JPH04253913A - 眼科用医薬組成物 - Google Patents

眼科用医薬組成物

Info

Publication number
JPH04253913A
JPH04253913A JP3147794A JP14779491A JPH04253913A JP H04253913 A JPH04253913 A JP H04253913A JP 3147794 A JP3147794 A JP 3147794A JP 14779491 A JP14779491 A JP 14779491A JP H04253913 A JPH04253913 A JP H04253913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keto
dihydro
ethyl
esters
salts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3147794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2511586B2 (ja
Inventor
Takashi Ueno
隆司 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
R Tech Ueno Ltd
Original Assignee
Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
R Tech Ueno Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK, R Tech Ueno Ltd filed Critical Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Priority to JP3147794A priority Critical patent/JP2511586B2/ja
Publication of JPH04253913A publication Critical patent/JPH04253913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2511586B2 publication Critical patent/JP2511586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/557Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、眼圧降下のための点
眼用組成物、さらに詳しくは、効果が向上し副作用が低
下した上記組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この発明で成分(イ)として用いる化合
物である、15−ケト−プロスタグランジン類は、合成
によって得られるプロスタグランジン類似体である。プ
ロスタグランジン類(以後プロスタグランジンはPGと
して示す)はひとおよび他の哺乳類の組織または器官に
含有され、広範囲の生理学的活性を示す有機カルボン酸
の1群である。天然に存在するPG類は一般的な構造特
性として、プロスタン酸骨格を有する。
【化1】 一方幾つかの合成類似体は修飾された骨格を持っている
。天然PG類は5員環の構造特性によって、PGA類、
PGB類、PGC類、PGD類、PGE類、PGF類、
PGG類、PGH類、PGI類およびPGJ類に分類さ
れ、さらに鎖部分が、不飽和および酸化の存在および不
存在によっても 下付1...13,14−不飽和−15−OH下付2.
..5,6−および13,14−ジ不飽和−15−OH 下付3...5,6−、13,14−および17,18
−トリ不飽和−15−OH として、分類される。
【0003】さらに、PGF類は9位の水酸基の配置に
よってα(水酸基がアルファー配置である)およびβ(
水酸基がベータ配置である)に分類される。上記成分(
イ)の化合物が眼圧降下作用を有することは、特開平2
−108号、特開平2−96528号公報等により公知
である。特開昭63−313728号公報はPG類とア
ドレナリン遮断薬との併用を記載しているが、アドレナ
リン遮断薬は交感神経作動薬(アドレナリン作動薬)が
アドレナリン受容体に結合して作用を現わすのを阻害す
る薬物である。それ故、この記載は、交感神経作動薬と
この発明の成分(イ)との併用を示すものではなく、ま
してやその併用により効果の向上または副作用の低下が
もたらされることを教えるものでもない。
【0004】
【発明の構成】この発明者らは、この発明の成分(イ)
と種々の物質との併用によって効果が改善される可能性
について検討した結果、驚くべきことに、エピネフリン
のような交感神経作動薬によって、成分(イ)の効果が
向上し副作用が低下することを見出し、この発明を完成
したのである。すなわち、この発明は、 (イ)15−ケト−PG類、またはそれらの塩類、また
はそれらのエステル、および (ロ)交感神経作動薬 を含有してなる、眼科用医薬組成物を提供するものであ
る。この発明の成分(イ)において、15−ケト−PG
類(以下、この発明の成分(イ)の酸と略記)は、天然
のPG類において、15位のヒドロキシ基の代りにケト
基を有した化合物およびその誘導体である。この発明の
成分(イ)の酸の命名に際しては式(A)に示したプロ
スタン酸の番号を用いる。
【0005】前記式(A)はC−20の基本骨格のもの
である。この発明の成分(イ)の酸では炭素数がこれよ
