JPS63103135A - 掘削機の制御装置 - Google Patents
掘削機の制御装置Info
- Publication number
- JPS63103135A JPS63103135A JP24899686A JP24899686A JPS63103135A JP S63103135 A JPS63103135 A JP S63103135A JP 24899686 A JP24899686 A JP 24899686A JP 24899686 A JP24899686 A JP 24899686A JP S63103135 A JPS63103135 A JP S63103135A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- excavation
- height
- traveling
- bulldozer
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims abstract description 111
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 7
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F3/00—Dredgers; Soil-shifting machines
- E02F3/04—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
- E02F3/28—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
- E02F3/36—Component parts
- E02F3/42—Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
- E02F3/43—Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
- E02F3/435—Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
- E02F3/438—Memorising movements for repetition, e.g. play-back capability
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Operation Control Of Excavators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、掘削機の制御装置に係り、とくにルーチンワ
ークとして掘削作業等を行う場合に好適な掘削機の制御
装置に関する。
ークとして掘削作業等を行う場合に好適な掘削機の制御
装置に関する。
一般に、ブルドーザ等を用、いて作業を行う場合にあっ
ては、例えば同じ経路を走行して所定深さく高1さ)の
掘削等を繰返して行いたいとする状況がしばしば生じて
いる。
ては、例えば同じ経路を走行して所定深さく高1さ)の
掘削等を繰返して行いたいとする状況がしばしば生じて
いる。
この内、同じ深さの掘削等を繰返して行う場合には、そ
の多くはオペレータの勘に鯨ってコントロールレバーが
操作されている。また、特に正確な掘削を期する場合に
は、例えばレーザビームを用いるという手法が採られて
いる。この手法では、ブルドーザの所定路離隔てた前方
にレーザビーム発生器を水平に配設し、このレーザビー
ム発生器から出力されるレーザビームをブルドーザの排
土板の所定位置に装着されたレーザビーム検出器にて検
出し、この検出データに基づいてオペレータがコントロ
ールレバーを手動操作していた。
の多くはオペレータの勘に鯨ってコントロールレバーが
操作されている。また、特に正確な掘削を期する場合に
は、例えばレーザビームを用いるという手法が採られて
いる。この手法では、ブルドーザの所定路離隔てた前方
にレーザビーム発生器を水平に配設し、このレーザビー
ム発生器から出力されるレーザビームをブルドーザの排
土板の所定位置に装着されたレーザビーム検出器にて検
出し、この検出データに基づいてオペレータがコントロ
ールレバーを手動操作していた。
一方、同じ経路を繰返して走行させるというルーチンワ
ークに対しても、その殆んどが毎回手動操作によって行
われていた。
ークに対しても、その殆んどが毎回手動操作によって行
われていた。
しかしながら、前述した従来技術にあっては、その多く
が手動操作によっているため、試行錯誤的に掘削作業等
が行われ、正確な掘削が困難なばかりか、例えば同じ経
路を走行して所定高さの掘削等を繰返して行う場合には
、とくに操作が煩わしくその能率が低下し、強いては作
業能率全体を著しく低下せしめるという状況にあった。
が手動操作によっているため、試行錯誤的に掘削作業等
が行われ、正確な掘削が困難なばかりか、例えば同じ経
路を走行して所定高さの掘削等を繰返して行う場合には
、とくに操作が煩わしくその能率が低下し、強いては作
業能率全体を著しく低下せしめるという状況にあった。
本発明は、かかる従来技術の有する状況に鑑みなされた
もので、所望の掘削位置及び掘削高さを予め設定し、そ
の掘削位置に到達すると予め設定した掘削高さとなるよ
うアームの角度を自動的に制御するとともに、学習走行
後には学習した走行路を自動走行させ、これによって操
作を簡単化させるとともに作業能率のより一層の向上を
図ることのできる掘削機の制御装置を提供することを、
その目的とする。
もので、所望の掘削位置及び掘削高さを予め設定し、そ
の掘削位置に到達すると予め設定した掘削高さとなるよ
うアームの角度を自動的に制御するとともに、学習走行
後には学習した走行路を自動走行させ、これによって操
作を簡単化させるとともに作業能率のより一層の向上を
図ることのできる掘削機の制御装置を提供することを、
その目的とする。
そこで、本発明では、任意の基準面から走行開始前にお
けるブルドーザ等の車体の基準固定点までの車体高さを
設定するための初期高さ設定器と、この初期高さ設定器
で与えられた車体高さの走行時における変化を所定タイ
ミング毎に演算し該演算値に基づいて前記基準面から当
該ブルドーザ等による掘削点までの掘削高さを演算する
掘削高さ演算機構とを備え、所望の掘削位置及びその掘
削高さを予め設定するための掘削データ設定器と、当該
ブルドーザ等の走行位置を演算しつつ該演算値が前記掘
削位置の設定値近傍に達した場合には、前記掘削高さに
対応する設定データを出力せしめる掘削データ処理機構
とを備え、この掘削データ処理機構と前記掘削高さ演算
機構とから出力されるデータに基づいて前記掘削高さが
前記設定値に等しくなるよう掘削用のアームの角度を自
動的に制御せしめるアーム角度割′4B機構とを備える
とともに、セフ hモード及びリセットモードを有する
モード設定器と、このモード設定器が「セットモード」
の場合には当該ブルドーザ等の学習走行時における所定
タイミング毎の走行位置及び速度を記憶し、且つ、「リ
セットモード」の場合には当該記憶情報に基づいて前記
学習走行を再現せしめるよう走行を制御する自動走行制
