JPS63107930A - 9,10−セコ−5,7,10(19)−プレグナトリエン誘導体を有効成分とする医薬 - Google Patents

9,10−セコ−5,7,10(19)−プレグナトリエン誘導体を有効成分とする医薬

Info

Publication number
JPS63107930A
JPS63107930A JP13543787A JP13543787A JPS63107930A JP S63107930 A JPS63107930 A JP S63107930A JP 13543787 A JP13543787 A JP 13543787A JP 13543787 A JP13543787 A JP 13543787A JP S63107930 A JPS63107930 A JP S63107930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pregnatriene
seco
active ingredient
agent
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13543787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0813744B2 (ja
Inventor
Katsuhito Miyamoto
宮本 勝仁
Noboru Kubodera
久保寺 登
Eigorou Murayama
榮五郎 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS63107930A publication Critical patent/JPS63107930A/ja
Publication of JPH0813744B2 publication Critical patent/JPH0813744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業」シ2利」R1厨一 本発明は腫瘍細胞の分化誘導作用を有する9゜10−セ
コ−5,7,10(19)−プレグナトリエン誘導体を
有効成分とする医薬、具体的には白血病等の815の治
療剤に関する。
随λΔ皮直 ビタミンD3は生体内で最初肝臓においてその25位が
水酸化されて25−ヒドロキシビタミンD3となり、次
いで腎臓において1α位あるいは24位が水酸化され1
α、25−ジヒドロキシビタミンD3と24R,25−
ジヒドロキシビタミンD3となる。これらの代謝産物の
中で1α、25−ジヒドロキシビタミンD3およびその
合成アナローブである1α−ヒドロキシビタミンD3等
が強い小腸からのカルシウム吸収作用および骨塩動員能
を存し種々のカルシウム代謝異常に基づく疾患の治療薬
として有用であることはよく知られている。また近年こ
れらのビタミンD3誘導体がヒト又はマウスの骨髄性白
血病細胞に対し強い分化誘導能を有すること[プロシー
ディング オンザ ナショナル アカデミ−オン サイ
エンス オン アメリカ(Proc、Nat 1.Ac
ad、Sc i、USA、):LL 4990 (19
80)、バイオケミカル アンド バイオフィジカル 
リサーチ コミュニケーション(Biochem、Bi
ophys、Res、Commun。
)l追1937 (1980)コおよび免疫能の異常亢
進に基づく疾患、例えば慢性関節リウマチ等に有効であ
ること(特開昭56−26820号公報)が明らかにさ
れている。
a イ    ”   1 前述したビタミンD類は強い分化誘導能等の活性は有し
ているものの一方では生体内カルシウム代謝に及ぼす影
響も強く、投与量如何によっては高カルシウム血症を引
き起し、場合によっては大量かつ連続的な投与が必要と
なる白血病等の腫瘍の治療薬または抗リウマチ剤として
は難点を有している。本発明者等はこれらの事情を鑑み
鋭意研究した結果9,10−セコ−5,7,10(19
)−プレグナトリエン誘導体の中に免疫調節作用および
骨髄性白血病細胞に対する強い分化誘導能を仔しており
、しかも生体内カルシウム代謝に対する影響が少ないも
のがあることを見い出し、更に検討を加え本発明に至っ
た。
。  占   ′     −の 本発明は一般式(I) (式中R1* R2およびR3は各々同一または異なっ
て水素原子または水酸基を意味し、R4は水素原子また
は水酸基で置換されているか若しくは非置換の炭素数4
乃至6の低級アルキル基を意味する)で示される9、1
0−セコ−5,7,10(19)−プレグナトリエン誘
導体を有効成分として含有する医薬に関する。
本発明において医薬とは、腫瘍細胞の分化誂導剤であり
、具体的には骨髄性白血病等の腫瘍の治療剤である。
本発明の一般式(I)で示される化合物は常法に従い、
例えば経口剤または注射剤の形に製剤化され投与される
。経口投与に好ましい剤形としては例えば、錠剤、カプ
セル剤、顆粒剤および液剤を挙げることができる。
本発明の一般式(I)で示される化合物の投与量は、対