りも増加しているが、番号は同様につける。即ち、基本
骨格を構成する炭素の番号はカルボン酸を1とし5員環
に向って順に2〜7までをα鎖上の炭素に、8〜12ま
でを5員環の炭素に、13〜20までをω鎖上に付して
いるが、炭素数がα鎖上で減少する場合、2位から順次
番号を抹消し、α鎖上で増加する場合2位にカルボキシ
ル基(1位)に代わる置換基がついたものとして命名す
る。同様に、炭素数がω鎖上で減少する場合、20位か
ら炭素の番号を順次減じ、ω鎖上で増加する場合、21
番目以後の炭素原子は置換基として命名する。また、立
体配置に関しては、特にことわりのないかぎり、上記基
本骨格の有する立体配置に従うものとする。従って、ω
鎖に10個の炭素原子を有する15−ケト−PG化合物
を15−ケト−20−エチル−PG類と命名する。
【0006】上記式は最も典型的な配位である特定配置
を示すが、この明細書において、特にことわらない限り
化合物は 上記の配置を有するものとする。PGD類、
PGE類またはPGF類とは、一般にプロスタン酸の9
位および/または11位に水酸基を持つ化合物を指すが
、この発明の15−ケト−プロスタグランジン化合物は
9位および/または11位に他の基を有する化合物類ま
で拡張して包含する。上記化合物類は9−デヒドロキシ
−9−置換あるいは11−デヒドロキシ−11−置換化
合物類と称する。前述のように、この明細書では、この
発明の成分(イ)の酸の命名はプロスタン酸骨格に基づ
いて行う。これをIUPACに基づいて命名すると、例
えば13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−エチル
PGE2は(Z)−7−[(1R,2R,3R)−3−
ヒドロキシ−2−(3−オキソ−1−デシル)−5−オ
キソ−シクロペンチル]−ヘプタ−5−エン酸である。 13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−エチル−P
GF2αイソプロピルエステルは(Z)−7−[(1R
,2R,3R,5S)−3,5−ジヒドロキシ−2−(
3−オキソ−1−デシル)シクロペンチル]−ヘプタ−
5−エン酸であり、13,14−ジヒドロ−15−ケト
−20−メチル−PGF2αメチルエステルは(Z)−
7−[(1R,2R,3R,5S)−3,5−ジヒドロ
キシ−2−(3−オキソ−1−ノニル)−シクロペンチ
ル]−ヘプタ−5−エン酸である。 この発明の成分(イ)の酸は、15位に水酸基の代わり
にオキソ基を有する限り、あらゆるPG類の誘導体であ
り得、これらは2重結合(PGタイプ1化合物類)をも
たないか、5位と6位の間に1つの2重結合(PGタイ
プ2化合物)、または5位と6位および17位と18位
の間に2つの2重結合(PGタイプ3化合物)を有し得
る。また、13−14位は、飽和または不飽和のものを
包含するが、飽和のものが好ましい。
【0007】この発明に用い得る代表的な化合物の例は
、15−ケト−PGA1、15−ケト−PGA2、15
−ケト−PGA3、15−ケト−PGB1、15−ケト
−PGB2、15−ケト−PGB3、15−ケト−PG
C1、15−ケト−PGC2、15−ケト−PGC3、
15−ケト−PGD1、15−ケト−PGD2、15−
ケト−PGD3、15−ケト−PGE1、15−ケト−
PGE2、15−ケト−PGE3、15−ケト−PGF
1、15−ケト−PGF2、15−ケト−PGF3、1
3,14−ジヒドロ−15−ケト−PGA1、13,1
4−ジヒドロ−15−ケト−PGA2、13,14−ジ
ヒドロ−15−ケト−PGA3、13,14−ジヒドロ
−15−ケト−PGB1、13,14−ジヒドロ−15
−ケト−PGB2、13,14−ジヒドロ−15−ケト
−PGB3、13,14−ジヒドロ−15−ケト−PG
C1、13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGC2、
13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGC3、13,
14−ジヒドロ−15−ケト−PGD1、13,14−
ジヒドロ−15−ケト−PGD2、13,14−ジヒド
ロ−15−ケト−PGD3、13,14−ジヒドロ−1
5−ケト−PGE1、13,14−ジヒドロ−15−ケ
ト−PGE2、13,14−ジヒドロ−15−ケト−P
GE3、13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGF1
、13,14−ジヒドロ−15−ケト−PGF2、13
,14−ジヒドロ−15−ケト−PGF3等およびそれ
らの置換体または誘導体である。
【0008】置換体または誘導体の例は、上記化合物に
おいて、2−3位の炭素結合として2重結合または5−
6位の炭素結合として3重結合を有する化合物、3位、
5位、6位、16位、17位、19位および/または2
0位の炭素に置換基を有する化合物、9位および/また
は11位のヒドロキシ基の代りに低級アルキル基または
ヒドロキシ(低級)アルキル基を有する化合物等である
。 この発明において3位、17位および/または19位の
炭素原子に結合し得る置換基としては、例えば炭素数1
〜4のアルキル基があげられ、特にメチル基、エチル基
があげられる。16位の炭素原子に結合し得る置換基と
しては、例えばメチル基、エチル基などの低級アルキル
基、ヒドロキシ基、塩素、ふっ素などのハロゲン原子、
トリフルオロメチルフェノキシ等のアリールオキシ基が
あげられる。17位の炭素原子の置換基としては、塩素
