JPS6310949A - 自動ダイヤル方法及び装置 - Google Patents

自動ダイヤル方法及び装置

Info

Publication number
JPS6310949A
JPS6310949A JP61154165A JP15416586A JPS6310949A JP S6310949 A JPS6310949 A JP S6310949A JP 61154165 A JP61154165 A JP 61154165A JP 15416586 A JP15416586 A JP 15416586A JP S6310949 A JPS6310949 A JP S6310949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic dialing
communication line
dialing device
identification code
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61154165A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0319746B2 (ja
Inventor
Mitsuo Kikuchi
菊池 三雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOUZAI BUSSAN KK
Original Assignee
TOUZAI BUSSAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOUZAI BUSSAN KK filed Critical TOUZAI BUSSAN KK
Priority to JP61154165A priority Critical patent/JPS6310949A/ja
Priority to CA000540963A priority patent/CA1270968A/en
Priority to EP87305832A priority patent/EP0252680A3/en
Publication of JPS6310949A publication Critical patent/JPS6310949A/ja
Publication of JPH0319746B2 publication Critical patent/JPH0319746B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動ダイヤル装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の自動ダイヤル装置としては、例えばブツシュボタ
ン式電話器がある。このブツシュボタン式電話憲は、必
要に応じて所91の加入者の電話番号−をブツシュボタ
ンを操作して人力すると、この入力した電話番号−を自
動的にダイヤル信号に変換すると共に通信回線に送出し
、交換機が通信回線を選択すると送受話器を介して通話
を行なうことができるようになっている。また、通話に
限らず、ファクシミリ等で通信を行なうときにも、ブツ
シュボタン式電話器が自動ダイヤル装置として利用され
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の自動ダイヤル装置にあ
っては、ブツシュボタンの操作ミス若しくは誤った電話
番号を入力すると、当然ながら交換機は所望する加入者
以外の加入者に対応する通信回線を選択するので、夜間
等においては相り方に迷惑をかけるし、ファクシミリで
書類を誤って関係のない第3者に送信したりすると、当
然ながら通信上の秘密が守れないという問題点があった
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上述した問題点に鑑みてなされたもので、固有
の加入者グループに属しない加入者の電話番号を入力し
た際は通信回線を選択させないようにすることができる
自動ダイヤル装置を提供することを目的とする。
そして、本発明は、この目的を達成するために、電話番
号を受付ける入力手段と、特定の加入者グループに属す
る加入者の電話番号を格納した記憶手段と、入力手段が
受付けた電話番号が記憶り段に存在するかどうかを確認
する第1の確認手段と、特定の加入者グループに属する
加入者に割り当てた識別符号を保持する保持手段と、入
力手段で受付けた電話番時が記憶手段に存在することを
第1の確認手段が確認したときに、該電話番号をダイヤ
ル信号に変換して通信回線を介して交換機に送出した後
、保持手段からの識別符号を通信回線及び交換機を介し
て他の自動ダイヤル装置に送出する送信手段と、他の自
動ダイヤル装置から識別符号の到来があったときに当該
識別符号と保持手段からの識別符号との一致を確認する
第2の確認手段と、第2の確認手段によって識別符号の
一致を確認したときに保持手段からの識別符号を送信手
