JPS63105072A - 金属防錆用組成物 - Google Patents

金属防錆用組成物

Info

Publication number
JPS63105072A
JPS63105072A JP24842786A JP24842786A JPS63105072A JP S63105072 A JPS63105072 A JP S63105072A JP 24842786 A JP24842786 A JP 24842786A JP 24842786 A JP24842786 A JP 24842786A JP S63105072 A JPS63105072 A JP S63105072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
compound
epoxy resin
present
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24842786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0615678B2 (ja
Inventor
Kunio Tawara
邦夫 俵
Shunryo Hirose
広瀬 俊良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP24842786A priority Critical patent/JPH0615678B2/ja
Priority to US07/109,723 priority patent/US4832748A/en
Priority to DE19873735643 priority patent/DE3735643A1/de
Publication of JPS63105072A publication Critical patent/JPS63105072A/ja
Publication of JPH0615678B2 publication Critical patent/JPH0615678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の目的 「産業上の利用分野」 本発明は防錆用組成物に関するものであり、更に詳しく
は、室温での長期にわたる良好な貯蔵安定性を有し、金
属表面に塗工した後に大気中に存在する水分もしくは若
干の加熱により有効な被膜を形成し、良好な防錆性を示
す防錆用組成物に関するものであり、特に銅、しんちゅ
う、洋銀ブよとの銅もしくは銅合金類、及び黄色、黒色
、緑色などの種々のクロメート被膜が施された金属に適
する防錆用組成物に関するものであり、機械工業、電気
機器工業、自動車工業等金属を使用する各種産業分野で
広く利用出来るものである。
「従来の技術」 従来から金属表面な謹々の腐食環境から保護する目的で
数多くの処理剤、塗料が使用されている。その中で常温
で成膜或いは硬化し得る木用されている。それらの例と
しては例えば、ニトロセルロース系等のクリヤーラッカ
ー塗料、ポリウレタン系やエポキン系等9二液、常温硬
化型塗料、アルキッド系やポリブタジェン系等の空気乾
燥型塗料、及び、シリコン系等の湿気しかしながら常温
で成膜或いは硬化し得る塗料は一般的に下記の様な問題
点を有している。
すなわち、単に溶剤の揮散によって成膜するクリヤーラ
ッカーは光沢のある外観を有するが塗膜の強靭さに欠け
、防錆能力が劣る。二液、常温硬化型塗料は強靭な塗膜
を形成し、すぐれた密着性を有するが、硬化剤の配合時
の計址・混合の煩雑さ、可使時間の短さ等作業上の制約
が多い。空気乾燥型塗料は、耐水性にすぐれた塗膜を形
成するが残存する不飽和結合が塗膜の抗酸化性、耐候性
を低下させることがある。耐熱性、耐候性にすぐれたシ
リコン系湿気硬化型塗料は、貯蔵安定性と塗膜の防錆性
に難点がある。
本発明者らは先に特開昭59−96279号において、
通常の塗膜よりはるかに薄い膜厚で、優れた防錆性を発
揮する常温にて硬化し得る金属防錆用組成物を提案した
が、その組成物は長期に亘る保存・保管において増粘或
いは不溶性沈降物の生成等、製品の品質を損なうという
問題点があった。
さらに、特願昭60−222858号において、アミノ
アルキル基とアルコキシ基を有する有機ケイ素化合物と
、ケトン化合物又はアルデヒド化合物の反応によって得
られるイミン化合物を用いることによって、組成物・貯
蔵安定性をより一層向上せしめたが、イミン化合物を一
定割合以上生成せしめるためには、製造時に脱水縮合工
程が必要なこと、また実際の作業時において空気中の湿
気を遮断しないと、塗工液中のイミン化合物が容易に加
水分解し、安定性が低下する等の問題があった。
(ロ)発明の構成 「問題点を解決するための手段」 本発明者らは先に提案した組成物を構成するアミノアル
キル基とアルコキシ基を有する有機ケイ素化合物(以下
「有機ケイ素化合物」と称す)と常温で固体状のビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂(以下「エポキシ樹脂」と称
す)に1分子中に2個以上のカルボニル基を有する化合
物(以下「カルボニル化合物」と称す)を添加せしめる
