JPS63105190A - 化粧ブラシ - Google Patents

化粧ブラシ

Info

Publication number
JPS63105190A
JPS63105190A JP24813486A JP24813486A JPS63105190A JP S63105190 A JPS63105190 A JP S63105190A JP 24813486 A JP24813486 A JP 24813486A JP 24813486 A JP24813486 A JP 24813486A JP S63105190 A JPS63105190 A JP S63105190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
organopolysiloxane
fiber
makeup
brush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24813486A
Other languages
English (en)
Inventor
市堀 敬治
香下 能範
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP24813486A priority Critical patent/JPS63105190A/ja
Publication of JPS63105190A publication Critical patent/JPS63105190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)
  • Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野J 本発明は天然毛に近い肌表面に対する滑らかな触感と良
好な化粧料の含み、吐き出し及び展延性能を有する化粧
ブラシに関する。更に+il’、L<は、アミノ基を有
するオルガノポリシロキサンを表面に付着せしめ繊維−
繊維間の静摩擦係数を一定値以下に調整した繊維からな
る化粧ブラシに関する。
「従来技術J 従来、化粧プラノとしては、馬毛、ヤギ毛等の獣毛、又
はアクリル系、ポリアミド、ポリエステル等の合成繊維
が用いられて来た。これらの中で、尖鋭な毛先を有する
馬毛及びヤギ毛が、肌表面に対する滑らかな触感と良好
な化粧料の含み、吐き出し展延性能とを有することから
、高級化粧ブラシとして広く用いられて来た。しかしな
がら、尖鋭な毛先を揃えてブラシの頭を作る作業は職人
的技術に頼らざるを得す、しかも生産性が低く、製品の
品質安定性に乏しい欠点があった。また天然毛には害虫
の卵が付着しており、iQi生面で好ましく無(、更に
天然素材である為に均質なものを得にくい上に、資源不
足による価格の高騰が著しい等の欠点も有する。この為
近年、ポリアミド、ポリエステル、更にはアクリル系繊
維等の合成tlll維からなる化粧ブラシが多く用いら
れる様になって来た。これらの素材は天然毛と同様の滑
らかな触感を得ようと研暦+オ等による先端の尖鋭加工
を行っても、馬毛、ヤギ毛に比して劣り、更に化tJi
 titの含み、吐き出し及び展延性についても馬毛、
ヤギ毛と較べはるかに劣るものであった。
[発明が解決しようとする問題点」 本発明は、品質が均一で、比較的機械による連続生産が
可能で、しかも資t1j供給面で問題の無い合成繊維が
、天然毛と較べ化TIEブラシに要求されろ本来の性能
である滑らかな触感と化粧料の含み、吐き出し及び展延
性能等に於いて劣っているという問題点をIW決する為
になされたものである。
1!”1.i屯を解決するための手段」本発明打は、か
かる実情に迄み、鋭口検討を市、つた結果、合成tJ、
li惟の表面にアミノ基を有するオルガツボ’I>oキ
サンを付着せしめ、tlいイ(−繊維間のlII方抵抗
抵抗定の値以下に軽減した繊維からなる化粧プランが肌
表面に対する〆4らかな触感が馬毛、ヤギを製ブラシ並
に向上し、しかも化粧料の含み、吐き出し及び展延性等
の性能も馬毛、ヤギ毛並に良好になることを見出し、本
発明を完成するに至った。
即ち、本発明はアミン基を有するオルガノポリシロキサ
ンを表面に付着してなるOi繊維の繊度が15〜150
dの繊維であって、繊維−繊維間の静摩1i係数が0.
