JPH11258497A - 対物レンズ光学系 - Google Patents

対物レンズ光学系

Info

Publication number
JPH11258497A
JPH11258497A JP10074841A JP7484198A JPH11258497A JP H11258497 A JPH11258497 A JP H11258497A JP 10074841 A JP10074841 A JP 10074841A JP 7484198 A JP7484198 A JP 7484198A JP H11258497 A JPH11258497 A JP H11258497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive index
index distribution
distance
convex spherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10074841A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Kikko
重雄 橘高
Koji Kakimoto
浩二 柿本
Hiroshi Koshi
浩志 越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micro Optics Co Ltd
Original Assignee
Micro Optics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micro Optics Co Ltd filed Critical Micro Optics Co Ltd
Priority to JP10074841A priority Critical patent/JPH11258497A/ja
Priority to EP99104531A priority patent/EP0942299B1/en
Priority to DE69910283T priority patent/DE69910283T2/de
Priority to US09/264,491 priority patent/US6078431A/en
Priority to CN99103646A priority patent/CN1233761A/zh
Priority to TW088103576A priority patent/TW473614B/zh
Publication of JPH11258497A publication Critical patent/JPH11258497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient

Abstract

(57)【要約】 【課題】 NAを大きくでき、部品点数が少なく小形化
軽量化でき、且つ安価に製造できるようにする。 【解決手段】 半径方向に屈折率分布を有する透明体か
らなる屈折率分布レンズ1を有する対物レンズ光学系で
あって、屈折率分布レンズの一方の面は凸球面、他方の
面は平面であり、凸球面が物体面に対向し、平面が像面
に対向するよう配置される。光軸上での屈折率n0 、屈
折率分布レンズ半径r0 、n0 ・g・r0(但し、gは
屈折率分布係数)、凸球面の曲率半径R、屈折率分布係
数h4 、及び屈折率分布レンズの平面と像面との間隔L
2 が規定されている条件を全て満たすように設定する。
この対物レンズ光学系は、例えば屈折率分布レンズの凸
球面が光源に対向し、平面が記録媒体に対向する向きで
光ヘッドに組み込むのに適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、単一の屈折率分布
レンズを用いた対物レンズ光学系に関し、更に詳しく述
べると、一方の面が凸球面、他方の面が平面である屈折
率分布レンズを用いた対物レンズ光学系に関するもので
ある。この光学系は、例えば光ディスク等に記録されて
いる情報の読み取り、光ディスク等への情報の書き込み
に用いる光ヘッドの対物レンズ系などに有用である。
【0002】
【従来の技術】コンパクトディスク装置やDVD装置な
どの各種の光ディスクシステムでは、記録媒体からの情
報の読み取り、あるいは記録媒体に対する情報の書き込
みのために、レーザ光を対物レンズで集光して記録面に
照射する光ヘッドが用いられている。ここで媒体の記録
密度を高めるためには、対物レンズによる集光スポット
径を小さくする必要があり、そのためには対物レンズの
像側NA(開口数)が大きいことが望ましい。また再生
やアクセス時間の短縮などの観点からは、小形軽量であ
ることも重要である。
【0003】そこで従来、コンパクトディスク用対物レ
ンズとしてはNA≒0.45のプラスチック非球面レン
ズ、またDVD用対物レンズとしてはNA≒0.60の
ガラスモールド非球面レンズなどが用いられている。い
ずれにしても、従来用いられているレンズは、直径数mm
(典型的には直径4mm程度)の大きさである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】光ディスクなどを用い
る記録装置のより一層の小形化を図るためには、対物レ
ンズ自体を更に小形化する必要があるない。しかし非球
面レンズは、金型を用いてプレス加工によって製造する
関係上、外径1mmφ以下の微小レンズを製造することは
極めて困難であるとされている(微小光学ハンドブッ
ク,p.6,日本光学会編,1995参照)。
【0005】ところで、外径1mmφ以下の結像光学系と
しては、半径方向に屈折率分布を有するロッドレンズが
ある。この種のロッドレンズにおける半径方向の屈折率
分布は、例えば n(r)2 =n0 2 ・{1−(g・r)2 +h4 (g・
r)4+h6 (g・r)6 +h8 (g・r)8 +・・
・} の式で表される。 但し、r:光軸からの距離 n(r):光軸からの距離rの位置での屈折率 n0 :光軸上での屈折率 r0 :屈折率分布レンズ半径 g:屈折率分布係数 h4 ,h6 ,h8 ・・・:屈折率分布係数 である。
【0006】このような屈折率分布レンズは、例えばロ
ッド状ガラスのイオン交換法などによって製作されるも
のであり、外径1mmφ以下の小径品でも低コストで作製
できる特徴がある。また、材料自体が正の屈折力を有す
るので、両レンズ面とも平面で構成されている単純なロ
ッドレンズ形状であっても対物レンズとして使用でき
る。屈折率分布レンズの屈折力は、n0 ・g・r0 によ
って表され、その値が大きくなればNAの高い対物レン
ズが得られる。しかしイオン交換法などにより形成でき
る屈折率差には限界があるため、実現可能な範囲は n0 ・g・r0 ≦0.71 程度である。後述する比較例は、n0 ・g・r0 =0.