、ふっ素等のハロゲンが挙げられる。20位の炭素原子
に結合し得る置換基としては、C1−6の低級アルキル
基、C1−4アルコキシのような低級アルコキシ基、C
1−4アルコキシ−C1−4アルキルのような低級アル
コキシアルキルを含む。5位の炭素原子の置換基として
は、塩素、ふっ素などのハロゲンを含む。6位の炭素原
子の置換基としては、カルボニル基を形成するオキソ基
を含む。9位および/または11位の炭素原子にヒドロ
キシ基、低級アルキルまたは低級(ヒドロキシ)アルキ
ル置換基を有する場合のこれらの基の立体配置はα,β
またはそれらの混合物であってもかまわない。特に好ま
しい化合物は、20位の炭素に低級アルキル基を有する
化合物であり、例えばメチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、ヘキシル等を含むが、炭素数2−4
のものが好ましく、エチルが最も好ましい。
【0009】好ましいこの発明の成分(イ)は式(I)
【化2】 [式中、XおよびYは水素、ヒドロキシ、ハロゲン、低
級アルキル、ヒドロキシ(低級)アルキルまたはオキソ
(但し、XおよびYの基のうち少なくとも1つは、水素
以外の基であり、5員環は少なくとも1つの2重結合を
有していてもよい)、AはCOOH、その塩類またはエ
ステル、Bは−CH2−CH2−、−CH=CH−また
は−C≡C−、R1は非置換またはハロ、オキソまたは
アリールで置換された、二価の飽和または不飽和、低〜
中級脂肪族炭化水素残基、R2は非置換またはオキソ、
ヒドロキシ、ハロ、低級アルコキシ、低級アルカノイル
オキシ、シクロ(低級)アルキル、アリールまたはアリ
ールオキシで置換された、飽和または不飽和で直鎖部分
の炭素原子数が5以上の中級脂肪族炭化水素残基]を有
する。上式中、R1およびR2における「不飽和]の語
は、主鎖または側鎖の炭素原子間の結合として、少なく
とも1つまたはそれ以上の2重結合および/または3重
結合を孤立、分離または連続して含むことを意味する。 通常の命名法に従って、連続する2つの位置間の不飽和
は若い方の位置番号を表示することにより示し、連続し
ない2つの位置間の不飽和は両方の位置番号を表示して
示す。 好ましい不飽和は、2位の2重結合および5位の2重結
合または3重結合である。
【0010】「低〜中級脂肪族炭化水素」または「中級
脂肪族炭化水素」の語は、炭素数1〜14または5〜1
4の直鎖または分枝鎖[ただし、側鎖は炭素数1〜3の
ものが好ましい]を有する炭化水素を意味し、好ましく
はR1の場合炭素数2〜8の炭化水素であり、R2の場
合炭素数6〜9の炭化水素である。「ハロゲン」の語は
、ふっ素、塩素、臭素およびよう素を包含する。「低級
」の語は、特にことわりのない限り炭素原子数1〜6を
有する基を包含するものである。「低級アルキル」の語
は、炭素原子数1〜6の直鎖または分枝鎖の飽和炭化水
素基を包含し、例えばメチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル
およびヘキシルを含む。「低級アルコキシ」の語は、低
級アルキルが上述と同意義である低級アルキル−O−フ
ェニルを意味する。「ヒドロキシ(低級)アルキル」の
語は、少なくとも1つのヒドロキシ基で置換された上記
のようなアルキルを意味し、例えばヒドロキシメチル、
1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチルおよび1
−メチル−1−ヒドロキシエチルである。「低級アルカ
ノイルオキシ」の語は、式RCO−O−(ここで、RC
O−は上記のような低級アルキルが酸化されて生じるア
シル、例えばアセチル)で示される基を意味する。「シ
クロ低級アルキル」の語は、上記のような低級アルキル
基が閉環して生ずる基を意味する。
【0011】「アリール」の語は、置換されていてもよ
い芳香性炭素環または複素環基(好ましくは単環性の基
)を包含し、例えばフェニル、トリル、キシリルおよび
チエニルを含む。置換基としては、ハロゲン、ハロゲン
置換低級アルキル基(ここで、ハロゲン原子および低級
アルキル基は前記の意味)が含まれる。「アリールオキ
シ」の語は、式ArO−(ここで、Arは上記のような
アリール基)で示される基を意味する。Aで示されるカ
ルボキシル基の塩類としては、医薬上許容される塩が適
当である。適当な「医薬上許容される塩」としては、慣
用される非毒性塩を含み、無機塩基との塩、例えばアル
カリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ
土類金属塩(カルシウム塩、マグネシウム塩等)、アン
モニウム塩、有機塩基との塩、例えばアミン塩(例えば
メチルアミン、ジメチルアミン塩、シクロヘキシルアミ
ン塩、ベンジルアミン塩、ピペリジン塩、エチレンジア
ミン塩、エタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、
トリエタノールアミン塩、トリス(ヒドロキシメチルア
ミノ)エタン塩、モノメチル−モノエタノールアミン塩
、リジン塩、プロカイン塩、カフェイン塩等)、塩基性
アミノ酸塩(例えばアルギニン塩、リジン塩等)テトラ
アルキルアンモニウム塩等があげられる。これらの塩類
は、例えば対応する酸および塩基から常套の中和反応に
よってまたは塩交換によって製造し得る。
【0012】エステルとしては、メチルエステル、エチ
ルエステル、プロピルエステル、イソプロピルエステル
、ブチルエステル、イソブチルエステル、t−ブチルエ
ステル、ペンチルエステル、1−シクロプロピルエチル