250以下である繊維からなる化を庄ブラシに関するも
のであって、消費者の要求である肌表面に対する滑らか
な1lIiI感と、化粧*4の含み、吐き出し及び展延
性等の性能とを合わせて満足させるものである。
「実施例」 本発明に用いるアミノ基を有するオルガツボ11シロキ
サンとしては、例えば1分子のオルガノポリシロキサン
の側鎖及び/又は末端に少なくとも1個のアミノ基を有
し、それからなる重合体の粘度は25℃において好まし
くは10〜500. O0Ocst、、更に好ましくは
50〜5. OO0cst、であり、アミン当量として
は好ましくは400〜10゜000、更に好ましくは6
00〜s、 o o oであるが、これに限定されない
。アミン基の種類は第1級アミン、第2級アミン、第3
級アミン、第4級アンモニウム等のいずれでもよいが、
好ましくは第1級アミン及び/又は第2級アミンを有す
るのがよい。また、前記のオルガノポリシロキサンは屯
独使用のみならず他のオルガノポリシロキサン、例えば
ジメチルポリシロキサン、ジメチルハイトロンエンポリ
シロキサン、エボキン変性ポリシロキサン、ポリエーテ
ル変性ポリソロキサン等との1種または2種以上の併用
、及び/又はアミノシラン、エボキンンラン、メルカプ
トシラン等の1種または2種以上の併用、及び/又はソ
ランカップリング剤を併用してもよい。
前記アミノ基を有するオルガノポリシロキサンは、例え
ば該オルガノポリシロキサンに対して約10〜50重量
%のポリエーテル系ノニオン界面活性剤、特に1(LB
12〜15を有するものを使用して乳化分散させたエマ
ルジョン、又は重合当初よりエマルジョン重合を行って
その重合体乳化液を用いてもよい。繊維に対する該オル
ガノポリシロキサンの付着量はケイ素原子換算7で0.
008〜1.0重9%、好ましくは0.03〜0.7重
量%であるが、適用する繊維の繊維−繊維間静摩擦係数
で適当に設定した方が良い。一般に付着♀がケイ素原子
換算で0008重9%未満になると繊維−繊維間の静摩
擦係数が大きくなって繊維同志の滑り易さが減少し、1
.0mm%を越えるとヘトツキ感が生し好まし2くない
。これを換言すれば、繊i’(1−tJm維間の静摩擦
係数か0.250以下であればtJth維同志の滑りが
良好であるため化粧ブラシを作った場合、肌に対する滑
らかな触感と化粧料の含み、吐き出し及び展延性等の性
能とが良好になるが、該オルガノポリシロキサンの付着
量がケイ素原子換算で1. OQ量%を越えた場合、プ
ラン毛の集束とベトッキ感が生じる上に化粧料の吐き出
し性能が低下し好ましくない。
前記アミノ基を有するオルガノポリシロキサンを付着し
てなる繊維を得るには、繊維の製造工程中で該オルガノ
ポリシロキサンのエマルジョンで処理することが好まし
く、またカット繊維を該オルガノポリシロキサンのエマ
ルジョンで処理することも可能である。例えば湿式紡糸
法では乾燥工程に入る前の膨潤繊維に該オルガノポリシ
ロキサンのエマルジョン処理を施し、屹爆、熱処理する
方法、湿式紡糸後乾爆し、必要に応し延伸、熱処理を経
た繊維に該オルガノポリシロキサンのエマルジョン処理
を施し乾燥、?1ト処理する方法等があり、この場合い
ずれも繊維−繊維間の静摩1〃係数が0.250以下で
あることが必要である。また乾式紡糸法についても同様
で、常法で乾式紡糸した繊維においても該オルガノポリ
シロキサンのエマルジョンを工程安定用油剤と併用し、
もしくは小狡で処理を行って乾燥、熱処理することが好
ましい。一方、カット繊維を使用する場合は該オルガノ
ポリシロキサンのエマルジョンで処理しても良いし、ま
た必要うこ応してカットt2■r表面に付着している油
剤を脱油した後、該オルガノポリシロキサンのエマルジ
ョンで処理しても良い。この場合も処理した繊t(Cに
おいて繊維−繊維間の静摩擦係数が11工要となり、そ
の値が0.250以下であることがゼ・要である。更に
は、化粧ブラシを作製後、繊維−繊維間の静摩擦係数が
0.250以下となる様に同様の処理をしても良い。
本発明に用いられる繊維の繊度は15〜150dの範囲
である。繊度がこの範囲を外れるものは化粧プラノとし
ての腰の強さ、肌表面にり1−3−る滑らかさ、使用時
のチクリ感等の点で好:にしくない。
使用する素材、化オノしブラシの毛丈及び所望の腰の強
さ等から適当な繊度の繊維が選ばれ、fl’l独もしく
は混合して使用される。更に馬毛やヤギ毛等と11合使
用しても何ら支障ない。
本発明に使用する繊維はアクリル系繊維であることが好
ましく、その組成はニトリル30重量%以上からなる共
重合体で、アクリロニトリルと1種または2種以上の市
