JPS63109700A - 発音体 - Google Patents

発音体

Info

Publication number
JPS63109700A
JPS63109700A JP61256012A JP25601286A JPS63109700A JP S63109700 A JPS63109700 A JP S63109700A JP 61256012 A JP61256012 A JP 61256012A JP 25601286 A JP25601286 A JP 25601286A JP S63109700 A JPS63109700 A JP S63109700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
frequencies
sounding body
resonance
resonance frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61256012A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832111B2 (ja
Inventor
Teruo Kobayashi
小林 照生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61256012A priority Critical patent/JPH0832111B2/ja
Publication of JPS63109700A publication Critical patent/JPS63109700A/ja
Publication of JPH0832111B2 publication Critical patent/JPH0832111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電話機の呼出音、警報器などの警報音、家庭
電化機器、事務機器、自動車、玩具などに匣用される電
子機器の報知音発生に用いる発音体に関するものである
従来の技術 近年、電子機器は半導体技術、センサ技術の発展に伴い
複雑、高度な機能を有するようになった。
特にマイクロコンピュータの出現により、センサで各種
の情報を検知し、コンピュータで処理し、画像、嵜声な
どで人に伝達できるようになった。
音声で伝える場合、情報量の増大に伴い、それらの情報
を区別し、人に判断し易いように音色を変えて発音した
り、聞く人の好みに従って音色を変えるなどの必要性が
増してきている。
従来この種の電子機器に用いる発音体としては、電磁形
、圧電形の発音体や、動電形のスピーカなどがあった。
第4図に従来の圧電形の発音体を例にとって説明する。
1はセラミック圧電体、2は振動板で両者を接着剤で貼
合せ圧電振動子を形成している。3はケース、4は放音
孔、6は共鳴気室、ea 、ebは入力用のリード服で
ある。
以上のように構成された圧電形の発音体について、その
動作を説明する。圧電形の場合、リード線ea、ebに
加えられた信号に従って、セラミック圧電体1は伸縮す
るが振動板2に貼合せであるので、圧電振動子としては
屈曲振動する。この結果、圧電振動子の前後の空気が振
動して、音を発する。この時、入力信号の周波数によっ
て、圧電振動子が大きく変形する周波数がある。この周
波数を共振周波数という。共振周波数は圧電振動子の支
持固定方法を変えることにより変化する。
また圧電振動子の振動の態様により低い周波数から頭に
一次共振、2次共振と名付けられる。共鳴気室5は、そ
の容積と放音孔4の大きさと圧電振動子の寸法、性質に
より、圧電振動子が摂動し易い周波数がある。この周波
数が共鳴周波数である。
従来の発音体は、電子機器から出される信号が1周波数
の場合は、1次共振周波数と共鳴周波数を同一にして、
よシ大きな音量を出すようにする。
電子機器からの信号が2種類の周波数の場合、1次共振
周波数をその低い側に、共鳴周波数をその高い周波数側
に一致させ高い音圧を得るよう設計されている。3種類
の周波数が必要な場合は、いずれか周波数の音圧は犠牲
にして、他の二種類の音圧が高く得られるよう設計して
いる。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の構成では、3種類の周波数から成る音
をいずれも高い音圧で発生することは、第1次共振と共
鳴のみを利用しているため困難であった。また、共振周
波数を低くするため、機械的共振Qが小さくなり、共振
周波数での音圧が小さくなる傾向がある。
本発明はこのような問題点を解決するもので、3種類の
周波数に対しても大音量を発生することができる発音体
を提供することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 この問題点を解決するために本発明は、第1次共振周波
数f1と第2次共振周波数hk有する振動子と、共鳴周
波数f3を有するケースとから成り、前記3周波数が、