段を介して送出させる返信手段と、第2の確認手段によ
って識別符号の一致を確認したときに通信回線の端部を
当該自動ダイヤル装置側から通信装置側に切換える切換
手段とを備えたことしたものである。
〔作用〕
第1図に示すクレーム対応図に基いて説明する。
発信側の自動ダイヤル装置において、 ■ 入力手段2が電話番号を受付ける。
■ 入力手段2より受付は電話番号が記憶を段lに存在
するかどうかを第1の確認−1段3が確認す する。
■ 入力手段が受付けた電話番号が記憶手段lに存在す
ることを第1の確認手段3が確認すると、送 1信f段
4が該゛電話番号をダイヤル信号に変換して通信回線を
介して交換機に送出する。
すると、交換機は受取った電話番号に対応する 1通信
回線を選択する。従って、着信側の自動ダイヤル装置が
選択される。
(4)  更に、送信手段4は、保持手段7からの識別
符t)を通信回線及び交換機を介して着信側の自動ダイ
ヤル装置に送出する。
着信側の自動ダイヤル装置において、 ■ 発信側の自動ダイヤル装置から識別符号の到来があ
ると第2の確認手段8が当該識別符号と保持り段7から
の識別符号とが一致するかどうかを確認する。
(2) 識別符号の一致が確認されると、返信手段9が
保持手段7からの識別符号を送信手段4を介して送出さ
せる。
ク その後、切換手段5が通信回線の端部を自動ダイヤ
ル装置側から通信装置6側に切換える。
発信側の自動ダイヤル装置において、 リ 着信側からの識別符号の到来があると第2の確認手
段8が当該識別符号と保持手段7からの識別符号とが一
致するかどうかを確認する。
知 第2の確認手段8が識別符号の一致を確認すると、
切換手段5が通信回線の端部を当該自動ダイヤル装置側
から通信装置6側へ切換える。
そこで、双方の通信装置6は通信回線及び交換機を介し
て情報の送受信動作を開始する。
〔実施例〕
次に、未発IJIの実施例を図面に基いて説明する。
第2図は、本発明に係る自動ダイヤル装置を用いた通信
システムの系統図を示す。llは交換機、Ll、L7は
通信回線、この通信回線L1、L2の端部には同一・構
成の自動ダイヤル装置10.1ORが各々接続されてい
る0通信装置6としてはファクシミリ12が前記自動ダ
イヤル装置10にケーブル!;L1を介して接続され、
他方の自動ダイヤル装置10Rにはケーブル見2を介し
て前記ファクシミリ12と同一構成のファクシミリ12
Rが接続されている。
そして、以ドファクシミリ12からファクシミリ12R
へ情報を伝送する場合を想定して説明する。即ち、自動
ダイヤル装置10が発信側、ファクシミリ12が送信側
、また自動ダイヤル装置10Rが着信側、ファクシミリ
12Rが受信側として動作する。
前記自動ダイヤル装2110の構成を第3図に、「1動
ダイヤル装置lORの構成を第4図に、外観f面図を第
5図に示す。
まず、第3図において、22は特定の加入者グループに
属する加入者の電話番号と各々に対応する−の短縮電話
番壮(以下、「短縮番号」という。)を鼓大6000組
格納し、CMOS素子等で構成したRAMである。この
RAM22はコネクタ21を介してバス20に対して着
脱可能になっており、本発明における記憶手段lを実現
している。本発明における「特定の加入者グループに属
する加入者の電話番号」とは発信又は着信することが予
想される加入者の電話番号をいい、例えば、本店や各支
店における全ての電話番号のことである。尚、このRA
M22はニカド電池等で構成するバッテリ23のバック
アップ作用により辻搬時、停電時等においても記憶内容
が保証されるようになっている。また、このRAM22
への電話番号と短縮番号の書込作業は予め所定の書込装
置(説明省略)によりなされ、当該自動ダイヤル装置1
0が1投置されている場所1例えば本店や各支店に予め
配布されている。尚、当該自動ダイヤル装置10にても
、後述する登録機上により短縮番号と電話番号の書込み
作業を行なうことができる。
また、自動ダイヤル装置lOにはコネクタ21と同様に
バス20に接続した増設用コネクタ21aを介してRA
M22を増設することが口rtEである。そして、後述
するRAM複写機能によりRAM22に格納されている
情報をコネクタ21aに増JジしたRAM22に高速度
で複写することができるようになっている。
更に、RAM22の所定番地には当該自動ダイヤル装置
10に割当てられた自己の短縮番号を後述する自己登録
番号登録機街により格納することができ、このRAM2
2は本発明における特定の加入者グループに属する加入
者に割当てた識別符号を保持する保持手段7を実現して
いる。即ち、本実施例においては各々の短縮番号を前記
識別符号として使用している。尚、識別符号としては短
lii番号に限る必要はなく、特定の加入者グループに
属している旨を表示するものであればよく、′従って、
特定の加入者グループに統一的に割当てた、同一番号若
くは同−符号室もよい。
18は自動ダイヤル装置lOへ短縮番号等の情報を人力
するためのキーボードであり、具体的には第5図に示す
