JPS63112592A - 近赤外吸収2:1型ニツケル錯体色素 - Google Patents

近赤外吸収2:1型ニツケル錯体色素

Info

Publication number
JPS63112592A
JPS63112592A JP25612986A JP25612986A JPS63112592A JP S63112592 A JPS63112592 A JP S63112592A JP 25612986 A JP25612986 A JP 25612986A JP 25612986 A JP25612986 A JP 25612986A JP S63112592 A JPS63112592 A JP S63112592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
solution
formula
ethanol
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25612986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH057398B2 (ja
Inventor
Sotaro Edokoro
繪所 壯太郎
Masaki Ito
雅樹 伊藤
Masaru Matsuoka
賢 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP25612986A priority Critical patent/JPS63112592A/ja
Publication of JPS63112592A publication Critical patent/JPS63112592A/ja
Publication of JPH057398B2 publication Critical patent/JPH057398B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は近赤外光域に吸収を示す色素材料の新規物質に
関し、さらに具体的には、光記録材料用色素、赤外線吸
収フィルター用色素、レーザプリンター用色素、−重積
酸素クエンチャー、退色防止剤に係わる色素材料に関す
る。
(従来の技術) 近赤外光域に吸収を有する色素の個々の応用に対して、
材料が具備すべき特性はそれぞれに異なるが、基本特性
として、近赤外光域での吸収が大きく、化学的に安定で
あることが必要である。さらに応用分野によっては、膜
状で使用するので、与えられた条件で膜形成が容易でな
ければならない。このような材料はこれまでいくつか開
発されている。例えば、スクアリリウム、シアニン系色
素、金属フタロシアニン、白金ビス(ジチオαジケトン
)錯化合物等が挙げられる。スクアリリウムは吸収率が
低く又形成された膜状態が悪いという問題を有し、シア
ニン系色素は近赤外光の吸収率を高めるために分子鎖を
長くすると化学的に不安定となる問題を有し、金属フタ
ロシアニンは膜を形成すると非晶質となり、その長期安
定性、即ち結晶化の問題を有し、白金ビス(ジチオαジ
ケトン)錯化合物は成膜性が悪く化学的に不安定である
という問題を有している。このように従来開発されてい
る近赤外光吸収色素は何らかの問題を有し、実用には到
っていない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、近赤外光域に大きな吸収を有し、化学
的に安定で、成膜し易い色素材料を提供することである
(問題点を解決するための手段) すなわち本発明は、 一般式[II (式中、Rは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ニ
トロ基、ハロゲン、アミノ基、置換アミノ基を示し、X
はイオウ、セレン、イミノ基を、またYは水素原子また
はアミン基を示す。R′はアルキル基を示し、mは1ま
たは2を示す。)で表わされる近赤外吸収2:1型ニッ
ケル錯体色素である。
本発明の化合物は例えば次のようにして製造することが
できる。すなわち、一般式[II ](式中、X、Y、
R,mは一般式[IIにおける同様の意義を有する。)
で表わされる化合物をエタノールにとがし、金属カリウ
ムまたは水酸化カリウムを添加してイオン化させた後、
ニッケル(II )タロライド6水和物のエタノール溶
液と反応させ、さらにテトラブチルアンモニウムブロマ
イドを加えて安定化させることにより、深い緑色色素と
して下記一般式[111] (式中、R,X、Y、R’ 、mは一般式[IIにおけ
るのと同様の意義を有する。)で表わされる化合物が製
造される。
上記反応は通常メタノールやエタノールなどのアルコー
ル類を主とした極性溶媒中で実施゛させる。反応温度は
室温もしくは06C〜50°Cで円滑に実施できる。
本発明の2=1型ニッケル錯体は新規な色素であり、近
赤外領域に強い吸収スペクトルを示す特徴をもつ色素と
して低分子物質の着色及び合成高分子物質からなるシー
ト状繊維状その他の成形物の着色に有用である。着色法
としては、混練、塗布、スパッタ等の方法が挙げられる
。又、本発明化合物は種々の機能性色素、たとえば近赤
外吸収光記録材料用色素、赤外線吸収フィルター用色素
、レーザプリンター用色素、−重積酸素クエンチャー、
混色防止剤などとして価値あるものである。
次に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明
は下記実施例に限定されるものではない。
(実施例1) 無水エタノール12m1に金属カリウム0.4g(0,
01モル)[又は水酸化カリウム0.55g(0,01
モル)]を溶かし、その溶液にオルトフェニレンジアミ
ン0.005モル(0゜54g)を室温で加える。一方
、無水エタノール5mlにニッケル(II)クロライド
・6水和物を0.0025モル(0゜58g)とかし、
この溶液を上記リガンド溶液にかきまぜながら加えると
緑色に発色する。この状態でさらに2時間かきまぜた後
、エタノール10m1にテトラブチルアンモニウムブロ
マイド0.0025モル(0,8g)を溶かした溶液を
加え、さらに3時間かきまぜる。生成した沈殿をろ別し
、エタノールで洗浄して乾燥すると収率48%で錯体色
素[IV]が得られる。この色素の融点は300°C以
上で、DMF溶液は783nmにεが37400の強い
吸収を示す。金属カリウムの替りに水酸化カリウムを用
いた場合も全く同様にして上記生成物が48%の収率で
合成できる。
(実施例2) 実施例1と同様にして、ニーアミノベンゼンチオールを
リガンドとして用いた場合には下記化合物[V]が合成
できる。
この色素の吸収極大はDI’viF中で894nm、融
点は300°C以上、収率は85%である。
(実施例3) 実施例1と同様にして、2−アミノベンゼンセレノール
亜鉛塩をリガンドとして用いた場合には下記化合物[V
I]が合成できる。
この色素の吸収極大はDMF中で858nm、融点は3
00°C以上、収率は80%である。
(実施例4) 実施例1と同様にして3,4.5− )リアミノエチル
ベンゼンをリガントとして用いた場合には下記化合物[
■]が合成できる。
この色素の吸収極大はDMF中で790nm、融点は3
00°C1収率は75%である。
この色素はエタノールに易溶であるので反応溶媒を留去
することにより単離される。この色素のエタノール溶液
を用いて、溶液塗布法によってガラス、碍脂等の基板上
に色素薄膜を形成することができる。
(実施例5) 実施例1に準じた方法によりさらに化合物を得(発明の
効果)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] (式中、Rは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ニ
    トロ基、ハロゲン、アミノ基、置換アミノ基を示し、X
    はイオウ、セレン、イミノ基を、またYは水素原子また
    はアミノ基を示す。R′はアルキル基を示し、mは1ま
    たは2を示す。)で表わされる近赤外吸収2:1型ニッ
    ケル錯体色素。
JP25612986A 1986-10-27 1986-10-27 近赤外吸収2:1型ニツケル錯体色素 Granted JPS63112592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25612986A JPS63112592A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 近赤外吸収2:1型ニツケル錯体色素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25612986A JPS63112592A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 近赤外吸収2:1型ニツケル錯体色素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63112592A true JPS63112592A (ja) 1988-05-17
JPH057398B2 JPH057398B2 (ja) 1993-01-28

