JPS63107927A - 高眼圧改善・緑内障処置剤 - Google Patents

高眼圧改善・緑内障処置剤

Info

Publication number
JPS63107927A
JPS63107927A JP62119515A JP11951587A JPS63107927A JP S63107927 A JPS63107927 A JP S63107927A JP 62119515 A JP62119515 A JP 62119515A JP 11951587 A JP11951587 A JP 11951587A JP S63107927 A JPS63107927 A JP S63107927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prostaglandin
saturated
intraocular pressure
agent according
therapeutic agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62119515A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0623106B2 (ja
Inventor
Yasumasa Go
保正 郷
Osamu Hayaishi
早石 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Research Development Corp of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Development Corp of Japan filed Critical Research Development Corp of Japan
Publication of JPS63107927A publication Critical patent/JPS63107927A/ja
Publication of JPH0623106B2 publication Critical patent/JPH0623106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/72Two oxygen atoms, e.g. hydantoin
    • C07D233/76Two oxygen atoms, e.g. hydantoin with substituted hydrocarbon radicals attached to the third ring carbon atom
    • C07D233/78Radicals substituted by oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/557Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、高眼圧を改善し緑内障を処置するための医
薬に関するものである。
[要約] この発明は、プロスタグランジンD7作用物質を有効成
分とする医薬を提供する。この医薬は、高眼圧の改善・
緑内障の処置に有用である。
[背景技術および発明の経緯] 緑内障は、シュレム管を通しての房水流出が制限される
ことまたは房水の異常分泌に基づく眼内圧上昇を特徴と
する眼の疾憬である。緑内障は発症の機構がまだ明らか
でなく、現在治療法としてはピロカルピン、エピネフリ
ン、アドレナリン作用性β−ブロッカ−等を用いる処置
が知られている。しかし、アドレナリン作用性β−ブロ
ッカ−は連用すると作用が弱くなる。重症の場合には、
外科手術による眼圧低下も行なわれる。また、プロスタ
グランジンのうち、プロスタグランジンD1、E、、E
、、R3、F、αおよびF、α誘導体が眼圧降下作用を
示すことが知られている[例えば、治療68巻1207
−1213頁(1986年)、インベルテイガテイブ・
オフタルモロジー・アンド・ビジュアル・サイエンス(
Invest、  Ophthalmol、  Vis
、  Sci、 ) 22巻588頁(1982年)、
 26巻1178−1182頁(1985年)、エクス
ベリメンタル・アイ・リサーチ(E xp。
Eye  Res、 )38巻184−194頁(19
84年)、および特開昭59−1418号]が、これら
の中には炎症を起すものらあり、またEおよびF形のプ
ロスタグランジンは眼圧降下前に一過性の眼圧上昇を招
くので、それにより症状全悪化させるおそれがあり、緑
内障の治療に好適とはいえない。
この発明者は、プロスタグランジンD2作用物質の薬理
作用を研究中、プロスタグランジンD。
作用物質が上記眼圧上昇を伴なわずに眼圧を下げること
を見出したのである。
眼圧に関するプロスタグランジンD2の作用については
、2つの報告がある。1つはウサギを用いた実験[イン
ベステイガテイブ・オフタルモロジー・アンド・ビジュ
アル・サイエンス(I nvest。
Ophthalmol、 Vis、 Sci、)23巻
383−392頁(1982年)]であり、この場合は
眼圧が上昇したと報告されている。他の1つはネコを用
いた実験(エクスベリメンタル・アイ・リサーチ(Ex
p、 Eye Res、 )38巻184−194頁(
1984年)および特開昭59−1418号]であるが
、ここではプロスタグランジンF、α作用物質の効果が
主として論じられており、プロスタグランジンD、につ
いては使用されてはいるが有効性は論じられていない。
また、そこに示されたデータ(−2±0.8mmHg、
n=6 )をステニープントを検定しても有意でないか
ら効果がないことを示しているといえる、このように、
従来の報告で本発明に反してプロスタグランジンDtが
眼圧を高めるとか有意の効果かないとされてきた原因は
明らかでないが、正常またはそれ以下の眼圧の場合にプ
ロスタグランジンD、が眼圧を下げないとの本発明者の