ようにブツシュボタン式電話器のブツシュボタンと同様
のテンキー47ごファンクションキー13で構成してい
る。このキーボード18は本発明における入力手段2を
実現している。但し1本実施例においては特定の加入者
グループに属する加入者の電話番号を短縮番号としてR
AM22に登録することにより操作性を向ヒさせている
。従って、特定の加入者グループに属する所望の加入者
を呼出す際は、キーボード18へその加入者に割当てら
れている短縮番号を入力する。前記ファンクションキー
13は、RAM22への短縮番号の登録笠の際に使用す
る登録キー41.RAM22における各種登録内容を確
認する際及び後述する強制通信を指示する際に使用する
確認キー42、各種操作の終了を指示する際に使用する
終了キー43、短縮番号でダイヤル発信を行なう際に使
用する置キー44で構成している。
14はマイクロプロセッサであり、前記ギ−ボード18
からの入力情報とROM15に格納しているプログラム
に基いて演算処理を行なうと共に演算結果に基いてバス
20に接続された各種装置及び各種回路の制御を行なう
、以下、その制御機能を列挙する。
■ 発信側の自動ダイヤル装置10のテンキー47から
短縮番号を入力し際は、RAM22においてその短縮番
号を検索し、−・致を確認すると、その短縮番すに対応
する電話番号を読み出す機f就(これは未発)jlにお
ける第1の確認P段3を実現している)。
(2)  着信側の自動ダイヤル装置10Rに対して呼
出を行なったときは、着信側の自動ダイヤル装置10R
から到来する返信信−)に含まれる短縮番号と前記キー
ボード18で受付けた短縮番号との一致を確認する機能
(これは本発明における第2の確認手段8を実現してい
る)。
■ 前記■において一致確認のときは、後述のリレー駆
動回路34を介してリレー接点33を実線でAす位置か
ら点線で示す位置に駆動するための駆動指令を出力する
機能。
(4)発信側の自動ダイヤル装置10から吐出を行なっ
たときは、着信側の自動ダイヤル装置10Rにおいては
当該吐出信号に含まれる短縮番号と着信側の自動ダイヤ
ル装置10Rに;1.l付けられた短縮番号−との一致
を確認する機ず駈(これは前記■と同様に第2の確認手
段8を実現している)。
(5)  前記G4)において一致確認のときは着信側
の自動ダイヤル装置10Rに割付けられた短l1i(番
号をRAM22から読出して、後述するFB信号−発振
器30を介して発信側の自動ダイヤル装置10に送出さ
せる(これは本発明における返信手段9を実現している
)。
(O前記(5)の後に、後述のリレー駆動回路34を介
してリレー接点33を実線で示す位置から点線で示す位
置に駆動するための駆動指令を出力する機能。
30は前記FB信−)発振器であり、前記マイクロプロ
セッサ14がRAM22から読出した電話番号をFB信
号に変換すると共に後述するネットワークコントロール
ユニット32を介して通信回線L+に送出するS! 壱
を有し1本発明における送信り段4を実現している。
32は前記ネットワークコントロールユニット(以F、
rNcU」という。)であり、ループ検出機f艶、着信
検出n、能、FLG出力機濠、極性反転検出機能を有す
る。このNCU32はバス2oを介してマイクロプロセ
ッサ14から起動指令を受けた後は、FB信り発振器3
0からのPB4¥号を配線Wl、ノーマル状態のリレー
接点33の端r−A、C1配線W5.コネクタ35を介
して通信回線L1に送出する機能、また着信側の自動ダ
イヤル装置10RからのFB信号を通信回路L?、交換
機11、通信回路L+、コネクタ35.配線W5、ノー
マル状態のリレー接点33の端子A、C1配線W4を介
して受けたときはこのFB信t)を配線W6を介して後
述するFB信り受信器31に対して出力する機能も有す
る。
31は通信回線L2を交換器11が選択した後、変換機
tiからのPB信V)を通信回線L1、コネクタ35、
配線Ws、 ノーマル状7Lのリレー接点33の端/−
C,A、配線Wa 、NCU32、配線W6を介して受
信すると共にディジタル0時に復調してマイクロプロセ
ッサ14に送出する前記PB信号受信器である。34は
前記リレー駆動回路であり、マイクロプロセッサ14が
らの駆動指令を受けると、内蔵するコイルに電流を流し
、一方、マイクロプロセッサ14からのリセット指令で
コイルへの電流を遮断する。33は、リレー駆動回路3
4のリレー接点を示し、実線がノーマル状態を示す、尚
、A、B、Cはリレー接点33の端子を示す、リレー駆
動回路34がマイクロプロセッサ14からの駆動指令を
受けると、通信回線Llは自動ダイヤル装置10からフ
ァクシミリ12側に切換えられることとなる。そして、
マイクロプロセッサ14.  リレー駆動回路34、リ
レー接点33で、本発明における切換−L段5を実現し
ている。
リレー接点33の端7− Bはコネクタ36とケーブル
9.1を介してファクシミリ12に接続されている。ま
た、このリレー接点33の端子Bは配線Wl 、W3を