エステル等の低級アルキルエステル、ビニルエステル、
アリルエステル等の低級アルケニルエステル、エチニル
エステル、プロピニルエステル等の低級アルキニルエス
テル、ヒドロキシエチルエステルのようなヒドロキシ(
低級)アルキルエステル、メトキシメチルエステル、1
−メトキシエチルエステル等の低級アルコキシ(低級)
アルキルエステルのような脂肪族エステルおよび例えば
フェニルエステル、トリルエステル、t−ブチルフェニ
ルエステル、サリチルエステル、3,4−ジメトキシフ
ェニルエステル、ベンズアミドフェニルエステル等の所
望により置換されたアリールエステル、ベンジルエステ
ル、トリチルエステル、ベンズヒドリルエステル等のア
リール(低級)アルキルエステルがあげられる。これら
のエステルは、例えば対応する酸およびアルコールから
常套のエステル化反応によってまたはエステル交換によ
って製造し得る。好ましいA基の例は、−COOH、−
COOCH3、−COOCH2CH3、−COOCH(
CH3)である。上記式(I)中、環、αおよび/また
はω鎖の配置は、天然のプロスタグランジン類の配置と
同様かまたは異なっていてもよい。しかしながら、この
発明は、天然の配置を有する化合物および非天然の配置
を有する化合物の混合物も包含する。
【0013】この発明の典型的な化合物類の例は、15
−ケト−20−低級アルキルPGA〜F類および△2−
誘導体、3R,S−メチル誘導体、6−ケト誘導体、5
R,S−フルオロ誘導体、5,5−ジフルオロ誘導体、
16R,S−メチル誘導体、16,16−ジメチル誘導
体、16R,S−フルオロ誘導体、16,16−ジフル
オロ誘導体、17S−メチル誘導体、17R,S−フル
オロ誘導体、17,17−ジフルオロ誘導体、および1
9−メチル誘導体である。この発明の成分(イ)の酸の
うち、15−ケト−PGにおいて、11位のヒドロキシ
と15位のケト間のヘミアセタール形成により、ケト−
ヘミアセタール平衡を生ずる場合がある。このような互
変異性体が存在する場合、両異性体の存在比率は他の部
分の構造または置換基の種類により変動し、場合によっ
ては一方の異性体が圧倒的に存在することもあるが、こ
の発明においてはこれら両者を含むものとし、このよう
な異性体の存在の有無にかかわりなくケト型の構造式ま
たは命名法によって化合物を表わすことがあるが、これ
は便宜上のものであってヘミアセタール型の化合物を排
除しようとするものではない。この発明においては、個
々の互変異性体、その混合物または光学異性体、その混
合物、ラセミ体、その他の立体異性体等の異性体も、同
じ目的に使用することが可能である。この発明の成分(
イ)のあるものは、特開平2−108号、特開平2−9
6528号に記載の方法によって製造し得る。また一般
に、これらの化合物は、上記と同様の方法または環部分
に関する既知合成法を加味した方法によって製造し得る
【0014】13,14−ジヒドロ−15−ケト体の製
造法としては、市販の(−)コーリーラクトンを出発原
料とし、これをコリンズ酸化してアルデヒドを得、これ
にジメチル(2−オキソアルキル)ホスホネートアニオ
ンを反応させて、α,β−不飽和ケトンを得、これを還
元してケトンを得、該ケトンのカルボニル基をジオール
と反応させてケタールとして保護し、次いで脱 p−フ
ェニルベンゾイル化によってアルコールを得、この新た
に生じた水酸基をジヒドロピランで保護し、テトラヒド
ロピラニルエーテルとする。これによって、ω鎖が13
,14−ジヒドロ−15−ケトアルキル基であるPG類
の前駆体を得る。上記テトラピラニルエーテルを原料と
して
【化3】 である6−ケト−PG1類はテトラヒドロピラニルエー
テルをジイソブチルアルミニウムヒドリドなどを用いて
還元しラクトールを得、これに(4−カルボキシブチル
)トリフェニルホスホニウムブロミドから得たイリドを
反応させ、次いでエステル化した後、5−6位の二重結
合と9位の水酸基とをNBSまたはヨウ素を用いて環化
して、ハロゲン化物を得、これをDBU等を用いて脱ハ
ロゲン化して、6−ケト体を得、ジョーンズ酸化後、保
護基を外すことによって得ることができる。
【0015】さらに、
【化4】 であるPG2類は、上記テトラヒドロピラニルエーテル
を還元してラクトールを得、これに(4−カルボキシブ
チル)トリフェニルホスホニウムブロミドから得たイリ
ドを反応させてカルボン酸を得、次いでエステル化した
後、ジョーンズ酸化し、次いで保護基を外すことにより
得ることができる。上記テトラヒドロピラニルエーテル
を原料として、
【化5】 であるPG1類を得るには、
【化6】 であるPG2類と同様にし、得られた化合物の5−6位
の二重結合を接触還元し、次いで、保護基を外すことに
より得ることができる。5、6および7位の炭化水素鎖
【化7】 である5,6−デヒドロ−PG2類の合成は、下に示す
ようなモノアルキル銅錯体あるいはジアルキル銅錯体

化8】 を4R−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2−シクロ
ペンテン−1−オンに1,4−付加して生じる銅エノレ
ートを6−カルボアルコキシ−1−ヨード−2−ヘキシ
ンあるいはこれの誘導体で捕捉することにより合成し得
る。
【0016】11位の水酸基の代りにメチル基を有する
PG類の製造法としては、11−トシレート体の9位の
水酸基をジョーンズ酸化して得られるPGAタイプ化合
物に、ジメチル銅錯体を作用させることにより、11−
デヒドロキシ−11−メチル−PGEタイプが得られる
。あるいはp−フェニルベンゾイル基を脱離後に得られ