象疾患および投与方法によって若干異なるが、本発明の
化合物は生体内カルシウム代謝に及ぼす影響が少ないた
め公知のビタミンD剤より高投与が可能であり、通常ヒ
ト成人で1日量0゜01〜10μg好ましくは0.1〜
5μgである。
本発明の一般式Iで示される化合物においてR4で示さ
れる低級アルキル基としては炭素数4乃至6の分岐また
は直鎖状の低級アルキル基であり、好ましい例としては
n−ブチル基、インブチル基、2,3.−ジメチルブチ
ル基および3−メチルブチル基等が挙げられる。
またこれらの低級アルキル基は任意の位置で水酸基で置
換されていてもよい。
本発明の一般式(I)で示される化合物は新規化合物で
あり、例えばプレグネノロンまたはデヒドロエピアンド
ロステロンを原料とし、特開昭6l−2E37550号
公報の記載に従って合成することができる。本発明の一
般式(I)で示される化合物の具体例を表工に示す。 
       /7、/ /′ //″ 本発明の一般式(I)で示される化合物は骨髄性白血病
細胞の分化誘導作用を有し、しかもカルシウム代謝に及
ぼす影響が少ないという特性を有している。これらは以
下に示す実験により確認される。
−: 平底96穴マイクロプレートを用い、HL−80細胞(
ヒト骨髄性白血病細胞)を本発明の化合物または対照と
して用いた1α 、25−ジヒドロキシビタミンD3 
[1α=  25− (OH) 2 D3コと一緒に一
定時間(3〜4日間)培養した。
次いで遠心操作により細胞を沈殿させ、上清を除いた後
、NBT にトロブルーテトラゾリウム。
1mg/ml)およびTPA(12−0−デカノイルフ
ォルボール−13−アセテート+  100 ng/m
l)を含むRPMI−1840培地を各穴に100μl
ずつ加え細胞を再浮遊させた。37℃、20分間炭酸ガ
ス恒温器に放置後、遠心操作により全ての細胞を底面に
落下させ、倒立顕微鏡を用い一定視野内の全細胞数およ
びNBT還元陽性細胞数(淡黄色のNBTが還元されて
生成する水不溶性のホルマザンにより青く染色される細
胞数)を計測した。(NBT還元陽性細胞数/全細胞数
)X100を求めて分化誘導の指標とした。
その結果を表2に示す。なお表中の化合物階は前記第1
表の各化合物Mに対応している。(以下に記す表3乃至
6においても同じである。)表2 災鼠]211去シウム −に f ′ 離乳直後のスプラーク ドーレイ(SpraQue  
Dawley)系雄性ラット(体重45〜50g、一群
6匹)をダイエツト11と脱イオン水で3週間白熱灯下
飼育した。本発明の化合物、対照として用いた25−ヒ
ドロキシビタミンD3(25−OH−D3)又は1α−
ヒドロキシビタミンD3 (1α−0H−D3)はエタ
ノールに溶解し、これを静脈内投与した。各検体を投与
後24時間絶食し、心臓より採血した。採血した血液か
ら血漿を分離し、この中に含まれるカルシウムと無機リ
ンをそれぞれocpc法[Am、J、CI in、Pa
th、、 ii、290 (1966)およびBioc
hem、J、+ fli 709 (1957)]にて
測定した。その結果を次表3乃至6に示す。
表3 表4 a)  P<0.05 表5 表6 a)  P<0.01   b)  P<0.05  
 c)  P<0.001製剤例 a)  O,D、O(日清製油社製、中鎖脂肪酸のトリ
グリセライド)800gに第1表に示す本発明の化合物
の各々を1.0mg溶解し、安定化剤としてソルビン酸
30mgを加えて常法に従ってゼラチン皮膜軟カプセル
製造機により1カプセル当り本発明の化合物の各々を0
.1μg含有する軟カプセル剤を製造した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_1、R_2およびR_3は各々同一または異
    なって水素原子または水酸基を意味し、R_4は水素原
    子または水酸基で置換されているか若しくは非置換の炭
    素数4乃至6の低級アルキル基を意味する)で示される
    9,10−セコ−5,7,10(19)−プレグナトリ
    エン誘導体を有効成分として含有する医薬。 2)腫瘍細胞の分化誘導剤である特許請求の範囲第1項
    記載の医薬。 3)腫瘍細胞の分化誘導剤が抗腫瘍剤である特許請求の
    範囲第2項記載の医薬。
JP13543787A 1986-05-30 1987-05-29 9,10−セコ−5,7,10(19)−プレグナトリエン誘導体を有効成分とする医薬 Expired - Lifetime JPH0813744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-123615 1986-05-30
JP12361586 1986-05-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63107930A true JPS63107930A (ja) 1988-05-12