ことによって、上記問題点を解決することを見出して本
発明を完成した。
即ち、本発明はアミノアルキル基とアルコキシ基を有す
る有機ケイ素化合物、常温で固体状のビスフェノールA
型エポキシ樹脂及び1分子中に2個以上のカルボニル基
を有する化合物を含有することを特徴とする金属防錆用
組成物に関するものである。
Q 有機ケイ素化合物 本発明で用いられる有機ケイ素化合物は、アミノアルキ
ル基とアルコキシ基の両者を有するものであって、シラ
ンカップリング剤として広(知られているものを包含す
るものである。なおここでアルコキシ基はケイ素に結合
されているものである。
具体的な化合物としては、アミノメチルトリエトキシシ
ラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、r−ア
ミノイソグチルトリメトキシシランなどの1個のアミノ
アルキル基と3個のアルコキシ基を有するアミノアルキ
ルトリアルコキシシラン;N−(β−アミノエチル)ア
ミノメチルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチ
ル)アミンメチルトリエトキシシラン、N−(β−アミ
ノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシランな
どのN−(アミノアルキル)アミノアルキル基と3個の
アルコキシ基を有するN−(アミノアルキル)アミノア
ルキルトリアルコキシシラン;アミノメチルメチルジェ
トキシシラン、r−アミノプロピルメチルジェトキシシ
ランなどのアミノアルキル基と2個のアルコキシ基を有
するアミノアルキルアルキルジアルコキシシラン;N−
(アミノアルキル)アミノアルキル基と2個のアルコキ
シ基を有するN−(β−アミノエチル)−r−アミノプ
ロピルメチルジメトキシシランなどであり、アルコキシ
基を2個以上有するものが防錆性をあげるために本発明
にとり好ましいものである。
0 エポキシ樹脂 本発明で用いられるエポキシ樹脂とは、常温で固体状の
ビスフェノールA型エポキシ樹脂であって、下記の式 (ただし Y:アルキル基) で表わせるものであって、fi〉2 即ち、1分子中に
2個以上の水酸基を有するビスフェノールA型エポキシ
樹脂が本発明にとり好ましい。
その具体的な例としては油化シェルエポキシ■製のエピ
コート1001.1004.1007.1009などが
挙げられる。
本発明における1分子中に2個以上の水酸基を有するビ
スフェノールA型エポキシ樹脂が好たたいときは、反応
速度が遅く塗膜形成に長時間を要するのに比べ、短時間
のうちに強靭な硬化塗膜を形成する。即ち化合物中の水
酸基が、有機ケイ素化合物との反応に大きく寄与してい
ると考えられるためである。
Q カルボニル化合物 本発明に用いられるカルボニル1化合物とは、1分子中
に2個以上のカルボニル基を有する化合物であって、本
発明にとり好ましいものは、1分子中に2個のカルボニ
ル基のうち少なくとも1個がケトン性カルボニル基であ
る化合物であって、さらに好ましいものは、1,3−ジ
ケトン及びβ−ケトカルボン酸エステルのような1゜3
−ジカルボニル化合物であり、それ等は有機ケイ素化合
物の7ミノ基と液中できわめて安定な縮合生成物を形成
し長期の貯蔵安定性を有する。
具体的な化合物としては、2.3−ブタンジオン、2.
4−ヘンタンジオン、2.4−へ−+サンジオン、14
−ヘキサンジオン、5−メチル−2,4−ヘキサンジオ
ン、3−エチル−2,4−ペンタンジオン、3.3−ジ
メチル−2,4−ペンタンジオン等のジケトン化合物、
アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸ブチ
ル、等のケトカルボン酸エステル、が挙げられる。
本発明におけるカルボニル化合物は、主として他の2成
分を溶解し安定な溶液を提供し得るという働きを有し、
カルボニル化合物に他の2成分が分散済解された本発明
組成物が対象物品に塗工された后、常温もしくは、ごく
わずかな加熱で揮発性成分として塗布膜中から速やかに
蒸発揮散することが望ましいため、蒸気圧の高い化合物
を使用することが好ましく、具体的にはアセチルアセト
ン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル等が好ましい
本発明におけるカルボニル化合物は、先の特願昭750
−222858に記載したと同じように、アミノ基を有
する有機ケイ素化合物との脱水縮合反応によりイミン化
合物が得られるが、通常のケトン或いはアルデヒドと大
きく異なる点は七に書お化合物では反応時に副生ずる水
を系外に除去することが必要であるが、本発明における
カルボニル化合物では特別の脱水工程を行なうことなし
にイミン化合物が得られ、一旦生成したイミン化合物は
組成物液中きわめて安定に存在し、塗工の際には基材表
面上の付着水或いは空気中の湿気等により加水分解され
るとともに再生されたカルボニル化合物は室温もしくは
ごくわずかの加熱によって蒸発揮散する一方、アミノ基
とエポキシ基の反応及びアルコキシ基同士の縮合反応に
よって強靭な反騰を形成するという通常のケトン又はア
ルデヒドでは得られない優れた効果を奏するものである