御機構とを備える等の構成とし、これによって前記目的
を達成しようとするものである。
けるブルドーザ等の車体の基準固定点までの車体高さを
設定するための初期高さ設定器と、この初期高さ設定器
で与えられた車体高さの走行時における変化を所定タイ
ミング毎に演算し該演算値に基づいて前記基準面から当
該ブルドーザ等による掘削点までの掘削高さを演算する
掘削高さ演算機構とを備え、所望の掘削位置及びその掘
削高さを予め設定するための掘削データ設定器と、当該
ブルドーザ等の走行位置を演算しつつ該演算値が前記掘
削位置の設定値近傍に達した場合には、前記掘削高さに
対応する設定データを出力せしめる掘削データ処理機構
とを備え、この掘削データ処理機構と前記掘削高さ演算
機構とから出力されるデータに基づいて前記掘削高さが
前記設定値に等しくなるよう掘削用のアームの角度を自
動的に制御せしめるアーム角度割′4B機構とを備える
とともに、セフ hモード及びリセットモードを有する
モード設定器と、このモード設定器が「セットモード」
の場合には当該ブルドーザ等の学習走行時における所定
タイミング毎の走行位置及び速度を記憶し、且つ、「リ
セットモード」の場合には当該記憶情報に基づいて前記
学習走行を再現せしめるよう走行を制御する自動走行制
御機構とを備える等の構成とし、これによって前記目的
を達成しようとするものである。
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第9図に基づい
て説明する。本実施例はブルドーザについて実施した場
合を示す。
て説明する。本実施例はブルドーザについて実施した場
合を示す。
第1図において、12は初期高さ設定器を示し、14は
掘削高さ演算機構を示し、更に16は掘削高さ表示器を
示す。初期高さ設定器12は、ブルドーザ18 (第2
図参照)の運転席の所定位置に設けられており、オペレ
ータは初期高さ設定器12を介して走行開始前に任意の
車体高さH,(初期値)を掘削高さ演算機構14に与え
ることができるようになっている。この車体高さH3は
、本実施例では、成る任意の基準面S0とブルドーザ1
8の車体の一部としてのキャタピラ18Aの重心(基準
固定点)○との間の走行開始前の高さとして設定される
(第7図■参照)。ここで、基準面S0を地表面とすれ
ば、H,=D (D二第7図■参照)となり、固定値と
することができる。
掘削高さ演算機構を示し、更に16は掘削高さ表示器を
示す。初期高さ設定器12は、ブルドーザ18 (第2
図参照)の運転席の所定位置に設けられており、オペレ
ータは初期高さ設定器12を介して走行開始前に任意の
車体高さH,(初期値)を掘削高さ演算機構14に与え
ることができるようになっている。この車体高さH3は
、本実施例では、成る任意の基準面S0とブルドーザ1
8の車体の一部としてのキャタピラ18Aの重心(基準
固定点)○との間の走行開始前の高さとして設定される
(第7図■参照)。ここで、基準面S0を地表面とすれ
ば、H,=D (D二第7図■参照)となり、固定値と
することができる。
また、前記掘削高さ演算機構14は、第1図の如く、第
1の演算器20を有しており、この第1の演算器20の
入力側に、傾斜角検出器22.キャタピラ回転数検出器
24.アーム角度検出器26が装備され構成されている
。この内、第1の演算器20は、機能的には、ブルドー
ザ18の走行距離を所定タイミング毎に演算する走行距
離演算部20Aと、当該ブルドーザ18による掘削面(
作業面)の高さを演算する主演算部20Bとにより構成
されている。
1の演算器20を有しており、この第1の演算器20の
入力側に、傾斜角検出器22.キャタピラ回転数検出器
24.アーム角度検出器26が装備され構成されている
。この内、第1の演算器20は、機能的には、ブルドー
ザ18の走行距離を所定タイミング毎に演算する走行距
離演算部20Aと、当該ブルドーザ18による掘削面(
作業面)の高さを演算する主演算部20Bとにより構成
されている。
前記キャタピラ回転数検出器24は、キャタピラ18A
の回転数を検出しこれに対応した回転数信号T、 (
n=1. 2. 3.−;以下同じ)を前記走行距離演
算部20Aに出力する機能を有しており、キャタピラ1
8Aを駆動する駆動系に装備されている。このため、走
行距離演算部20Aでは、入力する回転数信号T1に基
づいて所定タイミング毎の走行距離ΔL4を演算しこれ
に対応する信号を前記主演算部20Bに出力する。
の回転数を検出しこれに対応した回転数信号T、 (
n=1. 2. 3.−;以下同じ)を前記走行距離演
算部20Aに出力する機能を有しており、キャタピラ1
8Aを駆動する駆動系に装備されている。このため、走
行距離演算部20Aでは、入力する回転数信号T1に基
づいて所定タイミング毎の走行距離ΔL4を演算しこれ
に対応する信号を前記主演算部20Bに出力する。
ここで、前記キャタピラ回転数検出器24と走行距離演
算部20Aとによって、走行距離検出手段28が構成さ
れている。
算部20Aとによって、走行距離検出手段28が構成さ
れている。
前記傾斜角検出器22は、ブルドーザ18の所定位置に
装備されている。傾斜角検出器22は、第2図に示すよ
うに、キャタピラ18Aの重心Oを介して前部の中心点
CFと後部の中心点C,lとを通る直線E〔車両の走行
(前後)方向〕が、重心Oを通る水平kiMとの間に成
す角度θ7を検出し、この検出値に対応する電気信号を
所定タイミング毎に主演算部20Bに出力する機能を有
している。ここで、CF、01間の長さを2Bとする。
装備されている。傾斜角検出器22は、第2図に示すよ
うに、キャタピラ18Aの重心Oを介して前部の中心点
CFと後部の中心点C,lとを通る直線E〔車両の走行
(前後)方向〕が、重心Oを通る水平kiMとの間に成
す角度θ7を検出し、この検出値に対応する電気信号を
所定タイミング毎に主演算部20Bに出力する機能を有
している。ここで、CF、01間の長さを2Bとする。
またOCF (=OC* )=Bとする。
前記アーム角度検出器26は、ブルドーザ1日の排出板
18Gに至るアーム18B(第2図参照)の所定位置に
配設されている。アーム角度検出器26は、前記直線E
とアーム18Bの延設方向Qとが成す角度αイを検出し
、これに対応する電気信号を主演算部20Bへ所定タイ
ミング毎に出力する機能を有している。
18Gに至るアーム18B(第2図参照)の所定位置に
配設されている。アーム角度検出器26は、前記直線E
とアーム18Bの延設方向Qとが成す角度αイを検出し
、これに対応する電気信号を主演算部20Bへ所定タイ
ミング毎に出力する機能を有している。
ここで、本実施例では、上記延設方向Qの予め定めた掘
削に対応する点を掘削点Pとし、この掘削点Pを通る水
平面を掘削面Rとする。またPCF間の長さをAとする
。
削に対応する点を掘削点Pとし、この掘削点Pを通る水
平面を掘削面Rとする。またPCF間の長さをAとする
。
更に、前記主演算部20Bは、機能的には第3図に示す
ように、入力する傾斜角信号θ7.走行距離信号ΔLl
llアーム角度信号α7.及び車体高さ初期値H3に基
づいて、前記基準面S0から掘削点Pまでの掘削高さH
9を演算する第1ないし第4の演算手段20B、ないし
