JPS63103853A - セラミック未処理体の乾燥方法および装置 - Google Patents

セラミック未処理体の乾燥方法および装置

Info

Publication number
JPS63103853A
JPS63103853A JP62258471A JP25847187A JPS63103853A JP S63103853 A JPS63103853 A JP S63103853A JP 62258471 A JP62258471 A JP 62258471A JP 25847187 A JP25847187 A JP 25847187A JP S63103853 A JPS63103853 A JP S63103853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
untreated
drying
gas
dried
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62258471A
Other languages
English (en)
Inventor
ロルフ・クラッセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS63103853A publication Critical patent/JPS63103853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/016Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by a liquid phase reaction process, e.g. through a gel phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/12Other methods of shaping glass by liquid-phase reaction processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01446Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01446Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • C03B37/0146Furnaces therefor, e.g. muffle tubes, furnace linings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/02Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air
    • F26B3/10Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour carrying the materials or objects to be dried with it

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、セラミック未処理成形体の乾燥方法およびか
かる方法を実施するための装置に関するものである。
本発明の方法は、特に表面品質および形状寸法に関して
高い要求がなされている機械的に敏感なセラミック未処
理体の乾燥方法に関するものである。特定分野の用途は
、微分散した5in2粉末から得られる物質の長い管お
よび棒を製造し、しかる後これらを乾燥し、次いで精製
し、焼結して高純度石英ガラス管および棒を製造するこ
とである。
物体を微細なセラミック物質から製造する通常の方法、
例えば押出し、スピン注型法、スリップ注型法、電気永
劫堆積においては、分散液体、主として水を、成形処理
の後に未処理体を乾燥処理することにより変形した未処
理体から除去する必要がある。乾燥処理は、分散液の表
面張力が著しく大きな力をセラミック物質の固体粒子間
に生じさせ、従って亀裂を生ずることにおいて問題があ
るとすることができる。更に、乾燥中における未処理体
の収縮のために、型と未処理体(押出しにより形成した
未処理体は例外である)との間の摩擦により亀裂の別の
発生源である応力が生ずる。
一般に、亀裂の形成は適当な結合剤をセラミック物質に
添加することにより防がれ、該結合剤は未処理体にこれ
ら応力を相殺するに必要な稠度を付与する。かかる未処
理体を自立(free−standing)または懸垂
(suspended )状態で乾燥することができる
。固形分として小さな超顕微鏡的粒子を含有する物質の
場合、未処理体を乾燥する間の亀裂形成の問題は悪化し
、この理由は個々の粒子間の接触点の数が迅速に増加す
るからである。一層小さな固体粒子が達成し得る充填の
度合いを必ず減少させるので、未処理体の稠度も減少す
る。この理由のため、長い未処理体を機械的手段により
支持する場合にのみ、これら未処理体を乾燥することが
できる。このことは、特に、結合剤を添加されておらず
、また架橋微分散SiO□粉末による水性懸濁液から形
成される物質から得られる未処理体に当てはまる。
現在の技術水準によるガラス体の一例の製造方法におい
ては、多孔性未処理体をチキソトロープ懸濁液の形態の
ガラス体の出発物質から形成し、次いで咳多孔性未処理
体を精製および焼結するが、この方法では出発物質を機
械力で処理することにより型内で液化し、次いで上記の
力の作用を解除し、しかる後これを凝固して再び成形体
を形成する。この例においては、懸濁液をガラス体の出
発物質として用い、該HW、% $;i液は、40nm
の平均粒径を有する10〜5001m、好ましくは15
〜1100nの範囲の直径を有するSiO□粒子および
分散液としての水を含む。かかる物質において、固形分