638の両レンズ面ともに平面の屈折率分布レンズによ
るものであり、像側NA=0.556が得られている。
【0007】しかし、記録密度をより一層高めるため
に、NAが更に大きい対物レンズ光学系の開発が望まれ
ている。また、部品点数が少なく安価に製造できる工夫
も必要である。更に、同時に装置の小形化並びにアクセ
ス速度の向上を図るためには、対物レンズ系の小形化軽
量化も図らねばならない。
【0008】本発明の目的は、NAを大きくでき、部品
点数が少なく小形化軽量化でき、且つ安価に製造できる
対物レンズ光学系を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、半径方向に屈
折率分布を有する透明体からなる屈折率分布レンズを有
する対物レンズ光学系であって、(1)屈折率分布レン
ズの一方の面は凸球面、他方の面は平面であり、前記凸
球面が物体面に対向し、前記平面が像面に対向するよう
に配置され、(2)屈折率分布を、 n(r)2 =n0 2 ・{1−(g・r)2 +h4 (g・
r)4+h6 (g・r)6 +h8 (g・r)8 +・・
・} で表したとき、 1.40≦n0 ≦1.80 0.45≦n0 ・g・r0 ≦0.71 但し、r:光軸からの距離 n(r):光軸からの距離rの位置での屈折率 n0 :光軸上での屈折率 r0 :屈折率分布レンズ半径 g:屈折率分布係数 h4 ,h6 ,h8 ・・・:屈折率分布係数 (3)屈折率分布レンズ半径r0 が、 0.05mm≦r0 ≦0.20mm (4)凸球面の曲率半径Rが、 1.0≦R/r0 ≦1.6 R/f≦1.2 但し、f:レンズ焦点距離 (5)屈折率分布係数h4 が、 −1.5≦h4 ≦2.5 (6)屈折率分布レンズの平面と像面との間隔L2 が、 L2 /r0 ≦0.37 の全ての条件を満たしている対物レンズ光学系である。
【0010】本明細書において「屈折率分布レンズ半径
0 」とは、レンズとして有効に作用する部分の半径を
意味している。この「有効なレンズ径」は、例えば「光
軸上のRMS波面収差量が0.07λ以下となる範囲」
として定義できる。屈折率分布レンズ半径r0 は屈折率
分布レンズの屈折力に影響するので、設計上の基準とな
る数値である。ところが実際に製作した屈折率分布レン
ズでは、レンズ周辺の屈折率分布が設計値から大きくは
ずれ、レンズとしての作用をなさないことが多い。例え
ば実際の外径寸法が0.5mmφのレンズであっても、実
際に有効なレンズ径は0.4mmφであったりする。この
場合、r0 は0.2mmとなる。
【0011】本発明では、屈折率分布レンズの物体側を
凸球面にすることによって、NAをより大きくしてい
る。つまり典型的な実施の形態においては、屈折率分布
レンズの凸球面が光源に対向し、屈折率分布レンズの平
面が記録媒体に対向する向きとなるように光ヘッドに組
み込む。
【0012】本発明で用いる屈折率分布レンズとして、
光軸上の屈折率n0 を、1.40≦n0 ≦1.80とし
たのは、実際にイオン交換法などにより作製できる範囲
から規定したものである。屈折力に対応するn0 ・g・
0 を、0.45≦n0 ・g・r0 ≦0.71としたの
は、0.45未満ではNAを大きくできず(レンズを明
るくできない)、逆に0.71を超えるものはイオン交
換法などにより形成できる屈折率差の限度を超えて製造
できないためである。
【0013】屈折率分布レンズの半径r0 は、0.05
mm≦r0 ≦0.20mmとする。このように非常に小径の
レンズを用いることが本発明の顕著な特徴の一つであ
る。従来技術よりも光学系全体を小形化するためにはr
0 は0.20mm以下とする必要があるし、r0 が0.0
5mmよりも小さい屈折率分布レンズの製作はロッド自体
の製作及び球面加工の両面で極めて困難となるからであ
る。より好ましくは、屈折率分布レンズの半径r0 を、
0.10mm≦r0 ≦0.15mm、特に0.125mm程度
とすることである。
【0014】凸球面の曲率半径Rは、1.0≦R/r0
≦1.6とする。レンズ全体の屈折力を大きくして像側
NAを大きくするにはR/r0 が1.6以下であること
が必要であり、またR/r0 が1.0未満である凸球面
は加工が困難である。更に像側NAを大きくするため
に、レンズ全体の焦点距離fに対して凸球面の曲率半径
RをR/f≦1.2とする。
【0015】本発明においては、屈折率分布係数h4
6 ,h8 ・・・によって光学系全体の球面収差を補正
している。簡略化のためにh6 以上の高次の項を0とお
き屈折率分布レンズの屈折率分布を n(r)2 =n0 2 ・{1−(g・r)2 +h4 (g・