20Bdによって構成されている。
ように、入力する傾斜角信号θ7.走行距離信号ΔLl
llアーム角度信号α7.及び車体高さ初期値H3に基
づいて、前記基準面S0から掘削点Pまでの掘削高さH
9を演算する第1ないし第4の演算手段20B、ないし
20Bdによって構成されている。
具体的には、第1の演算手段20B、は、傾斜角信号θ
7と走行距離信号ΔL7とに基づいてキャタピラ18A
の重心0の高さ変化分ΔH,,及びその積分値H,,を
演算するようになっている。第2の演算手段20Bbは
、第1の演算手段20B、の演算結果及び車体高さ初期
値H3に基づいである基準面S。からの重心0までの車
体高さHの演算を担い、第3の演算手段20Bcは、傾
斜角信号θ7及びアーム角度信号α7に基づいて、後述
するPct間の垂直成分HA及びOCr間の垂直成分H
B (第8図参照)の演算を担うようになっている。更
に、第4の演算手段20Bdは、第2.第3の演算手段
208b、20Bcの演算結果に基づいて、掘削高さH
9を演算し、この結果を前記掘削高さ表示器16に出力
するという構成になっている。
7と走行距離信号ΔL7とに基づいてキャタピラ18A
の重心0の高さ変化分ΔH,,及びその積分値H,,を
演算するようになっている。第2の演算手段20Bbは
、第1の演算手段20B、の演算結果及び車体高さ初期
値H3に基づいである基準面S。からの重心0までの車
体高さHの演算を担い、第3の演算手段20Bcは、傾
斜角信号θ7及びアーム角度信号α7に基づいて、後述
するPct間の垂直成分HA及びOCr間の垂直成分H
B (第8図参照)の演算を担うようになっている。更
に、第4の演算手段20Bdは、第2.第3の演算手段
208b、20Bcの演算結果に基づいて、掘削高さH
9を演算し、この結果を前記掘削高さ表示器16に出力
するという構成になっている。
また、掘削高さ表示器16では、主演算部20Bでの最
終的な演算結果H2が数値で表示されるようになってい
る。この表示は、ブルドーザ18の走行に伴って逐一そ
の内容が更新され表示される。
終的な演算結果H2が数値で表示されるようになってい
る。この表示は、ブルドーザ18の走行に伴って逐一そ
の内容が更新され表示される。
また、本実施例は、第1図に示す如く、ブルドーザ18
の運転席に設けられた掘削データ設定器30と、この掘
削データ設定器30で予め設定されたデータを処理し制
御する掘削データ処理機構32とを備えている。この内
、掘削データ設定器30は、所望の掘削位置(Xm、Y
、”)における所望の掘削高さH3!Tを設定できるよ
う構成されており、これらのデータに対する信号を掘削
データ処理機構32に出力する。
の運転席に設けられた掘削データ設定器30と、この掘
削データ設定器30で予め設定されたデータを処理し制
御する掘削データ処理機構32とを備えている。この内
、掘削データ設定器30は、所望の掘削位置(Xm、Y
、”)における所望の掘削高さH3!Tを設定できるよ
う構成されており、これらのデータに対する信号を掘削
データ処理機構32に出力する。
前記掘削データ処理機構32は、第2の演算器341を
有しており、この第2の演算器34の入力側に方位検出
器36.初期位置設定器38とが装備され構成されると
ともに、前記走行距離検出手段28の出力信号ΔL7も
入力するようになっている。そして、この内、方位検出
器36は本実施例ではジャイロにより構成されており、
ブルドーザ18の方位信号φ7を所定タイミング毎に出
力する。また、初期位置設定器38は、走行開始前の位
置(X、、Y、)を設定でき、これに対応する信号を出
力するようになっている。
有しており、この第2の演算器34の入力側に方位検出
器36.初期位置設定器38とが装備され構成されると
ともに、前記走行距離検出手段28の出力信号ΔL7も
入力するようになっている。そして、この内、方位検出
器36は本実施例ではジャイロにより構成されており、
ブルドーザ18の方位信号φ7を所定タイミング毎に出
力する。また、初期位置設定器38は、走行開始前の位
置(X、、Y、)を設定でき、これに対応する信号を出
力するようになっている。
前記第2の演算器34は、機能的には、第4図に示す如
く、位置演算手段34Aとデータ比較制御手段34Bと
により構成されている。この内、位置演算手段34Aは
、後述するように、前記方位信号φ7.走行距離信号Δ
LF11及び初期位置信号(X、、Y、)とに基づいて
走行時におけるブルドーザ18の現在位置(X、、’Y
n)を演算し、これに対応する信号をデータ比較制御手
段34Bに出力するようになっている。また、データ比
較制御手段34Bは、位置信号(Xfl、Y、)と、掘
削データ設定器30から構成される装置信号(Xイ、Y
、)とを比較するとともに、(X、。
く、位置演算手段34Aとデータ比較制御手段34Bと
により構成されている。この内、位置演算手段34Aは
、後述するように、前記方位信号φ7.走行距離信号Δ
LF11及び初期位置信号(X、、Y、)とに基づいて
走行時におけるブルドーザ18の現在位置(X、、’Y
n)を演算し、これに対応する信号をデータ比較制御手
段34Bに出力するようになっている。また、データ比
較制御手段34Bは、位置信号(Xfl、Y、)と、掘
削データ設定器30から構成される装置信号(Xイ、Y
、)とを比較するとともに、(X、。
Y、)が(X、、Y、)の所定近傍に達した場合にのみ
、前記所望の掘削高さHstrを出力するようになって
いる。
、前記所望の掘削高さHstrを出力するようになって
いる。
更に、本実施例では、第1図に示すように、前記掘削高
さ演算機構14及び掘削データ処理機構32とブルドー
ザ18のアーム18Bとの間に、アーム角度制御機構4
0が装備されている。このアーム角度制御機構40は、
前記掘削高さ演算機構14と掘削データ処理機構32と
の出力データHp l I(stアを入力信号とする指
令アーム角度演算器42を備えており、この演算器42
の出力側に加算器44.サーボアンプ46.モータ48
゜及び油圧駆動手段50をmu装備して構成されている
。この内、加算器44の一方の入力端には、前記アーム
角度信号αイが印加されるようになっている。また、モ
ータ48には図示しない切換手段によって切り換られ、
手動操作用の手動操作信号が入力するようになっている
。更に、油圧駆動手段50は、モータ48によって回転
される油圧ポンプとこれに連結されたシリンダ等により
構成され、このシリンダが前記アーム18Bを間接的に
上下駆動せしめるようになっている。
さ演算機構14及び掘削データ処理機構32とブルドー
ザ18のアーム18Bとの間に、アーム角度制御機構4
0が装備されている。このアーム角度制御機構40は、
前記掘削高さ演算機構14と掘削データ処理機構32と
の出力データHp l I(stアを入力信号とする指
令アーム角度演算器42を備えており、この演算器42
の出力側に加算器44.サーボアンプ46.モータ48
゜及び油圧駆動手段50をmu装備して構成されている
。この内、加算器44の一方の入力端には、前記アーム
角度信号αイが印加されるようになっている。また、モ
ータ48には図示しない切換手段によって切り換られ、
