JPS6310728A - ジサツカライド誘導体含有鎮痛剤 - Google Patents

ジサツカライド誘導体含有鎮痛剤

Info

Publication number
JPS6310728A
JPS6310728A JP15464086A JP15464086A JPS6310728A JP S6310728 A JPS6310728 A JP S6310728A JP 15464086 A JP15464086 A JP 15464086A JP 15464086 A JP15464086 A JP 15464086A JP S6310728 A JPS6310728 A JP S6310728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
analgesic
diseases
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15464086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0755906B2 (ja
Inventor
Tomohiko Ogawa
知彦 小川
Shozo Kotani
小谷 尚三
Tetsuo Shiba
哲夫 芝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP15464086A priority Critical patent/JPH0755906B2/ja
Publication of JPS6310728A publication Critical patent/JPS6310728A/ja
Publication of JPH0755906B2 publication Critical patent/JPH0755906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は一般式(1)− (式中、m、m’、n及びn′はそれぞれ独立して6〜
12の整数を、R+、 R2,R3及びR4はそれぞれ
独立して水酸基、水素原子又は低級〜中級アシルオキシ
基を、R5及びR6はそれぞれ独立して水素原子又はリ
ン酸基を示す、)で表わされる化合物又はその塩を含有
する鎮痛剤に関するものである。
〈従来の技術〉 式(I)の化合物はl!瘍壊死因子及びインターフェロ
ン誘導作用並びにリンパ系細胞の増加作用を有すること
が知られている(特開昭81−53295号;日本化学
会第50春季年会講演予稿集II 971項2N46.
372項2N47(1985)、; Tetrahed
ron Letters25.2687−2970.(
1984)HInfecLian and  2mmu
nity49 225−237.(1985)HEur
opean Journal of Bia−cbe濡
1stry  140221−227.143 237
−242(1984))。
従って、式CI)の化合物は免疫低下に起因する疾病1
例えば各種感染症の予防・治療剤及び抗腫瘍剤として有
望であると考えられていた。
ところで感染症及び癌は他の疾患同様痛みを生じせしめ
思考に多大な苦痛を与えるが、この痛みはこれら疾患が
完全に治癒するまで解消せず、治療中の痛みに対し鎮痛
剤投与などの対症療法を施してやらなければならない、
しかし、一般に鎮痛剤には何らかの副作用のあることが
認識されており、上記の疾患に対する治療に加え痛みに
対する対症療法先受けなければならない患者は複数の不
利益を被る可能性が高くなる。従って、鎮痛作用を合せ
持つ抗腫瘍剤及び感染症治療剤が望まれていた。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明者等は、式(I)の化合物の有する生物学的活性
を更に検討したところ、該化合物が一般に使用される解
熱鎮痛剤に比べ優るとも劣らない鎮痛作用を示すことを
見出し、本発明を完成した。
〈発明の構成〉 本発明は式CI)の化合物又はその塩を含有する鎮痛剤
に関する。
低級〜中級アシルオキシ基としてはアセチルオキシ、プ
ロパノイルオキシ、ヘキサノイルオキシ、デカノイルオ
キシ、ドデカノイルオキシ、テトラゾカッイルオキシ、
−一キサデカノイルオキシ等の炭′J#数2〜20の7
シルオキシ基をあげることができる。
木発明の対象疾患としては頭痛、歯痛、神経痛、術後疼
痛、癌性疼@等を挙げることができる。
式(I)の化合物の鎮痛作用については、鎮痛効果の確
認方法として代表的な酢酸ライジング法により確認した
。該方法において、式(1)の化合物は100 pg!
マウスの用量で酢酸により生ずる陥みを対照群に比べ有
意に減少させた。
式(I)の化′合物の毒性については、ガラクトサミン
負荷マウスにおける致死毒性を検討した結果、安全域の
高いことが確認された。
式(1)の化合物は薬理的に許容される適当な担体、賦
