JPS63105462A - プラスチツク電池用電極の製造方法 - Google Patents

プラスチツク電池用電極の製造方法

Info

Publication number
JPS63105462A
JPS63105462A JP61251391A JP25139186A JPS63105462A JP S63105462 A JPS63105462 A JP S63105462A JP 61251391 A JP61251391 A JP 61251391A JP 25139186 A JP25139186 A JP 25139186A JP S63105462 A JPS63105462 A JP S63105462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic polymerization
negative electrode
current collector
positive electrode
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61251391A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Nonobe
康宏 野々部
Shoji Yokoishi
章司 横石
Toru Onishi
徹 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61251391A priority Critical patent/JPS63105462A/ja
Publication of JPS63105462A publication Critical patent/JPS63105462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/0464Electro organic synthesis
    • H01M4/0466Electrochemical polymerisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プラスチック電池に用いられる電極の製造方
法に関し、詳細には、高分子材料からなる正極およびリ
チウムからなる負極の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、電極として導電性高分子材料を用いたプラスチッ
ク電池が知られている。このプラスチック電池は鉛電池
に比較して開路電圧が大きく、しかも軽量であるため出
力密度が大きいという優れた利点を有する。
高分子材料からなる電極は、正極および負極の両極に用
いられる場合と、負極をリチウムとして正極にのみ用い
られる場合とがある。後者は、杓3.7vと高い開路電
圧を発生する。
そして、高分子材料の正極とリチウムの負極を製造する
に際して、次のような方法が採られていた。
すなわち、電解重合液を収容した電解重合槽中に、高分
子薄膜を析出させるための集電体とそれに対向する導電
体を浸漬し、集電体を電源の正極に接続するとともに、
導電体を電源の負極に接続する。そして、常温(約25
℃)で電解重合を行い、正極の集電体の表面に高分子材
料の薄膜を形成するとともに、負極の導電体の表面にリ
チウム薄膜を形成する。
また、電解重合時に負極の電位が低下してリチウムが析
出しなくなり、析出したリチウム薄膜が変質するのを防
ぐため、リチウムの析出電位以下になる前に新たな導電
体に交換する方法も検討されている(本出願人が別途特
許出願法の特願昭61−166522号;未公知)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述の方法により作製した電極を用いて
2次電池を構成すると、この2次電池の正極の放電容量
は、2.0 mAH/cd付近からリウチム負極の電位
が上昇し、電池電圧を大きくできなくなり、プラスチッ
ク電池のエネルギー密度が低下するという問題があった
この原因を解析した結果、正極の放電容量の2゜0mA
H/cIll付近において負極上のリチウムがほとんど
消費されてしまうことが分かった。
したがって、本発明の目的は、電解重合により導電性高
分子材料およびリチウムの薄膜を析出させる際に、負極
が劣化することなく、また、エネルギー密度が高いプラ
スチック電池用電極の製造方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
°そこで、本発明は、負極の電位がリチウム析出電位以
下になる要因が、電解重合時の温度にあるとの知見に基
づき、所定の温度以下に保持した状態で、電解重合を行
うことを特徴とする。
具体的には、本発明は次の構成からなる。
導電性材料からなる集電体の表面に、電解重合によって
導電性高分子材料の薄膜を形成してプラスチック電池の
正極用電極とし、それと同時に導電体の表面にリチウム
を析出させて負極用電極とするに当り、集電体を電源の
正極側に接続するとともに、この集電体と対向する導電
体を電源の負極側に接続せしめ、集電体および導電体を
電解液に浸漬した状態で、この両体間に定電流を通電し
て電解重合を行なうプラスチック電池用電極の製造方法
である。そして、電解重合時の温度を5℃以下に保持す
るものである。
上記の構成において、集電体としては、導電性で電解重
合液と反応することのない材料であればよく、例えばア
ルミニウム板等の金属材料をシート状に加工したもの、
カーボン繊維によって繊維間に間隔を有するようにシー
ト状に加工したもの等を挙げることができる。なお、カ
ーボン繊維は導電性を有するために、特に他の導電性材
料を被覆する必要はないが、より導電性を向上させるた
めに他の導電性材料を被覆したものを用いてもよい。そ
の際の導電性材料としては、金、銀、銅等の金属材料の
他、I n、O,l−3nO□の固溶体等を用いること
ができる。そして、導電性材料は真空蒸着法、イオンブ
レーティング、スパッタリング等の適宜手段によってカ
ーボン繊維の表面に形成することができる。
また、導電性高分子材料としては、ポリピロール、ポリ
チェニレン、ポリアニリン、ポリチオフェン等を挙げる
ことができ、これらの4電性高分子材料は集電体の表面
に電解重合によって形成される。
また、集電体の対極となる導電体としては、アルミニウ
ム、ニッケル、銅、銀等の金属材料を挙げることができ
る。
また、有機電解重合液は、電解質を有機溶媒に溶かした
溶液である。電解質としては、ホウフッ化リチウム(L
iBF4)、過塩素酸リチウム(Li CI Oa)、
Ra N Cl1Oa  (R:アルキル基、以下同じ
)、R4NBF4、R4NPF6等を用いることができ
る。また、有機溶媒としては、プロピレンカーボネート
、アセトニトリル、ベンゾニトリル、ニトロメタン、ス
ルホラン、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン
、γ−ブチロラクトン、ジメチルホルムアミド等を用い
ることができる。
〔作用〕
上記した本発明のプラスチック電池用電極の製造方法に
よれば、電解重合時の温度を5℃以下に保持するように
したので、負極電位がそれ程低下せず、負極のリチウム
が劣化することなく、また、負極のリチウムを十分に形
成することができる。
〔実施例〕
次に、第1図ないし第5図に基づき、本発明にかかるプ
ラスチック電池用電極の製造方法の実施例を説明する。
第1図は、本発明の実施例の実験例1における電解重合
時間に対する正極電位と負極電位の関係を示すグラフ、
第2図は、同実験例1における充放電試験の放電時間に
対する正極電位と負極電位の関係を示すグラフ、第3図
は、本発明の実施例の実験例2における電解重合時間に
対する正極電位と負極電位の関係を示すグラフ、第4図
は、同実験例2における充放電試験の放電時間に対する
正極電位と負極電位の関係を示すグラフ、そして、第5
図は、同実施例に用いられる電解重合装置の断面図であ