手動操作用の手動操作信号が入力するようになっている
。更に、油圧駆動手段50は、モータ48によって回転
される油圧ポンプとこれに連結されたシリンダ等により
構成され、このシリンダが前記アーム18Bを間接的に
上下駆動せしめるようになっている。
また、前記指令アーム角度演算器42は、ここでは、
α*=KS(Hstt Hp)dt(K:定数)の式
によって、指令アーム角度α、CD、、/S、。
によって、指令アーム角度α、CD、、/S、。
・M〕を演算し、これを加算器44に出力する(但し、
Hstr−0のとき、α、=0とする)。
Hstr−0のとき、α、=0とする)。
加算器44では、α、とα1とを加算し、この差信号を
サーボアンプ46に出力する。サーボアンプ46は入力
する信号を増幅しモータ48を回転駆動せしめる。この
ため、モータ48の回転に付勢され、油圧駆動手段50
が作動し、これによって角度信号α8とα、が等しくな
るようアーム18Bが制御されるようになっている。即
ち、H。
サーボアンプ46に出力する。サーボアンプ46は入力
する信号を増幅しモータ48を回転駆動せしめる。この
ため、モータ48の回転に付勢され、油圧駆動手段50
が作動し、これによって角度信号α8とα、が等しくな
るようアーム18Bが制御されるようになっている。即
ち、H。
=Hs!rとなるようアーム18Bの角度α7が制御さ
れる。
れる。
更に、本実施例では、第1図に示すように、前記掘削高
さ演算機構14と掘削データ処理機構32とに、同じル
ートの走行を何度も繰り返して作業を行う場合を考慮し
て、自動走行制御機構52が併設゛されている。具体的
には、自動走行制御機構52は、第3の演算器54と、
ステアリングコントローラ56.及び速度コントローラ
58とにより構成されている。また、自動走行制御機構
52の入力側には、オペレータが切換可能な「セットモ
ード」と「リセットモード」を有し、これらに対応した
セント信号S又はリセット信号R3を出力するモード設
定器60が装備されている。
さ演算機構14と掘削データ処理機構32とに、同じル
ートの走行を何度も繰り返して作業を行う場合を考慮し
て、自動走行制御機構52が併設゛されている。具体的
には、自動走行制御機構52は、第3の演算器54と、
ステアリングコントローラ56.及び速度コントローラ
58とにより構成されている。また、自動走行制御機構
52の入力側には、オペレータが切換可能な「セットモ
ード」と「リセットモード」を有し、これらに対応した
セント信号S又はリセット信号R3を出力するモード設
定器60が装備されている。
前記第3の演算器54は、機能的には、第5図に示すよ
うに位置演算手段54Aと、この位置演算手段54Aの
出力データを記憶するメモリ手段54Bと、このメモリ
手段の記憶情報に基づいて前記ステアリングコントロー
ラ56にステアリング制御信号を出力し且つ前記速度コ
ントローラ58に速度制御信号を適宜出力する走行制御
手段54Cとにより構成されている。そして、前述のセ
ット、リセット信号S、R3は前記各手段54A。
うに位置演算手段54Aと、この位置演算手段54Aの
出力データを記憶するメモリ手段54Bと、このメモリ
手段の記憶情報に基づいて前記ステアリングコントロー
ラ56にステアリング制御信号を出力し且つ前記速度コ
ントローラ58に速度制御信号を適宜出力する走行制御
手段54Cとにより構成されている。そして、前述のセ
ット、リセット信号S、R3は前記各手段54A。
54I3,54Cに各々作用し、その動作切換が行われ
るようになっている。
るようになっている。
前記位置演算手段54Aは、「セットモード」。
即ち学習走行時にあっては、前記方位信号φ7゜初期位
置信号(X、、Y、)、及び走行距離信号ΔL7を入力
し、これらのデータに基づき前記掘削データ処理機構3
2の位置演算手段34Aと同様に、ブルドーザ18の走
行位置(X、、Y、)及びこの位置情報から速度を演算
する。そして、この演算値をメモリ手段54Bに入力し
格納する。反対に、「リセットモード」時にあっては、
走行制御手段54Cが作動し、前記メモリ手段54Bの
記憶情報に基づいて学習走行時の走行を再現するように
ステアリング制御信号及び速度側?11信号を出力する
。この場合、ステアリング制御信号は、第6図に示すよ
うに、学習走行時に記憶した(X+ 、Y+ )及び(
Xz 、 Yz )点と、現在位置(X、Y)との三点
及びブルドーザ18の方位信号φ7により算出されるよ
うになっている。即ち、ブルドーザ18の方位が、φ7
−θ。になるようステアリング制御信号が形成される。
置信号(X、、Y、)、及び走行距離信号ΔL7を入力
し、これらのデータに基づき前記掘削データ処理機構3
2の位置演算手段34Aと同様に、ブルドーザ18の走
行位置(X、、Y、)及びこの位置情報から速度を演算
する。そして、この演算値をメモリ手段54Bに入力し
格納する。反対に、「リセットモード」時にあっては、
走行制御手段54Cが作動し、前記メモリ手段54Bの
記憶情報に基づいて学習走行時の走行を再現するように
ステアリング制御信号及び速度側?11信号を出力する
。この場合、ステアリング制御信号は、第6図に示すよ
うに、学習走行時に記憶した(X+ 、Y+ )及び(
Xz 、 Yz )点と、現在位置(X、Y)との三点
及びブルドーザ18の方位信号φ7により算出されるよ
うになっている。即ち、ブルドーザ18の方位が、φ7
−θ。になるようステアリング制御信号が形成される。
このため、上述のようにして形成された制御信号によっ
て作動するステアリングコントローラ56、速度コント
ローラ58は、ブルドーザ18のステアリング62.ア
クセル64を各々制御する。
て作動するステアリングコントローラ56、速度コント
ローラ58は、ブルドーザ18のステアリング62.ア
クセル64を各々制御する。
従って、「セットモード」時に学習した走行が、「リセ
ットモード」時には自動走行として再現されることにな
る。ここで、ステアリング62.アクセル64は、必要
に応じて手動にても操作できる構成になっている。
ットモード」時には自動走行として再現されることにな
る。ここで、ステアリング62.アクセル64は、必要
に応じて手動にても操作できる構成になっている。
ところで、前述した第1.第2.第3の演算器20.3
4.54及び指令アーム角度演算器42は、ハードウェ
アとしては、各々CP’U(中央処理装置)及び各種の
メモリ等を有して成るマイクロ・コンピュータによって
構成されている。このため、前述した各種の演算、制御
等は、予め格納されるプログラムの内容に基づいて行わ
れる。
4.54及び指令アーム角度演算器42は、ハードウェ
アとしては、各々CP’U(中央処理装置)及び各種の
メモリ等を有して成るマイクロ・コンピュータによって
構成されている。このため、前述した各種の演算、制御
等は、予め格納されるプログラムの内容に基づいて行わ
れる。
次に、本実施例の作用について説明する。
まず、掘削高さHpを測定する場合につき第7゜8図に
基づいて説明する。
基づいて説明する。
いま、ブルドーザ18が第7図中の■に示す初期状態に
おいて、車体高さ初期値H5が与えられた後、矢印Xの
方向に走行しながら掘削作業を行うとする。この場合、
