JPS63103205A - 光学式ピツクアツプ用対物レンズ - Google Patents

光学式ピツクアツプ用対物レンズ

Info

Publication number
JPS63103205A
JPS63103205A JP61250020A JP25002086A JPS63103205A JP S63103205 A JPS63103205 A JP S63103205A JP 61250020 A JP61250020 A JP 61250020A JP 25002086 A JP25002086 A JP 25002086A JP S63103205 A JPS63103205 A JP S63103205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
aspherical
axis
radius
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61250020A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Iwai
正人 岩井
Ichiro Morishita
一郎 森下
Takashi Nakayama
中山 尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP61250020A priority Critical patent/JPS63103205A/ja
Priority to US07/090,223 priority patent/US4820029A/en
Publication of JPS63103205A publication Critical patent/JPS63103205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はコンパクトディスクプレーヤなどの光学式ピッ
クアップにおいて検知ビームを収束させて光ディスクに
照射する対物レンズに係り、特にガラスモールドによっ
て量産が可能であり、しかも収差がきわめて少ない対物
レンズに関する。
〔発明の背景〕
コンパクトディスクプレーヤなどに用いられる光学式ピ
ックアップには、レーザビームを光ディスクの記録面に
集光させる対物レンズが備えられている。この種の対物
レンズでは、光ディスクの記録面に高い密度にて記録さ
れた非常に小さな信号を再生しなければならず、少なく
ともIgmの分解能が必要とされ、光ディスクの記録面
に微小なビームスポットを高精度にて集光させなければ
ならない。また、情報の正確な再生のためには対物レン
ズの球面収差に適切な補正を与えなければならないなど
種々の条件が必要である。
〔考案が解決しようとする問題点〕
従来、上記のような高精度なレンズ系を構成するには、
研磨レンズを複数M1み合わせなければならなかった。
複数のレンズを使用する場合には、レンズの枚数性だけ
鏡筒の部分の重量が嵩み、鏡筒を補正動作させる際の負
荷が犬きくなる。また、複数のレンズを使用する場合に
は、レンズ系全体の焦点距離の関係から作動距離を十分
長くとるのに限界がある。
最近では、両面が非球面のレンズをプレス成型し、対物
レンズとして中休のレンズを使用することが考えられて
いる。しかしながら、従来のプレスレンズは、例えば特
開昭57−201210号や特開昭57−78512号
の各公報に開示されているように、プラスチック材#1
による成形を前提としたものが主であった。このプラス
チ・ンク材宰゛1によるプレスレンズでは、プラスチッ
ク材才]のノ1(末的な問題である耐久性、熱や薬品な
どによる耐環境性の面において劣っている。
これに対し、ガラスモールドレンズは、プラスチック材
料に比べて耐久性や耐環境性において数段優れているこ
とは事実である。しかしながら、ガラス材料の場合には
プラスチック材料に比べて加工温度がはるかに高いため
、非球面の転写性が悪い問題がある。また高温にて加工
するため金型寿命がプラスチックプレスに比べて短くな
る。従来は両面が非球面のレンズを想定しているのが主
であるため、金型のコストが高くなり、ガラスモールド
のように金型が短寿命となる加工工程ではレンズの加工
コストそのものに大きな影響を与える結果となる。さら
に、これはプラスチックとガラスの両材料による成形レ
ンズ一般にいえることであるが、非球面レンズでは、設
計上は収差がほとんど無いレンズを構成できるにもかか
わらず、実際に成形してみると、加工精度が低下し、波
面収差などが生じるものになりやすい。特にガラスモー
ルドレンズの場合にはこの傾向が顕著である。これはレ
ンズの成形の際、両面の軸ずれや面の倒れやさらに中心
肉厚のばらつきなど、レンズにおける重要な要素におい
て、M容される成形上の公差がきわめて狭い範囲である
ことに原因しており、実際の加工ではこの公差の範囲か
ら逸脱する状態で加工されてしまうからである。
本発明は、両面の軸ずれや面の倒れやさらに中心肉厚な
どにおいて許容yれる成形上の公差が材料の屈折率によ
って大きく影響されることに着目し、この屈折率に一定
の条ヂ1.をゲ−えることによって成形時の公差の範囲
を可能な限り広げることができるようにし、さらに片面
だけを非球面とすることによって金型のコストダウンを
実現し、しかも非球面の内接法の半1¥を可能な限り大
きくして金型による転写性を向上させ、これらの改善に
よって量産可能で1つ低コストにてガラスモールドでき
る対物レンズを提供できるようにしたものである。
〔問題点を解決するための共体的な手段〕本発明による
光学式ピックアップ用対物レンズは、平行光が入射する
第一面が非球面で、光ディスクに対向する第二面が球面
であり、第一面の非球面形状は、光軸をX軸とし、レン
ズの半径方向をy軸とし、且つ非球面の頂点を原点とす
る直交座標系の子午面において、 x=(y2/rt ) /(1+−+1   y2/r
12))+dy4−1−676 +fy8+g”1IO
(ただし、r、は非球面の頂点での基準内接球の曲率半
径、kは円錐定数、d、e、f、gは(れぞれ4次、6
次、8次、10次の展開係数である。) の式で表される軸対称の非球面形状であり且つ、以下の
■〜■の条件を満足するものである。
■0.34< (N/2)−((N 2−1)/ N2
)(rt / F)<0.38(ただし、Nは入射光の
波長におけるレンズ媒質の屈折率、Fは焦点距離である
。) (2) (+、]X N) −2.55< k < (
0,5X N) −1.35■N≧1.7 この対物レンズにおける非球面の方程式のうち、第一項
は円錐定数(#:心率)をkとする二次曲面の方程式で
あり、第二項〜第]i′項は球面収差の補正項である。
前記式■は正弦条件の補正の範囲を適正にするための条
件である0片面が非球面のレンズでは、第一面である非
球面の頂点における内接球の曲率半径rl、第二面であ
る球面の曲率土−1¥r2.中心の肉厚りならびに屈折
率Nによって正弦条件が決まってしまい、非球面では中
に球面収差の補正が行なわれるだけである。■式は第一
面の内接球の半径r1と屈折率Nならびに焦点圧#Fと
によって正弦条件の補正の範囲を定めたものである。■
が下限をこえると正弦条件が補正不足になり、上限をこ
えると正弦条件が補正過剰となる。
また、レンズでは、第一面の半径r1.第二面の曲率半
径r2.中心の肉厚りならびに屈折率Nが決まると、発
生する球面収差が明らかになる。
同時にこの球面収差を補正するために片面をどのような
非球面にすべきかも明らかになる。この球面収差を補正
できるような理想的な非球面は無限の展開項を有する式
で表わされる。ところが実際のレンズにおいては、前述
の非球面方程式のように、10次までの有限の展開項を
有するものとして表わすため、理想的な非球面による場
合のような完全な球面補正は不可能である。そこで、■
式では非球面方程式の第一項の二次曲面の方程式におい
て円錐定数kに一定の条件を与え、高次の展開項による
球面収差の補正の負担を軽くできるようにしたものであ