r)4 } で近似した時には、h4 の値は、−1.5≦h4 ≦2.
5とする。この範囲を外れた屈折率分布を有するレンズ
は製作が著しく困難になるからである。またh6以上の
高次項を用いる場合でも、h4 がこの範囲内に入ってい
れば球面収差を良好に補正することができる。
【0016】屈折率分布レンズの平面と像面の間隔L2
は、L2 /r0 ≦0.37とする。この間隔L2 は「作
動距離」と呼ばれているものであり、それが上記の範囲
を超えると球面収差の補正が困難になる。
【0017】
【発明の実施の形態】前記のように、典型的な実施の形
態においては、屈折率分布レンズの凸球面が光源に対向
し、屈折率分布レンズの平面が記録媒体に対向する向き
となるように光ヘッドに組み込まれる。屈折率分布レン
ズが極めて小径で且つその平面と像面との間隔が非常に
小さいため、記録媒体に極めて接近した状態で組み付け
られることになる。
【0018】ここでは光源としてレーザなどの単色光を
前提としている。光源の波長λは、0.3μm〜2.0
μmの範囲内であることが望ましい。波長λが0.3μ
m未満であると屈折率分布レンズの透過率が非常に悪く
なるし、波長λが2.0μmを超えると焦点のスポット
径が大きくなり記録密度が減少するためである。
【0019】また、光源としてNAが0.05〜0.2
程度の光ファイバが用いられることを考慮すると、この
対物レンズ光学系では、屈折率分布レンズの物体面と屈
折率分布レンズの凸球面との間隔L1 が、5≦L1 /r
0 ≦20の条件を満たす有限系で用いるのが好ましい。
更に、単一モードファイバの場合、NAが0.1程度で
あるため、この対物レンズ光学系では、8≦L1 /r0
≦12とすることが望ましい。光源からの光の広がりと
レンズ径をマッチさせれば、光量の損失を小さく抑える
ことができる。但し、光源として平行光を用いる場合
は、屈折率分布レンズの物体面と屈折率分布レンズの凸
球面との間隔L1 が無限大である無限系として設計する
こともできる。
【0020】
【実施例】具体的な設計例を表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】図1〜図8はそれぞれ実施例1〜実施例8
に対応しており、図9は比較例に対応している。各図に
おいて、Aはレンズ構成を表し、Bは縦球面収差を表し
ている。なおAの各レンズ構成図において、符号1は屈
折率分布レンズを、符号2は開口絞りをそれぞれ示して
いる。またBの縦球面収差図における縦軸の終端は絞り
の半径を意味している。
【0023】表1から、両端がともに平面の単純な屈折
率分布レンズの場合(比較例)は像側NAが0.556
であるが、本発明によれば像側NAを0.6以上の高い
値にでき、且つ収差を補正できることが分かる。特に、
例えば実施例1〜3のようなレンズ設計値にすると、像
側NAが0.7以上の極めて良好な結果が得られる。但
し、実施例8のように凸球面の曲率半径が非常に小さく
なると、屈折率分布係数h4 のみの調整では難しく、屈
折率分布係数h6 も適当な値に設定する必要が生じる。
【0024】なお上記の各実施例では、全て凸球面の頂
点に開口絞りを設置しているが、本発明では光軸近傍の
像のみを使用するので、実際の製品における開口絞りは
レンズホルダなどに一体的に形成した枠状部分などでも
よい。
【0025】
【発明の効果】本発明は上記のように特定構造の単一の
屈折率分布レンズからなる対物レンズ光学系であるか
ら、部品点数は最小限であり低コストで製造できるし、
収差が増大することなくNAを大きくでき、且つ小径化
軽量化できる。そのため光記録媒体の高記録密度化、高
速アクセス化に対応できる。また屈折率分布レンズの平
面と像面との間隔が非常に小さいので、光ディスクシス
テム全体の小型化にも大きく貢献できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のレンズ構成と縦球面収差の説明図。
【図2】実施例2のレンズ構成と縦球面収差の説明図。
【図3】実施例3のレンズ構成と縦球面収差の説明図。
【図4】実施例4のレンズ構成と縦球面収差の説明図。
【図5】実施例5のレンズ構成と縦球面収差の説明図。
【図6】実施例6のレンズ構成と縦球面収差の説明図。
【図7】実施例7のレンズ構成と縦球面収差の説明図。
【図8】実施例8のレンズ構成と縦球面収差の説明図。
【図9】比較例のレンズ構成と縦球面収差の説明図。
【符号の説明】
1 屈折率分布レンズ 2 開口絞り

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半径方向に屈折率分布を有する透明体か