形剤等を用いて公知の製剤技術により種々の剤型とする
ことができる。
式(I)の化合物は通常経口又は非経口的に投与される
。投手量は対象疾患、症状、投与患者。
投与方法等により異るが、注射剤として投与する場合に
は成人に対し通常約0.1−100■g/日である。
〈発明の効果〉 本発明の鎮痛剤は、各種の疾患に伴う痛みを治療するこ
とができる。又1本発明の対象化合物は感染症及び腫瘍
に対して効果を有することから該疾患及び該疾患に伴う
痛みを同時に治療することができる。従って1本発明は
鎮痛剤として非常に優れたものである。
以下、本発明を更に実施例により説明するが木発明はこ
れらによって限定されるものではない。
実施例 1、鎮痛作用 実験方法 体重20〜25gのddY系雄性マウスを用いMast
erらの方法(Federation Proceed
ingSlB 。
412)を改良した方法で行なった。
即ち0.1%トリエチルアミン水溶液で化合物Ia〜I
fをlag/mJlとなる様に溶解し、その0.1鳳文
をマウス皮下に注射した。30分後に1%の酢酸を体f
fi1og当りO,Ls立になる様にマウス腹腔内に注
射し1銭察用の容器にマウスを移した。#I=酸投与5
分後より10分間にマウスが酢酸投与により示す苦悶症
状(後肢を伸展し、腹部を則<シて駆幹をねじり、m筋
を間欠的に収′IiAさせる等)の回数を記録した。注
射用生理食塩水を投与したマウスにおける回数を対照と
して、次の式により抑制率を求め比較した。
得られた成績を下記表1に示す。
2.急性毒性 実験方法 8〜10週令の迎合7BL/8雄性ブウスを用いガラメ
スらの方法(Proceedings Nationa
l AcademyScience tlsA 7G、
1!、5931J 〜51343(1971))に準じ
て行なった。
即ち、塩aD−ガラクトサミンを32層87麿文のC度
になる様にリン#緩衝液に溶解し、その0.5 m l
をマウス腹腔内に投与した。続いて0.1%トリエチル
アミン水溶液で2mg/mJlに溶解した。化合物Ia
xIfの溶液を注射用蒸留水で500.50.5及び0
.5 ngl腸文にお釈し、それぞれその0.2■見を
静脈内投与し、24時間後までの死亡数よりKs r 
be rの方法に従って50%致死量(L D so)
を求めた。得られた成績は表2に示した。
表2 尚、実施例に供した化合物1a−Ifは以下の通りであ
る。
化合物Ia:6−O−(2−デオキシ−2−[(R) 
−3−ヒドロキシテトラデカノイルア ミノJ −3−0−[(R)−3−ヒドロキシテトラデ
カノイル] −4−0 −ホスホノ−β−D−グルコピラノ シル)−2−デオキソ−2−[(R) −3−ヒドロキシテトラデカノイル アミン] −3−0−[(R)−3−ヒドロキシテトラ
デカノイル]−1− 0−ホスホノ−α−D−グルコビラ ノース 化合物Ib : 6−0− (2−デオキシ−2−t(
R) −3−ドデカノイルオキシテトラデカ ノイルアミノ] −3−0−[(R) −3−テトラデ
カノイルオキシテトラ デカノイルi −4−0−ホスホノ− β−D−グルコピラノシル)−2− デオキシ−2−[(R)−3−ヒドロ キシテトラデカノイル7ミノ]− 3−0−[(R)−3−ヒドロキシテ トラデカノイル]−α−D−グルコ ビラノース 化合物1c:6−O−(2−デオキシ−2−[(R) 
−3−ドデカノイルオキシテトラデカ ノイルアミノ] −3−0−[(R) −3−テトラデ
カノイルオキシテトラ デカノイル] −4−0−ホスホノ− β−D−グルコピラノシル)−2− デオキシ−2−[(R)−3−ヒドロ キシテトラデカノイルアミノ]− 3−0−[(R)−3−ヒドロキシテ トラデカノイル]−1−0−ホスホ ノ−α−D−グルコピラノ−7 化合物I d : 6−0− (2−デオキシ−2−(
(R) −3−ドデカノイルオキシテトラデカ ノイルアミノ] −3−0−[(R)−3−テトラデカ
ノイルオキシテトラ デカノイル] −4−0−ホスホ/− β−D−グルコピラノシル)−2− デオキシ−2−[(R)−3−テトラ デカノイルオキシテトラデカノイル 7ミノ] −3−0−[(R)−3−ヒドロキシテトラ
デカノイルJ −1− 0−ホスホノ−α−D−グルコビラ ノース 化合物Ie:6−O−(2−デオキシ−2−デカメイル
アミノ−3−0−テトラデカ ノイル−4−0−ホスホノ−β− D−グルコピラノシル)−2−デオ キシ−2−デカメイルアミノ−3− 〇−テトラデカノイルー1−0−ホ スホノ−α−D−グルコビラノース 化合物I t : 6−0− (2−デオキシ−2−[
(R) −3−ヒドロキシテトラデカ、/イル7 ミノ] −3−0−テトラデカノイル −4−0−ホスホノ−β−D−グル コピラノシル)−2−デオキシ− 2−((R)−3−ヒドロキシテトラ デカノイルアミノ」−3−0−テト ラデカノイル−1−〇−ホスホノ− α−D−グルコピラノース