る。■式において、円錐定数kが小さすぎても大きすぎ
ても有限の展開項による補正が不十分になり、球面収差
の補正が不完全になる。
次に、■式はレンズ媒質の屈折率Nに一定の条件を与え
ることによって、レンズを金型によって成形する際の二
面の軸ずれならびに面の倒れの公差を広げることができ
るようにしたものである。
さらには屈折率Nに条件を与えることによって、光軸に
対して一定角度傾いて入射する光束に対する許容量を広
げることができるようにしたものである。第4図はレン
ズの二面の相/7の軸ずれと波面収差と屈折率Nとの関
係を線図によって示したものである。この線図は、光学
式ピックアップ用の対物レンズとして適当とされる開口
数がNA−〇、45および焦点距離がF = 4.45
となるレンズを屈折率N = 1.5〜1.9の素材を
想定して計算し、その各レンズの二面の軸ずれと波面収
差との関係をシミュレーション結果として示したもので
ある。
この線図によれば、対物レンズとしての使用が0T能と
される波面収差が0.07人(ただし入は波長であり0
.78gmである)以下となり、しかも二面の軸ずれを
ある程度大きい0.04gm稈度以1:訂容するために
は、屈折率がN = 1.7以−1−必要であることが
分かる。
また第5図はレンズの第一面に対する第二面の倒れ角度
と波面収差との関係を示している。この線図も第4図の
線図と同様にして求めたシミュレーション結果を示して
いる。この線図においても、屈折率がN = 1.7以
上であれば、二面相mの倒れがあったとしても、波面収
差を少なく抑えることができることが分かる。
次に、第6図は、レンズに対して平行光束が光軸に対し
て傾いて入射した場合の屈折率Nと波面収差との関係を
示したシミュレーション結果である。この線図では、平
行光束の傾斜角度を、光学式ピックアップにおいて組立
て精度などによる公差として想定される1度とした。こ
の線図においても、屈折率がN = 1.7以上になれ
ば、レンズの中心肉厚にかかわらず波面収差が少なくな
ることが分かる。
このように■式において屈折率をN = 1.7以上に
することにより、レンズの二面の互いの軸ずれと面の倒
れの許容量を犬きくでき、また1度の傾斜光束に対して
も影響を少なくすることが可能になる。
次に実施例を示す。
以下において、rlは第一面の非球面の内接球の曲率半
径、r2は第二面の球面の曲率半径、Dはレンズの中心
の肉厚寸法、Fは焦点距離、WDは作動距離である(以
」−は全て単位がll11)。またNは波長0.78 
p、 mに対する屈折率である。
(実施例1〉 r l=3.59    r2 =25.17D : 
2.2     k = −0,433d = −1.
4X 10’ 、 e = −7,3X 10’f =
 −7,5X 10−7  g = OF = 4.4
5     N = 1.9   WD =、2.38
8■式: 0.3B? ■式: −0,4Ei < k <−0,4〈実施例2
) r 1 = 3.135    r 2 = 28.0
5D = 2.8     k = −0,42Eld
 = −4,3X 10′1e = −8,7X to
−6f = −8,8X 10−7  g = 0F=
4.45     N=1.9   WD=2.17B
■式: 0.358 ■式: −0,48< k<−0,4 〈実施例3) rl  =3.72      r2  =35.0D
 = 2.11         k = −0,45
3d = −1.5X 10’   e = −8,O
X 10’f = −1.OX 10唱  g=QF=
4.44       N;1.!3     WD=
2.030■式: 0.345 ■式: −0,48< k <−0,4〈実施例4) rl =3.75    r2=30.0D = 2.
3     k = −0,4588d = −L4X
 1(16e = −3,IX 10(’f = −9
,3X 10−7  g = 0F=4.58    
 N=1.9   WD=2.480■式: 0.35
9 ■式: −0,48< k<−0,4 〈実施例5) rl =3.42     r2 =84.38D =
 2.0      k = −0,4885d = 
−5,99X 10’   e = −1.57X 1
0’f = −1.28X 10”   g = −1
.5X 10(’F=4.45         N=
1.8     WD=2.51θ■式: 0.389 ■式: −0,57< k<−0,45(実施例6〉 rl =3.48     r2 =107.39D 
= 2.4      k = −0,498d = 
−5,9X 10’   e = −IJIX 10′
5f =−1.33XIO唱 g = −1.2X 1
0(IF = 4.45      N = 1.8 
  WD = 2.312■式、 Q、359 ■式: −0,57< k <−0,45〈実施例7) rl =3.58     r2 =■D = 2.8
      k = −0,531d = −4,OX
 10’   e =−1.38X 10J5f=−1
.51Xl0−6  g=0     −F = 4.
45          N = 1.8     W
D = 2.120■式: 0.347 ■式: −0,57< k <−0,45〈実施例8) rl =3.24     r2 =−80,22D 
= 2.0      k = −0,585d = 
−3,7X 10’5   e = −3,OX 10
’f = −1.85X 10唱 g = −7,0X
 10(IF = 4.45      N = 1.
7   WD = 2.545■式: 0.374 ■式: −0,88< k < −0,5〈実施例9) rl =3.32     r2 =−35,43D 
= 2.4      k = −0,E109d =
 −3,8X 10′5e = −3,04X 10″
5f = −2.25X 10−6  g = −8,
OX 10(IF = 4.45      N = 
1.7   WD = 2.351■式: 0.382 ■式: −0,88< k <−0,5〈実施例10〉 r 1=3.41     r2 =−23,83D 
= 2.8      k = −013365d =
 −3,8X 10’   e = −3,44X 1
0’f = −2.4X 10唱  g = −7,o
x 1O−8F=4.45      N=1.7  
 WD=2.171■式: 0.349 ■式: −0,88< k <−0,5第2図は実施例
3における縦収差と正弦条件の補正量を示したものであ
り、第3図はこのときの横収差を示したものである。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば以下に列記する効果を奏す
るようになる。
(1)レンズ媒質の屈折率に条件を与えることによって
、レンズの二面相互の軸ずれや面の倒れの公差を大きく
できるので、ガラスモールドによつて成形する場合の成
形誤差の許容量が大きくなり、実用可能な対物レンズを
量産できるようになる。
(2)各実施例に示すように、非球面の内接法の曲率半
径rlを大きくできるので、金型による非球面の転写性
が良くなり、ガラスモールドに適した製造工程を得るこ
とができる。
(3)片面が非球面であるため、金型のコストを下げる
ことができるようになる。よって高温による成形が必要
で金型の寿命に限界があるガラスモールドレンズにおい
ても、レンズのコストをトータルとして下げることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光学式ピックアップ用対物レンズ
ならびに光ディスクを示す正面図、第2図は本発明の実
施例における縦収差と正弦条件の補正量を示した線図、
第3図はこのときの横収差を示した線図、第4図〜第6
図は0式の条件を求めるためのシミュレーション結果を
示す線図である。 第1図 区              E ε 区 ・鱒