合し得るモノオレフィン性単量体との共重合によって得
られる。モノオレフィン性@量体として適当なものは、
例えばアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ア
クリル酸アミド、メタクリル酸アミドまたはそれらのモ
ノおよびジアルキル置換体 アクリル酸、5/タクリル
酸、イタコン酸、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビ
ニルのようなビニルエステル、ビニルピリジン、ビニル
ピリジンおよびそのアルキル”It 換作、スチレンス
ルホン酸、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、パ
ラメククリロイルオキンベンゼンスルホン酸、メタクリ
ロイルオキシプロピルスルホン酸、またはこれらの金属
塩類およびアミン塩類等が挙げられる。本発明において
は共重合し得る単量体に関しては余り厳密さは要求され
ず、アクリロニトリルと共重合し得る+71用のモノオ
レフィン性不飽和化合物はいずれも使用することができ
る。
上記アクリル系共重合体は重合開始剤として既知の化合
物、例えばパーオキシド系化合物、アブ系化合物、また
は各種のレドックス系化合物を用い、通常のビニル重合
方法により得ることができる。
このアクリル系共重合体を有F=%’G剤、例えばアセ
トン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルアセタミド、ジメチルスルホキシドあるいは無機溶剤
、例えば塩化亜鉛、硝酸、ロダン塩に熔解させて紡糸原
液とする。酸化チタンまたは着色用顔料のような無+i
及び/又は有機の顔料、防錆・着色防止、耐光性等に効
果のある安定剤等を1J)糸に支障を来さない限り使用
することも可能である。
この紡糸原、夜を常法の湿式あるいは乾式の紡糸法でノ
ズルより紡出し、延伸、乾燥を行う。また必要に応じ更
に延伸、熱処理を行ってもよい。
上記の如くして得られたtth 惟を用いて化粧ブラシ
を製造する方法は公知の方法で良い。本発明において、
素材、繊度及び色等を適当に調整、混合することにより
、所望の腰の強さ、色調の化粧ブラシを提供することが
できる。
「作用・効果] 上記の如くして得られた化粧ブラシは繊N4k −繊維
間の滑り易さが向上している為、馬毛、ヤギ毛並の肌表
面に対する滑らかなil!i!感と良好な化粧料の含み
、吐き出し及び展延性能とを有する。
以下、実施例の記載に先立って供act: Cjk維の
性11ヒ評価方法等について詳述する。
(1)ケイ素の付着量 収縮性繊維試料を約0.5g絶乾量として精秤し、これ
を白金ルンボ中に入れ炭酸カリウムおよび炭酸カリウム
からなるアルソJIJ剤で試料を包埋し、電熱器上で加
熱して徐々に炭化した。次いで電気炉中で350〜50
0°Cでハ分Mを行い、更にガスバーナーで強熱してア
ルカリ融解を行った。冷却後、宴溜水を加え未熔解物の
濾過を行い、更にフィルターに菫留水を通して100m
++にυy液を調節した。濾、・イソを原子吸光分析法
(日本シャーレルアノシュAA−780型)にて測定を
行った。
一方、オルガノポリシロキサンの数値の既知付着量繊維
をそれぞれ上記同様の手法でアルカリ融解処理した混合
物を水に78解、濾過して(7た濾液を原子吸光分析で
検量線を求めた。(〕られた検量線より収縮繊維に付着
しているオルガノポリシロキサン7を推定して定量した
(2)静[γ1÷係数 11oder法繊維+219係数測定機(葵+nυU研
究所暫)を使用して繊維−繊維間の静摩擦係数を測定し
た。
(3)化粧ブラシの作製 所定9の繊維を束ねて基部を結束し、結束基部を柄に取
り付け、毛丈20m5の化粧ブラシを作製し、更に毛の
先端をgF暦、先鋭化することにより化粧ブラシを完成
した。
(4)化粧ブラシの化粧性能評価 化粧ブラシの化粧性能評価の中で、触感と展延性につい
ては女性のモニター5名を選び官能評価した。含み、吐
き出しの評価は次の様に実施した。
即ち、含みは化粧料表面を端から端まで10往復させた
後の化粧ブラシ重9から使用前の化粧ブラシ重量を差し
引いて求めた。次に吐き出しについては、化粧料を含ん
だブラシを濾紙上に15cmの距離で10往復させた後
の化粧ブラシ重量から使用前化粧ブラシff1mを差し
引き、化粧料の残量を求め、更に含み量からこれを差し
引いて求めた。
尚、化粧料は資生堂製を使用した。
実施例1 アクリロニトリル48正量部、塩化ビニル511部とメ
タアリルスルホン酸ナトリウム1重量部よりなる共重合