第1の演算器20は所定の微小タイミングΔを毎に前述
した各検出器22゜24.26から検出データを取り込
む。そして、Δtが(n−1)回繰り返された(n−1
) ・Δを後のブルドーザ18の位置が第7図中の■
に示す状態(以下、r(n−1)回目の状態」という)
となり、その次のn・Δを後の位置が同図中の■に示す
状態(以下、「n回目の状態」という)となったとする
。この(n−1)回目の状態とn回目の状態との間の走
行距離ΔL1はキャタピラ回転数Tfiから走行距離検
出手段28において演算され、その結果は第1の演算手
段20B3に出力される。また、(n−1)回目の状態
における傾斜角度はθ、1−1であるから、(n−1)
回目からn回目の状態へ移行する間の重心0点の高さ変
化分ΔH7は、一般式として、 ΔHII−Δl、sinθ1.−1 −・・・
(1)で示される。この高さ変化分を1回目からn回目
までを積分すると、 HLl=ΔHI +ΔH2+・・・+ΔH,l ・・・
・・・(2)となり、これらのΔH,1及びH,1は第
1の演算手段20B、によって演算される。また、ある
基準面S0からn回目の状態の重心○までの高さHは、
H=H1+H,・・・・・・(3) となり、これが第2の演算手段20B、によって演算さ
れる。
おいて、車体高さ初期値H5が与えられた後、矢印Xの
方向に走行しながら掘削作業を行うとする。この場合、
第1の演算器20は所定の微小タイミングΔを毎に前述
した各検出器22゜24.26から検出データを取り込
む。そして、Δtが(n−1)回繰り返された(n−1
) ・Δを後のブルドーザ18の位置が第7図中の■
に示す状態(以下、r(n−1)回目の状態」という)
となり、その次のn・Δを後の位置が同図中の■に示す
状態(以下、「n回目の状態」という)となったとする
。この(n−1)回目の状態とn回目の状態との間の走
行距離ΔL1はキャタピラ回転数Tfiから走行距離検
出手段28において演算され、その結果は第1の演算手
段20B3に出力される。また、(n−1)回目の状態
における傾斜角度はθ、1−1であるから、(n−1)
回目からn回目の状態へ移行する間の重心0点の高さ変
化分ΔH7は、一般式として、 ΔHII−Δl、sinθ1.−1 −・・・
(1)で示される。この高さ変化分を1回目からn回目
までを積分すると、 HLl=ΔHI +ΔH2+・・・+ΔH,l ・・・
・・・(2)となり、これらのΔH,1及びH,1は第
1の演算手段20B、によって演算される。また、ある
基準面S0からn回目の状態の重心○までの高さHは、
H=H1+H,・・・・・・(3) となり、これが第2の演算手段20B、によって演算さ
れる。
更に、n回目の状態におけるキャタピラ18Aとアーム
18Bの位置関係は、第8図に示されている。この第8
図において、 HA =As i n (α、−θl、)・・・・・・
(4)H,=Bsinθ、 ・・・−
・(5)の関係があり、これらが第3の演算手段20B
cによって演算される。従って、いま演算しようとして
いる掘削高さHpは、 H,” H+ Ha Hs となり、第(2)ないしく5)式を使って、Hp ”
H* + HFl−1+Δ)(、+Bs1nθ1’
−Asin(α。−e、 ) −・−・(6)
但し、)(R−、=ΔH0+ΔHz +・・・+ΔHa
−1とする。この第(6)式によれば、H,の値は既知
であり、他の値は検出データを基に算出されることから
、H2の値が第4の演算手段20Bdによって直ちに求
められ、この値が掘削高さ表示器16において表示され
る。
18Bの位置関係は、第8図に示されている。この第8
図において、 HA =As i n (α、−θl、)・・・・・・
(4)H,=Bsinθ、 ・・・−
・(5)の関係があり、これらが第3の演算手段20B
cによって演算される。従って、いま演算しようとして
いる掘削高さHpは、 H,” H+ Ha Hs となり、第(2)ないしく5)式を使って、Hp ”
H* + HFl−1+Δ)(、+Bs1nθ1’
−Asin(α。−e、 ) −・−・(6)
但し、)(R−、=ΔH0+ΔHz +・・・+ΔHa
−1とする。この第(6)式によれば、H,の値は既知
であり、他の値は検出データを基に算出されることから
、H2の値が第4の演算手段20Bdによって直ちに求
められ、この値が掘削高さ表示器16において表示され
る。
次に、掘削データ処理a構32及び自動走行制御機構5
2における位置演算手段34A及び54Aの演算動作に
ついて説明する。
2における位置演算手段34A及び54Aの演算動作に
ついて説明する。
(n−1)回目の状態とn回目の状態との位置関係は、
第9図に示すようになっているとする。
第9図に示すようになっているとする。
この第9図において、(n−1)回目とn回目との状態
間のX、Y成分の各々の変化分は、ΔX、=ΔL、、’
−5inφ、 −・・・・(7)ΔY、l=ΔL
% ・cosφ7 ・・・・・・(8)となる
。ここで、 ΔL、、’干ΔL、Co!lθ、%−1である(第7図
参照)。従って、求めようとするブルドーザ18の位置
(X、、Yイ)は、X、=X、+ΔXl +ΔXt+・
・・+ΔXfi・・・・・・(9)Y、l −Y、
+ΔYI +Δy、+−・・+ΔY7 ・・・・・・0
ωとなり、位置演算手段34A、54Aは第(9100
1式に基づいて所定タイミング毎に演算を行いその結果
を出力する。
間のX、Y成分の各々の変化分は、ΔX、=ΔL、、’
−5inφ、 −・・・・(7)ΔY、l=ΔL
% ・cosφ7 ・・・・・・(8)となる
。ここで、 ΔL、、’干ΔL、Co!lθ、%−1である(第7図
参照)。従って、求めようとするブルドーザ18の位置
(X、、Yイ)は、X、=X、+ΔXl +ΔXt+・
・・+ΔXfi・・・・・・(9)Y、l −Y、
+ΔYI +Δy、+−・・+ΔY7 ・・・・・・0
ωとなり、位置演算手段34A、54Aは第(9100
1式に基づいて所定タイミング毎に演算を行いその結果
を出力する。
次に、全体の作用を説明する。
まず、オペレータは、モード設定器60を「セットモー
ド」とする。これによって学習走行をさせることができ
る。また、オペレータは、掘削作業開始前(走行前)に
初期高さ設定器12から任意の車体高さH5を指定する
とともに、掘削データ設定器30から所望の掘削位置(
X、、Y、)及びその掘削高さ)(stアを、また初期
位置設定器38から初期位置(X、、Y、)を指令する
。
ド」とする。これによって学習走行をさせることができ
る。また、オペレータは、掘削作業開始前(走行前)に
初期高さ設定器12から任意の車体高さH5を指定する
とともに、掘削データ設定器30から所望の掘削位置(
X、、Y、)及びその掘削高さ)(stアを、また初期
位置設定器38から初期位置(X、、Y、)を指令する
。
そして、走行を開始すると、掘削データ処理機構32で
は前述の如くブルドーザ18の現在走行位置(X、、Y
n)が演算される。
は前述の如くブルドーザ18の現在走行位置(X、、Y
n)が演算される。
この(X7.Y、1)が(X、、Y、)の所定近傍に到
達しない間は、掘削データ処理機構32からH3ETは
出力されない。この間、前述の如く、掘削高さ演算機構
14によって掘削高さH2がオペレータの操作したアー