発見を考えると、用いられた実験動物が正常眼圧または
それ以下であったのh月つの原因かも知れない。これに
対して、本発明者は多数の実験用ウサギの中から高眼圧
(19mmHg、ふつうは13mmHg)のものを用い
て実験したところ、プロスタグランジンD、が高眼圧を
正常圧に下げることを見出した。しかも、プロスタグラ
ンジンD、は以前に眼圧低下が報告されているR7、F
、α系と異なって眼の充血、にごり(flare)等の
副作用がないという利点を有する。さらに、この発明者
は、プロスタグランジンD、の上記活性がひとについて
も認められることを確認した。
[発明の構成] すなわち、この発明は、プロスタグランジンD2作用物
質を有効成分とする、高眼圧改善・緑内障処置剤である
。 ここにいう処置には、予防および治療を含めたあら
ゆる管理が含まれるものとする。
この発明で用いるプロスタグランジンDe作用物質には
、プロスタグランジンD、およびその誘導体が含まれる
。これらは、下式 [式中、xl、−xlは−CHI−CH(01()−ま
たは−NH−CO−1Yは>CH−または>N−1Zは
カルボキシ基またはその誘導体、R1は飽和または不飽
和の2価低級脂肪族炭化水素残基、R2はYがら数えて
3番目の炭素原子にOH基を有する飽和またはモノオレ
フィン性不飽和の2価低級脂肪族炭化水素残基(但し、
R1とR″は同時に飽和または不飽和である)、R3は
1価の飽和低級脂肪族炭素水素残基をそれぞれ意味する
] で示される化合物およびその塩を含む。
上式中、X ’−X ’、6<−N H−CO4)場合
ニハ、xl−X″を含む5員環は下式 で示される互変異性体の状態にあるが、これらの何れの
式で示される場合もこの発明で用いるプロスタグランジ
ンD7作用物質に含まれるものとする。
Zで示されるカルボキシ基の誘導体としては、カルボキ
シ基の保護基として用いられるエステルおよびアミドが
含まれる。エステルとしては、脂肪族エステル、例えば
メチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、
イソプロピルエステル、ブチルエステル、イソブチルエ
ステル、第3級ブチルエステル、ペンチルエステル、l
−シクロプロビルエチルエステル等の低級アルキルエス
テル、ビニルエステル、アリルエステル等の低級アルケ
ニルエステル、エチニルエステル、プロピニルエステル
等の低級アルキニルエステル、メトキシメチルエステル
、l−メトキシメチルエステル等の低級アルコキシ低級
アルキルエステル、および芳香族エステル、例えばフェ
ニルエステル、トリルエステル、第3級ブチルフェニル
エステル、サリチルエステル、3.4−ジメトキシフェ
ニルエステル等の置換されていてもよいアリールエステ
ル、ベンジルエステル、トリチルエステル、ベンズヒド
リルエステル等のアリール低級アルキルエステルが含ま
れる。
R′およびR2で示される2価の低級脂肪族炭化水素残
基としては、好ましくは直鎖部分の炭素原子数6個以下
で側鎖がある場合各側鎖の炭素原子数3個以下の直鎖ま
たは分枝脂肪族炭化水素残基が含まれ、これらは一方か
飽和の際には他方も飽和、一方が不飽和の際には他方も
不飽和であり、またR′は直鎖状炭素原子少なくと63
個を含み、Yから数えて3番目の炭素原子上にヒドロキ
シ基を有する。R3で示される1価の飽和低級脂肪族炭
素水素残基としては、好ましくは直鎖部分の炭素原子数
6個以下で側鎖がある場合各側鎖の炭素原子数3個以下
の直鎖または分岐脂肪族炭化水素残基が含まれ、また一
部もしくは全部が環状をなすものら含まれる。R1とし
て好ましい基の例は、−−(C)(t)e−1−CHp
CH:CH(CH2)3−1−(CTi 2)、 CH
= CH−1−(CHJt CH二〇 〇 (CHt)
4−等であり、R2として好ましい基の例は−(CHt
)、CH(OH)−1−CH=CHCH(OH)−1−
CH= CHC(CH,X0H)−等であり、R3とし
て好ましい基の例は、−(CHt)sH,−C(CH,
*)2(CHt)4I(1−CH−CH(CH3)(C
Hり4H,シクロヘキシル等である。これらは、天然の
プロスタグランジンDt類に見られる立体配置を有する
ことが望ましい。
プロスタグランジンD、自体は若干不安定なので、多く
の場合同様な活性を有し安定な化合物が望ましい。この
ような化合物の例としては、1−(3−シクロへキンル
ー3α−ヒドロキンプロピル)−2,4−ジオキソイミ
ダゾリジン−5α−ヘプタン酸および16.16−ノメ
チルプロスタグランノンD、が含まれる。
Zがカルボキシ基である上記化合物において、R1、R
2として上に例示した好ましい基を有する化合物は公知
であり、これら以外の基を存する化合物は上記公知化合
物の製造法[アドバンシズ・イン・プロスタグランジン
・トロンボキサン・アンド・ロイコトリエンリサーチ(
Adv、PG、TX、LT、 Res、 )I 5巻2
95頁および299頁(1985年)]にならって製造
てきる。
また、Zがカルボキシ基の誘導体である化合物の中にも
、公知化合物と新規化合物が含まれる。
新規化合物は、例えば対応する遊離カルボン酸またはそ
の反応性誘導体にアルコール類、アミン類またはそれら
のヒドロキシ基もしくはアミノ基における反応性誘導体
を反応させることにより製造される。上記カルボキシ基
における反応性誘導体としては、酸ハライド、酸無水物
、活性エステルおよび活性アミドが含まれる。そのうち
酸ハライドとしては、酸クロライドが繁用される。酸無
水物としては、対称無水物および混合酸無水物が含まれ
、後者には例えばジアルキル燐酸混合無水物、ジアルキ
ル亜燐酸混合無水物、アルキル炭酸混合無水物、脂肪族
カルボン酸(例えばピバリン酸、トリクロロ酢酸)混合
無水物等が含まれる。
活性エステルとしては、メチルエステル、エチルエステ
ル、シアノメチルエステル、p−ニトロフェニルエステ
ル、N−ヒドロキシスクシンイミドとのエステル等が用
いられる。活性アミドとしては、イミダゾール、ジメチ