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、m、m′、n及びn′はそれぞれ独立して6〜
    12の整数を、R_1、R_2、R_3及びR_4はそ
    れぞれ独立して水酸基、水素原子又は低級〜中級アシル
    オキシ基を、R_5及びR_6はそれぞれ独立して水素
    原子又はリン酸基を示す。)で表わされる化合物又はそ
    の塩を含有する鎮痛剤
JP15464086A 1986-07-01 1986-07-01 ジサツカライド誘導体含有鎮痛剤 Expired - Lifetime JPH0755906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15464086A JPH0755906B2 (ja) 1986-07-01 1986-07-01 ジサツカライド誘導体含有鎮痛剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15464086A JPH0755906B2 (ja) 1986-07-01 1986-07-01 ジサツカライド誘導体含有鎮痛剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6310728A true JPS6310728A (ja) 1988-01-18
JPH0755906B2 JPH0755906B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=15588632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15464086A Expired - Lifetime JPH0755906B2 (ja) 1986-07-01 1986-07-01 ジサツカライド誘導体含有鎮痛剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755906B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999015162A3 (en) * 1997-09-26 1999-05-20 Univ Maryland Biotech Inst Treatment and prevention of immunodeficiency virus infection by administration of non-pyrogenic derivatives of lipid a
US6596477B1 (en) 1998-09-28 2003-07-22 University Of Maryland Biotechnology Institute Treatment and prevention of immunodeficiency virus infection by administration of non-pyrogenic derivatives of lipid A
US8343512B2 (en) 2006-09-26 2013-01-01 Infectious Disease Research Institute Treatment of allergic conditions using a composition containing synthetic adjuvant
US8840908B2 (en) 2006-09-26 2014-09-23 Infectious Disease Research Institute Vaccine composition containing synthetic adjuvant
US8957047B2 (en) 2013-04-18 2015-02-17 Immune Design Corp. GLA monotherapy for use in cancer treatment
US9463198B2 (en) 2013-06-04 2016-10-11 Infectious Disease Research Institute Compositions and methods for reducing or preventing metastasis
US9480740B2 (en) 2009-06-05 2016-11-01 Infectious Disease Research Institute Synthetic glucopyranosyl lipid adjuvants
US9895435B2 (en) 2012-05-16 2018-02-20 Immune Design Corp. Vaccines for HSV-2

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7727973B2 (en) * 2003-11-06 2010-06-01 L'oreal Lipid A-type compound and composition containing it

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999015162A3 (en) * 1997-09-26 1999-05-20 Univ Maryland Biotech Inst Treatment and prevention of immunodeficiency virus infection by administration of non-pyrogenic derivatives of lipid a
US6841345B1 (en) 1997-09-26 2005-01-11 University Of Maryland Biotechnology Institute Treatment and prevention of immunodeficiency virus infection by administration of non-pyrogenic derivatives of lipid A
US6596477B1 (en) 1998-09-28 2003-07-22 University Of Maryland Biotechnology Institute Treatment and prevention of immunodeficiency virus infection by administration of non-pyrogenic derivatives of lipid A
US9950063B2 (en) 2006-09-26 2018-04-24 Infectious Disease Research Institute Vaccine composition containing synthetic adjuvant
US9987355B2 (en) 2006-09-26 2018-06-05 Infectious Disease Research Institute Vaccine composition containing synthetic adjuvant
US10792359B2 (en) 2006-09-26 2020-10-06 Infectious Disease Research Institute Methods of using a vaccine composition containing synthetic adjuvant
US10765736B2 (en) 2006-09-26 2020-09-08 Infectious Disease Research Institute Vaccine composition containing synthetic adjuvant
US8840908B2 (en) 2006-09-26 2014-09-23 Infectious Disease Research Institute Vaccine composition containing synthetic adjuvant
US9907845B2 (en) 2006-09-26 2018-03-06 Infectious Disease Research Institute Methods of using a vaccine composition containing synthetic adjuvant
US8343512B2 (en) 2006-09-26 2013-01-01 Infectious Disease Research Institute Treatment of allergic conditions using a composition containing synthetic adjuvant
US10632191B2 (en) 2009-06-05 2020-04-28 Infectious Disease Research Institute Synthetic glucopyranosyl lipid adjuvants
US9480740B2 (en) 2009-06-05 2016-11-01 Infectious Disease Research Institute Synthetic glucopyranosyl lipid adjuvants
US9814772B2 (en) 2009-06-05 2017-11-14 Infectious Disease Research Institute Synthetic glucopyranosyl lipid adjuvants
US9895435B2 (en) 2012-05-16 2018-02-20 Immune Design Corp. Vaccines for HSV-2
US10342815B2 (en) 2013-04-18 2019-07-09 Immune Design Corp. GLA monotherapy for use in cancer treatment
US8962593B2 (en) 2013-04-18 2015-02-24 Immune Design Corp. GLA monotherapy for use in cancer treatment
US8957047B2 (en) 2013-04-18 2015-02-17 Immune Design Corp. GLA monotherapy for use in cancer treatment
US10993956B2 (en) 2013-04-18 2021-05-04 Immune Design Corp. GLA monotherapy for use in cancer treatment
US9463198B2 (en) 2013-06-04 2016-10-11 Infectious Disease Research Institute Compositions and methods for reducing or preventing metastasis

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0755906B2 (ja) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06509099A (ja) ジクロフエナツクの経皮デリバリーに対する組成物及び方法
JPS6075454A (ja) 鎮痛用新規化合物および組成物
JPH10503522A (ja) 化学療法剤とともに使用するための防御性プロスタグランジン
CA2168203C (en) Medicinal for protection from neurological damage
JPS6310728A (ja) ジサツカライド誘導体含有鎮痛剤
EP4309672A1 (en) Polypeptide coupled boron carrying agent, preparation method therefor, and pharmaceutical formulation
EP0841931B1 (en) Pharmaceutical composition
US6653337B2 (en) Therapy of auto-immune disease by a photochemotherapeutical method
JPH0427964B2 (ja)
PT98160A (pt) Processo para a preparacao de composicoes farmaceuticas contendo monossialogangliosido gm1
EP1238666A2 (en) Use of xanthenone-4-acetic acid in the manufacture of a medicament in the treatment of hyperproliferative disorders
WO1993023054A1 (en) Polyphosphorylated organic compounds: compositions useful in protecting biological tissues
JP4395368B2 (ja) 細胞殺傷活性を有するカルシウム塩
US6900181B2 (en) Pharmaceutical composition
EP0417105B1 (en) Topically applied gold organic complex
US4624851A (en) Treatment of symptoms of neoplastic diseases
US20100144676A1 (en) Oleyl phosphocholine
JPS6341419A (ja) 15―デオキシスペルグアリン含有薬剤
RU2252779C1 (ru) Способ профилактики и лечения язв желудочно-кишечного тракта
JPH07503705A (ja) 医薬的リジン含有ポリペプチド組成物およびその使用法
US7226766B2 (en) S-methylcysteine, S-ethylcysteine, and related S-alkylthiols as antagonists to the effects of S-nitrosothiols and nitric oxide
US5118624A (en) Method for the stimulation of cell growth and the inhibition of cell proliferation by the utilization of selenodithiols such as selenodiglutathione
JP3534793B2 (ja) グリチルリチン酸直腸製剤
JPS58501911A (ja) 類リュウマチ性関節炎治療薬
WO2023093837A1 (zh) 含有铂类药物或者铂类药物共晶的药物组合物及其用途