と水との重量比は、1:1〜2.5:1の範囲である。
上述の方法により製造する未処理体の場合には、まず固
体粒子の架橋のみがシラノール基の水素結合を介して起
こり、これは乾燥処理が進行するにつれてシロキサン結
合により増強される。未処理体の凝固をチキントロピー
作用に起因するとすることができ、このことは、未処理
体を剪断応力で処理することにより容易に再び液化する
ことを示す。
機械的支持体、例えば木の溝(杓。den−groov
e )を未処理体の乾燥に用いる場合、乾燥すべき未処
理体の表面は、この未処理体が乾燥処理で収縮する場合
には損傷を受ける。更に、亀裂が長い未処理体に発生す
る危険が著しく現実のこととなる。
薄肉管の場合、更に、水平の機械的支持乾燥処理は、こ
れらの管を偏平化に導き、従ってこれらの形状寸法の望
ましくない変化に導く場合がある。
また、長い未処理体の場合には、自立または懸垂乾燥処
理は望ましくなく、この理由は湿潤未処理体が、未処理
体自体の重量で変形するかまたは未処理体の保持装置か
らはずれるからである。
本発明の目的は、機械的に著しく敏感なセラミック未処
理体を、亀裂の形成および表面の損傷なく乾燥すること
ができる方法および装置を提供することにある。
この目的は、本発明において、未処理体を、ガスクッシ
ョン(gas cushion)により支持しながら懸
垂状態で乾燥することにより達成される。
本発明の方法の好適例においては、所望の相対湿度を、
ガスクッションに導入するガス例えば、空気中に確立す
るかまたは所望の温度を付与するかまたは所望の相対湿
度を確立し所望の温度を付与する。この方法においては
、乾燥速度を未処理体の種々の乾燥相に最適に適合させ
ることができ、例えば未処理体の収縮相の間には高い一
定の乾燥速度、転移相の間には低い乾燥速度そして収縮
相が終了した場合には再び高い乾燥速度とする。
水をセラミック物質のための分散液として用い、このセ
ラミック物質から乾燥すべき未処理体を製造する場合、
特に、所望の相対湿度をガスクッションに用いるガス中
に確立するのが賢明である。
本発明の方法を実施するための装置は、乾燥すべき未処
理体の形状寸法に適合するフィルター要素を備え、この
フィルター要素にガス、好ましくは圧縮空気を加圧下に
供給管を介して導入することができ、ガスは乾燥する未
処理体に面するフィルター要素表面から孔状開口を介し
て噴出し、この孔状開口はガスがガスクッションを形成
する全表面に亘って一様に分布することを特徴とする。
本発明の装置の他の好適例においては、給湿器および/
または加熱装置を、ガス流の供給管に配置する。
本発明の装置の他の好適例においては、乾燥すべき未処
理体を保持することができる保持装置を少なくとも一方
の端部に設け、好ましくは回転させる。未処理体を回転
させることができるため、回転対称の未処理体を全ての
面において著しく効率よく乾燥することができる。
小さな寸法を有する未処理体の場合には、未処理体を、
ガスクッション中のガス流の割合に適当に影響を及ぼす
こと、例えばフィルター要素の孔状開口の一部分を適当
に配向させることにより回転させることができる。
本発明で得ることができる利点は、特に、機械的に著し
く敏感なセラミック未処理体が大きな長さを有する場合
でも未処理体を亀裂の形成なく乾燥することができるこ
とにある。乾燥により2〜20%の範囲の収縮率を有す
る未処理体が、亀裂の形成なく乾燥された。本発明の他
の利点は、乾燥処理において未処理体の表面が損傷を受
けないままであることにあり、表面粗さが1μmより小
さい著しくなめらかな表面を有する乾燥したセラミック
未処理体が製造された。
本発明の装置を使用する本発明の方法の他の利点は、セ
ラミック未処理体を迅速かつ有効に乾燥することができ
ることである。
他の利点は、乾燥処理中の未処理体の変形をほぼ完全に
回避できることであり、このことは、例えば光導波管の
製造またはランプ外筒、特にハロゲンランプまたは放電
ランプの製造用のプレフォームとして用いる長い石英ガ
ラス管の製造に著しく重要である。1〜2mの長さを有
する未処理体の場合、0.1%より小さな変形が測定さ
れた。
実施例として、SiO□粒子を固形分として含有し、該
粒子が、15〜1100nの範囲の直径、40nmの平
均粒径を有し、固形分と水との重量比が1:1である水
性懸濁液から製造した未処理体の製造および乾燥処理を
記載する。
本発明の装置を用いる方法により乾燥する未処理体を以
下の如く製造した。
40nmの平均粒径を有する市場で入手し得る500g
の熱分解法SiO□を、ガラス容器に導入し425 m
lの水および15m1のフッ化アンモニウム水溶液(5
%)に分散し、しかる後これらを、粘性の低い懸濁液が
得られるまで超音波(f =35 kllz)により均
質化した。この懸濁液を、40mmの直径および500
 mmの長さを有するポリエチレンテレフタレートホー
スに導入した。約5時間の静置の後、ホース中の懸濁液
は凝固し、ホースを凝固した未処理体から機械的に除去
した。しかし、ホースを未処理体から化学的手段によっ
ても除去することができる。
次いで、このようにして得られた未処理体を、第1およ
び第2図に示す如き装置によって乾燥し、該装置のフィ
ルター要素3を乾燥すべき未処理体1の形状寸法に適合
させ、このフィルター要素は乾燥すべき未処理体1に面
する表面5に礼状間ロアを備え、この礼状間ロアは全表
面5に亘って一様に分布しており、供給管13を介して
加圧下でフィルター要素3に供給するガスは、この孔状
開口を介して乾燥すべき未処理体1の方向に噴出し、こ
れによってガスクッション15を乾燥すべき未処理体1
の下に形成する。開ロアは、例えば1μmの内径を有す
る。フィルター要素3は高級鋼製であるのが好ましい。
給温器9および加熱装置11は、圧縮ガス供給管13に
適当に配置する。保持装置17を設けるのがよく、この
保持装置17により乾燥すべき未処理体1を少なくとも