介してNCU32のRG検出回路に、更に配!1IaW
2を介してNCU32のループ検出回路に接続されてい
る。
15はマイクロプロセッサ14のプログラムを格納して
いるROM、16は計数機能を有するカウンター回路、
17は2段16桁の表示容槍を有する液晶表示器、19
は自動ダイヤル装m l Oにおける発信、着信の履歴
及び各種プルーフリストを印刷するプリンタ、28はカ
レンダ及びタイマ機能を有するカングータイマ回路であ
り、29はカレンダー情報等を停電時にも保証するため
の、ニカド電池等でなるバッテリである。20はバスで
ある。
24は自動ダイヤル装置10内の各種装置及び各種回路
へ直流電圧を供給する電源ユニットであり、ACloo
VをACコード39、コネクタ27、ヒユーズ26更に
電源スィッチ25を介して受け、整流及び平滑して直流
電圧を供給する。
尚、46は直流電圧が供給されて、自動ダイヤル装置1
0が動作”r (七な状7Bであることを表示するパイ
ロットランプである635は通信回線L1を自動ダイヤ
ル装置10に接続するコネクタ、36はファクシミリ1
2からのケーブルU+を接続するコネクタである。通信
回線L1の端部の他方は第4図に示すように交換機11
に接続されている。そして、この交換211には通信回
線L?を介して)i0側の自動ダイヤル装置10Rが接
続されている。この自動ダイヤル装?j、lORの構成
は第3図で示したもの、外観平面図も第5図に示すもの
と同様であるのでその説明を省略する。また1、??信
側の目動ダイヤル装置10Rにはケーブル文2を介して
受信側として動作するファクシミリ12Rが接続されて
いる。
以ヒの構成における自動ダイヤル装置10.10Rの動
作を第6図に示すフローチャートに基いて説す1する。
第6図において、ステップ53からステップ65までが
発信側として動作する自動ダイヤル装置10が処理する
フローであり、ステップ71からステップ79に至りス
テップ65までが着信側として動作する自動ダイヤル装
置10 Rが処理するフローである。
まず、自動ダイヤル装2110.1ORの電源スィッチ
25をON状態とする、と人々のマイクロプロセッサ1
4はROM15よりプログラムをべみ出してスッテブ5
1より処理を開始する0次に、ステップ52にて置キー
44が押されたかどうかを判別するが、未だ押されてい
ないときを想定するとステップ71に進む、ここでは、
NCU32を介してファクシミリ12.12Rからの直
接発信(ファクシミリ12.12Hに設けられているダ
イヤル発信機1侶による発信操作。)がなされたかどう
かを検出する。この直接発信があったときはファクシミ
リ12又はファクシミリ12Rからのダイヤル信!)を
ケーブルl+又はケーブル立2、コネクタ36及び配線
W+を介してNCU32がループ検出し、バス20を介
してマイクロプロセッサ14にこのループ検出情報を伝
達する。そして、ステップ63に進む、但し、ファクシ
ミリ12.12Rからの直接発信操作を行なわない場合
を想定すると、ステップ71でループ検出がなされない
から、ステー2プ72に進み、NCU32が着信検出を
行なうが、未だ着信検出はされないから、+lfびステ
ップ52にもどり、前述同様、置キー44がON状態に
なったかどうかを検出する。従って、自動ダイヤル装置
io、IORは置キー44が押されるまで、若しくはス
テップ72にて着信検出がなされるまでステップ52→
71→72→52のループで待機している。
そこで、このような状態で待機しているときに、所望の
加入者に対してファクシミリ12から情報を伝送する場
合を想定して以下説IJJする。
まず、ファクシミリ12に書類をセットした後、発信側
の自動ダイヤル装置10の置キー44を押すと、ステッ
プ52→71→72→52のループ中、ステップ52か
ら抜は出てステップ53に進む(但し、所望の加入者に
設置されている、即ち着信側の自動ダイヤル装置10R
は依然としてステップ52→71→72→52でループ
しているものと想定する)。
ステップ53では所望の加入者の短縮番−)(rID 
 NaJ と図中で示す。)がテンキー47より人力さ
れるのを待ち、入力されたならば、その短縮番号をマイ
クロプロセッサ14内のレジスタに保存する。また、ス
テップ54にて、このレジスタに保存した短縮番号を液
晶表示器17に表示する。そして、ステップ55にて。
短縮番号の入力操作の終了を示す2回l」の置キー44
が押されたならば、前記人力した短縮番号と一致するも
のがRAM22内に存在するかどうかをステップ56に
おいて検索する0人力した短縮番号と一致するものを検
出したならば、その短縮番号に対応して格納されている
−の電話番号(r置  NoJと図中で示す。)をRA
M22より読み出す。そして、ステップ57において、
この電話番号をFB発振器30に出力する。FB発振器
30は電話番号を所定のダイヤル信号に変換すると共に
配線W ?、NCU32、配線Wa。
リレー接点33の接点33の端(−A、C,配線W5.
