JPS63103288A - 端面発光el素子投影光学系 - Google Patents

端面発光el素子投影光学系

Info

Publication number
JPS63103288A
JPS63103288A JP61248339A JP24833986A JPS63103288A JP S63103288 A JPS63103288 A JP S63103288A JP 61248339 A JP61248339 A JP 61248339A JP 24833986 A JP24833986 A JP 24833986A JP S63103288 A JPS63103288 A JP S63103288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
image
emitting
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61248339A
Other languages
English (en)
Inventor
正治 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP61248339A priority Critical patent/JPS63103288A/ja
Publication of JPS63103288A publication Critical patent/JPS63103288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、例えば電子写真感光体や銀塩感光体等の感
光体上に、記録信号によって変調された光点像を投影し
て画像を形成する装置に用いるに好適な端面発光EL素
子投影光学系に関する。
〔従来の技術〕
記録信号によって変調された光点像を感光体上に投影し
て画像を形成する装置として、従来、電子写真プリンタ
、フォトプロッタ等が知られており、実用化されている
。また、このような画像形成装置において、記録信号に
基づいて光点像を形成する光記録ヘッドとしては、レー
ザビームスキャナ、液晶シャックアレイ、磁気シャッタ
アレイ、発光ダイオードアレイ等を用いるものが知られ
ている。
しかしながら、レーザビームスキャナを用いるものにあ
っては、レーザビームをスキャンさせるための可動部を
有するため耐久性に問題があると共に、形状が大形にな
るという問題点がある。また、液晶シャッタアレイや磁
気シャッタアレイのようなシャックアレイを用いるもの
にあっては、シャックとは別に光源を必要とし、かつ光
の利用効率が悪いために高速記録に適さず、またシャッ
タの応答性が悪かったり、駆動に高電圧を必要とする等
の問題がある。更に、発光ダイオードアレイを用いるも
のにあっては、構成素子間に発光のバラツキがあるこき
、アレイを構成するためには短い素子ブロックを接合し
て長尺化しなければならないこと、温度変化によって発
光強度や発光波長が変化してしまうこと、発光波長が長
波長であるために長波長側に増感した特殊な感光体を必
要とすること等の問題がある。
このような従来の光記録ヘッドにおける種々の問題を解
決するものとして、lN5IDER& D Vollo
、 Num 19. May ?、  “86.270
〜272頁に、端面発光薄膜エレクトロルミネッセンス
アレイ (以下、端面発光EL素子アレイと称する)を
光記録ヘッドとして用いたものが提案されている。
第7図は上記文献に開示された端面発光EL素子アレイ
を構成する各素子の構成を示すもので、端面発光EL素
子lは蛍光発光する厚さ1〜1.5μmのZnSiMn
より成る発光部としての活性層2を有し、この活性層2
を取り囲んで先導波路を形成する誘電体膜3を設けると
共に、活性層2の表裏面側で誘電体膜3上に金属電極層
4;4を積層して構成され、電極層4,4間に励起電源
5を接続して交流電圧を印加することによって端面方向
から矢印で示ずように蛍光発光を出射するものである。
この端面発光EL素子1による蛍光発光の輝度は、通常
のEL素子で発光を取出す電極方向の発光輝度の100
倍程度の高い値が得られる。
第8図は第7図に示した端面発光EL素子をアレイ化し
たもので、アレイ6を構成する各素子1は基板7上にセ
グメント化されて形成され、その各々の一方の電極は共
通電極8に接続されている。
この端面発光EL素子アレイ6においては、共通電極8
を励起用電源5の一方の端子に接続し、各素子1の他方
の電極9をそれぞれ常開のスイッチング素子10を介し
て電源5の他方の端子に接続して、各スイッチング素子
10を選択的に開成することにより各素子lを選択的に
発光させることができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述した端面発光EL素子アレイを通常