Q溶剤 本発明におけるカルボニル化合物は上記したように溶剤
としての働きも有するものであるが、本発明の組成物を
均一な溶液として四ψゆ、適当な塗工性をもつ防錆用組
成物として使用するために、通常用いられる極性溶剤、
非極性溶剤の広範囲のものを併用使用することが可能で
ある。具体的な溶剤としては、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の芳香族系溶剤、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、エタノ
ール、インプロパツール、ブタノール等のアルコール系
溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、メ
チルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ
等のニーエル類等を挙げることができ、本発明におい【
はそれらの溶剤の中から1種又は2種以上を追歯に選択
して併用使用することができる。
O配合割合 本発明組成物は上記のように6成分を含有することを特
徴とするものであるがその含有割合としては、有機ケイ
素化合物とエポキシ樹脂の割合は重量比で、90/10
〜5/95であることが好ましく、より好ましくは70
150〜50/70である。この割合をはずれると、塗
布対象物への塗工に際し造膜性が低下したり、硬化速度
が低下したりして、防錆性能等の塗膜耐久性能が損なわ
れるので好ましくない。
又、カルボニル化合物の含有割合は、有機ケイ素化合物
に対してモル比で、30/100以上が好ましく、当該
モル比が30/100以下の場合には、本発明の特徴で
ある貯蔵安定性が充分でなく、増粘、ゲル化等を起こし
、トラブルの原因となる。
O添加剤 本発明組成物にさらに種々の目的で各種の添加剤を添加
することができる。
例えば、防錆性を向上せしめるためにクロム酸塩、リン
酸塩系などの防錆剤;シロキサン結合の生成を促進する
ために有機カルボン酸の重金属塩、有機酸のアンモニウ
ム塩、アミン化合物、等の縮合触媒;塗装時の流れ性を
改良するために、微粉状シリカ、ベントナイト等のチク
ソトロピー性付与剤:塗膜の熱による酸化や光による分
解を防止するフェノール、燐、硫黄系の酸化防止剤やベ
ンゾトリアゾール、ベンゾフェノン系等の紫外線吸収剤
等が挙げられる。
0 製造方法 本発明組成物は有機ケイ素化合物と、エポキシ樹脂をカ
ルボニル化合物に常温もしくは加温下に混合せしめるこ
とKより【得られるが、より好ましい方法としては、有
機ケイ素化合物とカルボニル化合物を混合・溶解せしめ
たのちにエポキシ樹脂を溶解せしめることである。
0 適用基材 本組成物は金属基材に対して広く適用され得るものであ
るが、鉄及び鉄合金、銅及び銅合金、アルミニウム及び
アルミニウム合金や、亜鉛メッキ、カドミウムメッキ、
クロムメッキ、二。
ケルメッキ等の各種メッキの施された基材に対して賞月
され、亜鉛メッキ或いは、亜鉛合金メッキ上にクロメー
ト処理の施された基材に対して特に優れた防錆性能を発
揮する。
O適用方法 本組成物は溶液状にすることによって容易に上記適用金
属基材に施すことが出来、その方法としては、スプレー
塗装、浸漬塗装、へケ塗り、ロールコート法等の公知の
塗装方法が採用できる。塗装后常温下又は加熱条件下溶
剤を除去することにより均一な塗膜が形成され本発明の
目的を達成し得る。膜厚は1〜300μm好ましくは1
〜100μm、より好ましくは、1〜30μmであって
特に数μm程度の薄さであってもそれにより著しく防錆
性を付与できることは本発明組成物の大きな特長である
「作用」 本発明組成物は、前記本発明者らが提案した組成物の貯
蔵安定性を向上させるべく鋭意研究した結果、1分子中
に2個以上カルボニル基を有する化合物を使用すること
によって達成したものであり、カルボニル化合物とアミ
ノ基を有する有機ケイ素化合物との反応によって得られ
る縮合生成物が貯蔵中に、エポキシ樹脂と安定に存在し
、一旦金属基材に塗布され大気中に晒された場合、大気
中の湿気により有機ケイ素化金物が再生され、有機ケイ
素化合物はエポキシ樹脂のオキシラン環と反応すると同
時に有機ケイ素化合物同士の縮合反応によるシロキサン
結合が生成して、防錆性を有する被膜を形成するものと
推定される。
本発明における有機ケイ素化合物と、カルボニル化合物
は、先に述べたイミン化合物の貯蔵安定性を飛躍的に改
良するものであり、本発明の組合せにおいて極めて優れ
た貯蔵安定性を示す理由は明白になっていないが一応以
下の様に考えられる。
■ カルボニル化合物と有機ケイ素化合物との縮合生成
物が、室温できわめて容易に生成し、組成物溶液中でも
安定に存在すること。
■ カルボニル化合物と有機ケイ素化合物との縮合生成
物形成によるアミノ基のオキシラン環への反応性低下 ■ 同様にアルコキシ基同士の縮合反応の抑制及び促進
効果低下 ■ 組成物中に混入する微量水分の捕捉一本発明組成物
を金属基材に適用すると、上記作用により被膜が形成さ
れ、それによって生ずる利点は下記の如くである。(以
下において金属基材とは金属そのもの、およびメッキ等