るアルコールをトシレートとし、これをDBU処理して
得られる不飽和ラクトンをラクトールとし、ウイティヒ
反応を用いてα−鎖を導入後、得られるアルコール(9
位)を酸化してPGAタイプとし、これへジメチル銅錯
体を作用させることにより11−デヒドロキシ−11−
メチル−PGEタイプが得られる。これを例えば水素化
ホウ素ナトリウムで還元することにより11−デヒドロ
キシ−11−メチル−PGFタイプが合成しうる。 11位の水酸基の代わりにヒドロキシメチル基を有する
PG類は、上記で得られたPGAタイプに対してベンゾ
フェノンを増感剤として用い、メタノールを光付加する
ことにより11−デヒドロキシ−11−ヒドロキシメチ
ル−PGEタイプが合成できる。これを例えば水素化ホ
ウ素ナトリウムで還元することにより11−デヒドロキ
シ−11−ヒドロキシメチル−PGFタイプを合成しう
る。16−フルオロ−PG類は、α,β−不飽和ケトン
を得る際にジメチル(3−フルオロ−2−オキソアルキ
ル)ホスホネートアニオンを用いればよく、19−メチ
ル−PG類はジメチル(6−メチル−2−オキソアルキ
ル)ホスホネートアニオンを用いればよい。本発明にお
いて合成法は、これに限定されるものではなく、保護方
法、酸化還元法等は適宜適当な手段を採用すればよい。
【0017】この発明で成分(ロ)として用いる交感神
経作動薬は、アドレナリン受容体を刺激する薬剤である
。 主なものは、カテコールアミンとその類縁体である。好
ましいものは、緑内障治療薬であるエピネフリンとその
プロドラッグ(ジピバリルエステルのような生体内で容
易に脱離し得る活性アシル基をもったエステル)および
フェニレフリンである。この発明の成分(イ)は、眼圧
低下作用を有し、天然形のPG類が示す一過性の眼圧上
昇作用を示さないので、この発明の組成物は、眼圧の低
下が望まれる種々の疾患および症状、例えば緑内障、高
眼圧症およびその他の眼圧上昇による疾患の処置に使用
される。ここにいう処置には、疾患の予防、治療、症状
の軽減、悪化防止、悪化の緩和等のあらゆる管理を含む
。 また、この発明の組成物は、成分(ロ)を含むことによ
り相乗作用が現われ、成分(イ)の目的とする効果が向
上し、したがって用量を減少させることができ、または
副作用が低下するという利点を有する。この発明におけ
る成分(イ)と(ロ)の配合割合は、特に限定されない
が、通常1:0.5〜1:200の範囲内にあり、1:
1〜1:100が好ましく、1:2〜1:50が特に好
ましい。この発明の組成物中の成分(イ)の配合量は、
患者の状態、病気の重さ、治療目的、医師の判断および
組成物の投与総量により異なるが、通常0.005〜2
重量%の範囲内にあり、0.01〜1重量%が好ましい
。この発明の組成物中の成分(ロ)の配合量は、例えば
成分(イ)の濃度により異なるが、通常0.005〜2
0重量%の範囲内にあり、0.01〜10重量%が好ま
しい。
【0018】この発明の組成物は、成分(イ)および(
ロ)以外に、点眼剤に慣用される種々の成分、例えば担
体および補助剤を含むことができる。この発明の組成物
は、溶液、乳液または懸濁液のような液体、またはゲル
、眼軟膏のような半固体の形をとることができる。水性
の溶液剤、懸濁剤用希釈剤としては蒸留水、生理食塩水
が含まれる。非水性の溶液剤、懸濁剤用希釈剤としては
、植物油、流動パラフィン、鉱物油、プロピレングリコ
ール、p−オクチルドデカノール等がある。また涙液と
等張にすることを目的として塩化ナトリウム、ほう酸、
クエン酸ナトリウム等の等張化剤、pHを例えば5.0
〜8.0程度に一定に保持することを目的としてほう酸
緩衝液、りん酸緩衝液等の緩衝剤を加えることができる
。 さらに、亜硫酸ナトリウム、プロピレングリコール等の
安定剤、エデト酸ナトリウム等のキレート剤、グリセリ
ン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシビニルポ
リマー等の増粘剤、メチルパラベン、プロピルパラベン
等の防腐剤を含んでいてもよい。これらは例えば細菌保
留フィルターを通す濾過、加熱滅菌等によって無菌化さ
れる。眼軟膏は、ワセリン、ゼレン50、プラスチベー
ス、マクロゴール等を基剤とし、親水性を高めることを
目的として界面活性剤を加えることができる。また、カ
ルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、カルボ
キシビニルポリマーなどのゼリー剤等を含んでいてもよ
い。さらに、この発明の組成物は、細菌感染の防止また
は治療のために、クロラムフェニコール、ペニシリン等
の抗生物質を含むことができる。
【0019】この発明はまた、処置すべき対象にこの発
明の組成物の眼圧低下有効量を投与することからなる、
高眼圧・緑内障処置法を可能にするものである。以下、
製造例および試験例により、この発明の構成と効果を具
体的に説明する。
【0020】製造例 13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−エチル−P
GA2イソプロピルエステル、13,14−ジヒドロ−
15−ケト−20−エチル−PGE2イソプロピルエス
テルおよび13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−
エチル−PGF2αイソプロピルエステルの合成(合成
チャートI参照): (1)  1S−2−オキサ−3−オキソ−6R−(3
−オキソ−1−トランス−デセニル)−7R−(4−フ
ェニルベンゾイルオキシ)−シス−ビシクロ[3.3.