の光プリンタ等に適用しようとすると、各素子の活性層
の厚さは」二連したように1〜1,5μmであるのに対
し、その幅は数十〜数百μmとなってしまう。このため
、各素子による光点の縦と横との寸法が著しく異なり、
そのままでは画像の書込みや読取りに極めて不都合とな
る。
このような光源の発光部の縦横比を光学的に補正する手
段として、従来、第9図に示すようにプリズム11を用
いて光束12の一方向のみの径を引伸す構成のものや、
第10図△およびBに示ずように光束12を拡大させた
い方向にのみレンズ作用を有する2個のシリンドリカル
レンズ13a、  +3bを用いて、拡大したビート径
の平行光束を7mる構成のらのが知られている。なお、
第1O図Δはレンズ作用のない方向での光束の状態を、
J二た第10図Bはレンズ作用のある方向での光束の状
態を示す。
一方、アレイ化した素子からの光を受光面に投影する光
学系として、ロッドレンズアレイや球面レンズアレイを
用いれば、投影光学系を著しく小形化でき、かつ光伝達
率を高くできることが知られている。
したがって、端面発光EL素子アレイの投影光学系にも
、上述したロッドレンズアレイや球面レンズアレイを適
用することが望ましい。しかしながら、このようなロッ
ドレンズアレイや球面レンズアレイを適用して、第9図
、第10図A、Bに示した光学系を介在させると、以下
のような問題が生じる。すなわち、第9図に示した光学
系を介在させる場合においては、ビーム幅の拡大効果を
大きくするためにプリズムへの入射角(第9図において
θ1)を大きくすると全反射が生じて光の伝達効率が著
しく悪くなる。また、第10図A、Bに示した光学系を
介在させる場合には、ビーム径を拡大するだめの光路が
長くなってレンズアレイのレンズ端面からEL素子まで
の距離を離す必要が生じ、そのためにレンズアレレイの
開口率(N。
A)が低下して光伝達効率が悪くなる。また、端面発光
EL素子からの発光は平行光束でないために、平行光束
を前提とした光学系を適用できない。
この発明は、上述した端面発光EL素子アレイにおける
投影光学系の種々の問題を解決し、各端面発光EL素子
からの縦横の寸法が異なる光束を、光伝達効率を低下さ
せることなく、しかも簡単な構成で、所定の照射像面に
縦横の寸法が略等しい光点列として投影できるようにし
た端面発光E1、素子投影光学系を提供することを目的
とする。
〔問題点を解決するだめの手段〕
上記目的を達成するため、この発明ではセグメント化さ
れた発光部を先導波路を形成する誘電体膜で取り囲んで
、長尺の発光端面をその長手方向に配列して成る端面発
光Fj、素子アレイの各発光端面の像を所定の照射像面
に投影する端面発光EL素子投影光学系において、前記
端面発光EL素子アレイと前記照射像面との間に王立等
倍像投影条件を満たすようにレンズアレイを配置すると
共に、前記端面発光EL素子アレイと前記レンズアレイ
との間および/または前記レンズアレイと前記照射像面
との間に、前記発光端面の配列方向に対してはレンズ作
用を有せず、これと直交する方向にレンズ作用を有する
シリンドリカルレンズを配置し、このシリンドリカルレ
ンズのレンズ作用を有する方向において各発光端面像を
拡大して前記照射像面に投影することにより、該照射像
面上に縦横比がほぼ1の光点像を形成するようにする。
〔作 用〕
第1図はこの発明の基本構成を模式的に示すものである
。この発明では、端面発光EL素子アレイ21と所定の
照射像面との間に投影光学系22を配置して、各端面発
光EL素子23−1.23−2.−−−の発光端面24
−1.24−2.−m−の像を、縦横比がほぼ1の光点
像25−.1.25−2.−m−として投影する。各端
面発光EL素子231.23−2.−−−は、第7図お
よび第8図に示したように、セグメントに分割された発
光部としての活性層と、これを取り囲み光導波路を形成
する誘電体膜とを有し、活性層での蛍光発光を発光端面
24−1.2.1−2.−m−に導き出す構成となって
いる。なお、各発光端面24、−1.24−2.−一の
形状は、素子の配列方向の長さLに比べて、それと直交
する厚さ方向での寸法lが著しく小さい長尺となってい
る。
投影光学系22はレンズアレイとシリンドリカルレンズ
とを組合せて構成する。ここで、レンズアレイは各素子
の発光端面の等倍の像を照射像面に投影する作用を有し
、シリンドリカルレンズは各素子から出射する光束の素
子配列方向と直交する成分を照射像面に拡大投影する作
用を有する。レンズアレイとしては、例えばロッドレン
ズと呼ばれる半径方向に屈折率が連続的に変化する棒状
の光学素子を多数本列状に集合させたものを適用するこ
とかできる。このようなロッドレンズアレイはセルフォ
ックレンズアレイ(商品名9日本板硝子社製)として公
知である。また、別のレンズアレイとしては、球面の小
径レンズを多段に組合わせたエレメントを列状に多数集