る。
まず、本実施例で使用される電解重合装置を、第5図に
基づいて説明する。
第5図において、符号工0は箱形状に形成されている電
解重合槽であって、この電解重合槽10は絶縁性材料で
あるフッ素系樹脂によって形成されており、上方のみが
開放されている。この電解重合槽10に、次のように4
℃体としてのアルミニウム板14、工6、カーボン繊維
によって間隔を有するように編み込んだシート状の集電
体12および電解重合液18等を入れるやアルミニウム
板14.16には負電位が、集電体12には正電位が与
えられ、電気分解を行うようになっている。
なお、アルミニウム板14.16は、濾紙からなるセパ
レータ22.24で覆われており、表面に析出するリチ
ウム以外の物質が付着するのを防止するようになってい
る。
集電体12の表面に導電性高分子材料の薄膜を形成する
際には、0.2ないし1.0モル(moβ/l)のピロ
ール(C4Hs N)と0.5ないし2.0モル(n+
oJ/7りのリチウムテトラフルオロボレー) (L 
i B Fa )をアセトニトリル(CHzCN)に溶
かして電解重合液を調製し、これをモレキュラシーブス
(脱水剤)で脱水処理した電解重合液18を、第2図に
示すように電解重合槽10に収容する。
なお、この電解重合槽10は、図示しない保冷装置に内
に入れられ、所定の温度で電解重合を行うようになって
いる。
(実験例1) 電解重合装置10を保冷装置に入れ、常温(25℃)、
15℃、5℃、−5℃、−15℃の各温度に保持した状
態で電解重合を行った。そして、それらの電解重合によ
って得られた負極と常温で電解重合をして得た正極を用
いた電池を構成し、充放電試験を実施し、評価を行った
電解重合は、電源20より通電して行った。通電電流は
、7〜10mA/−の一定電流を流し、3時間に渡り実
施した。その間、負極側の導電体14.16は、1時間
毎に新たなものと交換をした。
電解重合における正極電位および負極電位の変化を第1
図に示す。正極電位は、はぼIV近くの値を保った。ま
た、いずれの場合も負極電位約−3゜2■を下回ること
なく、はぼ一定の値を示していることが分る。
この時、正極側に接続されている集電体120表面には
テトラフルオロボレートイオン(BF。
−)がドープされた黒色で、しかも導電性のポリピロー
ル(Ca H,N)nが全体に析出された。
また、負極側に接続されているアルミニウム板14.1
6の表面にはリチウム(Li)が析出された。
また、アルミニウム板14.1Bの表面に1斤出したリ
チウムには、劣化は、見られなかった。これは、負極電
位が低下する前に、負極を新たなものに交換したためと
考えられる。
これらの負極と、上記の常温で作製した正極とをそれぞ
れ組み合わせて、0.38 mA/ ctAで充放電試
験を行った結果を第2図に示す。
第2図から分かるように、15℃、25℃のものは、電
池の負極電位が相当上昇しているのに対し、5℃以下の
ものは、略フラットな特性を示す。
そして、常温で保持して電解重合を行った負極を用いた
電池は、容量が2.6 mAH/ ci 、アンペア効
率が78〜87%であった。これに対し、5℃以下に保
持して電解重合を行った負極を用いた電池の容量は、3
.0 mAH/ crl、アンペア効率が85〜93%
へとそれぞれ向上した。
(実験例2) 上述の実施例に対し、負極を交換しないこと以外は、同
じ条件で作製した集電体およびアルミニウム板を用い、
電解重合を実施した。
この実験例では、通電電流値は、上述の実施例と同じく
7〜10mA/cJとし、負極を交換せずに、3時間に
渡り電解重合を行った。
この結果、第3図に正極電位および負極電位の変化を示
すように、1時間を経過したあたりから負極電位の低下
が見られた。そして、3時間経過時には、5℃以下のも
のは、それ程電位が低下せず、リチウムの劣化は見られ
なかったが、15℃のものは、約4vまで、25℃のも
のは、5■近くまで電位が低下した。15℃および25
℃に保持して電解重合を行い作製したアルミニウム板1
4.16の表面に析出したリチウムを調べたが、黒褐色
の苔状の膜が所々に見られ、劣化していることが分かっ
た。
ちなみに、実験例2の負極と上記実験例1の常温で作製
した正極とをそれぞれ組み合わせて、0゜38mA/−
で充放電試験を行った結果を第4図に示す。
第4図から分かるように、15℃、25℃のものは、電
池の負極電位が急激に上昇しているのに対し、5℃以下
のものは、略フラットな特性を示す。
そして、常温で保持して電解重合を行った負極を用いた
電池は、容量が2.6 nAH/ cot、アンペア効
率が78〜87%であった。これに対し、5℃以下に保
持して電解重合を行った負極を用いた電池の容量は、3
.0 mAH/ ctA 、アンペア効率が85〜93
%へとそれぞれ向上した。
以上、本発明の特定の実施例について説明したが、本発
明は、この実施例に限定されるものではなく、特許請求
の範囲に記載の範囲内で種々の実施態様が包含されるも
のである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係るプラスチック電池用
電極の製造方法においては、負極のリチウムが劣化する
ことがなく、負極のリチウムを十分に形成することがで
きるので、骨形成することができるので、エネルギー密
度の高いプラスチック電池を構成することが可能である
また、温度条件の設定だけでよいため、製造工程がそれ
程複雑化することがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例の実験例1における電解重合
時間に対する正極電位と負極電位の関係゛を示すグラフ
である。 第2図は、同実験例1における充放電試験の放電時間に
対する正極電位と負極電位の関係を示すグラフである。 第3図は、本発明の実施例の実験例2における電解重合
時間に対する正極電位と負極電位の関係を示すグラフで
ある。 第4図は、同実験例2における充放電試験の放電時間に
対する正極電位と負極電位の関係を示すグラフである。 第5図は、同実施例に用いられる電解重合装置の断面図
である。 出願人  トヨタ自動車株式会社 第1図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 導電性材料からなる集電体の表面に、電解重合によって
    導電性高分子材料の薄膜を形成してプラスチック電池の
    正極用電極とし、それと同時に導電体の表面にリチウム
    を析出させて負極用電極とするに当り、集電体を電源の
    正極側に接続するとともに、この集電体と対向する導電
    体を電源の負極側に接続させ、集電体および前記導電体
    を電解重合液に浸漬した状態で、この両体間に定電流を
    通電して電解重合を行なうプラスチック電池用正極用電
    極の製造方法であって、 電解重合時の温度を5℃以下に保持することを特徴とす
    るプラスチック電池用電極の製造方法。
JP61251391A 1986-10-22 1986-10-22 プラスチツク電池用電極の製造方法 Pending JPS63105462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61251391A JPS63105462A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 プラスチツク電池用電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61251391A JPS63105462A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 プラスチツク電池用電極の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63105462A true JPS63105462A (ja) 1988-05-10