0]オクタン(3)の合成:市販の(−)−コーリーラ
クトン(1)(7g)をジクロルメタン中コリンズ酸化
し、アルデヒド(2)を得た。これをジメチル(2−オ
キソノニル)ホスホネート(4.97g)アニオンと反
応させ、1S−2−オキサ−3−オキソ−6R−(3,
3−エチレンジオキシ−1−トランス−デセニル)−7
R−(4−フェニルベンゾイルオキシ)−シス−ビシク
ロ[3.3.0]オクタン(3)を得た。 (2)  1S−2−オキサ−3−オキソ−6R−(3
−オキソデシル)−7R−(4−フェニルベンゾイルオ
キシ)−シス−ビシクロ[3.3.0]オクタン(4)
の合成:不飽和ケトン(3)(7.80g)を酢酸エチ
ル(170ml)中、5%Pd/炭素および水素を用い
て還元した。常法処理により得られた生成物(4)を次
の反応に用いた。
【0021】(3)  1S−2−オキサ−3−オキソ
−6R−(3,3−エチレンジオキシ−デシル)−7R
−(4−フェニルベンゾイルオキシ)−シス−ビシクロ
[3.3.0]オクタン(5)の合成:飽和ケトン(4
)を乾燥ベンゼン(150ml)中、エチレングリコー
ルおよびp−トルエンスルホン酸(触媒量)を用いてケ
タール(5)とした。 (4)  1S−2−オキサ−3−オキソ−6R−(3
,3−エチレンジオキシ−デシル)−7R−ヒドロキシ
−シス−ビシクロ[3.3.0]オクタン(6)の合成
:ケタール(5)を無水メタノール(150ml)に溶
解し、炭酸カリウム(2.73g)を加え、室温で終夜
撹拌した。酢酸を加え中和した後、減圧濃縮した。得ら
れた粗生成物を酢酸エチルで抽出し、希重曹水、食塩水
で洗浄後、乾燥した。常法処理により得られた粗生成物
をクロマトグラフィーし、アルコール(6)を得た。収
量: 3.31g。 (5)  ラクトール(7)の合成:アルコール(6)
(0.80g)を−78℃で乾燥トルエン(8ml)中
、DIBAL−Hで還元し、ラクトール(7)を得た。 (6)  13,14−ジヒドロ−15,15−エチレ
ンジオキシ−20−エチル−PGF2α(8)の合成:
(4−カルボキシブチル)トリフェニルホスホニウムブ
ロミド(3.65g)から調整したイリドにラクトール
(7)のDMSO溶液を加え、終夜撹拌し、カルボン酸
(8)を得た。 (7)  13,14−ジヒドロ−15,15−エチレ
ンジオキシ−20−エチル−PGF2αイソプロピルエ
ステル(9)の合成:カルボン酸(8)をアセトニトリ
ル中、DBUおよびヨウ化イソプロピルを用いて、13
,14−ジヒドロ−15,15−エチレンジオキシ−2
0−エチル−PGF2αイソプロピルエステル(9)を
得た。収量: 0.71g。
【0022】(8)  13,14−ジヒドロ−15−
ケト−20−エチル−PGF2αイソプロピルエステル
(10)の合成:13,14−ジヒドロ−15,15−
エチレンジオキシ−20−エチル−PGF2αイソプロ
ピルエステル(9)(0.71g)を酢酸/THF/水
(3/1/1)に40℃に3時間保った。減圧濃縮して
得られた粗生成物をクロマトグラフィーし、13,14
−ジヒドロ−15−ケト−20−エチル−PGF2αイ
ソプロピルエステル(10)を得た。収量: 0.55
4g。 (9)  13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−
エチル−PGA2イソプロピルエステル(12)の合成
:13,14−ジヒドロ−15−ケト−20−エチル−
PGF2αイソプロピルエステル(10)(0.125
g)および塩化p−トルエンスルホニル(0.112g
)のピリジン溶液(5ml)を0℃に2日間保った。常
法処理によりトシレート(11)を得た。トシレート(
11)をアセトン(8ml)中、−25℃でジョーンズ
酸化した。常法処理後に得られた粗生成物をクロマトグ
ラフィーし、13,14−ジヒドロ−15−ケト−20
−エチル−PGA2 イソプロピルエステル(2)を得
た。収量:0.060g。 (10)  13,14−ジヒドロ−15,15−エチ
レンジオキシ−20−エチル−11−t−ブチルジメチ
ルシロキシ−PGF2αイソプロピルエステル(13)
の合成:13,14−ジヒドロ−15,15−エチレン
ジオキシ−20−エチル−PGF2αイソプロピルエス
テル(9)(3.051g)をN,N−ジメチルホルム
アミド(25ml)に溶解し、塩化t−ブチルジメチル
シリル(1.088g)、イミダゾール(0.49g)
を加え、室温で終夜撹拌した。反応液を減圧濃縮し、得
られた粗生成物をクロマトグラフィーし、13,14−
ジヒドロ−15,15−エチレンジオキシ−20−エチ
ル−11−t−ブチルジメチルシロキシ−PGF2αイ
ソプロピルエステル(13)を得た。収量: 2.64
1g。
【0023】(11)  13,14−ジヒドロ−15
,15−エチレンジオキシ−20−エチル−11−t−
ブチルジメチルシロキシ−PGE2 イソプロピルエス
テル(14)の合成:13,14−ジヒドロ−15,1
5−エチレンジオキシ−20−エチル−11−t−ブチ
ルジメチルシロキシ−PGF2α イソプロピルエステ
ル(13)(0.171g)を常法に従い、塩化メチレ
ン中、室温でコリンズ酸化(20当量)した。50分後
、反応液に硫酸水素ナトリウム(1.15g)を加え濾
過した。濾液を濃縮し、得られた粗生成物をクロマトグ
ラフィー(ヘキサン/酢酸エチル10:1)した。13
,14−ジヒドロ−15,15−エチレンジオキシ−2
0−エチル−11−t−ブチルジメチルシロキシ−PG
E2 イソプロピルエステル(14)が得られた。収量
: 0.153g(89%)。 (12)  13,14−ジヒドロ−15−ケト−20
−エチル−PGE2 イソプロピルエステル(15)の
合成:13,14−ジヒドロ−15,15−エチレンジ
オキシ−20−エチル−11−t−ブチルジメチルシロ
キシ−PGE2 イソプロピルエステル(14)(0.
