JPS63108300A - 放射性金属廃棄物の酸化処理除染方法 - Google Patents

放射性金属廃棄物の酸化処理除染方法

Info

Publication number
JPS63108300A
JPS63108300A JP25451786A JP25451786A JPS63108300A JP S63108300 A JPS63108300 A JP S63108300A JP 25451786 A JP25451786 A JP 25451786A JP 25451786 A JP25451786 A JP 25451786A JP S63108300 A JPS63108300 A JP S63108300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal waste
radioactive
waste
oxide
oxidation processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25451786A
Other languages
English (en)
Inventor
馬場 協二
史明 小松
優行 藤原
田辺 博三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc, Kobe Steel Ltd filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP25451786A priority Critical patent/JPS63108300A/ja
Publication of JPS63108300A publication Critical patent/JPS63108300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は原子力施設から発生する放射性金属廃棄物を
酸化処理して除染する方法に関するものである。
(従来技術) 放射性金属廃棄物の表面に存在する放射性物質を除去す
る方法として、従来から高圧水ジェット、砥石研摩、シ
ョツトブラスト、超音波照射水等を用いた機械的な除去
方法、酸やキレート形成剤等を用いた化学的な除去方法
あるいは電解研摩を用いた電気化学的な除去方法あるい
はこれらを併用した方法が開発あるいは実用化されてい
る。
これらの方法に附随する問題としては、水、酸等の除去
に用いた二次廃棄物の発生とその処理の問題、対象金属
廃棄物の表面に塗料、油等の付着物がある場合、それを
予め除去する前処理の問題、対象金属廃棄物の形状が複
雑な場合、とくに表面に出ていないパイプ内側や細い隙
間等の内部にある部分の除去が行いにくいという欠点が
ある。
(発明の目的) この発明はこのような従来の欠点を解消するためになさ
れたものであり、複雑な形状の金属廃棄物や塗料等が付
着した廃棄物であっても容易に処理することができ、二
次廃棄物の少ない放射性金属廃棄物の酸化処理除染方法
を提供するものである。
(発明の構成) この発明は、放射性金属廃棄物を酸化処理することによ
り付着物を燃焼さけるとともに、金属表面に酸化物層を
生成させ、ついでこの酸化mmに機械的衝撃を加えて剥
離させて除去するようにしたものである。
上記方法では、対象金属廃棄物の表面を空気あるいは酸
素雰囲気下で加熱、酸化処理し、生成した金属酸化物層
と共に放射性物質を除去するので、ぐ料、油あるいはク
ラッド物等の付着物があっても同時に酸化燃焼して除去
することができ、また複雑な形状の金属廃棄物であって
も、全面的に酸化処理し、除去することが可能である。
(実施例) 第1図はこの発明を実施する工程を示し、第1図(A)
に示すように、空気(または酸素)取入れ口4、排ガス
処理系への出口5およびヒータ3を有する加熱炉2中に
放射性金属廃棄物1を挿入し、酸化雰囲気中で加熱処理
する。加熱条件(温度、時間、雰囲気)は処理する材料
の種類、汚染の状態に応じて定めればよく、例えば通常
のステンレス鋼の場合、900〜1250℃の範囲内で
加熱し、数時間保持すればよい。この加熱により金属廃
棄物1の表面には除染に必要な厚さの層(例えばQ、3
mm以ドの剥離容易な完全酸化物層)が形成される。加
熱によって放射性金属廃棄物1を酸化させた後加熱炉2
から取出し、第1図(B)に示すように、回転ドラム6
中に投入し、ここで回転ドラム6の回転による金属廃棄
物1相互および金属廃棄物1と回転ドラム6の壁との間
の衝撃により、酸化物が放射性物質とともに剥離される
この結果、放射性物質が除去された金属廃棄物1aは、
第1図(C)で含有放射能を検出器10によりチェック
し、ついで所定の場所で保管し、あるいは再利用する。
一方、剥離した酸化物7は剥離物捕集袋@8で捕集した
後、第1図(D′)に示すように、ドラム缶11に保管
する。第1図(B)で9はシャッタを示す。
なお、上記加熱炉2中での加熱の代りに放射性金属廃棄
物1に対して直接通電して加熱するようにしてもよい。
また上記回転ドラム6中に放射能が付着しにくく、付着
しても除染が容易な石や金属片等の粒体を混入させて衝