合させた公知のものを適用することができる。これらの
レンズアレイにおいては、各レンズは等倍の正立像を結
像する構成となっているから、レンズを多数集合させた
ときに各レンズが作る像が重なり合っても、その重なり
合った像が正しく位置合わされて、複数のレンズで協働
して等倍の正立像を投影するよう構成されている。
かかる構成において、端面発光EL素子アレイ21の各
素子23−1.23−2.−−一を発光させると、各発
光端面24−1.24−2.−m−の像は投影光学系2
2のレンズアレイの作用により発光端面の配列順序と同
じ配列順序で照射像面に投影され、この際に各発光端面
像はシリンドリカルレンズの作用により、各素子の配列
方向と直交する方向において拡大される。したがって、
シリンドリカルレンズを適正に設定、配置すれば、照射
像面に縦横比がほぼ1の各素子の発光端面の光点像25
−L 25−2.−m−を得ることができる。
〔実施例〕
第2図ΔおよびBはこの発明の第1実施例を示すもので
ある。この実施例では、端面発光EL素巨 子アレイ31の各素子32の発光端面の像をシリンドリ
カル凸レンズ33および等倍圧立像投影レンズアレイ3
4を介して照射像面351:に投影するようにしたもの
である。第2図△は素子配列方向と直交する方向の光点
像36の投影状態を示すもので、端面発光El−素子3
2から出射した光束はシリンドリカル凸レンズ33ての
レンズ作用を受ける結果、実際に素子32が存在する位
置よりも後方(左側)から出射した光束であるようにレ
ンズアレイ34に入射する。したがって、照射像面35
よりも前方(左側)に焦点を結び、照I+・+ 作曲:
)5におていはデフォーカスの拡大した光束が投影され
る。これに対して、第2図Bに示すように2・、J’ 
:l 2の配列方向の光点像37においては、ンリン1
−リカル凸レンズ33はこの方向に対してはレンズf′
1用がなく、しかしレンズアレイ34は各素子32の発
光端面と照q・1像面35との間において等倍圧立像の
条件を11:1′dたずように配置されているので、照
射像面35には各素子32の発光端面の像が、素子32
の配列順序と同じ順序で結像される。すなわち、この実
施例では照射像面に投影される光点像は、素子配列方向
では結像状態となり、それと直交する方向ではデフォー
カス状態となる。な右、E L素子アレイ31およびレ
ンズアレイ34は、シリンドリカル凸しセンズ33の介
在によるt・(n−1)Tの光路長の伸び量を補正する
ように実際の距離を接近させておく。ただし、nはシリ
ンドリカル凸レンズ33の素材の屈折率、Tはその厚さ
を示す。
この実施例による照射像面における光点像は、素子配列
方向のエツジが比較的シャープで、それと直交する方向
のエツジはボケだ状態となるが、光プリンタ等への適用
においては画像を形成するドツトは若干型なり合うこと
が許容され、あるいは好ましいのでこのことは何ら問題
とはならない。
しかしながら、よりシャープな光点像の形成が必要な場
合には、シリンドリカル凸レンズによる像の拡大作用を
利用し、かつ発光端面のシリンドリカル凸レンズによる
虚像位置が発光端面からあまりずれない位置に形成され
るような光学系を適用すると好都合である。この場合の
構成をこの発明の第2実施例として第3図AおよびBに
示す。
この第2実施例においては、光学系に対する上記要求を
満たずために、曲率が小さく、かつ焦点距離の短いシリ
ンドリカル凸しンズ伺を(>f!。
となるように発光端面に接近して配置する。ここで、f
はシリンドリカル凸しンズ旧の主平面IIからその焦点
Fまての焦点距離を、p、は主平面1−1と発光端面と
の間の距1雄を示す。このようにして、発光端面を高い
倍率で拡大して、その虚像42を発光端面からあまり遠
ざからない位置に形成し、これを等倍圧立像投影レンズ
アレイ34を介して照射像面35トに投影する。このよ
うにすると、レンズアレイ34による虚像42の結像面
43が照射像面35に接近し、照射像面35における光
点像44のぼけは十分小さくなる。
この実施例において、シリンドリカル凸レンズ41によ
る虚像42の拡大率Mは、主平面11から虚像42の形
成位置までの距離を12とすると、M−β2/p1 と
なる。この拡大率Mを大きくし、かつ虚像位置を発光端
面になるべく近づけるためにはシリンドリカル凸レンズ
41の焦点距離fを極力小さくする必要がある。このよ
うにすると、レンズ41をEL素子アレイ31に正しく
位置決めして保持するだめの要求精度が高くなるが、こ
れは例えばEL素子アレイ31にレンズ41を一体的に
保持させるよう構成することによって容易に達成するこ
とができる。
第4図ΔおよびBはこの発明の第3実施例を示すもので
ある。この実施例は、照射像面35に極く接近してシリ
ンドリカル凹レンズ46を配置することにより第2実施
例と同様の効果を得るようにしたものである。すなわち