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 平行光が入射する第一面が非球面で、光ディスクに対向
    する第二面が球面であり、第一面の非球面形状は、光軸
    をx軸とし、レンズの半径方向をy軸とし、且つ非球面
    の頂点を原点とする直交座標系の子午面において、 x=(y^2/r_1)/{1+√[1−(k+1)(
    y^2/r_1^2)]}+dy^4+ey^6+fy
    ^8+gy^1^0 (ただし、r_1は非球面の頂点での基準内接球の曲率
    半径、kは円錐定数、d、e、f、gはそれぞれ4次、
    6次、8次、10次の展開係数である。) の式で表される軸対称の非球面形状であり且つ、以下の
    (1)〜(3)の条件を満足する光学式ピックアップ用
    対物レンズ。 (1)0.34<(N/2)−{(N^2−1)/N^
    2)(r_1/F)<0.38 (ただし、Nは入射光の波長におけるレンズ媒質の屈折
    率、Fは焦点距離である。) (2)(1.1×N)−2.55<k<(0.5×N)
    −1.35 (3)N≧1.7
JP61250020A 1986-10-20 1986-10-20 光学式ピツクアツプ用対物レンズ Pending JPS63103205A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61250020A JPS63103205A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 光学式ピツクアツプ用対物レンズ
US07/090,223 US4820029A (en) 1986-10-20 1987-08-27 Objective lens for optical pickup