突による酸化物剥離を促進させるようにしてもよい。ま
た放射性金属廃棄物1がステンレス鋼の場合、酸化物は
フェライト組織に変化しており、磁石あるいは電磁石に
よる吸着が可能である。
第2図はこの発明の別の実施例を示し、第2図(A)(
B)で、上記同様に加熱炉2で加熱、酸化処理した放射
性金属廃棄物1を回転ドラム6中に挿入して酸化物7を
剥離させて分離する。放射性物質が除去された金属廃棄
物1aは第2図(C)に示すように洗浄装置15で超音
波による振動を加えた水洗により放射性金属廃棄物1a
に付着した酸化物を完全に除去し、ついで乾燥させた後
、第2図(D)で放射能検出器10によりチェックする
。ついで所定の場所で保管し、あるいは再利用する。一
方、剥離した酸化物7は剥離物捕集装置8で捕集すると
ともに、磁石80で回収した後、第2図(E)に示すよ
うに、ドラム缶11に保管する。
上記洗浄装置として、硝酸や硝弗酸等の酸洗いを行うも
のを用いてもよい。
第3図はこの発明のさらに別の実施例を示し、第3図(
A>(B)で、上記同様に加熱炉2で加熱、酸化処理し
た放射性金属廃棄物1を冷却装置13で急冷して金11
廃棄物1から酸化物を熱膨張差により浮き立たせる。こ
の急冷手段としては、冷却空気、ドライアイス、液体窒
素等の冷却媒体の吹付けあるいは冷却媒体中への浸漬に
よればよい。ついで第3図(C)に示すように、金属廃
棄物1を回転ドラム6中に挿入して酸化物7を剥離させ
、分miる。放射性物質が除去された金属廃棄物1aは
、第3図(D)に示すように洗浄装置15で超音波によ
る撮動を加えた水洗により放射性金属廃棄物1aに付着
した酸化物を完全に除去し、ついで乾燥させた後、第3
図(E)で放射能検出器10によりチェックする。つい
で所定の場所で保管し、あるいは廃棄する。一方、剥離
した酸化物7は剥離物捕集装置8で捕集するとともに、
磁石80で回収した後、第3図(F)に示すように、ド
ラム缶11に保管する。
上記回転ドラム6による機械的な除去り法を採用すると
、水、酸等の二次廃棄物が生じても少ないという利点が
ある。
このように、上記方法では対象金属廃棄物の表面を空気
あるいは醒M雰囲気下で加熱、酸化処理し、生成した酸
化層と共に放射性物質を除去するので、塗料、油等の付
着物があっても同時に酸化燃焼除去することができ、ま
た複雑な形状の金属廃棄物であっても、完全に酸化、除
去処理することが可能である。
また、上記実施例中の加熱を断続的に行えば、冷却中に
酸化物層の割れ、剥離が生じ、ざらに酸化が進行し、剥
離しやすくなる。したがって、剥離容易な完全酸化物層
を生成させるのに断続加熱法が有効である。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明は放射性金属廃棄物を酸
化処理することにより金属表面に酸化物層を生成させ、
ついでこの酸化物層を剥mさせることにより放射性金属
廃棄物の表面にある放射性物質を酸化物とともに除去す
るようにしたものであり、塗料、油等の付着物があって
も同時に酸化燃焼し、燃焼残漬か付着したまま放射能と
同時に除去することができ、また金属廃棄物の形状が複
雑な場合、とくに表面に出ていないパイプ内側や細い隙
間等の内部にある部分の除去を完全に行うことができる
ものである。
また金I!gS棄物の多様化(材質、放射能汚染状態の
変化)に対し、加熱条件(温度、時間、雰囲気)の変化
で対処l]能である。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(D)はこの発明を実施する工程を示す
説明図、第2図(A)〜(E)および第3図(A)〜(
F)はそれぞれ別の実施例を示す工程説明図である。 1・・・放射性金属廃棄物、1a・・・酸化物が除去さ
れた金属廃棄物、2・・・加熱炉、6・・・回転ドラム
、7・・・酸化物、11・・・保管容器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、放射性金属廃棄物を酸化処理することにより金属表
    面に酸化物層を生成させ、ついでこの酸化物層に機械的
    衝撃を加えて剥離させて除去することを特徴とする放射
    性金属廃棄物の酸化処理除染方法。
JP25451786A 1986-10-24 1986-10-24 放射性金属廃棄物の酸化処理除染方法 Pending JPS63108300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25451786A JPS63108300A (ja) 1986-10-24 1986-10-24 放射性金属廃棄物の酸化処理除染方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25451786A JPS63108300A (ja) 1986-10-24 1986-10-24 放射性金属廃棄物の酸化処理除染方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63108300A true JPS63108300A (ja) 1988-05-13