f3/3<fl<f2/3の関係にしたものである。
作用 この構成により、この発音体を高次の高調波成分を含む
交流信号で駆動すると、第1次共振周波数は交流信号が
flなる基本周波数で駆動され大音圧を発生し、第2次
共振周波数、および共鳴周波数はそれぞれf2/3およ
びf3/3なる交流信号の第3次高調波信号で駆動する
ことでそれぞれ大音圧を発生するものである。
実施例 以下本発明の一実施例について図面を参照しながら説明
する。第1図は本発明の一実施例による発音体の断面図
である。11はセラミック圧電体、12は振動板で両者
は接着剤で貼合され圧電振動子を形成している。13は
ケースで放音孔14を前面に有している。15は共鳴気
室、16は背面ケースで、前面ケース13に接着剤で固
定されている。背面ケース16はなくても良い。入力は
リード線171L 、 1 :rbを介して行う。
以上のように構成された圧電形の発音体の動作原理は従
来例と同様である。本発明の場合、振動子の第2次共振
周波数を積極的に利用する。このため共111%周波数
を従来例のように第1次共振周波数の近傍に設けると、
共鳴気室のフィルタ効果(低域通過フィルタになる)に
よシ、第2次共振による出力音圧が小さくなり利用でき
なくなる。
従って、共鳴周波数は第2次共振周波数の近くに設定し
ている。
この発音体に、たとえば方形波信号を入力した場合につ
いて考える。方形波はその基本となる周波数の正弦波と
その高次高調波成分の集合体と考えることができる。特
に第3次高調波底分は大きな成分である。従って、この
方形波で発音体を駆動すると基本となる周波数の音とと
もに第3次高調波底分、第6次高調波成分の音なども同
時に発生する。たとえば1Knzに大きな音圧を発生す
る共振点を持発音体を方形波で駆動すると、1KIIz
の駆動周波数に大きな音圧が得られると同時に3331
12.20011zで駆動した場合も1KH’lzO音
が比較的大きな音圧として得られる。本発明ではこのよ
うな動作原理で、第1次共振周波数f1+第2次共振周
波数f2s共鳴周波数f3の音を、’V3.f+ 、’
V3の周波数で駆動した場合にも大きな音圧が得られる
ようにしたものである。第2図は、本発明による圧電形
発音体と、従来の圧電形発音体の音圧周波数特性を示す
図である。入力電圧の波形は正弦波である。測定条件は
両者とも同一である。従来例では第2図中破線で示した
ように、第1次共振周波数F10近くに共鳴周波数F3
を設定した場合、第2次共振周波数22の音圧は大巾に
低下する。これを方形波で駆動した場合の音圧周波数特
性が第3図の破紛で示す曲線である。第1次共振周波数
F1と共鳴周波数13で示す部分が主として利用できる
高音圧部分となる。従って、この2周波数以外に第3の
周波数でも発音させる場合は、これら3周波数のいずれ
か1周波数は犠牲にして低い音圧で使用しなければなら
ない。これに対し本発明による発音体の音圧周波数特性
は第2図、第3図の実線で示すように、正弦波で駆動し
た場合第1次共振周波数八を、従来の発音体の共鳴周波
数13と同じような周波数に設定し、本発明の発音体の
共鳴周波数f5は第2次共振周波数f2の近くに設定し
ている。これにより第2次共振周波数f2の出力音圧は
高く維持できる。この発音体を方形波で駆動すると、第
1次共振周波数f1の音圧も高く、第2次共振周波数f
2による周波数f2/3の高音圧部、同じく共鳴周波数
13による周波数f3/3の高音圧部が形成される。従
って、第1次共振周波数f1近傍で3種類の音を発生す
ることも可能であり、複合音の発生も可能である。
本発明による発音体を電話機用リンガ−として用いる場
合、呼出信号はICを通じ方形波の形で発音体に供給さ
れる。通常の呼出信号は2つの周波数を1011z前後
の周波数で切替え交互に鳴らす方法が用いられている。
このため発音体にはこの2つの周波数に相当する周波数
に出力音圧が大きな共振と共鳴を配置する。例えば、呼
出信号として5oollzと1K +12(02ツ周波
数を8■zで切替えて鳴らすリンガ−の場合、発音体の
共振周波数を800tlzに共鳴周波数を1に■Zに合
わせることによってリンガ−音を大きくするようにして
いる。
最近の電話機はこのリンガ−音も切びスイッチにより使
用者の好みの音に合せることができるようになっている
。この場合、第1の周波数と第2周波数の組合せと、第
2の周波数と第3の周波数の組合せの両者をスイッチで
切替る方法がとられることが多い。従来の発音体ではこ
の3種類の周波数のうち、いずれかの1周波数を犠牲に
してぃた。本発明の発音体は、3種類の周波数に対応す
ることができる。即ち、第1の周波数は、その3倍の周
波数に共鳴周波数音一致させ、第2の周波数は発音体の
第1次共振周波数に一致させ、第3の周波数はその周波
数の3倍の周波数を発音体の第2次共振周波数に一致さ
せることによってすべての周波数で高い音圧を発するこ
とが可能になる。
例えば、第2図中実線で示すように第1の周波数を80
0■zS第2の周波数を1KHz、第3の周波数を1.