一方の端部で保持し回転させることができる。保持装置
17は、未処理体と接触するところで未処理体1に自然
に損傷を与え、未処理体のこの部分を後の工程、例えば
未処理体を乾燥した後に切断しなければならない。
環状または棒状の未処理体1において、フィルター要素
3は乾燥すべき未処理体1の曲率に適合する湾曲表面5
を有し、未処理体1の曲率半径は表面5の曲率半径の約
98〜60%であるのが好ましい。
給温器9により、10〜95%の相対湿度をガス、特に
空気中で確立することができ、このガスをガス供給管1
3を介して導入し、加熱装置11によりガスを4〜95
°Cの温度にすることができる。
40mmの直径および500 mmの長さを有し上述の
如く製造した未処理体1の乾燥処理を以下の如く行った
未処理体1を、フィルター要素3の表面5に亘って形成
したガスクッション15上に配置し、フィルター要素3
は600 mmの長さを存し、その表面は22mmの曲
率半径を有した。供給管13を介して導入するガスを、
0.6バール(bar)の外圧にした。
ガスの温度は、全乾燥処理中において24°Cであり相
対湿度は50%であった。保持装置17によって、未処
理体1を、その縦軸の回りに3回転/+ninの速度で
緩徐に回転させた。
2.5時間後、収縮相は終了し、最初暗色のなお湿潤状
態にある未処理体は白色になった。更に3時間後、孔に
なお存在する水分の90%までが除去された。最後に、
未処理体を、80°Cの温度で1時間以上乾燥室に置い
た。
この方法において、光沢があり無損傷の表面を有し亀裂
のない未処理体を得た。未処理体の変形は、測定するこ
とができなかった。乾燥した未処理体の直径は36++
v++であった。
乾燥した未処理体を、未処理体を塩化チオニル/酸素雰
囲気中、第1工程で400°Cおよび第2工程で100
0°Cの温度で精製する各2時間の2工程から成る精製
工程で処理し、次いでヘリウム/塩素雰囲気中1500
°Cの温度で焼結して光沢のある表面を有する亀裂のな
い透明石英ガラス棒を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の乾燥装置の系統図、第2図は、乾燥
する未処理体用の回転可能保持装置を備える第1図の乾
燥装置の斜視図である。 1・・・未処理体     3・・・フィルター要素5
・・・湾曲表面     7・・・孔状開口9・・・給
温器      11・・・加熱装置13・・・圧縮ガ
ス供給管  15・・・ガスクッション17・・・保持
装置 特許出願人   エヌ・ベー・フィリップス・フルーイ
ランペンファブリケン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、セラミック未処理成形体を乾燥するに当たり、未処
    理体をガスクッションにより支持しながら懸垂状態で乾
    燥することを特徴とするセラミック未処理成形体の乾燥
    方法。 2、空気を、ガスクッションを成形するのに用いる特許
    請求の範囲第1項記載の乾燥方法。 3、更に、未処理体の少なくとも一方の端部を、保持装
    置に取付ける特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の
    乾燥方法。 4、未処理体を、保持装置により回転させる特許請求の
    範囲第3項記載の乾燥方法。 5、所望の相対湿度を、ガスクッションを形成するのに
    用いるガス中で確立する特許請求の範囲第1〜4項のい
    ずれか一つの項に記載の乾燥方法。 6、ガスクッションを形成するのに用いるガスに所望の
    温度を付与する特許請求の範囲第1〜5項のいずれか一
    つの項に記載の乾燥方法。 7、未処理体を、10〜500nm、好ましくは15〜
    100nmの範囲の直径を有し40nmの平均粒径を有
    するSiO_2粒子を含有し、懸濁液の固形分対水の重
    量比が1:1〜2.5:1である水性チキソトロープ懸
    濁液から形成し、乾燥する特許請求の範囲第1〜6項の
    いずれか一つの項に記載の乾燥方法。 8、未処理体をガスクッションにより支持しながら懸垂
    状態で乾燥するセラミック未処理成形体の乾燥方法を実
    施する装置において乾燥すべき未処理体1の形状寸法に
    適合するフィルター要素3を備え、このフィルター要素
    にガスを加圧下に供給管13を介して導入することがで
    き、ガスは乾燥すべき未処理体に面するフィルター要素
    の表面から孔状開口7を介して噴出し、この孔状開口は
    ガスがガスクッション15を形成する全表面に亘って一
    様に分布することを特徴とするセラミック未処理成形体
    の乾燥方法を実施するための装置。 9、給湿器9を、供給管13に配置する特許請求の範囲
    第8項記載の装置。 10、加熱装置11を、供給管13に配置する特許請求
    の範囲第8項又は第9項に記載の装置。 11、保持装置17を備え、この保持装置17により乾
    燥すべき未処理体を、少なくとも一方の端部で保持する
    特許請求の範囲第8〜10項のいずれか一つの項に記載
    の装置。 12、未処理体1を、保持装置17により回転させるこ
    とができる特許請求の範囲第11項記載の装置。
JP62258471A 1986-10-18 1987-10-15 セラミック未処理体の乾燥方法および装置 Pending JPS63103853A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3635542.9 1986-10-18
DE19863635542 DE3635542A1 (de) 1986-10-18 1986-10-18 Verfahren und vorrichtung zum trocknen keramischer gruenkoerper