ルイミダゾール、トリアゾールとのアミドが用いられる
。上記ヒドロキン基における反応性誘導体としては、ハ
ライド、スルホン酸(例えばメタンスルホン酸、トルエ
ンスルホン酸)エステル等が含まれる。上記アミノ基に
おける反応性誘導体としては、アルデヒド(例えばアセ
トアルデヒド、イソペンタナール、ベンズアルデヒド)
とのンッフ塩基、シリル化合物(例えばトリメチルシリ
ルクロライド、トリメチルンリルアセトアミド)との反
応生成物、燐化合物(例えば3塩化燐、オキシ塩化燐)
との反応生成物等が用いられる。遊離のカルボン酸を用
いる場合には、反応を縮合剤の存在下に行なうのが有利
である。
縮合剤としては、N、N’−ジシクロへキシルカルボッ
イミド、N−シクロヘキシル−N−モルホリノエチルカ
ルボッイミド、N、N’−;イソプロピルカルボジイミ
ド、N−エチルベンズイソキサゾリウム塩、2−クロロ
用−メチルビリノニウム塩、N、N−カルボニルジイミ
ダゾール、3塩化燐、オキシ塩化燐等が用いられる。こ
の反応は通常溶媒中で行なわれる。溶媒としては、ジオ
キサン、メチレンクロライド、テトラヒドロフラン、ジ
メチルホルムアミド、ピリジン、ベンゼン、トルエン、
キンレン等が用いられる。
好ましい実施方法の一例を示すと、次の通りである。プ
ロスタグランジンD、10mgを含む乾燥アセトン溶液
2mlを窒素気流下−1O°Cに保ち、これにトリエチ
ルアミン10mgおよびクロルぎ酸イソブチル7.6m
gを加える。次に、アルコールまたはアミンの過剰量を
含むアセトン溶液を加え、室温で一夜撹拌する。溶媒を
留去し、残留物を例えばクロマトグラフィーそ精製する
上記プロスタグランジンD7作用物質の投与里は、通常
1日0.01100mg/kgであり、これを経口、直
腸内、点眼、注射等の方法により投与する。 投与に際
しては、薬剤を経口投与、直腸内投与、点眼、注射等の
投与方法に遇しに有機または無機の固体または液体賦形
剤のような医薬用担体と混合して、常用の医薬製剤の形
で投与することができる。このような製剤には、錠剤、
顆粒剤、散剤、カプセル等の固体、および溶液剤、懸濁
剤、乳剤等の液体が含まれる。上記担体としては、でん
ぷん、乳糖、ぶどう糖、しよ糖、デキストリン、セルロ
ース、パラフィン、脂肪酸グリセリド、水、アルコール
等が用いられる。また、必要に応じて、補佐薬、安定剤
、湿潤剤、乳化剤、滑沢剤、結合剤および他の常用添加
剤を加えることができる。
この発明の緑内障処置剤は、眼圧を顕著に降下させ、し
かもその際眼圧の一過性上昇を伴なわないという特徴を
有する。それ故、この発明の緑内障処置剤は、緑内障の
治療または軽減に有用である。またこの発明の緑内障処
置剤は、眼圧が高い場合に降下作用を示し、正常値以下
を示すものには降下作用を示さないという特徴を有する
。したがって、この発明の緑内障処置剤は、緑内障の予
防に用いても副作用がない。この点で、この発明の緑内
障処置剤は従来のものに見られないすぐれた利点を存す
るものである。
[実施例] 以下、実施例によりこの発明をさらに詳細に説明し、試
験例によりこの発明の効果を明らかにする。
実施例1 (イ)プロスタグランジンD、      10mg(
ロ)りん酸緩衝液(pH7,3)      l0m1
上記(イ)、(ロ)を別個のバイヤルに充填し、用時溶
解して点眼または注射液とする。
実施例2 (イ)プロスタグランジンDz      10mg(
ロ)ごま油               10m1上
記(イ)、(ロ)を別個のバイヤルに充填し、用時溶解
する。
実施例3 プロスタグランノンD、         50mg乳
糖                245mgステア
リン酸マグネシウム        5mg上記を常法
により混合、造粒し、ゼラチン硬カプセルに充填する。
試験例1 白色家兎(雌性、1.5−3.5kg)を兎用固定器に
固定し、アプラネーションニューマトノグラフ(アルコ
ン社製)により眼圧を測定した。眼圧測定に先立ち、ベ
ノキシール0,4%液(塩酸オキシブプロカイ20.4
%液、参人製薬製)を点眼して表面麻酔した。その後、
一方の眼に試験物質を含む緩衝液を投与し、他方の眼に
は対照として緩衝液のみを投与した。
試験物質としては、プロスタグランジンD、(50μg
)を用い、これをpH7,3のりん酸緩衝液50μmに
溶解して投与した。実験は9回行ない、その平均値をと
った。
初期眼圧として、19,2±1 、32 mmHgを示
ず眼圧の家兎を用いた場合の結果を第1図に示す。
第1図から、眼圧はプロスタグランジンD2(図中では
PGD、て示す)の投与30分後から著明な低下を示し
、少なくとも7時間後まで続いたことがわかる。20〜
24時間後には、はぼ元の状態にもどった。
また、初期眼圧として、13.0±0.71m1!+1
1gを示4゛家兎を用いた場合の結果を第2図に示ず。
第2図から、プロスタグランジンD、は低眼圧の家兎に
対して効果を示さないことがわかった。
(なお、上記眼圧測定装置はひと用のものであるから、
眼圧値の読みは家兎の眼圧の絶対値と必らずしも一致す
るものではない。)試験結果は△l0P(眼圧)−10
Pexp(試験物質を投与した眼の眼圧)−10P c
ont(対照眼の眼圧)を用いて表わした。
試験例2 試験物質として1−(3−シクロヘキシル−3α−ヒド
ロキシプロピル)−2,4−ジオキソイミダゾリジン−
5α−ヘプタン酸(下式。略号BW245C) を用いるほかは、試験例1と同様に行った。結果を第3
図に示す。第3図から、BW245Cを高眼圧家兎に投
与すると、プロスタグランジンD。
と同じく、投与30分後から著明な眼圧低下を示すこと
がわかる。
試験例3 試験物質として16.16−シメチルブロスタグランジ
ンD、(略号1.6 、16−MetP c D、)を
用いて試験例1と同様に試験した。但し、この化合物は
水に難溶なので、オリーブ油に溶かして投与(50μg
点眼)した。対照眼には同量のオリーブ油を投与した。
家兎(3例)の初期眼圧は29゜0±3.9mmHgで