089g)をアセトニトリルに溶解し、0℃でフッ化水
素酸の46%水溶液(1ml)を加え、室温で40分撹
拌した。反応液を常法に従い処理して、得られた粗生成
物をクロマトグラフィーし、13,14−ジヒドロ−1
5−ケト−20−エチル−PGE2 イソプロピルエス
テルを得た。収量: 0.063g(97%)。1HN
MR: δ0.86(3H,t,J=5Hz)、2.2
0(6H,d,J=6.5Hz)、1.05〜2.96
(29H,m)、4.01(1H,m)、4.95(1
H,hept,J=6.5Hz)、5.34(2H,m
)。Mass(EI): m/z 422(M+)、4
04(M+−H2O)、345(M+−H2O−i−C
3H7O)。
【化9】
【化10】
【化11】
【化12】
【0024】試験例1 日本白色種雄性うさぎ(体重2.5−3.5kg、1群
6匹)を固定し、0.4%塩酸オキシブプロカインで点
眼麻酔した。うさぎを固定してから0.5−1時間後の
眼圧を0時間の値とし、下記の処方例を各々50μl点
眼して経時的に眼圧を測定した。なお、眼圧測定には、
空圧圧平電子眼圧計(アルコン社製)を用いた。各処方
例における5時間後の眼圧下降値(平均)を以下に示す
【0025】   処方例1 エピネフリン                   
                   0.1g滅菌
精製水                      
                  適量  全量を
100mlとする。   処方例2 (Z)−7−[(1R,2R,3R,5S)−3,5−
ジヒドロキシ−2−{3−オキソデシル}シクロペンチ
ル]−ヘプタ−5−エン酸イソプロピル(13,14−
ジヒドロ−15−ケト−20−エチルPGF2αイソプ
ロピルエステル、以下化合物Aと略記)       
                         
            0.01g滅菌精製水   
                         
            適量  全量を100mlと
する。   処方例3 エピネフリン                   
                   0.1g化合
物A                       
                   0.01g滅
菌精製水                     
                   適量  全量
を100mlとする。
【0026】   上記の結果から、この発明の成分(イ)と(ロ)の
併用により相乗作用が得られることがわかった。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (イ)15−ケト−プロスタグランジ
    ン類、またはそれらの塩類、またはそれらのエステル、
    および (ロ)交感神経作動薬 を含有してなる、眼科用医薬組成物。
  2. 【請求項2】  成分(イ)が、15−ケト−プロスタ
    グランジンA、B、C、D、EもしくはF類、またはそ
    れらの塩類、またはそれらのエステルである、請求項1
    記載の組成物。
  3. 【請求項3】  成分(イ)が、15−ケト−20−低
    級アルキルプロスタグランジン類、またはそれらの塩類
    、またはそれらのエステルである、請求項1記載の組成
    物。
  4. 【請求項4】  成分(イ)が、15−ケト−20−エ
    チルプロスタグランジン類、またはそれらの塩類、また
    はそれらのエステルである、請求項1記載の組成物。
  5. 【請求項5】  成分(イ)が、13,14−ジヒドロ
    −15−ケト−プロスタグランジン類、またはそれらの
    塩類、またはそれらのエステルである、請求項1記載の
    組成物。
  6. 【請求項6】  成分(イ)が、13,14−ジヒドロ
    −15−ケト−20−エチルプロスタグランジン類、ま
    たはそれらの塩類、またはそれらのエステルである、請
    求項1記載の組成物。
  7. 【請求項7】  成分(イ)が、13,14−ジヒドロ
    −15−ケト−20−低級アルキルプロスタグランジン
    F2α類、またはその塩類、またはその低級アルキルエ
    ステルである、請求項1記載の組成物。
  8. 【請求項8】  成分(イ)が、13,14−ジヒドロ
    −15−ケト−20−エチルプロスタグランジンF2α
    類、またはその塩類、またはその低級アルキルエステル
    である、請求項1記載の組成物。
  9. 【請求項9】  成分(ロ)が、エピネフリン、ジピバ
    リルエピネフリンおよびフェニレフリンから選ばれたも
    のである、請求項1記載の組成物。
JP3147794A 1990-05-22 1991-05-22 眼科用医薬組成物 Expired - Fee Related JP2511586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3147794A JP2511586B2 (ja) 1990-05-22 1991-05-22 眼科用医薬組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13291190 1990-05-22
JP2-132911 1990-05-22
JP3147794A JP2511586B2 (ja) 1990-05-22 1991-05-22 眼科用医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04253913A true JPH04253913A (ja) 1992-09-09
JP2511586B2 JP2511586B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=15092409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3147794A Expired - Fee Related JP2511586B2 (ja) 1990-05-22 1991-05-22 眼科用医薬組成物

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0458587B1 (ja)
JP (1) JP2511586B2 (ja)
KR (1) KR960010436B1 (ja)
AT (1) ATE91419T1 (ja)
CA (1) CA2042936C (ja)
DE (1) DE69100171T2 (ja)
DK (1) DK0458587T3 (ja)
ES (1) ES2059058T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512252A (ja) * 2003-11-13 2007-05-17 アラーガン、インコーポレイテッド 緑内障および関連疾患を処置するための新規プロスタミド