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63103853A true JPS63103853A (ja) 1988-05-09

Family

ID=6312012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62258471A Pending JPS63103853A (ja) 1986-10-18 1987-10-15 セラミック未処理体の乾燥方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4866857A (ja)
EP (1) EP0268312A1 (ja)
JP (1) JPS63103853A (ja)
DE (1) DE3635542A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5205991A (en) * 1991-07-30 1993-04-27 Corning Incorporated Manufacture of extruded ceramics
US5306675A (en) * 1992-10-28 1994-04-26 Corning Incorporated Method of producing crack-free activated carbon structures
US5263263A (en) * 1993-02-26 1993-11-23 Corning Incorporated Rotary dielectric drying of ceramic honeycomb ware
US5388345A (en) * 1993-11-04 1995-02-14 Corning Incorporated Dielectric drying of metal structures
FR2807338B1 (fr) * 2000-04-11 2002-11-29 Commissariat Energie Atomique Paroi poreuse pour former une couche gazeuse de sustentation
DE10062954B4 (de) * 2000-12-16 2004-04-15 Schott Glas Vorrichtung zum Erzeugen von Glasgobs
US20020083740A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-04 Pandelisev Kiril A. Process and apparatus for production of silica grain having desired properties and their fiber optic and semiconductor application
US20020083739A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-04 Pandelisev Kiril A. Hot substrate deposition fiber optic preforms and preform components process and apparatus
US7797966B2 (en) * 2000-12-29 2010-09-21 Single Crystal Technologies, Inc. Hot substrate deposition of fused silica
JP2002228359A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体の乾燥方法
US20020117625A1 (en) * 2001-02-26 2002-08-29 Pandelisev Kiril A. Fiber optic enhanced scintillator detector