の表面処理が施された金属を意味する) 1)金属基材を組成物中、好ましくは溶剤により希釈し
た組成物液中に浸漬し、風乾もしくは若干の加熱をする
だけで塗膜を形成し、非常に簡便にかつ良好な防錆性を
付与することができる。
2)金属基材上に形成すべき塗膜は1〜10μmの極く
薄い厚みであっても良好な防錆性を示し、塗膜による基
材の厚みが増すことに起因する作業上、工程上の種々の
トラブルが生じない。
3)塗膜が透明であり、基材を着色しない。
4)有毒な防錆顔料の添加を必要としないので環境衛生
上、有利である。
さらに1本発明の組成物は貯蔵安定性が良好で、一般的
な取り扱いによりて増粘したりゲル化することがなく、
また不溶性沈降物等を生成することもなく、防錆性能の
低下を持たらすという恐れがないというすぐれた特長を
有するものである。
「実施例及び比較例」 実施例1〜5、比較例1 攪拌機を有する反応槽にr−アミノ−プロピルトリエト
キシシラン(分子f221)44.21(α20モル)
及びアセチルアセトン(分子量100)を20.051
’−(0,20モル)とを仕込み、室温で2時間攪拌し
、縮合生成物を得た。
これに常温で固体状のビスフェノールA型エポキシ樹脂
、エピコート1004(油化シェルエポキシ■婦を66
.4fを添加し溶剤として、メチルエチルケトン/トル
エン=1/1(itft比)を追加して溶解混合し樹脂
濃度15重tチ組成物を得た。(実験番号4) 同様の方法により、アセチルアセトンの仕込量を、4.
054 (0,04モル)、6.0V−(0,06モル
)、100.0 P C1,O0モル)に代えて組成物
を得た。(実験番号2.3.5) 又、同様の方法で、アセチルアセトンの代わりにメチル
イソブチルケトン(分子1100)20.0y−(0,
20モル)に用いて組成物溶液を得た。(実験番号1) これら樹脂組成物を以下の試験に供した。
亜鉛メッキ黄色クロメート処理板(70X150xO,
8mt) をこれらの溶液に浸漬塗布したものを一定時
間風乾放置後指触によりその乾燥硬化性を判断した。
又、各組成物を500ccのブリキ製石油缶に入れ40
℃の水槽に浸漬して、組成物の性状の変化を観察した。
これらの結果を表1にまとめる。
また、同様の方法で作成した試験板を塩水噴霧試験(J
IS−Z−2!171 )600時間に供した。その結
果を表1に記す。比較として無塗布品の試験も行なった
が、600時間経過后、赤錆が発生していた。
実施例5及び比較例2 攪拌機のついたフラスコにN−(B−アミノエテル)−
r−アミノプロピルトリメトキシシラン(分子[222
)44.2JI(0,20モル)とアセト酢酸エチル(
分子[130)65.0.9(O,S Oモル)及びア
セチルアセトン(分子量100)150.9(1,50
モル)を仕込み室温でIHr反応せしめた后、ビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂エピコート1001(油化シェ
ルエポキシ■製)41gを溶解せしめた后、トルエンを
追加して、成分濃度20′N量チの組成物を得た。(実
験番号6) 同様にしてエピコート10010代わりに常温液・状の
ビスフェノールA型エポキシ樹脂エピコート828を使
用して樹脂溶液を得た。(実験番号7) これらの樹脂溶液を用いて、前記実施例1〜4及び比較
例と同様に常温硬化性及び貯蔵安定性の試験を行なった
。その結果を表2にまとめる。
表 2 実施例6〜8 実験番号4の組成物において、アセチルアセトンの代わ
りに2.3−ペンタンジオン(分子量100)20.0
Il(0,20モル)、2.5−ヘキサンジオン(分子
量114)22.8.9(0,20モル)、アセト酢酸
エチル(分子7130)26、0.9 (0,20モル
)、を用いて樹脂組成物を得た。(実験番号8,9.1
0) 亜鉛メッキ光沢クロメート処理板をこれら樹脂溶液に浸
漬塗布したものを風乾放置后、膜厚5〜7μmの塗膜を
得、3日后、キシレン含浸布で50往復こすり、塗膜上
のこすり跡を観察し、評価した。また同様にして作成し
た試験板を塩水噴霧試験(J I S −Z−2371
)240時間に供した。
使用した残りの液を500ccのブリキ製石油缶に封入
し40℃の水槽に浸漬して組成物の性状の変化を観察し
た以上の結果を表3にまとめる。
表3 (ハ)発明の効果 本発明は、金属基材を本発明組成物中に浸漬し、風乾す
るだけで、塗膜が形成され非常に簡便に良好な防錆性を
付与でき、形成されたmMが1〜10μmの極(薄い厚
みであっても良好な防錆性を示し、塗膜による基材の厚
みが増すことに起因する作業上、工程上の種々のトラブ
ルが発生せず、塗膜は透明であり、基材を着色せず、有
害な防錆顔料の添加も必要としないので環境衛生上有利
であり、さらに貯蔵安定性くすぐれ、工程上のトラブル
が少なく、安定した塗膜性能が発現できる。等の理由に
より、産業上広(使用されている亜鉛メッキクロメート
処理材等へのきわめて簡便な防錆方法を提供するもので
あり、各種産業において寄与するところ大なるものであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の3成分を含有することを特徴とする金属防錆
    用組成物。 A:アミノアルキル基とアルコキシ基を有する有機ケイ