、この実施例では端面発光EL素子アレイ31の発光端
面の像を、等倍圧立像投影レンズアレイ34を介してシ
リンドリカル凹レンズ46に導き、これにより素子配列
方向と直交する方向を拡大して照射像面35に投影する
。ここで、凹レンズ46はレンズアレイ34の結像面4
7に形成される発光端面の投影像48の拡大実像49を
照射像面35」二に有効に形成するため、その主平面H
からレンズアレイ34の結像面47までの距離β1が凹
レンズ46の焦点距離fよりも小さく(f>β、)なる
ように配置する。また、照射像面35は凹レンズ46に
よる拡大実像49の形成位置に一致させる。このように
構成することにより、照射像面35上に発光端面を素子
配列方向と直交する方向において拡大倍率M= p2/
 F 、で拡大した投影像49を得ることができる。な
お、この場合、素子配列方向における投影像は若干デフ
ォーカス状態となる。
以」二、第2.第3実施例においては、照射像面を素子
配列方向またはそれと直交する方向の発光端面像が結像
する面に一致させるようにしたが、それらの結像面の中
間的な位置に照射像面を設定することは任意に可能であ
り、これにより使用目的に応じて投影像の縦と横との寸
法およびぼけ量を変化させることができる。
第5図はこの発明の第4実施例を示すしのである。この
実施例は、端面発i’+e D: 1.素j′−アレイ
31の発光端面に極く接近さ仕て焦点′I11.離の短
いシリンドリカル凸レンズ51を配置して発光端面の虚
像を形成し、等倍型立像投影レンズアレイ34の出射側
に焦点距離のやや長いシリンドリカル凹レンズ52を配
置することによって、シリンドリカル凸、凹レンズ51
.52の作用を受けた投影像形成位置を縦。
横共に照射像面35に一致させて発光端面の像を結像状
態で照射像面35に投影するようにしたものである。
かかる構成において、シリンドリカル凸レンズ51によ
る素子配列方向と直交する方向での投影像拡大の作用原
理は第2実施例と同じであり、その拡大虚像はレンズア
レイ34により結像面53に結像する方向の光束として
レンズアレイ34を出射する。
シリンドリカル凹レンズ52は結像面53を移動させて
素子配列方向の光束が結像する照射像面35に一致させ
る作用を成すもので、シリンドリカル凸レンズ51に比
べ遥かに焦点距離の長いものをレンズアレイ34の出射
端面に接近して、好適にはレンズアレイ34に一体的に
保持して配置する。したがって、照射像面35上には、
発光端面の像が素子配列方向およびそれと直交する方向
においてそれぞれ結像状態で投影されることになる。な
お、シリンドリカル凹レンズ52によって結像位置が遠
ざかった分だけ投影像倍率が大きくなるが、凹レンズ5
2の焦点距離が長いのでこれによる投影像倍率拡大の効
果は重要なファクタにはならない。
この実施例によれば、縦1;?「共にシャープな光点像
を投影することができると共に、照射像面;)5が結像
位置からずれても、そのずれによる光点像のぼけは縦横
共にほぼ等しく、また光点像のぼけによる寸法変化も縦
横共にほぼ等しい割合で発生ずるので、照射像面35の
設定許容度を広くとれるという利点もある。
第6図はこの発明の第5実施例を示すしのである。この
実施例は、第5図のシリンドカル凹レンズ52に代えて
、曲率が小さく、焦点距離の短いシリンドリカル凹レン
ズ55を照射像面35に近づけて配置した点が第5図に
示す実施例と異なるものである。このようにすると、シ
リンドリカル凹レンズ55による投影光点像の拡大効果
が顕著となり、シリンドリカル凸、凹レンズ51..5
5による拡大作用を同時に利用すると共に、照射像面3
5において縦横両方向共に焦点の合った光点像を形成す
ることができる。したがって、この場合のシリンドリカ
ル凹レンズ55は、結像面を照射像面35に一致させる
作用と、結像光束を屈折させて投影像倍率を大きくする
作用を併せ持つことになる。
なふ、この発明は上述した実施例にのみ限定されるもの
ではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば
、第2図Δ、Bに示す第1実施例におけるシリンドリカ
ル凸レンズ33の作用はデフォーカス状態を作り出ずた
めのものであるが、このような作用はシリンドリカル凹
レンズであってもよく、またその配置もレンズアレイ3
4の入射側でも出射側でもよい。
〔発明の効果〕
以」二述べたように、この発明によれば端面発光E L
素子アレイの光束を照射像面上に投影するに際して、小
形で光伝達性能にすぐれたレンズアレイ光学系を適用し
ながら、素子配列方向と直交す、る方向の光点投影倍率
を高めて、縦横比がほぼ1に近い光点像を形成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の詳細な説明するだめの図、第2図A