    らなる屈折率分布レンズを有する対物レンズ光学系であ
    って、(1)屈折率分布レンズの一方の面は凸球面、他
    方の面は平面であり、前記凸球面が物体面に対向し、前
    記平面が像面に対向するよう配置され、(2)屈折率分
    布を、 n(r)2 =n0 2 ・{1−(g・r)2 +h4 (g・
    r)4+h6 (g・r)6 +h8 (g・r)8 +・・
    ・} で表したとき、 1.40≦n0 ≦1.80 0.45≦n0 ・g・r0 ≦0.71 但し、r:光軸からの距離 n(r):光軸からの距離rの位置での屈折率 n0 :光軸上での屈折率 r0 :屈折率分布レンズ半径 g:屈折率分布係数 h4 ,h6 ,h8 ・・・:屈折率分布係数 (3)屈折率分布レンズ半径r0 が、 0.05mm≦r0 ≦0.20mm (4)凸球面の曲率半径Rが、 1.0≦R/r0 ≦1.6 R/f≦1.2 但し、f:レンズ焦点距離 (5)屈折率分布係数h4 が、 −1.5≦h4 ≦2.5 (6)屈折率分布レンズの平面と像面との間隔L2 が、 L2 /r0 ≦0.37 の全ての条件を満たしていることを特徴とする対物レン
    ズ光学系。
  2. 【請求項2】 物体面と屈折率分布レンズの凸球面との
    間隔L1 が、 5≦L1 /r0 ≦20 の条件も同時に満たす請求項1記載の対物レンズ光学
    系。
  3. 【請求項3】 物体面と屈折率分布レンズの凸球面との
    間隔L1 が無限大である請求項1記載の対物レンズ光学
    系。
  4. 【請求項4】 屈折率分布レンズの凸球面が光源に対向
    し、屈折率分布レンズの平面が記録媒体に対向する向き
    で光ヘッドに組み込まれる請求項1乃至3のいずれかに
    記載の対物レンズ光学系。
JP10074841A 1998-03-09 1998-03-09 対物レンズ光学系 Pending JPH11258497A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10074841A JPH11258497A (ja) 1998-03-09 1998-03-09 対物レンズ光学系
EP99104531A EP0942299B1 (en) 1998-03-09 1999-03-06 Radial graded-index objective lens system
DE69910283T DE69910283T2 (de) 1998-03-09 1999-03-06 Objektivsystem mit radialem Gradientenindex
US09/264,491 US6078431A (en) 1998-03-09 1999-03-08 Object lens system
CN99103646A CN1233761A (zh) 1998-03-09 1999-03-09 物镜光学系统
TW088103576A TW473614B (en) 1998-03-09 1999-03-09 Objective lens optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10074841A JPH11258497A (ja) 1998-03-09 1998-03-09 対物レンズ光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11258497A true JPH11258497A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13558970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10074841A Pending JPH11258497A (ja) 1998-03-09 1998-03-09 対物レンズ光学系

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6078431A (ja)
EP (1) EP0942299B1 (ja)
JP (1) JPH11258497A (ja)
CN (1) CN1233761A (ja)
DE (1) DE69910283T2 (ja)
TW (1) TW473614B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000147392A (ja) * 1998-11-18 2000-05-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 内視鏡用対物レンズ