コネクタ35、通信回線L1の経路で、交換器11に送
出して、ステップ58において着信検出を待つ、交換機
11が前記ダイヤル信号を受けて通信回線L2を選択し
たならば、着信信号を自動ダイヤル装置10に返信する
から、ステップ59に進む、尚、前記ステップ56にて
、入力した短縮番t)と同じものをRAM22にて検索
できなかったときは、ステップ66に進み、液晶表示器
17に所定のエラー表示を行なってステップ52に進み
、待機状態にもどる。また、ステップ58にて、着信側
の自動ダイヤル装置10Rが既に他の自動ダイヤル装置
10等と情報交換中であるときは、所定時間待っても着
信信号を交換機11が当該自動ダイヤル装置10に対し
て返信しないため、ステップ67に進み、カウンタ回路
16にて1つ計数し、所定カウント数(所8渭自動再ダ
イヤル回数、例えば、3回)に達していないならばステ
ップ57に進み、再び前述同様に自動的にダイヤリング
信号を送出子る。なお、この自動再ダイヤル回数は、後
述するように予め、設定することができるようになって
いる。
そして、カウンタ回路16におけるカウント値が所定回
数に達したならば所定のエラー表示を液晶表示器17に
行なってステップ52にもどり、待機状態となる。
ステップ59ではマイクロプロセッサ14がレジスタに
既に保存している短縮番号を取出してFB発振器30に
出力する。すると、FB発振器30はこの短縮番号を所
定の信号に変換し、電話番号を送出したと同様の経路で
交換g&11、更に通信回線L?を介して着信側の自動
ダイヤル装置10Rに送信する。そして、ステップ60
にて着信側の自動ダイヤル装置10Rから短縮番号が返
信されてくるのを待つ。具体的にはPB信暫)受信器3
1がマイクロプロセッサ14からの受信指令を入力して
、通信回線L7.交換機11、通信回線L+、コネクタ
35、配線W5.  リレー接点33の端子C,A、配
線Wa 、NCU32、更に配線W6の経路で到来する
短縮番号・を待つ。
一方1着信側の自動ダイヤル装置10Rでは。
通信回線L2を交換機11が選択したときは、ステップ
58で説明したと同様に交換機11が着信側の自動ダイ
ヤル装置10Rにも着信信号を送出するので、ステップ
72にて、この着信信号を検出し、ステップ73に進む
。そして、マイクロプロセッサ14はRAM22の所定
番地に記憶されている自己の短viA番号を読出し、ス
テップ73にてPH1,振器30に出力する。すると、
FB発振器30は、前記短縮番号を所定の信シ)に変換
し。
配線W  7.NCU32、配線W4.  リレー接点
33の端子A、C1配線W5.コネクタ35、通信回線
L2.交換機11、通信回線L1を介して発信側の自動
ダイヤル装21toに返信する0次に、マイクロプロセ
ッサ14は、発信側の自動ダイヤル装置lOより出力さ
れた短縮番号をステップ74で受信する。具体的には、
PR信号受信器31にて通信回線L+、交換機11、通
信回線L7.コネクタ35.配線W5、リレー接点33
の端子C,A、配線W4.NCU32、配線W6の経路
で到来する信号中から短縮番号のみを検出するものであ
る。そして、短縮番号を検出したならばステップ75に
進み、RAM22に保持している自己の短縮番号と、前
記受信した短縮番号か−・致するかどうかを判別し、一
致を確認したならば、ステップ76に進み所定の表示を
行ない、ステップ77にてNCU32にRG送出指令を
!トえる。すると、NCU32が、RGを配線W3 、
 Wl 、コネクタ36、ケーブル交2の経路でファク
シミリ12Rに送出するから、ファクシミリ12Rは所
定時間ベルを鳴動する。このとき、ファクシミリ12R
は自動受信モードに設定されているならば、受信側の加
入者は何ら操作する必要はない、所定時間の後、マイク
ロプロセッサ14はステップ78に進みバス20を介し
て、リレー駆動回路34にリレー駆動指令を出力する。
すると、リレー駆動回路34は、内蔵するコイルに′1
に流を流し、リレー接点33を点線で示す状態に駆動す
る。従って1通信回線L2の端部は、コネクタ35、配
線W5を介してファクシミリ12R側に切換えられるこ
ととなるから、ファクシミリ12Rは受信可能状jQと
なる。そして、ステップ79にてNCU32を介して着
信検出待となる。
ステップ73にて着信側の自動ダイヤル装置10Rより
送信された短縮番号が通信回線L2、交換機11.J信
回!a L +を介して発信側の自動ダイヤル装置lO
に到達すると、この短縮番号は配線W5.  リレー接
点33の端子C,A、配線Wa 、NCU32.配線W
6を介してPB信号受信器31にて受信され、所定のデ
ィジタル信号に復調される。すると1着信側の自動ダイ
ヤル装置10におけるマイクロプロセッサ14はステッ
プ60にて、別のレジスタに前記短縮番号を保存し、ス
テップ59にて送信した短縮番号とが一致するかどうか
を確認する。ステップ61において一致が確認されたと
きは、ステップ62に進み。
NCU32にRGを送出させるための指令を与える。N
CU32はRGを配線W3 、Wl 、コネクタ36、
ケーブル文1を介してファクシミリ12に出力し、所定
時間ベルを鳴動させる0次に、マイクロプロセッサ14
はステップ63に進みリレー駆動回路34を介してリレ
ー接点33を駆動し、点線で示す状態に切換える。従っ