体27ffi量部をアセトン73重量部に溶解して紡糸
原液とし、0.29 m−φ、1,500孔の口金を通
して25℃、40%のアセトン水溶液中に吐出し、この
糸条を25℃、20%アセトン水溶液中で1.5倍に延
伸!&60℃で水洗した。次いでアミノ基を有するオル
ガノポリシロキサン(アミン当13,000,25℃に
おける粘度1.300cst、)をノニオン界面活性剤
で乳化した液に上記糸条を浸漬した後120′cで乾燥
後、更に同一温度で2.0倍に延伸後、145 ’cで
熱処理して最終繊度24dのtIN維を得た。この繊i
4tは、li?l摩滓係数0190、オルガノポリシロ
キサン付着量0.82%(ケイ素原子換算口で0.31
%)を示した。この繊維を用い化粧ブラシを作製し、化
粧性能評価を実施した。結果は第1表に示した如く、肌
表面に対する滑らかな触感と化粧料の含み、吐き出し及
び展延性等の性能とが、馬毛ブラシ並に良好であった。
比較例1 実施例1に於いて、アミノ基を有するオルガノポリシロ
キサンを用いることなく、通学使用する両性タイプのv
?l電防止油剤に侵を責し、他は同様な条件で最終をへ
度24dの$J賀イLを15た。この繊維の静摩擦係数
は0.272であった。この繊維を用い化粧ブラシを作
製し、化粧性能評価を実施した。
第1表に結果を示した。
比較例2 市販の馬毛を用い、化粧ブラシを作製し、化粧性能評価
を実施した。第1表に結果を示した。
第  1  表 ※官能評価の基/$: ■=馬毛並に非常に良好 ○:馬毛と較べて良好 △: 〃    やや不良 ×:〃     不良

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アミノ基を有するオルガノポリシロキサンを表面に
    付着してなる単繊維の維度が15〜150dの繊維であ
    って、繊維−繊維間の静摩擦係数が0.250以下であ
    る繊維からなる化粧ブラシ。 2、繊維がアクリロニトリル30重量%以上共重合して
    なるアクリル系合成繊維である特許請求の範囲第1項記
    載の化粧ブラシ。
JP24813486A 1986-10-17 1986-10-17 化粧ブラシ Pending JPS63105190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24813486A JPS63105190A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 化粧ブラシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24813486A JPS63105190A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 化粧ブラシ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63105190A true JPS63105190A (ja) 1988-05-10

Family

ID=17173731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24813486A Pending JPS63105190A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 化粧ブラシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63105190A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241471A (ja) * 1988-07-29 1990-02-09 Sumitomo Cement Co Ltd 耐磨耗性収束線状体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51102121A (ja) * 1975-03-07 1976-09-09 Toray Industries Jitsushitsutekinifuainokaishitsusareta akurirukeisenimatahasonoseihin
JPS5854905A (ja) * 1981-09-29 1983-04-01 株式会社 新和製作所 化粧用刷子の製造方法
JPS6021978A (ja) * 1983-07-13 1985-02-04 鐘淵化学工業株式会社 パイル用収縮性繊維