JPH0813744B2 JPH0813744B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=14864976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13543787A Expired - Lifetime JPH0813744B2 (ja) 1986-05-30 1987-05-29 9,10−セコ−5,7,10(19)−プレグナトリエン誘導体を有効成分とする医薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813744B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0813744B2 (ja) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2001275445B2 (en) 1alpha-hydroxy-2-methylene-19-nor-homopregnacalciferol and its therapeutic applications
AU2002322346B2 (en) Method of treating hyperproliferative diseases using active vitamin D analogues
US6573256B2 (en) Method of inhibiting angiogenesis using active vitamin D analogues
JP4493340B2 (ja) 1α−ヒドロキシ−2−メチレン−19−ノル−プレグナカルシフェロール及びその使用
ES2309069T3 (es) Compuestos de 2-etil y 2-etiliden-19-nor-vitamina d.
RU2126384C1 (ru) Аналоги витамина д, способ их получения, промежуточное соединение, фармацевтическая композиция, способ подавления болезненных состояний
AU2002322346A1 (en) Method of treating hyperproliferative diseases using active vitamin D analogues
JP2001511768A (ja) 活性型ビタミンd類似体を使用した前立腺疾患の治療方法
IL153908A (en) Pharmaceutical preparations containing 2α - methyl - 19 - nur - (S) 20 - 1α, 25 - dihydroxyvitamin D3
CN1136433A (zh) 新的1α-羟基维生素D4的应用
KR20050057180A (ko) 비타민 d 화합물의 투여량 범위를 확장시키는 방법
US6566353B2 (en) Method of treating malignancy associated hypercalcemia using active vitamin D analogues
JPH0459298B2 (ja)
ES2236742T3 (es) Uso de compuestos de la 19-nor-vitamina d para la prevencion de la.
JP2005527558A (ja) 新しい骨の形成を誘導するための炭素−2−修飾−19−ノル−ビタミンd類似化合物の使用
JPS63107929A (ja) 新規ビタミンd↓3誘導体を有効成分とする医薬
JP2007523162A (ja) 2‐メチレン‐19‐ノル‐20(S)‐1α,25‐ジヒドロキシビタミンD3の骨疾患の予防のための使用
ES2236830T3 (es) Derivados de la vitamina d3.
JPS63107930A (ja) 9,10−セコ−5,7,10(19)−プレグナトリエン誘導体を有効成分とする医薬
US20040152668A1 (en) Vitamin d receptor antagonists and related compositions and methods of use
JPS63107931A (ja) 20−オキサビタミンd↓3を有効成分とする医薬
JP2007506736A (ja) ヒトの平均余命を増加するための2−メチレン−19−ノル−20(S)−1α,25−ヒドロキシビタミンD3の使用
JPS63107928A (ja) 9,10−セコプレグナトリエン誘導体を有効成分として含有する医薬
JPH0254834B2 (ja)
AU2002318421A1 (en) Method of treating malignancy associated hypercalcemia using active vitamin D analogues

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 12