およびBはこの発明の第1実施例を示す図。 第3図AおよびBは同じく第2実施例を示す全体図およ
び部分動作説明図、 第4図ΔおよびBは同じく第3実施例を示す全体図およ
び部分動作説明図、 第5図は同じく第4実施例を示す図、 第6図は同じく第5実施例を示す図、 第7図は端面発光EL素子の構成を示す図、第8図は第
7図の素子を複数配列して成る端面発光EL素子アレイ
の構成を示す図、 第9図および第10図Δ、Bは従来公知の光束拡大光学
系を示す図である3゜ 21・・・端面発光EL素子アレイ 22・・・投影光学素子 23−1.23−2.−一−・・・端面発光E [−素
子24−1.24−2.−m=・・・発光−面25−1
.25−2.−−−・・光点像31・・端面発光E L
素子アレイ 32・・・端面発光EL素子 33・・・シリンドリカル凸レンズ 34・・・等倍圧立像投影レンズアレイ35・・・照射
像面     36.37・・・光点像41・・・シリ
ンドリカル凸レンズ 42・・虚像       43・・・結像面44・・
・光点像 46・・・シリンドリカル凹レンズ 47・・・結像面      48・・・投影像49・
・・拡大実像 51・・・シリンドリカル凸レンズ 52・・・シリンドリカル凹レンズ 53・・結像面 55・・・シリンドリカル凹レンズ 第3図 A 第5図 第7図 第9図 第1O図 A       B

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、セグメント化された発光部を光導波路を形成する誘
    電体膜で取り囲んで、長尺の発光端面をその長手方向に
    配列して成る端面発光EL素子アレイの各発光端面の像
    を所定の照射像面に投影する端面発光EL素子投影光学
    系において、 前記端面発光EL素子アレイと前記照射像 面との間に正立等倍像投影条件を満たすようにレンズア
    レイを配置すると共に、前記端面発光EL素子アレイと
    前記レンズアレイとの間および/または前記レンズアレ
    イと前記照射像面との間に、前記発光端面の配列方向に
    対してはレンズ作用を有せず、これと直交する方向にレ
    ンズ作用を有するシリンドリカルレンズを配置して成る
    端面発光EL素子投影光学系。
JP61248339A 1986-10-21 1986-10-21 端面発光el素子投影光学系 Pending JPS63103288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61248339A JPS63103288A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 端面発光el素子投影光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61248339A JPS63103288A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 端面発光el素子投影光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63103288A true JPS63103288A (ja) 1988-05-07

Family

ID=17176613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61248339A Pending JPS63103288A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 端面発光el素子投影光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63103288A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274172A (ja) * 1989-04-17 1990-11-08 Tokyo Electric Co Ltd 中間調表現方法
US5241324A (en) * 1989-04-17 1993-08-31 Tokyo Electric Co., Ltd. Image printing method for edge emission type el printer
US7274514B2 (en) 2005-01-12 2007-09-25 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, image printing apparatus, and method of manufacturing electro-optical device