て、通信回線LIの端部はコネクタ35、配線W5、リ
レー接点33を介してファクシミリ12側へ切換えられ
る。そこで、ファクシミリ12は送受信動作を自動的に
開始する。また、マイクロプロセッサ14はステップ6
3からステップ64に進みNCU32を介して着信検出
を行なう。ファクシミリ12が送受信動作を終了したな
らば、着信検出が行なわれないから、ステップ64→6
3→64のループより抜は出て、ステップ65に進む、
このステップ65では、マイクロプロセッサ14は1通
信回!a L +の端部を解放するものであり、具体的
にはリレー駆動回路34にリセット指令を出力する。す
ると、リレー駆動回路34は内蔵するコイルへの′1に
流を遮断し、リレー接点33をノーマル状18に復帰さ
せる。従って通信回b L +はコネクタ35、配線W
5を介して自動ダイヤル装置10側に切換えられる。そ
して、ステップ52にもどり、その後、ステップ521
71→72→52のループで待機する。
前記ステップ61にて短縮番号の一致を確認できなかっ
たときは、マイクロプロセッサ14はステップ68に進
み、確認キー42が押されているかどうかの判別状態で
所定時間待機する。確認キー42が押されたならば、ス
テップ62に進み、NCU32を介してRGをファクシ
ミリ12へ出力させる。そして、前述したと同様にステ
ップ63.64.65の処理を行なう。短縮番号が一致
しない原因としては、(0着信側の自動ダイヤル装置1
0Rより短縮番号が全く返信されてこなかった場合、(
2)返信されてきたが、ノイズ等の作用により正しく受
信できなかった場合、■RAM22における短縮番5)
と電話番号を登録した際の登録ミス等が考えられる。こ
のようなとき、所定の確認作業を行ない、現在選択され
ている通信回線L2の加入者に送信してもよいことが判
明したら、前記確認キー42を押すことにより強制的に
通信を行なわせることができるようにも考慮している。
尚、ステップ68で、確認キー42がOFF状態である
ときは、ステップ66に進み所定のエラー表示を行なう
と共にステップ52にもどる。
着信側の自動ダイヤル装置10Rにおいては、ファクシ
ミリ12.12R間において送受信動作が行なわれてい
る間は着信信号がNCU32にて検出されているからス
テップ79→78→79でループし、ファクシミリ12
.12R間における送受信動作が終−rするまで待機す
る。そこで、この送受信動作が終Yしたならば、NCU
32が着信検出をしなくなるから、マイクロプロセッサ
14はステップ65に進み、リレー駆動回路34にリセ
ット指令を出力する。すると、リレー駆動回路34はリ
レー接点33をノーマル状態に復帰させるから、通信回
線L2の端部はコネクタ35、配線W5を介して自動ダ
イヤル装置10R側に切換えられ、解放される。その後
、ステップ52にもどり、ステップ52→71→72→
52のループで待機する。前記ステップ75にて、着信
側の自動ダイヤル装置10が受信した短縮番−)と、着
信側に割付けられている自己の短縮番t)との不一致が
発見されたときは、ステップ80に進み、発信側で説明
したと同様に確認キー42が押されたかどうかを判別す
る。確認キー42がON状5息であるならば、ステップ
77に進みNCU32を介してRGをファクシミリ12
Rに出力させ、所定時間ベルを鳴動させる。そして、ス
テップ78に進み、前述したと同様にファクシミリ12
.12R間で送受信動作を開始させる。ステップ75に
おいて、短縮番号が・致しない原因としては■発信側か
ら短縮番号が全く送信されてこなかった場合、■送信さ
れてきたがノイズ等の作用により正しく受信できなかっ
た場合、(■RAM22における短縮番号と電話番号−
の登録ミス等が考えられる。このようなとき、着信側に
ても所定の確認作業を行ない、発信側より受信してもよ
いことが判明したときは、前記確認キー42を押すこと
により強制的にファクシミリ12.12R間における送
受信動作を行なわせることができるように考慮している
。尚、ステラ くプ80にて、確認キー42がOFF状
態であると判断されたときは、ステップ81に進み、所
定のエラー表示を行ないステップ65にて通信回線L2
を解放し、発信側からの情報を受付けない状態にして、
ステップ52にもどり、ステップ (52→71→72
→52のループで待機する。
自動ダイヤル装置10は以ドのようなサービス機億も有
する。
■ 自己短縮番号登録機能 所定のキーを押して後、予め;!1り付けられた自 (
′己の登録番号をテンキー47から入力すると、マイク
ロプロセッサ14がこの番シ)をRAM22の所定番地
に格納する。
(2)  登録奄iヒず1トシ 登録キー41を押して後、短縮番号と電話番号 θをテ
ンキー47より入力すると、マイクロプロセッサ14は
これらの番号をRAM23の所定番地に各々対応させて
格納する。操作の終rは終rキー43で指示する。
印 11付、時刻設定機部 所定のキーを押して後、[1付、時刻の情報をテンキー
47より人力すると、マイクロプロセッサ14はこれら
の情報をカレンダータイマ28に設定する。
◇ 自動+Ifダイヤル回数設定機f駈所定のキーを押
して後、テンキー47から自動11ダイヤル回数を人力
すると、マイクロプロセッサ14はこの値をRAM22
の所定番地に格納する。
5) プリンターON10 F F設定機ず艶所定のキ