ム角度α、に基づいて演算され、掘削高さ表示器16で
表示される。しかし、アーム角度制御機構40に対して
は、Hpの入力のみであってH3KTの入力がないため
、指令アーム角度演算器42は指令アーム角度α、wQ
とする。このため、アーム18Bの角度は一定のまま、
目的地(XII、 Y、 )へ向かうこととなる。
達しない間は、掘削データ処理機構32からH3ETは
出力されない。この間、前述の如く、掘削高さ演算機構
14によって掘削高さH2がオペレータの操作したアー
ム角度α、に基づいて演算され、掘削高さ表示器16で
表示される。しかし、アーム角度制御機構40に対して
は、Hpの入力のみであってH3KTの入力がないため
、指令アーム角度演算器42は指令アーム角度α、wQ
とする。このため、アーム18Bの角度は一定のまま、
目的地(XII、 Y、 )へ向かうこととなる。
そして、現在走行位置(X、、Yn)が目的地(X、、
Y、)の所定近傍域に達すると、前述のように掘削デー
タ処理機構32からHSl!Tが出力される。このため
、アーム角度制御機構40によって、Hp=H,えアと
なるようにアーム角度α7が前述の如く制御される。こ
の結果、目的地(X、、Yイ)において所望の掘削高さ
H31!?が自動的にセットされる。また、その時の掘
削高さH−(=Hsty )が掘削高さ表示器16で表
示され、これを目視で確認できる。
Y、)の所定近傍域に達すると、前述のように掘削デー
タ処理機構32からHSl!Tが出力される。このため
、アーム角度制御機構40によって、Hp=H,えアと
なるようにアーム角度α7が前述の如く制御される。こ
の結果、目的地(X、、Yイ)において所望の掘削高さ
H31!?が自動的にセットされる。また、その時の掘
削高さH−(=Hsty )が掘削高さ表示器16で表
示され、これを目視で確認できる。
このように、事前に掘削データを設定しておくことによ
って、オペレータが走行位置を別手段で測定し確認しな
がら目的地へ到達し、掘削高さをセットするときの煩し
さが省かれ、操作が著しく簡単化されることとなる。
って、オペレータが走行位置を別手段で測定し確認しな
がら目的地へ到達し、掘削高さをセットするときの煩し
さが省かれ、操作が著しく簡単化されることとなる。
なお、上述の場合において、掘削データを予め設定しな
い場合には、単に掘削高さHpのみが表示されることと
なる。
い場合には、単に掘削高さHpのみが表示されることと
なる。
一方、上述の学習走行においては、オペレータが手動で
運転した場合の行路及びその速度が逐一、自動走行制御
機構52の位置演算手段54Aによって前述の如く演算
され、メモリ手段54Bに記憶される。
運転した場合の行路及びその速度が逐一、自動走行制御
機構52の位置演算手段54Aによって前述の如く演算
され、メモリ手段54Bに記憶される。
次に、モード設定器60を「リセットモード」にして、
走行開始すると、この場合には自動走行となる。つまり
、自動走行制御I機構52のメモリ手段54Bに記憶さ
れているデータに基づいて走行制御手段54Cが作動し
、前述した如くステアリングコントローラ56.速度コ
ントローラ58に信号を送り、学習走行時の走行を再現
することとなる。この場合、掘削デー、夕設定器30の
設定内容をクリアにしていなければ、自動走行によって
目鴎地(X、、Y、)に到達した後、所望の掘削高さH
3゜に対するアーム角度設定が自動的に行われることと
なる。また、実際の掘削高さH2も逐一表示されている
。このように制御が行われるため、例えば同じ行路を辿
ってルーチンワークを何度も繰り返すような場合、上述
の自動走行を実施させることによって著しい操作能率向
上となる。勿論、自動走行を必要としない場合には、常
に「リセットモード」にしておけばよい。
走行開始すると、この場合には自動走行となる。つまり
、自動走行制御I機構52のメモリ手段54Bに記憶さ
れているデータに基づいて走行制御手段54Cが作動し
、前述した如くステアリングコントローラ56.速度コ
ントローラ58に信号を送り、学習走行時の走行を再現
することとなる。この場合、掘削デー、夕設定器30の
設定内容をクリアにしていなければ、自動走行によって
目鴎地(X、、Y、)に到達した後、所望の掘削高さH
3゜に対するアーム角度設定が自動的に行われることと
なる。また、実際の掘削高さH2も逐一表示されている
。このように制御が行われるため、例えば同じ行路を辿
ってルーチンワークを何度も繰り返すような場合、上述
の自動走行を実施させることによって著しい操作能率向
上となる。勿論、自動走行を必要としない場合には、常
に「リセットモード」にしておけばよい。
以上のように、本実施例では、まず手動掘削の場合には
所定タイミング毎に掘削高さが測定され表示されるため
、オペレータはその表示値を目視することによって掘削
高さを確認でき、より正確な掘削を行うことができる。
所定タイミング毎に掘削高さが測定され表示されるため
、オペレータはその表示値を目視することによって掘削
高さを確認でき、より正確な掘削を行うことができる。
また、本実施例では、掘削データを予約設定することが
できるのみならず、学習走行後には自動走行をもさせる
ことができることから、一層の操作性の改善及び作業能
率の向上を図ることができる。更に、手動掘削及び自動
掘削を適宜組み合わせて作業を行うこともできる。
できるのみならず、学習走行後には自動走行をもさせる
ことができることから、一層の操作性の改善及び作業能
率の向上を図ることができる。更に、手動掘削及び自動
掘削を適宜組み合わせて作業を行うこともできる。
また、装置全体をブルドーザと一体に装備できることか
ら、従来例のレーザビームを使う場合のように車体外に
測定用機器等を配設するという煩しさが解消されるとと
もに、使用距離範囲を長く設定でき、全体として作業能
率が著しく向上することとなる。更に、適当な走行距離
毎に車体高さ初期値H3の設定を繰り返して行うことに
より、ブルドーザを操作したまま連続的に使用すること
ができる。
ら、従来例のレーザビームを使う場合のように車体外に
測定用機器等を配設するという煩しさが解消されるとと
もに、使用距離範囲を長く設定でき、全体として作業能
率が著しく向上することとなる。更に、適当な走行距離
毎に車体高さ初期値H3の設定を繰り返して行うことに
より、ブルドーザを操作したまま連続的に使用すること
ができる。
なお、上述した実施例において、掘削データ設定器30
に対するデータ設定の手法として、複数の位置(XII
、 Y、 ) におけるHsEy (m) (m=
1. 2. 3.・・・)を指定してもよいし、また所
定の区域に分割して指定してもよい。更に、走行位置(
X、、Y、)の関数として、例えばHsit =に+
・(X−−Xs )(ただしX、、≧XG) HsEt=Kz (ただしX、、<XG )に
よって指定してもよく (ここで、K+ 、Kg 。
に対するデータ設定の手法として、複数の位置(XII
、 Y、 ) におけるHsEy (m) (m=
1. 2. 3.・・・)を指定してもよいし、また所
定の区域に分割して指定してもよい。更に、走行位置(
X、、Y、)の関数として、例えばHsit =に+