あった。結果を第4図に示す。
第4図から、! 6.16−MetPGDtも、投与3
0分後から著明な眼圧低下を示すことがわかる。
但し、この場合持続時間はやや短かかった。
実験例4 試験物質としてプロスタグランジンD2メチルエステル
を用いて試験例1と同様に試験した。但し、この化合物
は水に難溶なので、オリーブ油に溶かして投与(50μ
g点眼)した。対照眼には同量のオリーブ油を投与した
。家兎(4例)の初期眼圧は19.3±1 、1 mm
Hgであった。結果を第5図に示す。第5図から、プロ
スタグランジンD2メチルエステルも、投与30分後か
ら著明な眼圧低下を示すことがわかる。
試験例5 家兎の代りにひとを用いて試験例1と同様に試験した。
用量は5μgとした。初期眼圧は18.0であった。結
果を第6図に示す。第6図から、プロスタグランジンD
tはひとにおいでも顕著な眼圧低下を示すことかわかる
試験例6 体重2−2.5Kgの白色家兎を固定し、100mMり
ん酸カリウム(pH7、3)に溶かしたプロスタグラン
ジンD、を一方の眼に点眼した。他方の眼には担体のみ
を投与した。種々の用量について試験例1と同様に眼圧
を測定した。結果を第7図に示す。第7図から、プロス
タグランノンD、は2μg以上の用量で有効なことがわ
かる。
試験例7 試験例6の方法において、種々の化合物を50μg用量
で投与し、充血およびにごり(Hare)をスリットラ
ンプで測定した。また、閉瞼の度合により刺激を測定し
た。結果(少なくとも4例について4時間観測した平均
値を一1±、+、++の4段階で表示)を下表に示す。
化合物  刺激   充血     にごり結膜  虹
彩  (fIare) PGD、   −−−−− PGEt ++ ++ ++ 十 PGF2α++十++十  土 上記の結果から、プロスタグランジンE2およびF、α
が副作用を示す用量でも、プロスタグランジンD、は刺
激、充血、にごり(rlare)等の副作用を示さない
ことがわかる。
試験例8 試験例7の方法において、プロスタグランジンD2(5
0μg)、E、(2μg)およびF1a(10f1g)
を試験化合物として用いた。双眼顕微下、注射針により
注意深く房水を採取し、うし血清アルブミンを標堕物質
として蛋白含量を測定した。結果を第8図に示す。第8
図からプロスタグランジンE、およびF、αの投与後蛋
白含量が増加したのに対し、プロスタグランジンD2の
投与後ではこのような変化がなかったことがわかる。
なお、上記第7図および第8図中、統計的有意性をそれ
ぞれベヤードを検定およびダンカン・マルテイプルレン
ジ検定により、*(p<0.05)および**(p<0
.01)で示した。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、試験例1において、この発明の
処置剤を家兎の眼に投与した場合の眼圧変化を示す図で
あり、第1図は高眼圧家兎の場合、第2図は低眼圧家兎
の場合を示す。第3図、第4図および第5図は、それぞ
れ試験例2.3および4において、この発明の処置剤を
高眼圧家兎の眼に投与した場合の眼圧変化を示す図であ
る。第6図は、試験例5において、この発明の処置剤を
ひとの眼に投与しIこ場合の眼圧変化を示す図である。 第7図および第8図は、それぞれ、試験例6および8に
おいて、種々の物質を家兎の眼に投与した際の効果およ
び副作用を示す図である。 特許出願人 新技術開発事業団 (ほか 1名)代 理
 人 弁理士 前出 葆 (はが 1名)ΔIOP (
inm H5) IOP (mmHg> 第6図 (時間) 第8図 (時間)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プロスタグランジンD_2作用物質を有効成分と
    する、高眼圧改善・緑内障処置剤。
  2. (2)プロスタグランジンD_2作用物質が下式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、X^1−X^2は−CH_2−CH(OH)−
    または−NH−CO−、Yは>CH−または>N−、Z
    はカルボキシ基またはその誘導体、R^1は飽和または
    不飽和の2価低級脂肪族炭化水素残基、R^2はYから
    数えて3番目の炭素原子にOH基を有する飽和またはモ
    ノオレフィン性不飽和の2価低級脂肪族炭化水素残基(
    但し、R^1とR^2は同時に飽和または不飽和である
    )、R^3は1価の飽和低級脂肪族炭化水素残基をそれ
    ぞれ意味する] で示される化合物またはその塩である、特許請求の範囲
    第1項記載の処置剤。
  3. (3)プロスタグランジンD_2作用物質が、式( I
    )において、Zがカルボキシ基または低級アルコキシカ
    ルボニル基、R^1が直鎖部分の炭素原子数6以下で側
    鎖が存在する場合各側鎖の炭素原子数3以下の飽和また
    は不飽和、直鎖または分枝2価脂肪族炭化水素残基、R
    ^2がYから数えて3番目の炭素原子にOH基を有する
    直鎖部分の炭素原子数6以下で側鎖が存在する場合各側
    鎖の炭素原子数3以下の飽和またはモノオレフィン性不
    飽和、直鎖または分枝2価脂肪族炭化水素残基(但し、
    R^1とR^2は同時に飽和または不飽和である)、R
    ^3が直鎖部分の炭素原子数6以下で側鎖が存在する場
    合各側鎖の炭素原子数3以下の飽和の直鎖または分枝2
    価脂肪族炭化水素残基または5もしくは6員シクロアル
    キルの化合物である、特許請求の範囲第2項記載の処置
    剤。
  4. (4)プロスタグランジンD_2作用物質が、式( I
    )において、R^1が−(CH_2)_6−、−CH_
    2CH=CH(CH_2)_3−、−(CH_2)_4
    −CH=CH−または−(CH_2)CH=CH(CH
    _2)_4−であり、R^2が−(CH_2)_2CH
    (OH)−、−CH=CHCH(OH)−または−CH
