわれうるなんらかの熱浸
    漬の後に行なわれる特許請求の範囲第(1)項または第
    (2)項記載の方法。
  4. (4)重合される添加物(b)の量が石油樹脂材料の重
    量にもとずき5〜50重量%である特許請求の範囲第(
    1)〜(3)項の何れか1項に記載の方法。
  5. (5)石油樹脂材料がスチレン、α−メチルスチレン、
    ビニルトルエン、インデン、U.O.P.オレフィン、
    ジイソブテン、C_1〜C_3_0ハイドロカービル置
    換フェノール、アルコールまたはエステルをも含有する
    特許請求の範囲第(1)〜(4)項の何れか1項に記載
    の方法。
  6. (6)添加物(b)がシクロペンタジエンまたはメチル
    シクロペンタジエンとC_5共役ジエンとのコトリマー
    をも含有する特許請求の範囲第(1)〜(5)項の何れ
    か1項に記載の方法。
  7. (7)石油樹脂材料がビニルシクロヘキセン、ジペンテ
    ンまたはシクロペンテンをも含有する特許請求の範囲第
    (1)〜(6)項の何れか1項に記載の方法。
  8. (8)樹脂の量が100〜175phrである特許請求
    の範囲第(1)項記載の方法。
JP62125634A 1976-10-19 1987-05-22 天然ラバーまたは合成ラバーの石油樹脂含有組成物 Granted JPS63113046A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB43305 1976-10-19
GB43305/76A GB1587120A (en) 1976-10-19 1976-10-19 Petroleum resins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63113046A true JPS63113046A (ja) 1988-05-18
JPH0160500B2 JPH0160500B2 (ja) 1989-12-22

Family

ID=10428178

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12437577A Granted JPS5351293A (en) 1976-10-19 1977-10-17 Petroleum resin
JP62125634A Granted JPS63113046A (ja) 1976-10-19 1987-05-22 天然ラバーまたは合成ラバーの石油樹脂含有組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12437577A Granted JPS5351293A (en) 1976-10-19 1977-10-17 Petroleum resin

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4130701A (ja)
JP (2) JPS5351293A (ja)
BE (1) BE859827A (ja)
CA (1) CA1102047A (ja)
DE (2) DE2759935C2 (ja)
FR (1) FR2368504A1 (ja)
GB (1) GB1587120A (ja)
IT (1) IT1087019B (ja)
NL (1) NL185458C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005534758A (ja) * 2002-07-31 2005-11-17 ソシエテ ドゥ テクノロジー ミシュラン タイヤのトレッド用ゴム組成物

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2027721A (en) * 1978-06-27 1980-02-27 Exxon Research Engineering Co Petroleum resins
DE3031757A1 (de) * 1979-08-22 1981-03-26 Nippon Oil Co., Ltd., Tokio/Tokyo Verfahren zur herstellung von kunstharzen und diese kunstharze enthaltende massen
GB8317510D0 (en) * 1983-06-28 1983-08-03 Exxon Research Engineering Co Petroleum resins
CA1248285A (en) * 1983-07-07 1989-01-03 Vincent L. Hughes Fully saturated petroleum resin and hot melt pressure sensitive adhesive formulations utilizing same as tackifier
JPS63133540U (ja) * 1987-02-20 1988-09-01
JPH0518334Y2 (ja) * 1987-10-16 1993-05-17
IL103705A (en) * 1991-11-15 1995-12-08 Kuehnle Manfred R Electro-thermal printing ink and method and printing device with its help
KR20000070004A (ko) * 1997-01-08 2000-11-25 마이클 비. 키한 탄화수소 수지 제조용 촉매로서의 금속 산화물 고체 산
CN1049442C (zh) * 1997-05-04 2000-02-16 青岛领丰化工有限公司 橡胶工业用烃类复合增粘树脂及制备方法
US6605680B1 (en) * 2000-04-07 2003-08-12 Eastman Chemical Resins, Inc. Low color, aromatic modified C5 hydrocarbon resins
US10072186B2 (en) 2015-07-31 2018-09-11 Fina Technology, Inc. Farnesene-based tackifying resins and adhesive compositions containing the same
CN105254808A (zh) * 2015-09-30 2016-01-20 宁波职业技术学院 一种改性石油树脂的制备方法
US11512234B2 (en) 2020-01-10 2022-11-29 Fina Technology, Inc. Farnesene-based tackifying resins and adhesive compositions containing the same
WO2023145292A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 綜研化学株式会社 脂環式構造を有する重合体及びその製造方法、並びにそれを含む組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137313A (ja) * 1974-09-27 1976-03-29 Tokyo Shibaura Electric Co Gasutaabinyoku