US20010015939A1 (en) * 2000-02-08 2001-08-23 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Objective lens for optical pick-up
JP2001296406A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 結像光学素子
JP4083955B2 (ja) * 2000-06-12 2008-04-30 パイオニア株式会社 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光学式記録再生装置
JP4864509B2 (ja) * 2006-03-31 2012-02-01 株式会社沖データ レンズアレイ、露光装置、及び画像形成装置
US10627577B1 (en) 2019-01-24 2020-04-21 X Development Llc Non-imaging lens assembly design for efficient power coupling from multimode fiber to small-area photodetectors

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138223A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光学式記録再生装置用レンズ
US4647159A (en) * 1984-12-26 1987-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Gradient index type single lens
JPS61163308A (ja) * 1985-01-16 1986-07-24 Olympus Optical Co Ltd 屈折率分布型単レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1233761A (zh) 1999-11-03
DE69910283D1 (de) 2003-09-18
EP0942299B1 (en) 2003-08-13
DE69910283T2 (de) 2004-06-24
EP0942299A1 (en) 1999-09-15
TW473614B (en) 2002-01-21
US6078431A (en) 2000-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3932578B2 (ja) 対物レンズ及び光学ピックアップ装置
JP3704833B2 (ja) 対物レンズ及び記録再生装置
JPH11258497A (ja) 対物レンズ光学系
US4684221A (en) Graded refractive index single lens system
JPH0428282B2 (ja)
EP1209490A2 (en) Objective lens for optical disk
JP2000162503A (ja) 反射微小光学系
JPH0638130B2 (ja) 屈折率分布型レンズ
JPS59174810A (ja) 対物レンズ
JP4364328B2 (ja) 高密度光記録媒体用対物レンズ
US5204781A (en) Infinite large-aperture lens system with aspherical surfaces
JP3952621B2 (ja) 高密度光記録媒体用対物レンズ
JPS61277913A (ja) 結像レンズ
JPH11149038A (ja) 屈折率分布レンズを用いた光学系
JPH0217085B2 (ja)
JP2000266996A (ja) 屈折率分布レンズを用いた光学系
JP2727373B2 (ja) 有限系大口径結像レンズ
JP2511275B2 (ja) 光情報媒体の記録・再生用光学系
JPS62123419A (ja) 結像レンズ
JPS60172010A (ja) 光ピツクアツプ用屈折率分布型レンズ
JPH0462564B2 (ja)
JP4240769B2 (ja) 光ピックアップレンズ
JPS62115410A (ja) 光学式記録再生装置用レンズ
JPH02106709A (ja) 非球面対物レンズ
JP2622155B2 (ja) 非球面単レンズ