    =CHC(CH_3)(OH)−であり、R^3が−(
    CH_2)_5H、−C(CH_3)_2(CH_2)
    _4H、−CH_2CH(CH_3)(CH_2)_4
    Hまたはシクロヘキシルの化合物である、特許請求の範
    囲第2項記載の処置剤。
  5. (5)プロスタグランジンD_2作用物質がプロスタグ
    ランジンD_2またはその塩もしくはエステルである、
    特許請求の範囲第2項記載の処置剤。
  6. (6)プロスタグランジンD_2作用物質が1−(3−
    シクロヘキシル−3α−ヒドロキシプロピル)−2,4
    −ジオキソイミダゾリジン−5α−ヘプタン酸である、
    特許請求の範囲第2項記載の処置剤。
  7. (7)プロスタグランジンD_2の作用物質が16,1
    6−ジメチルプロスタグランジンD_2である、特許請
    求の範囲第2項記載の処置剤。
  8. (8)有効成分を含む固体と、それを溶解するための溶
    媒系とからなる、特許請求の範囲第1項記載の処置剤。
  9. (9)溶媒系が水または植物油を主体とするものである
    、特許請求の範囲第8項記載の処置剤。
JP62119515A 1986-05-16 1987-05-14 高眼圧改善・緑内障処置剤 Expired - Lifetime JPH0623106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-113140 1986-05-16
JP11314086 1986-05-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63107927A true JPS63107927A (ja) 1988-05-12
JPH0623106B2 JPH0623106B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=14604577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62119515A Expired - Lifetime JPH0623106B2 (ja) 1986-05-16 1987-05-14 高眼圧改善・緑内障処置剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4824857A (ja)
EP (1) EP0253094B1 (ja)
JP (1) JPH0623106B2 (ja)
DE (1) DE3788984T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04253911A (ja) * 1990-05-22 1992-09-09 Aarutetsuku Ueno:Kk 眼科用組成物
JPH04253912A (ja) * 1990-05-22 1992-09-09 Aarutetsuku Ueno:Kk 眼科用医薬組成物
JPH04253913A (ja) * 1990-05-22 1992-09-09 Aarutetsuku Ueno:Kk 眼科用医薬組成物
US5151444A (en) * 1987-09-18 1992-09-29 K.K. Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Ocular hypotensive agents
US5166178A (en) * 1987-09-18 1992-11-24 K.K. Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Ocular hypotensive agents
US5212200A (en) * 1987-09-18 1993-05-18 R-Tech Ueno, Ltd. Ocular hypotensive agents
JPH08109132A (ja) * 1988-09-06 1996-04-30 Pharmacia Ab プロスタグランジン誘導体を含有する緑内障または眼圧亢進の局所治療のための眼科用組成物
JPH10120572A (ja) * 1993-12-15 1998-05-12 Alcon Lab Inc 局所的眼薬組成物及びそのためのプロスタグランジン化合物

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2052735T3 (es) * 1987-09-18 1994-07-16 R Tech Ueno Ltd Un metodo para producir un agente hipotensor ocular.
US5236907A (en) * 1988-10-01 1993-08-17 R-Tech Ueno Ltd. Ocular hypotensive agents
US6420422B1 (en) 1987-09-18 2002-07-16 Sucampo Pharmaceuticals, Inc. Ocular hypotensive agents
US5321128A (en) * 1988-09-06 1994-06-14 Kabi Pharmacia Ab Prostaglandin derivatives for the treatment of glaucoma or ocular hypertension
US6187813B1 (en) * 1990-04-10 2001-02-13 Pharmacia & Upjohn Aktiebolag Prostaglandin derivatives for the treatment of glaucoma or ocular hypertension
US5296504A (en) * 1988-09-06 1994-03-22 Kabi Pharmacia Prostaglandin derivatives for the treatment of glaucoma or ocular hypertension