Family

ID=17222143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61251391A Pending JPS63105462A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 プラスチツク電池用電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63105462A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110176591B (zh) 一种水系锌离子二次电池及其基于有机电极材料的正极的制备方法
US5151162A (en) Rechargeable storage battery with electroactive organic polymer electrodes in polar solvent electrolyte
JP2002063894A (ja) 炭素材料膜の作製方法及び該炭素材料膜を用いた非水電解質二次電池
JPS63105462A (ja) プラスチツク電池用電極の製造方法
JPS61203565A (ja) 二次電池およびその電極
JP3618022B2 (ja) 電気二重層キャパシタおよびel素子
JPH01230216A (ja) 非水電解液エネルギー貯蔵装置
JPS6355853A (ja) プラスチツク電池用電極の製造方法
JPS6321746A (ja) プラスチツク電池用電極の製造方法
JP2752377B2 (ja) シート状電極
JPS6337561A (ja) プラスチツク電池正極用電極の製造方法
JPS6332873A (ja) プラスチツク電池
JPS63285867A (ja) プラスチック電池正極用電極の製造方法
JP3344152B2 (ja) 鉛蓄電池用極板の製造法
JPS6324550A (ja) プラスチツク電池用電極の製造方法
JPS61193379A (ja) 電解重合ポリマ−を用いる二次電池
JPS59173962A (ja) 二次電池
JP2644765B2 (ja) 蓄電池用正極
JPS61285656A (ja) 非水系の二次電池
JPS6321747A (ja) プラスチツク電池用電極の製造方法
JPS6313259A (ja) プラスチツク電池用電極の製造方法
Fujii et al. New type polymer electrode using soluble polyaniline
JPS60216470A (ja) 電池およびその製造方法
JPS60225376A (ja) プラスチツク電極
JPS6116474A (ja) 二次電池