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR491997A (fr) * 1917-12-07 1919-06-24 Koppers Company H Procédé perfectionné de fabrication de résines
US2856389A (en) * 1953-07-22 1958-10-14 Exxon Research Engineering Co Petroleum resins containing indene
FR1107556A (fr) * 1953-07-22 1956-01-03 Standard Oil Dev Co Résines de petrole contenant de l'indène
GB1054759A (ja) * 1963-04-02
JPS4832432B1 (ja) * 1970-03-23 1973-10-05
JPS5033041B1 (ja) * 1970-07-22 1975-10-27
US3855187A (en) * 1970-08-12 1974-12-17 Exxon Research Engineering Co Method for preparing resin feed
US3676412A (en) * 1970-08-12 1972-07-11 Exxon Research Engineering Co Method for preparing resin feed
US3799913A (en) * 1971-12-30 1974-03-26 Neville Chemical Co Production of hydrocarbon resin compositions from alpha-methyl styrene,indene and vinyl toluene
GB1392316A (en) * 1972-10-02 1975-04-30 Ici Ltd Synthetic resin derived from petroleum
IT972795B (it) * 1972-12-22 1974-05-31 Sir Soc Italiana Resine Spa Procedimento per la produzione di resine da petrolio
JPS5617364B2 (ja) * 1973-02-15 1981-04-22
JPS543513B2 (ja) * 1973-06-25 1979-02-23
GB1486211A (en) * 1974-03-04 1977-09-21 Exxon Research Engineering Co Petroleum resins
JPS50136385A (ja) * 1974-04-19 1975-10-29
JPS5153591A (en) * 1974-11-05 1976-05-12 Mitsui Petrochemical Ind Tankasuisojushino seizohoho
GB1537852A (en) * 1975-07-30 1979-01-04 Exxon Research Engineering Co Petroleum resins

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137313A (ja) * 1974-09-27 1976-03-29 Tokyo Shibaura Electric Co Gasutaabinyoku

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005534758A (ja) * 2002-07-31 2005-11-17 ソシエテ ドゥ テクノロジー ミシュラン タイヤのトレッド用ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
FR2368504B1 (ja) 1983-04-01
DE2759935C2 (de) 1984-05-10
DE2747015A1 (de) 1978-04-20
IT1087019B (it) 1985-05-31
JPH0160500B2 (ja) 1989-12-22
FR2368504A1 (fr) 1978-05-19
NL7711250A (nl) 1978-04-21
BE859827A (nl) 1978-04-18
GB1587120A (en) 1981-04-01
NL185458C (nl) 1990-04-17
NL185458B (nl) 1989-11-16
JPS632966B2 (ja) 1988-01-21
US4130701A (en) 1978-12-19
JPS5351293A (en) 1978-05-10
DE2747015C2 (de) 1982-11-04
CA1102047A (en) 1981-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4078132A (en) "Process for preparing petroleum resins having low softening points and narrow molecular weight ranges"
KR910003840B1 (ko) 석유수지 및 그의 제법
JPS63113046A (ja) 天然ラバーまたは合成ラバーの石油樹脂含有組成物
US4068062A (en) Polymerizing C5 and C6 olefins and diolefins with 3° hydrocarbyl halide to produce narrow molecular weight petroleum resins having low softening points
US3987123A (en) Petroleum resins
EP0500646A1 (en) RESIN WITH TACKIFICANT PROPERTIES.
EP0318217B1 (en) Adhesive formulations
JP2023509775A (ja) ファルネセンに基づく粘着付与樹脂及びそれを含む接着剤組成物
US4636555A (en) Petroleum resins and their production
JPS61141750A (ja) 石油樹脂の製造方法
EP0013060B1 (en) Carene-modified petroleum resins and their production
EP0011393B1 (en) Petroleum resins and their preparation
US3880820A (en) Method for producing thermoplastic resin
GB2384487A (en) Process for synthesizing tackifier resin
JPS59152970A (ja) 粘着剤組成物
GB2101612A (en) Polymerization of C5 hydrocarbon fractions
JPS58204011A (ja) 炭化水素樹脂の製造方法