ーを押して後、テンキー47のうちの所定キーを押すと
、マイクロプロセッサ14はRAM22の所定番地にプ
リンター0N10FFのフラッグを☆]てる。
9  RAM複写機ずお コネクタ21aに前述したRAM22と同様のRAM2
2を装着した後、所定のキーを押すと。
マイクロプロセッサ“14がコネクタ21に装着されて
いるRAM22からIaI′i次情報を読出すと共にコ
ネクタ21aに装着したRAM22の同一番地に順次書
込んでいくことにより全情報の複写を高速で行なう。
本実施例においては、記憶1段lをCMOS素子等で構
成したRAM22で実現した場合で説明したが1着脱o
ffiな記憶手段lであればよいから、例えば、カセッ
トテープ記憶装置にても実現LIT俺である。
更に、本実施例では通信装置6としてファクシミリ12
.12R間で通信を行なう場合で説IJ+したが、これ
に限らず電話憲、コンピュータ端末装置等でもよいこと
は当然である。
以り説す1したように本実施例によれば、特定の加入者
グループに属する加入者に対しては電話番号の代わりに
短縮番号で入力するようにしているから、操作性が向ト
する。
また1日本電信電話株式会社(NTT)の短縮ダイヤル
サービスではせいぜい120組しか短縮番号を登録でき
ないが1本実施例においては専用のRAM22を有し、
最大6000組もの短縮番号−を登録できる、更に、R
AM22を増設することもできる。
〔発171の効果〕 以1−説用したように、未発]JIによれば、入カーL
段の操作ミスをして特定の加入者グループに属さない加
入者の電話番号を入力すると第1の確認手段が人力り段
で受付だ前記電話番号が記憶手段に存在しないことを確
認するから当該自動ダイヤル装置から誤った電話番号を
発信することはない、従って、所望する加入者以外を選
択することは不M fEであるから所謂“まちがい電話
”によりその相手方に迷惑を午えることは無くなる。
また、万一特定の加入者グループに属さない加入者の電
話番1)を誤って記憶り段に格納した場合において、そ
の誤った゛電話を入力手段より入力すると通信回線は選
択され、着信側の通信装置を呼出すが、その着信側には
本発明に係る自動ダイヤル装置は設置されていないから
発信側から送出した識別符号の一致を確認せず、発信側
へ識別符号を返信しないので発信側の通信回線の端部が
通信装置側に切換えられることはない、従って、通信回
線は選択されているものの、実際の情報の伝送は行なわ
れないので、通信の秘密を確保できる。
更に、着信側の自動ダイヤル装置において1特定の加入
者グループに属さない加入者からの“まちがい電話”や
所謂“いたずら電話”により着信側の自動ダイヤル装置
が呼び出されて通信回線が選択されたとしても、その発
信側には自動ダイヤル装置が設置されていないので識別
符号が着信側に到来しないことから第2の確認−「一段
が識別符5)の一致を確認せず、着信側の通信回線の端
部が通信装置側に切換えられることはない。従って、特
定の加入者グループに属さない加入者との通信を排除す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はクレーム対応図、第2図は未発IJ+の一実施
例における自動ダイヤル装置を用いた通信システムの系
統図、第3図、第4図は第2図に示す本実施例における
自動ダイヤル装置の構成を示すブロック図、第5図は本
実施例における自動ダイヤル装置の外観平面図、第6図
は本実施例における自動ダイヤル装置の動作状fLを示
すフローチャートである。 l・・・記憶−r段      ?・・・入力り段3・
・・第1の確認装置   4・・・送信手段5・・・切
換り段      6・・・通信装置7・・・保持り段
      8・・・第2の確認手段9・・・返信手段 10、IOR・・・自動ダイヤル装置 11・・・交換機 L+、第2・・・通信回路 特許出願人   菊 池  三 雄 同 出願人   東西物産株式会社 代 理 人   弁理ト 1槁 皓 第 2 図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電話番号を受付ける入力手段2と、特定の加入者グルー
    プに属する加入者の電話番号を格納した記憶手段1と、
    入力手段2が受付けた電話番号が記憶手段1に存在する
    かどうかを確認する第1の確認手段3と、特定の加入者
    グループに属する加入者に割り当てた識別符号を保持す
    る保持手段7と、入力手段2で受付けた電話番号が記憶
    手段1に存在することを第1の確認手段3が確認したと
    きに、該電話番号をダイヤル信号に変換して通信回線を
    介して交換機に送出した後、保持手段7からの識別符号
    を通信回線及び交換機を介して他の自動ダイヤル装置に
    送出する送信手段4と、他の自動ダイヤル装置から識別
    符号の到来があったときに当該識別符号と保持手段7か
    らの識別符号との一致を確認する第2の確認手段8と、
    第2の確認手段8によって識別符号の一致を確認したと
    きに保持手段7からの識別符号を送信手段4を介して送
    出させる返信手段9と、第2の確認手段8によって識別
    符号の一致を確認したときに通信回線の端部を当該自動
    ダイヤル装置側から通信装置側に切換える切換手段5と