JPS6257514A (ja) * 1985-09-06 1987-03-13 東レ・モノフィラメント株式会社 ブラシ用モノフイラメント

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51102121A (ja) * 1975-03-07 1976-09-09 Toray Industries Jitsushitsutekinifuainokaishitsusareta akurirukeisenimatahasonoseihin
JPS5854905A (ja) * 1981-09-29 1983-04-01 株式会社 新和製作所 化粧用刷子の製造方法
JPS6021978A (ja) * 1983-07-13 1985-02-04 鐘淵化学工業株式会社 パイル用収縮性繊維
JPS6257514A (ja) * 1985-09-06 1987-03-13 東レ・モノフィラメント株式会社 ブラシ用モノフイラメント

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241471A (ja) * 1988-07-29 1990-02-09 Sumitomo Cement Co Ltd 耐磨耗性収束線状体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4798700B2 (ja) ブラシ毛材
US4061150A (en) Quaternary ammonium compounds in pretreatment of hair before shampooing with an anionic shampoo
DE60005829T2 (de) Zugespitzte bürstenborsten mit ton oder silika additiven und daraus hergestellte bürsten
US20030235554A1 (en) Protein-silane / siloxane copolymers, their preparation and their use
DE1031270B (de) Verfahren zum Antistatischmachen von Gebilden aus Vinylharzen
JPS627884B2 (ja)
SE460171B (sv) Foerfarande foer permanentning av haar samt foerpackning innehaallande en maangfald behaallare, som innefattar kompositioner foer anvaendning vid naemnda foerfarande
RU2005118111A (ru) Композиции для мытья и кондиционирования волос
JP4455599B2 (ja) 塗装用刷毛
CH660114A5 (de) Verfahren zum wellen oder glaetten und gleichzeitigem konditionieren von haar.
DE3731477A1 (de) Kosmetische mittel auf der basis von kationischen polymeren und alkyloxazolinpolymeren
JPH0362803B2 (ja)
JPS60209048A (ja) パイル組成物
DE2505742C3 (de) Behandlungsmittel für synthetische Füllfasern
JPS63105189A (ja) 化粧ブラシ用繊維
JPS63105190A (ja) 化粧ブラシ
CN111491533B (zh) 人工毛发、包含其的头饰制品、及人工毛发的制造方法
JPH1121769A (ja) 獣毛様風合を有するアクリル系合成繊維
JP3952590B2 (ja) アクリル系人工毛髪用繊維
JP4748667B2 (ja) 混合毛材からなる化粧用ブラシ
JPH0342355B2 (ja)
JP5735552B2 (ja) 人工毛髪用の処理剤、人工毛髪及び頭飾製品
USRE31126E (en) Quaternary ammonium compounds in pretreatment of hair before shampooing with an anionic shampoo
JP3703402B2 (ja) 繊維処理剤
JP7492970B2 (ja) 繊維処理剤、人工毛髪用繊維及び頭髪装飾製品