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565492A (en) * 1988-07-18 1996-10-15 Alcon Laboratories, Inc. Prostaglandin combinations in glaucoma therapy
AU665287B2 (en) * 1992-12-21 1995-12-21 Alcon Laboratories, Inc. Prostaglandin combinations in glaucoma therapy
US6770675B2 (en) 1997-03-17 2004-08-03 Novartis Ag Compositions and methods for reducing ocular hypertension
AR002194A1 (es) * 1997-03-17 1998-01-07 Sanchez Reynaldo Alemany Instrumento computarizado para el analisis del movimiento.
WO2006041875A1 (en) * 2004-10-06 2006-04-20 Allergan, Inc. Novel prostamides for the treatment of glaucoma and related diseases
GB201418567D0 (en) * 2014-10-20 2014-12-03 Syngenta Participations Ag Improvements in or relating to organic compounds

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107927A (ja) * 1986-05-16 1988-05-12 Res Dev Corp Of Japan 高眼圧改善・緑内障処置剤
JPS63313728A (ja) * 1987-04-03 1988-12-21 ザ・トラステイーズ・オブ・コロンビア・ユニヴアーシテイ・イン・ザ・シテイ・オブ・ニユー・ヨーク プロスタグランジンとアドレナリン性遮断剤との組合せからなる眼圧降下用組成物
JPH02108A (ja) * 1987-09-18 1990-01-05 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 眼圧降下剤
JPH0296528A (ja) * 1988-10-01 1990-04-09 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 眼圧降下剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4311707A (en) * 1979-02-12 1982-01-19 American Cyanamid Company Process for topically producing cutaneous vasodilation for the treatment of vasospastic or ischemic conditions

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107927A (ja) * 1986-05-16 1988-05-12 Res Dev Corp Of Japan 高眼圧改善・緑内障処置剤
JPS63313728A (ja) * 1987-04-03 1988-12-21 ザ・トラステイーズ・オブ・コロンビア・ユニヴアーシテイ・イン・ザ・シテイ・オブ・ニユー・ヨーク プロスタグランジンとアドレナリン性遮断剤との組合せからなる眼圧降下用組成物
JPH02108A (ja) * 1987-09-18 1990-01-05 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 眼圧降下剤
JPH0296528A (ja) * 1988-10-01 1990-04-09 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 眼圧降下剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512252A (ja) * 2003-11-13 2007-05-17 アラーガン、インコーポレイテッド 緑内障および関連疾患を処置するための新規プロスタミド

Also Published As

Publication number Publication date
EP0458587B1 (en) 1993-07-14
CA2042936C (en) 2002-04-30
KR910019622A (ko) 1991-12-19
JP2511586B2 (ja) 1996-06-26
DK0458587T3 (da) 1993-08-23
DE69100171T2 (de) 1993-10-28
KR960010436B1 (ko) 1996-08-01
ES2059058T3 (es) 1994-11-01
DE69100171D1 (de) 1993-08-19
CA2042936A1 (en) 1991-11-23
ATE91419T1 (de) 1993-07-15
EP0458587A1 (en) 1991-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5432174A (en) Treatment of ocular hypertension
US5212324A (en) Treatment of cataract with 15-keto-prostaglandin compounds
JP2592204B2 (ja) 眼圧降下剤
US5194429A (en) Ocular hypotensive agents
EP0580268B1 (en) Ocular hypotensive agents
EP0458588B1 (en) Treatment of ocular hypertension with a synergistic combination for ocular administration
JP2511587B2 (ja) 眼科用医薬組成物
JP2511585B2 (ja) 眼科用組成物
JP2511586B2 (ja) 眼科用医薬組成物
JP2511611B2 (ja) 眼圧降下用医薬組成物
US5236907A (en) Ocular hypotensive agents
US5162370A (en) Treatment of cataract with prostacyclin compounds
US5175189A (en) Treatment of ocular hypertension with a synergistic combination for ophthalmic use
JPH0739344B2 (ja) 眼圧降下剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees