JPS63106564A - 2,4−ジニトロフエニルセレノシアンによるチオル基のs−シアノ化法 - Google Patents

2,4−ジニトロフエニルセレノシアンによるチオル基のs−シアノ化法

Info

Publication number
JPS63106564A
JPS63106564A JP25107186A JP25107186A JPS63106564A JP S63106564 A JPS63106564 A JP S63106564A JP 25107186 A JP25107186 A JP 25107186A JP 25107186 A JP25107186 A JP 25107186A JP S63106564 A JPS63106564 A JP S63106564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiol group
reaction
dinitrophenylselenocyan
cyanization
thiol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25107186A
Other languages
English (en)
Inventor
Shotaro Takahashi
正太郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP25107186A priority Critical patent/JPS63106564A/ja
Publication of JPS63106564A publication Critical patent/JPS63106564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、天然物化学、特に蛋白質化学において、最も
重要な官能基の一つであるチオル基のS−シアノ化反応
による化学修飾法及び定量法に関するものである。
〔発明の概要〕
本発明は、チオル基のS−シアノ化法において、チオル
基と2.4−ジニトロフェニルセレノシアンの反応によ
り、特異的にS−シアノ誘導体を生成し、同時に放出さ
れた2、4−ジニトロセレノフェノールを定量するもの
である。
〔従来の技術〕
従来、蛋白質など天然物に含まれるチオル基のS−シア
ノ化反応には、2−ニトロ−5−チオシアノ安息香酸が
用いられていた。(参考文献1)〔発明が解決しようと
する問題点〕 上記のような2−ニトロ−5−チオシアノ安息香酸によ
るチオル基のS−シアノ化法では、fil〜(3)に示
される問題点がある。
il+試薬がアニオニツタなためにチオル基の存在環境
によって反応が制約される。
(2)S−シアノ化反応により放出される3−カルボキ
シ−4−ニトロチオフェノールは、不安定であるのでチ
オル基の定量法として信頼度が低い。
(3)水溶液中において不安定なチオル基をS−シアノ
化するのには、試薬の反応性が低い。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、本発明においては、fl
+分子内に解な基を有さない、(2)S−シアン化反応
により放出される発色団をより安定化する。
(3)分子の活性を高める、ことによってチオル基との
反応性および定量性の高いS−シアノ化法を考案した。
〔作用〕
上記の様な構成によれば、従来法よりも短時間でチオル
基をS−シアノ化することができ、この反応を分光光学
的に追究することにより、チオル基を精度よ(定量する
ことができる。
〔実施例〕
以下、実施例に基づいて本発明の詳細な説明する。
〔実施例1〕 本実施例においては、反応式(II)の従来法と反応式
(1)の本性をグルタチオン(GSI(:γ−Glu−
Cys−Gly)に対して適用し、チオル基との反応性
およびチオル基の定量性に関して比較した。
0J−Q−5eCN+GSH−GS−CN+0J−q−
5eH(I )NO□               
 Noz(未確認物質)   〔■〕 図1に示したように、従来法ではS−シアノ化反応にと
もなって放出される3−カルボキシ−4−ニトロチオフ
ェノールの増加により吸光度が上昇する。
その後、このチオフェノールの酸化による消失にともな
い吸光度は減少し続ける。従って、グルタチオン中のチ
オル基の定量はできなかった。
一方、本性によれば、3分以内にグルタチオン中のチオ
ル基のS−シアノ化反応は完了し、チオル基も精度よく
定量された。従って、本発明はグルタチオンの定量法と
しても有用である。
〔実施例2〕 本実施例においては、実施例1と同様の方法をニワトリ
卵白アルブミンに適用し、デガニらの方法(参考文献2
)によりS−シアノシステニル残基のアミノ側でのペプ
チド結合の切断反応を行い、S−シアノ化反応の蛋白質
構造解析における有用性を示す。
方法は、実施例1と同様な方法により行った。
埋もれているチオル基を蛋白質表面に露出させるために
1%S[)Sで蛋白質を変性させた。図2に示すように
、卵白アルブミンに存在する4つのチオル基は、従来法
では実施例1と同様に定量されないが、本性では速やか
に精度よく定量される。さらに本性によってS−シアノ
化された卵白アルブミンをアルカリ処理によりペプチド
断片化し、得られたカラムクロマトグラムを図3に示す
。明らかに、5つのペプチドに画分されており、これを
試料として一次構造の解析が行えることを示唆している
■文献1 ヤコブソン他、ジャーナル オブバイオロジ
カルケミストリ、248巻。
6583頁、  (1973年) 文献2 デガニ他、バイオケミストリ、13巻1頁、 
 (1974年) 〔発明の効果〕 本発明によって、蛋白質など天然物中に存在するチオル
基のS−シアノ化反応と定量を同時にかつ速やかに行う
ことができる。従って、ペプチド断片化処理を連続的に
行うことが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図:グルタチオン中SH基との反応。 第2図:オボアルプミン中SR基との反応。 第3図:チオシアノ化オボアルブミンを切断処理後、そ
の試料のセファデックスG− 75によるクロマトグラフ。 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2,4−ジニトロフェニルセレノシアン(a)と
    チオル化合物(b)を反応させ、S−シアノ誘導体(c
    )と2,4−ジニトロセレノフェノール(d)を定量的
    に生成させることを特徴とするS−シアノ化法。
  2. (2)前記チオル化合物が蛋白質及びペプチドである特
    許請求の範囲第(1)項に記載のS−シアノ化法。
JP25107186A 1986-10-22 1986-10-22 2,4−ジニトロフエニルセレノシアンによるチオル基のs−シアノ化法 Pending JPS63106564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25107186A JPS63106564A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 2,4−ジニトロフエニルセレノシアンによるチオル基のs−シアノ化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25107186A JPS63106564A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 2,4−ジニトロフエニルセレノシアンによるチオル基のs−シアノ化法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63106564A true JPS63106564A (ja) 1988-05-11

Family

ID=17217193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25107186A Pending JPS63106564A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 2,4−ジニトロフエニルセレノシアンによるチオル基のs−シアノ化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63106564A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fountoulakis et al. Hydrolysis and amino acid composition analysis of proteins
JP4300029B2 (ja) ゲルフリー定性及び定量的プロテオーム分析のための方法及び装置、ならびにその使用
Kellner et al. Microcharacterization of proteins
Colombini et al. Characterization of proteinaceous binders in wall painting samples by microwave-assisted acid hydrolysis and GC-MS determination of amino acids
JP4834771B2 (ja) ヘモグロビン消化用試薬
Sanger Some chemical investigations on the structure of insulin
Van Eldik et al. Characterization of a calcium-modulated protein from transformed chicken fibroblasts.
Teale et al. Antibody as immunological probe for studying refolding of bovine serum albumin. Refolding within each domain.
Scholze Determination of phenyltiocarbamyl amino acids by reversed-phase high-performance liquid chromatography
ES2185104T3 (es) Eliminacionde las interferencias en procedimientos de diagnostico mediante peptidos de d-aminoacidos.
Zhou et al. Assignment of disulfide bonds in proteins by partial acid hydrolysis and mass spectrometry
Huang et al. Amino acid composition and terminal amino acids of staphylococcal enterotoxin C
US5631140A (en) Method for the quantitative determination of glycated proteins
Baglioni et al. A study of immunoglobulin structure I. The fingerprinting of aminoethylated bence-jones proteins
Brosius Primary structure of Escherichia coli ribosomal protein L31
Yan et al. Modified immobilized pH gradient gel strip equilibration procedure in SWISS‐2DPAGE protocols
JPH01235600A (ja) カルボキシル末端ペプチドの分取方法
JPS63106564A (ja) 2,4−ジニトロフエニルセレノシアンによるチオル基のs−シアノ化法
Novotny Recent advances in the isolation and structural studies of biomacromolecules using microcolumn techniques
Aitken Analysis of cysteine residues and disulfide bonds
EP0881494A1 (de) Verfahren zur simultanen Bestimmung von Proteinen bzw. entsprechenden Derivaten
Gehrke et al. Automated trinitrobenzene sulfonic acid method for protein analysis in forages and grain
Aitken et al. Quantification and location of disulfide bonds in proteins
JPH0486560A (ja) 気相式蛋白質配列分析装置を用いたジスルフィド結合位置の分析方法
Kato et al. Preparation and characterization of highly acidic proteins from chick brain