US5194429A (en) * 1988-10-01 1993-03-16 K.K. Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Ocular hypotensive agents
EP0580268B1 (en) * 1988-10-01 1998-01-14 R-Tech Ueno Ltd. Ocular hypotensive agents
CA2021316C (en) * 1989-07-27 2000-10-24 Ming Fai Chan Intraocular pressure reducing 11-acyl prostaglandins
US4994274A (en) * 1989-07-27 1991-02-19 Allergan, Inc. Intraocular pressure reducing 11,15-diacyl prostaglandins and method of using
US5028624A (en) * 1989-07-27 1991-07-02 Allergan, Inc. Intraocular pressure reducing 9,15-diacyl prostaglandins
CA2031469A1 (en) * 1989-12-28 1991-06-29 Larry A. Wheeler Use of inclusion complexes of prostaglandins with cyclodextrins in the treatment of ocular hypertension
US5011856A (en) * 1990-03-12 1991-04-30 Allergan, Inc. Use of prostaglandin F3 α as an ocular hypotensive agent
US5238961A (en) * 1990-06-14 1993-08-24 Allergan, Inc. Pgf 1-alcohols and their use as ocular hypotensives
US5270049A (en) * 1990-11-09 1993-12-14 Allergan, Inc. 2-decarboxyl-2-aminoalkyl-prostaglandins as ocular hypotensives
US5139491A (en) * 1990-12-06 1992-08-18 Allergan, Inc. 2-decarboxyl-2-alkoxyalkyl prostaglandins as ocular hypotensives
US5262437A (en) * 1990-12-10 1993-11-16 Allergan, Inc. Homo-prostaglandin derivatives as ocular hypotensives
WO1992010193A2 (en) * 1990-12-10 1992-06-25 Allergan, Inc. Homo-prostaglandin derivatives as ocular hypotensives
US5288754A (en) * 1992-02-04 1994-02-22 Allergan, Inc. Polar C-1 esters of prostaglandins
US5352708A (en) * 1992-09-21 1994-10-04 Allergan, Inc. Non-acidic cyclopentane heptanoic acid, 2-cycloalkyl or arylalkyl derivatives as therapeutic agents
US5972991A (en) 1992-09-21 1999-10-26 Allergan Cyclopentane heptan(ene) oic acid, 2-heteroarylalkenyl derivatives as therapeutic agents
US5688819A (en) * 1992-09-21 1997-11-18 Allergan Cyclopentane heptanoic acid, 2-cycloalkyl or arylalkyl derivatives as therapeutic agents
US5721273A (en) 1993-12-15 1998-02-24 Alcon Laboratories, Inc. Use of certain 9-halo-13,14-dihydroprostaglandins to treat glaucoma and ocular hypertension
US5807892A (en) * 1994-09-30 1998-09-15 Alcon Laboratories, Inc. Use of certain prostaglandin analogues to treat glaucoma and ocular hypertension
WO1998033497A1 (en) 1997-02-04 1998-08-06 Johnstone Murray A Method of enhancing hair growth
US6156785A (en) * 1998-01-23 2000-12-05 Merck Sharp & Dohme B.V. Method for increasing oxygen tension in the optic nerve and retina
AU771130B2 (en) * 2000-01-18 2004-03-11 Merck & Co., Inc. Ophthalmic compositions for treating ocular hypertension