25KllZとすると、発音体の第1次共振周波数f1
を1KH2に、共鳴周波数f3を2.4KH2に、第2
次共振周波数f2を3.75 K[Izにする。
この場合1.駆動回路からの波形は第3次高調波底分を
含むことが必要になる。この発音体をたとえば、矩形波
、三角波9台形波などで鳴らすと第3図中実線で示すよ
うな特性になる。また、マイクロコンピュータなどのデ
ジタル信号を用いて、種々の周波数の音を発生させるこ
ともできる。
以上のように本実施例によれば、第1次共振周波数f1
と、第2次共振周波数ht有する振動子と、共鳴周波数
f5を有するケースとから成り、前記3周波数が、f3
/3<fl<f2/3の関係にすることにより、3種類
以上の周波数の音を大きな音圧で鳴らすことができる。
実施例では圧電形発音体を例に説明したが、電磁形や、
動電形の発音体でも同様の効果が得られるのは明らかで
ある。
発明の効果 以上のように本発明によれば、第1次共振周波数f1と
第2次共振周波数f2を有する振動子と、共鳴周波数f
5を有するケースとから成り、前記3周波数を、f5/
3<fl<f2/3の関係にすることにより、3種類以
上の鳴を大きな音圧で鳴らすことができるという効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による圧電形発音体の構造を
示す断面図、第2図は従来の発音体および本発明による
発音体をそれぞれ°正弦波で不動した場合の音圧周波数
特性を示す図、第3図は従来の発音体および本発明によ
る発音体をそれぞれ矩形波で駆動した場合の音圧周波数
特性を示す図、第4図は従来の圧電形発音体の構造を示
す断面図である。 1.11・・・・・・セラミック圧電体、2,12・・
・・・・振動板、3.13・・・・・・ケース、5,1
5・・・・・・共鳴気室。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
1 図 圧tt体 第2図 周波数(Hz) 第3図 200            2K        
     20に周波数(Hz) 2 4  Ui!3 ?振動&/セラミック圧電体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  第1次共振周波数f_1と、第2次共振周波数f_2
    を有する振動子と、共鳴周波数f_3を有するケースと
    から成り、前記3周波数がf_3/3<f_1<f_2
    /3の関係にあることを特徴とする発音体。
JP61256012A 1986-10-28 1986-10-28 発音体 Expired - Lifetime JPH0832111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61256012A JPH0832111B2 (ja) 1986-10-28 1986-10-28 発音体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61256012A JPH0832111B2 (ja) 1986-10-28 1986-10-28 発音体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63109700A true JPS63109700A (ja) 1988-05-14
JPH0832111B2 JPH0832111B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=17286682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61256012A Expired - Lifetime JPH0832111B2 (ja) 1986-10-28 1986-10-28 発音体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832111B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003099468A1 (en) * 2002-05-23 2003-12-04 Gent Limited Acoustic alarm having a piezo-electric element driven at multiple frequencies
JP2013192175A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Kyocera Corp 音響発生装置
JP2018194793A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 警報音の音響装置及び音響システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003099468A1 (en) * 2002-05-23 2003-12-04 Gent Limited Acoustic alarm having a piezo-electric element driven at multiple frequencies
JP2013192175A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Kyocera Corp 音響発生装置
JP2018194793A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 警報音の音響装置及び音響システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0832111B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4269518B2 (ja) 電気−機械−音響変換器及びこれを用いた電気−機械−音響変換装置
JP5949557B2 (ja) 電子機器
WO2016184080A1 (zh) 一种电声转换装置
US7245891B2 (en) Wireless mobile communication device having a speaker vibration alert and method of using same
JP2004147077A (ja) 複合型スピーカ
CN107979671A (zh) 移动终端
EP0970759A1 (en) Vibration generator for notification and portable communication device using the vibration generator
CN209748809U (zh) 一种音频装置及电子设备
JP6348365B2 (ja) 電気−音響変換デバイスの実装構造
JPS63109700A (ja) 発音体
WO2002080498A1 (fr) Avertisseur d'arrivée, procédé correspondant et terminal mobile
CN207652690U (zh) 全频振动扬声器系统及具备本系统的电子设备
KR100764655B1 (ko) 다기능 액츄에이터
JPH11313395A (ja) 電気振動変換装置
CN108600875A (zh) 一种集成测距功能的扬声器
JPH08314467A (ja) 圧電振動発音装置
JPS63109498A (ja) 発音体の駆動方法
CN212392989U (zh) 一种密闭式发声装置
JP2930076B2 (ja) 電気−機械−音響変換装置
JP2947248B2 (ja) 電気−機械−音響変換装置
JP2001276737A (ja) レベル制御回路及びリミッタ回路
JP5696434B2 (ja) 電子機器
JP2001340812A (ja) 振動発生器
KR100363913B1 (ko) 다기능 전기음향 변환장치
JP2005039439A (ja) 超音波スピーカシステム及び超音波スピーカシステムの信号音再生制御方法