Family

ID=17266142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25451786A Pending JPS63108300A (ja) 1986-10-24 1986-10-24 放射性金属廃棄物の酸化処理除染方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63108300A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013238484A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Shimizu Corp セシウム汚染土壌の洗浄処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58140699A (ja) * 1982-02-17 1983-08-20 株式会社東芝 放射性物質の除染方法
JPS60198498A (ja) * 1984-03-21 1985-10-07 動力炉・核燃料開発事業団 使用済燃料被覆管等の処理方法
JPS6120900A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 山登機械工業株式会社 放射性汚染金属の除染法
JPS6191380A (ja) * 1984-10-09 1986-05-09 Santo Kikai Kogyo Kk 放射性汚染金属の除染法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58140699A (ja) * 1982-02-17 1983-08-20 株式会社東芝 放射性物質の除染方法
JPS60198498A (ja) * 1984-03-21 1985-10-07 動力炉・核燃料開発事業団 使用済燃料被覆管等の処理方法
JPS6120900A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 山登機械工業株式会社 放射性汚染金属の除染法
JPS6191380A (ja) * 1984-10-09 1986-05-09 Santo Kikai Kogyo Kk 放射性汚染金属の除染法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013238484A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Shimizu Corp セシウム汚染土壌の洗浄処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1314797B1 (en) Chemical removal of a chromium oxide coating from an article
US20070131255A1 (en) Method for removing a layer area of a component
JP4719885B2 (ja) 放射性同位元素に汚染された表面近傍部位を非熱的レーザー剥離を用いて再溶融無く、再拡散無く、且つ再汚染無く除染する方法とその装置
JPS63108300A (ja) 放射性金属廃棄物の酸化処理除染方法
JP5072398B2 (ja) 金属製部材の溶接部の表面処理方法
JPH0225743B2 (ja)
EP1548156B1 (en) Process for removing adherent oxide particles from an aluminized surface
RU2104846C1 (ru) Способ очистки поверхности материалов
JPS58140699A (ja) 放射性物質の除染方法
JP2909173B2 (ja) 放射性廃棄物の除染方法
JP2000199800A (ja) 金属表面の酸化皮膜剥離方法および金属表面の酸化皮膜剥離装置
JPS6250488A (ja) 鋼材のスケ−ル除去方法
US20090301515A1 (en) Microwave assisted chemical stripping of coatings
Ayres EQUIPMENT DECONTAMINATION WITH SPECIAL ATTENTION TO SOLID WASTE TREATMENT: SURVEY REPORT.
RU2724627C1 (ru) Способ дезактивации поверхностно загрязненных изделий из металлических сплавов или их фрагментов
JPH0222597A (ja) 放射性金属廃棄物の化学除染方法
JP2590959B2 (ja) セレン層の剥離方法
JPH05223988A (ja) 放射性金属廃棄物の化学除染方法
JP2000249790A (ja) 放射性汚染物の磁気揺動除染方法とその装置
JP3146445B2 (ja) 原子炉一次系配管の補修方法
JPS61218999A (ja) 放射性汚染物の除去方法
JPS61182000A (ja) ステンレス製核燃料被覆管の除染方法
JP2023105754A (ja) 汚染金属部材の除染方法及び再生金属の製造方法
CN118080493A (zh) 一种清洁陶瓷坩埚的方法
RU2101650C1 (ru) Способ очистки внутренней поверхности стального циркуляционного контура с жидкометаллическим теплоносителем на основе свинца