US6548535B2 (en) * 2000-01-18 2003-04-15 Merck & Co., Inc. Method for treating ocular hypertension
US6878522B2 (en) 2000-07-07 2005-04-12 Baiyong Li Methods for the identification of compounds useful for the treatment of disease states mediated by prostaglandin D2
US20040254230A1 (en) * 2001-12-03 2004-12-16 Ogidigben Miller J. Method for treating ocular hypertension
US20050124595A1 (en) * 2002-03-15 2005-06-09 Goetz Michael A. Compositions and methods for treating glaucoma and ocular hypertension
JP2005534653A (ja) * 2002-06-06 2005-11-17 メルク フロスト カナダ アンド カンパニー 眼及び骨疾患の治療に於いてep4受容体作動薬として使用するための1,5−二置換イミダゾリジン−2−オン誘導体
CA2488802A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-24 Merck & Co., Inc. Ophthalmic compositions for treating ocular hypertension
CA2488884A1 (en) * 2002-06-17 2003-12-24 Merck & Co., Inc. Novel maxi-k channel blockers, methods of use and process for making the same
US7294646B2 (en) * 2002-06-17 2007-11-13 Merck & Co. Inc. Maxi-k channel blockers, methods of use and process for making the same
JP2005532361A (ja) * 2002-06-17 2005-10-27 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 高眼圧症の治療用の眼科用組成物
US7109223B2 (en) * 2002-08-28 2006-09-19 Merck & Co. Inc. Oxazolidin-2-one and thiazolidin-2-one derivatives for use as EP4 receptor agonists in the treatment of glaucoma
JP2006505572A (ja) * 2002-10-25 2006-02-16 メルク フロスト カナダ アンド カンパニー Ep4受容体アゴニストとしての2−ピロリドン
JP2006524239A (ja) * 2003-03-27 2006-10-26 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 高眼圧症を治療するための眼用組成物
US7851504B2 (en) 2005-03-16 2010-12-14 Allergan, Inc. Enhanced bimatoprost ophthalmic solution
US9241918B2 (en) 2005-03-16 2016-01-26 Allergan, Inc. Enhanced bimatoprost ophthalmic solution
US7642370B2 (en) 2006-08-07 2010-01-05 Daiichi Fine Chemical Co., Ltd. Method for preparing prostaglandin derivative
US7795287B2 (en) 2006-09-01 2010-09-14 Allergan, Inc. Therapeutic substituted hydantoins and related compounds
US9522153B2 (en) 2009-12-22 2016-12-20 Allergan, Inc. Compositions and methods for lowering intraocular pressure

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591418A (ja) * 1982-05-03 1984-01-06 ザ・トラステイ−ズ・オブ・コロンビア・ユニヴア−シテイ・イン・ザ・シテイ・オブ・ニユ−・ヨ−ク 眼圧亢進及び緑内障の治療用エイコサノイド及びその誘導体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4033989A (en) * 1975-09-17 1977-07-05 The Upjohn Company 9-Deoxy-PGF2 Analogs
EP0242580B1 (en) * 1986-03-13 1993-04-28 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Use of a, b and c prostaglandins and derivatives thereof to treat ocular hypertension and glaucoma