US7551193B2 (en) 2006-03-24 2009-06-23 Seiko Epson Corporation Electro-optical apparatus, image-forming apparatus and method of manufacturing electro-optical apparatus
US7660022B2 (en) 2005-01-12 2010-02-09 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, image printing apparatus, and method of manufacturing electro-optical device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274172A (ja) * 1989-04-17 1990-11-08 Tokyo Electric Co Ltd 中間調表現方法
US5241324A (en) * 1989-04-17 1993-08-31 Tokyo Electric Co., Ltd. Image printing method for edge emission type el printer
US7274514B2 (en) 2005-01-12 2007-09-25 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, image printing apparatus, and method of manufacturing electro-optical device
US7660022B2 (en) 2005-01-12 2010-02-09 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, image printing apparatus, and method of manufacturing electro-optical device
US7551193B2 (en) 2006-03-24 2009-06-23 Seiko Epson Corporation Electro-optical apparatus, image-forming apparatus and method of manufacturing electro-optical apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100698344B1 (ko) 다이렉트 레이저 이미징 시스템
JP3489841B2 (ja) 一次元高速格子ライトバルブアレイを組み込むディスプレィ・デバイス
EP0493831A2 (en) Unfolded optics for multiple row deformable mirror device
JPH1071733A (ja) レーザ・プリンタ
JP2003344609A (ja) 集光レンズ、合波レーザー光源および露光装置
JP6869907B2 (ja) レーザ線発生装置用の照射光学系
EP1480441A1 (en) Method and apparatus for multi-track imaging using single-mode beams and diffraction-limited optics
KR100593119B1 (ko) 주사 장치, 레이저 프로젝터 및 광학 장치
US4551737A (en) Optical data pattern generation device comprising phosphor member
JPS63103288A (ja) 端面発光el素子投影光学系
KR20040095186A (ko) 투영 노광장치
JP2006093586A (ja) レーザ装置、レーザ光の合波方法、画像表示装置、結合素子及びその製造方法
JP2008204570A (ja) 情報記録装置およびその光源装置
JPH0254211A (ja) 光走査装置
EP1184707A2 (en) Image recorder
KR20030091056A (ko) 레이저장치, 노광헤드, 노광장치 및 광섬유의 접속방법
JP2006142542A (ja) 光ラインヘッド
JPH1127472A (ja) 画像記録装置
JPS60238811A (ja) 光ビ−ム走査装置
US7405806B2 (en) Imaging system and method employing beam folding
JP2004330768A (ja) 光ビーム走査装置
JP5058935B2 (ja) 光変調器および画像記録装置
JP2001305448A (ja) 走査光学系
JPS5868060A (ja) 画像記録装置
JP2006267239A (ja) デジタル・マイクロミラー・デバイスの取付構造および画像露光装置