Family

ID=17288303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25612986A Granted JPS63112592A (ja) 1986-10-27 1986-10-27 近赤外吸収2:1型ニツケル錯体色素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63112592A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998047027A1 (fr) * 1997-04-15 1998-10-22 Kyodo Printing Co., Ltd. Filtre colore pour affichages a cristaux liquides
US6863845B2 (en) 1999-07-16 2005-03-08 Mitsubishi Chemical Corporation Organic metal complex, infrared-absorbing dye and infrared absorption filter containing it, and filter for plasma display panel
JP2006505946A (ja) * 2002-11-05 2006-02-16 マットソン テクノロジイ インコーポレイテッド 基板処理チャンバーにおいて迷光を減少させる装置と方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998047027A1 (fr) * 1997-04-15 1998-10-22 Kyodo Printing Co., Ltd. Filtre colore pour affichages a cristaux liquides
US6203951B1 (en) 1997-04-15 2001-03-20 Kyodo Printing Co., Ltd. Color filter for liquid crystal displays
US6863845B2 (en) 1999-07-16 2005-03-08 Mitsubishi Chemical Corporation Organic metal complex, infrared-absorbing dye and infrared absorption filter containing it, and filter for plasma display panel
JP2006505946A (ja) * 2002-11-05 2006-02-16 マットソン テクノロジイ インコーポレイテッド 基板処理チャンバーにおいて迷光を減少させる装置と方法
JP4937513B2 (ja) * 2002-11-05 2012-05-23 マットソン テクノロジイ インコーポレイテッド 基板処理チャンバーにおいて迷光を減少させる装置と方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH057398B2 (ja) 1993-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0745509B2 (ja) ニッケル錯体
WO2005021658A1 (ja) テトラアザポルフィリン化合物
JPS63112592A (ja) 近赤外吸収2:1型ニツケル錯体色素
JPS61215663A (ja) ナフタロシアニン化合物
US5087699A (en) 3,4-Pyridine-dithiol compounds and method of producing the same
WO1990012019A1 (fr) Procede de production d'un compose bis(1,2-diaryl-1,2-ethylenedithiolato)nickel
JPS62465A (ja) スクアリリウム化合物
JPH0569838B2 (ja)
JPS63312364A (ja) フタロシアニン化合物
Corns Novel near-infrared absorbing dyes
EP1377973A1 (de) Optische datenspeicher enthaltend ein axial substituiertes co-phthalocyanin in der mit licht beschreibbaren informationsschicht
JPH0134465B2 (ja)
JPS61263935A (ja) ジアリルエテン誘導体
JPH02232268A (ja) 置換テトラピラジノポルフィラジン類化合物
JP2670621B2 (ja) 新規なジチオトロポロネート系非対称型金属錯体及びその製造方法
JPH0459874A (ja) ポリメチン化合物
JPH0569114B2 (ja)
JPH02264787A (ja) ビス(1,2‐ジアリール―1,2‐エチレンジチオラト)ニッケル系錯体の製造方法
JPH02283769A (ja) 新規フタロシアニン化合物およびその製造方法
JPH02282386A (ja) 新規フタロシアニン化合物およびその製造方法
US3962245A (en) Dialkylsulfonamide dyes
JPH09176501A (ja) 近赤外線吸収化合物およびその製造方法
JPH01157944A (ja) メチン系化合物、その製法及びそれを用いてなる光情報記録媒体
JPH0776198B2 (ja) ニトロソジフェニルアミン誘導体とその製法および利用物
JPH04124188A (ja) テトラピラジノポルフィラジン誘導体