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591418A (ja) * 1982-05-03 1984-01-06 ザ・トラステイ−ズ・オブ・コロンビア・ユニヴア−シテイ・イン・ザ・シテイ・オブ・ニユ−・ヨ−ク 眼圧亢進及び緑内障の治療用エイコサノイド及びその誘導体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5151444A (en) * 1987-09-18 1992-09-29 K.K. Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Ocular hypotensive agents
US5166178A (en) * 1987-09-18 1992-11-24 K.K. Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Ocular hypotensive agents
US5212200A (en) * 1987-09-18 1993-05-18 R-Tech Ueno, Ltd. Ocular hypotensive agents
JPH08109132A (ja) * 1988-09-06 1996-04-30 Pharmacia Ab プロスタグランジン誘導体を含有する緑内障または眼圧亢進の局所治療のための眼科用組成物
JPH04253911A (ja) * 1990-05-22 1992-09-09 Aarutetsuku Ueno:Kk 眼科用組成物
JPH04253912A (ja) * 1990-05-22 1992-09-09 Aarutetsuku Ueno:Kk 眼科用医薬組成物
JPH04253913A (ja) * 1990-05-22 1992-09-09 Aarutetsuku Ueno:Kk 眼科用医薬組成物
JPH10120572A (ja) * 1993-12-15 1998-05-12 Alcon Lab Inc 局所的眼薬組成物及びそのためのプロスタグランジン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US4824857A (en) 1989-04-25
EP0253094A3 (en) 1990-08-22
EP0253094B1 (en) 1994-02-02
DE3788984T2 (de) 1994-08-18
EP0253094A2 (en) 1988-01-20
DE3788984D1 (de) 1994-03-17
JPH0623106B2 (ja) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63107927A (ja) 高眼圧改善・緑内障処置剤
US4454151A (en) Use of pyrrolo pyrroles in treatment of ophthalmic diseases
US4160827A (en) Metronidazole phosphate and salts
US4757089A (en) Increasing aqueous humor outflow
JP2931344B2 (ja) 哺乳動物における内毒素シヨツクの治療方法
US5075323A (en) Compounds including omeprazole in the treatment of glaucoma
US5786383A (en) Pharmaceutical preparation
US4397848A (en) N-Substituted aziridine-2-carboxylic acid immunostimulant derivatives
CA2013167A1 (en) Isoquinoline derivatives for the treatment of glaucoma or ocular hypertension
JP2002173427A (ja) 眼疾患治療用医薬組成物
EP0350012A2 (en) Antiviral composition
JPH06501482A (ja) 眼圧降下剤としての2−デカルボキシル−2−アミノアルキル−プロスタグランジン
US5198454A (en) Use of OB-104 to treat ocular inflammation
AU2002308760B2 (en) Use of proteasome inhibitors to treat dry eye disorders
US5552389A (en) Suppressory compositions against hepatic metastases of tumors
US3966962A (en) Triacetin solutions of PGE-type compounds
US4061765A (en) Polyhydroxyphenylchromanone salts and therapeutic composition
EP0420606B1 (en) Use of 2-cycloalkylamino oxazolines for reducing or maintaining intraocular pressure
JPS58164583A (ja) フエノキシプロパノ−ルアミン誘導体
US5221690A (en) Increasing the choroidal blood flow
US3994925A (en) Salt of the silymarin group with aminopolyhydroxy alcohols
Goh et al. Use of prostaglandin D 2-active substances
US3193458A (en) Method of lowering blood cholesterol level
US3852454A (en) Treatment of rheumatoid arthritis
EP0228415B1 (en) Increasing aqueous humor outflow