    素化合物 B:常温固体状のビスフェノールA型エポキシ樹脂 C:1分子中に2個以上のカルボニル基を有する化合物
JP24842786A 1986-10-21 1986-10-21 金属防錆用組成物 Expired - Lifetime JPH0615678B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24842786A JPH0615678B2 (ja) 1986-10-21 1986-10-21 金属防錆用組成物
US07/109,723 US4832748A (en) 1986-10-21 1987-10-19 Coating composition
DE19873735643 DE3735643A1 (de) 1986-10-21 1987-10-21 Beschichtungszusammensetzung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24842786A JPH0615678B2 (ja) 1986-10-21 1986-10-21 金属防錆用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63105072A true JPS63105072A (ja) 1988-05-10
JPH0615678B2 JPH0615678B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=17177962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24842786A Expired - Lifetime JPH0615678B2 (ja) 1986-10-21 1986-10-21 金属防錆用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615678B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465497U (ja) * 1990-10-18 1992-06-08

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465497U (ja) * 1990-10-18 1992-06-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0615678B2 (ja) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2304240C (en) Improved methods and compositions for preventing corrosion of metal substrates
US5336748A (en) Epoxy and amino trialkoxysilane reaction products
CN101258266B (zh) 用于处理金属表面的低温固化的不含铬的组合物以及使用该组合物的金属板
US7968150B2 (en) Method of surface treatment using imidazole compound
JP3784638B2 (ja) 金属表面処理剤およびそれを塗布した金属材料
US4832748A (en) Coating composition
JPH04202481A (ja) 金属表面処理用組成物
JP2004256696A (ja) 含ケイ素ジンクリッチハイブリッド漆組成物
JPS63105072A (ja) 金属防錆用組成物
JPS60238372A (ja) 金属防錆用組成物
US5270428A (en) Corrosion-resistant silane polymer coating compositions
JPS61182940A (ja) 防食金属製品の製造方法
JPH02132165A (ja) 防錆塗料組成物
JPH0514792B2 (ja)
JP2682168B2 (ja) 金属防錆用組成物
JP2913843B2 (ja) 金属防錆用組成物
JPH03247673A (ja) シリコーン系防汚塗料用下塗塗料組成物及び防汚塗膜形成方法
JPS63301271A (ja) 水溶性防錆塗料組成物
JPH0689291B2 (ja) 被覆用組成物
JPH0128832B2 (ja)
KR100742928B1 (ko) 방청하지 처리 내지문 강판의 제조 방법 및 이로부터제조된 내지문 강판
JP2000154349A (ja) コーティング組成物およびそれを塗布した金属材料
JP2001271185A (ja) 金属表面処理液およびそれを塗布した表面処理金属材料
RU2067105C1 (ru) Грунт-ингибитор для противокоррозионной защиты алюминиевых сплавов
JPS61257270A (ja) 亜鉛被膜表面の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term