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61250020A JPS63103205A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 光学式ピツクアツプ用対物レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63103205A true JPS63103205A (ja) 1988-05-07

Family

ID=17201650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61250020A Pending JPS63103205A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 光学式ピツクアツプ用対物レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4820029A (ja)
JP (1) JPS63103205A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01293326A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Pioneer Electron Corp ファイバー型光波長変換装置
JPH01293311A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Alps Electric Co Ltd 光メモリ用コリメートレンズ
US5283694A (en) * 1992-09-21 1994-02-01 Frady Richard A Line projector lens
JPH07140381A (ja) * 1993-11-18 1995-06-02 Sony Corp コマ収差補正方法
JPH0954247A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Fuji Photo Optical Co Ltd 光記録媒体読取用レンズ
JPH0954246A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Fuji Photo Optical Co Ltd 光記録媒体読取用レンズ
US5843183A (en) * 1997-05-13 1998-12-01 Bokros; Jack C. Trileaflet heart valve
KR100765741B1 (ko) * 2001-07-26 2007-10-15 삼성전자주식회사 일 매의 렌즈로 된 고개구수의 대물렌즈 및 이를 채용한광픽업장치
JP2006079671A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
ES2337970B1 (es) * 2007-09-26 2011-05-27 Indizen Optical Technologies, S.L. Lentes oftalmicas monofocales con superficies esfericas y/o asfericascombinadas.

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926714A (ja) * 1982-08-05 1984-02-13 Olympus Optical Co Ltd 光デイスク用レンズ
JPS6188213A (ja) * 1984-10-05 1986-05-06 Canon Inc 結像光学系

Also Published As

Publication number Publication date
US4820029A (en) 1989-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102411940B (zh) 光拾取器透镜
US7167317B2 (en) Objective optical system employing grin lens
KR100882063B1 (ko) 대물 렌즈, 광픽업 장치 및 기록 또는 재생 장치
KR20020096938A (ko) 대물 렌즈와 광 픽업 장치 및 녹화·재생 장치
JPS63103205A (ja) 光学式ピツクアツプ用対物レンズ
KR100692160B1 (ko) 대물렌즈 및 광학장치
US4572623A (en) Objective lens for optical disc
JP2725198B2 (ja) ガラスモールド非球面単レンズ
JPH11174318A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JPH0638130B2 (ja) 屈折率分布型レンズ
JP3952621B2 (ja) 高密度光記録媒体用対物レンズ
US4668055A (en) Lens for an optical recording/reproducing apparatus and optical recording/reproducing apparatus using same
US5204781A (en) Infinite large-aperture lens system with aspherical surfaces
JP4364328B2 (ja) 高密度光記録媒体用対物レンズ
EP0156453B1 (en) Lens for an optical recording/reproducing apparatus
US4332442A (en) Reproducing objective for video disks
CN101452110B (zh) 物镜、光拾取装置、光记录介质记录及/或再生装置
CN101859017A (zh) 物镜
JPH11258497A (ja) 対物レンズ光学系
JPH02245715A (ja) 低分散ガラスモールド非球面単レンズ
US4073575A (en) Objective for video disks
JPH0576606B2 (ja)
JPH01161308A (ja) 光学式記録再生装置用レンズ
JP2001013406A (ja) 対物レンズ及びこれを用いた光ピックアップ装置
JPS6236623A (ja) 光学式ピツクアツプ用対物レンズ