    を備えたことを特徴とする自動ダイヤル装置。
JP61154165A 1986-07-02 1986-07-02 自動ダイヤル方法及び装置 Granted JPS6310949A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61154165A JPS6310949A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 自動ダイヤル方法及び装置
CA000540963A CA1270968A (en) 1986-07-02 1987-06-30 Automatic dialing apparatus for establishing connections between authorized subscribers
EP87305832A EP0252680A3 (en) 1986-07-02 1987-07-01 Automatic dialing apparatus for establishing connections between authorised subscribers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61154165A JPS6310949A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 自動ダイヤル方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6310949A true JPS6310949A (ja) 1988-01-18
JPH0319746B2 JPH0319746B2 (ja) 1991-03-15

Family

ID=15578253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61154165A Granted JPS6310949A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 自動ダイヤル方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6310949A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS548402A (en) * 1977-06-22 1979-01-22 Takachiho Tsushinkiki Channel selector
JPS60206254A (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 Takasago Denki Sangyo Kk 電話装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS548402A (en) * 1977-06-22 1979-01-22 Takachiho Tsushinkiki Channel selector
JPS60206254A (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 Takasago Denki Sangyo Kk 電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0319746B2 (ja) 1991-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0646123Y2 (ja) ファクシミリ送受信装置
US5329580A (en) Communication terminal adaptor
JPH04506293A (ja) 通信様式を自動切換する加入者装置用の制御装置
JPS6310949A (ja) 自動ダイヤル方法及び装置
JPS60204162A (ja) 通信装置
JPS62104356A (ja) フアクシミリ装置
JP2601002B2 (ja) 無線電話装置
JPH03113942A (ja) 短縮番号ダイヤル装置
JPH0355068B2 (ja)
JP3354614B2 (ja) 無線電話装置
JP3091070B2 (ja) 端末側網制御装置
JPS59185456A (ja) 信号登録・送出方式
JP3249220B2 (ja) 電話機内蔵型ファクシミリ装置
KR100217037B1 (ko) 간이 전자 교환장치의 메시지 예약 전송방법
JP2666270B2 (ja) ボタン電話装置
CA2259103A1 (en) Telephone switching system
JP2869081B2 (ja) 通信装置
JPH0617398Y2 (ja) 電話交換装置
JPH10191015A (ja) 誤りダイヤル通知及びデータ転送機能付き電話機システム
JPH118751A (ja) ファクシミリ装置
JPS61294956A (ja) レパ−トリダイヤル方式
JPH01320847A (ja) 通信装置
JPS61176239A (ja) 通信装置
JPH09200424A (ja) 網制御装置
JPH0818669A (ja) 電話網サービスシステム