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2211490A (en) * 1937-03-19 1940-08-13 Becker & Co Naturinwerk Process and apparatus for simultaneously drying and conveying tubular products
US2876079A (en) * 1956-03-07 1959-03-03 Exxon Research Engineering Co Gas distributing arrangement for fluidized solids vessels
US3062520A (en) * 1957-08-19 1962-11-06 Sunbeam Corp Conveying apparatus for sheet material employing fluid support means
FR1286161A (fr) * 1961-03-31 1962-03-02 Metal Box Co Ltd Perfectionnements au transport et au séchage d'articles
GB1025500A (en) * 1964-03-19 1966-04-14 Corning Glass Works Drawing glass tubing
FR2087005A5 (ja) * 1970-04-16 1971-12-31 Seita
GB1504282A (en) * 1974-02-16 1978-03-15 Farrel Bridge Ltd Methods of and apparatus for treating particulate material with a gas
US4168579A (en) * 1976-11-19 1979-09-25 Ericsson Sylve J D Drying apparatus incorporating an air-moistening device
DE2803455C2 (de) * 1978-01-27 1982-08-26 Elino Industrie Ofenbau Carl Hanf GmbH + Co, 5160 Düren Werkstückträger
JPS6037382B2 (ja) * 1981-02-23 1985-08-26 日本碍子株式会社 ハニカム構造体の乾燥受台
JPS58207217A (ja) * 1982-05-28 1983-12-02 Fujitsu Ltd 真空中に於ける物体の移送方法
US4632574A (en) * 1985-01-02 1986-12-30 Gte Laboratories Incorporated Apparatus for fluidic support
DE3511449A1 (de) * 1985-03-29 1986-10-02 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren und vorrichtungen zur herstellung von glaskoerpern

Also Published As

Publication number Publication date
US4866857A (en) 1989-09-19
DE3635542A1 (de) 1988-04-28
EP0268312A1 (de) 1988-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63103853A (ja) セラミック未処理体の乾燥方法および装置
KR100517814B1 (ko) 고형분함량이 높은 SiO2 분산액, 그 제조방법 및 그 사용
EP0506843A1 (en) SOL GEL METHOD FOR PRODUCING GLASS AND CERAMIC ITEMS.
JP5269583B2 (ja) セラミック多孔質膜の製造方法
US20040216486A1 (en) Method for the production of a shaped silica glass body
US6528214B1 (en) Ceramic membrane
US4684385A (en) Method for the manufacture of glass bodies
US4816051A (en) Method of manufacturing glass bodies by means of extrusion
US2714227A (en) Method of making fritted glass tubes
JPS61227926A (ja) ガラス体の製造方法および装置
KR920003222B1 (ko) 유리 또는 세라믹제품의 제조방법
US5609741A (en) Method of manufacturing a composite material
US6669892B2 (en) Method for preventing warpage of gel plates during sintering
JP2001515199A (ja) 臨界未満の温度および圧力で湿潤多孔物体を乾燥させる方法および装置
JPH11139836A (ja) 石英ガラス製物体の製法
JP2001089166A (ja) チューブ型シリカガラスの製造方法
JP2007504073A (ja) SiO2成形体、その製造法および該成形体の使用
JP2001261465A (ja) セラミックス多孔質フィルターの製造方法
JP2002231713A (ja) 半導体製造装置用治具
EP0613454B1 (en) Method of manufacturing a composite material
JP3532520B2 (ja) 高純度シリカガラス製造工程の熱処理制御方法
KR960022297A (ko) 졸-겔 플로트 가공을 포함하는 제조방법
JP2001261464A (ja) セラミックス多孔質フィルターの製造方法
SU1666156A1 (ru) Способ изготовлени керамического фильтрующего материала
US5364427A (en) Manufacture of optical fiber using sol-gel