・(X−−Xs )(ただしX、、≧XG) HsEt=Kz (ただしX、、<XG )に
よって指定してもよく (ここで、K+ 、Kg 。
Xr、は定数)、この場合には、第10図のような傾斜
面を有する掘削高さを指定できる。
面を有する掘削高さを指定できる。
また、方位信号φ7はステアリング62から直接とる構
成としてもよい。
成としてもよい。
更に、本発明は必ずしもブルドーザに限定されることな
(、ブルドーザと同等の機能を備えた掘削機械装置であ
れば、例えばパワーショベル等の如く、手前に引き上げ
る動作のアームを備えたものに対しても同様に実施可能
なものである。
(、ブルドーザと同等の機能を備えた掘削機械装置であ
れば、例えばパワーショベル等の如く、手前に引き上げ
る動作のアームを備えたものに対しても同様に実施可能
なものである。
本発明は以上のように構成され機能するため、これによ
ると、所望の掘削位置及びその掘削高さを予め設定する
ことができ、その掘削位置に到達すると設定した掘削高
さになるようブルドーザのアーム角度が自動的に制御さ
れることから、操作が容易となり、また、同じ経路を何
回も繰り返して掘削等を行わせる場合には、学習走行を
させ、これ以降は学習走行時の走行を再現するよう自動
走行させることができ、これらによって操作が著しく簡
単化され、操作能率及び作業能率を大幅に向上させるこ
とができるという従来にない優れた掘削機の制御装置を
提供することができる。
ると、所望の掘削位置及びその掘削高さを予め設定する
ことができ、その掘削位置に到達すると設定した掘削高
さになるようブルドーザのアーム角度が自動的に制御さ
れることから、操作が容易となり、また、同じ経路を何
回も繰り返して掘削等を行わせる場合には、学習走行を
させ、これ以降は学習走行時の走行を再現するよう自動
走行させることができ、これらによって操作が著しく簡
単化され、操作能率及び作業能率を大幅に向上させるこ
とができるという従来にない優れた掘削機の制御装置を
提供することができる。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
ブルドーザの各部の位置関係を示す説明図、第3図は第
1図中の主演算部を示す機能ブロック図、第4図は第1
図中の第2の演算器を示す機能ブロック図、第5図は第
1図中の第3の演算器を示す機能ブロック図、第6図は
自動走行時の演算処理の一例を示す説明図、第7図は走
行時におけるキャタピラの重心の高さ変化を示す説明図
、第8図は掘削高さHpの高さ関係を示す説明図、第9
図は第2及d第3の演算器による位置演算処理の一例を
示す説明図、第10図は掘削データの与え方のその他の
例を示す説明図である。 12・・・・・・初期高さ設定器、14・・・・・・掘
削高さ演算機構、16・・・・・・掘削高さ表示器、1
8・・・・・・ブルドーザ、18A・・・・・・車体の
一部としてのキャタピラ、18B・・・・・・アーム、
30・・・・・・掘削データ設定器、32・・・・・・
掘削データ処理機構、40・・・・・・アーム角度制御
機構、52・・・・・・自動走行制御機構、60・・1
・・・モード設定器。 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 ■ 第S図
ブルドーザの各部の位置関係を示す説明図、第3図は第
1図中の主演算部を示す機能ブロック図、第4図は第1
図中の第2の演算器を示す機能ブロック図、第5図は第
1図中の第3の演算器を示す機能ブロック図、第6図は
自動走行時の演算処理の一例を示す説明図、第7図は走
行時におけるキャタピラの重心の高さ変化を示す説明図
、第8図は掘削高さHpの高さ関係を示す説明図、第9
図は第2及d第3の演算器による位置演算処理の一例を
示す説明図、第10図は掘削データの与え方のその他の
例を示す説明図である。 12・・・・・・初期高さ設定器、14・・・・・・掘
削高さ演算機構、16・・・・・・掘削高さ表示器、1
8・・・・・・ブルドーザ、18A・・・・・・車体の
一部としてのキャタピラ、18B・・・・・・アーム、
30・・・・・・掘削データ設定器、32・・・・・・
掘削データ処理機構、40・・・・・・アーム角度制御
機構、52・・・・・・自動走行制御機構、60・・1
・・・モード設定器。 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 ■ 第S図
Claims (1)
- (1)、任意の基準面から走行開始前におけるブルドー
ザ等の車体の基準固定点までの車体高さを設定するため
の初期高さ設定器と、この初期高さ設定器で与えられた
車体高さの走行時における変化を所定タイミング毎に演
算し該演算値に基づいて前記基準面から当該ブルドーザ
等による掘削点までの掘削高さを演算する掘削高さ演算
機構とを備え、 所望の掘削位置及びその掘削高さを予め設定するための
掘削データ設定器と、当該ブルドーザ等の走行位置を演
算しつつ該演算値が前記掘削位置の設定値近傍に達した
場合には、前記掘削高さに対応する設定データを出力せ
しめる掘削データ処理機構とを備え、 この掘削データ処理機構と前記掘削高さ演算機構とから
出力されるデータに基づいて前記掘削高さが前記設定値
に等しくなるよう掘削用のアームの角度を自動的に制御
せしめるアーム角度制御機構とを備えるとともに、 セットモード及びリセットモードを有するモード設定器
と、このモード設定器が「セットモード」の場合には当
該ブルドーザ等の学習走行時における所定タイミング毎
の走行位置及び速度を記憶し、且つ、「リセットモード
」の場合には当該記憶情報に基づいて前記学習走行を再
現せしめるよう走行を制御する自動走行制御機構とを備
えたことを特徴とする掘削機の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24899686A JPH0617589B2 (ja) | 1986-10-20 | 1986-10-20 | 掘削機の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24899686A JPH0617589B2 (ja) | 1986-10-20 | 1986-10-20 | 掘削機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63103135A true JPS63103135A (ja) | 1988-05-07 |
JPH0617589B2 JPH0617589B2 (ja) | 1994-03-09 |
Family
ID=17186461
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24899686A Expired - Lifetime JPH0617589B2 (ja) | 1986-10-20 | 1986-10-20 | 掘削機の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0617589B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018021427A (ja) * | 2016-08-05 | 2018-02-08 | 株式会社小松製作所 | 作業車両の制御システム、制御方法、及び作業車両 |
JP2019206852A (ja) * | 2018-05-29 | 2019-12-05 | 株式会社小松製作所 | ブレード制御装置及びブレード制御方法 |
WO2019230042A1 (ja) * | 2018-05-31 | 2019-12-05 | 株式会社小松製作所 | ブレード制御装置及びブレード制御方法 |
WO2020175652A1 (ja) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | 住友重機械工業株式会社 | 作業機械、情報処理装置 |
WO2020203804A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 株式会社小松製作所 | 作業車両、作業車両の制御装置、および作業車両の方向特定方法 |
-
1986
- 1986-10-20 JP JP24899686A patent/JPH0617589B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018021427A (ja) * | 2016-08-05 | 2018-02-08 | 株式会社小松製作所 | 作業車両の制御システム、制御方法、及び作業車両 |
US11041289B2 (en) | 2016-08-05 | 2021-06-22 | Komatsu Ltd. | System for controlling work vehicle, method for controlling work vehicle, and work vehicle |
JP2019206852A (ja) * | 2018-05-29 | 2019-12-05 | 株式会社小松製作所 | ブレード制御装置及びブレード制御方法 |
WO2019230043A1 (ja) * | 2018-05-29 | 2019-12-05 | 株式会社小松製作所 | ブレード制御装置及びブレード制御方法 |
US11933018B2 (en) | 2018-05-29 | 2024-03-19 | Komatsu Ltd. | Blade control device and blade control method |
WO2019230042A1 (ja) * | 2018-05-31 | 2019-12-05 | 株式会社小松製作所 | ブレード制御装置及びブレード制御方法 |
JP2019210643A (ja) * | 2018-05-31 | 2019-12-12 | 株式会社小松製作所 | ブレード制御装置及びブレード制御方法 |
US12031291B2 (en) | 2018-05-31 | 2024-07-09 | Komatsu Ltd. | Blade control device and blade control method |
JPWO2020175652A1 (ja) * | 2019-02-28 | 2021-12-23 | 住友重機械工業株式会社 | 作業機械、情報処理装置、プログラム |
WO2020175652A1 (ja) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | 住友重機械工業株式会社 | 作業機械、情報処理装置 |
CN113508205A (zh) * | 2019-02-28 | 2021-10-15 | 住友重机械工业株式会社 | 施工机械、信息处理装置 |
WO2020203804A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 株式会社小松製作所 | 作業車両、作業車両の制御装置、および作業車両の方向特定方法 |
CN113366171A (zh) * | 2019-03-29 | 2021-09-07 | 株式会社小松制作所 | 作业车辆、作业车辆的控制装置以及作业车辆的方向确定方法 |
US12006656B2 (en) | 2019-03-29 | 2024-06-11 | Komatsu Ltd. | Work vehicle, control device for work vehicle, and method for specifying direction of work vehicle |
JPWO2020203804A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0617589B2 (ja) | 1994-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5864775B2 (ja) | 作業車両 | |
JP5732598B1 (ja) | 作業車両 | |
EP3514290B1 (en) | Construction machinery | |
EP0835964A2 (en) | Method of selecting automatic operation mode of working machine | |
EP3604693B1 (en) | Construction machinery | |
KR20010080537A (ko) | 굴삭기계의 목표굴삭면 설정장치, 그 기록매체 및 표시장치 | |
JP2004068433A (ja) | 掘削機械の表示システム及びそのプログラム | |
JP2001123476A (ja) | 掘削機械の表示システム及び記録媒体 | |
US20240011241A1 (en) | Shovel and control device for shovel | |
JPS63103135A (ja) | 掘削機の制御装置 | |
WO2021065135A1 (ja) | 制御システム、作業車両の制御方法、および、作業車両 | |
JPH076212B2 (ja) | パワ−シヨベルの位置制御装置 | |
JPS63103134A (ja) | 掘削機の掘削制御装置 | |
EP0423372A1 (en) | Driving control device for vehicle and control method therefor | |
JP3273575B2 (ja) | 作業機の制御方法 | |
JPH0615774B2 (ja) | 掘削機の掘削制御装置 | |
JPH02232430A (ja) | 油圧ショベルの掘削深さ制御装置 | |
JP3226406B2 (ja) | 油圧ショベルの直線掘削制御装置 | |
JPH0525994A (ja) | プレライニング機の自動制御装置 | |
JPS63194030A (ja) | パワ−シヨベルの作業機制御方法および装置 | |
JP2871890B2 (ja) | 油圧ショベルの掘削制御装置 | |
JPS6145025B2 (ja) | ||
JPH0681579A (ja) | シールド掘進機の自動方向制御装置 | |
JP2869807B2 (ja) | 多関節建設機械の作業機操作装置 | |
JPH0794733B2 (ja) | 掘削機械の掘削制御装置 |