JPS63101453A - シリコ−ン系剥離剤 - Google Patents

シリコ−ン系剥離剤

Info

Publication number
JPS63101453A
JPS63101453A JP24789186A JP24789186A JPS63101453A JP S63101453 A JPS63101453 A JP S63101453A JP 24789186 A JP24789186 A JP 24789186A JP 24789186 A JP24789186 A JP 24789186A JP S63101453 A JPS63101453 A JP S63101453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
release agent
silicone release
linear polydiorganosiloxane
polydiorganosiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24789186A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Nanzaki
南崎 喜博
Takayuki Yamamoto
孝幸 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24789186A priority Critical patent/JPS63101453A/ja
Publication of JPS63101453A publication Critical patent/JPS63101453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、≡SiH基と反応しうる直鎖系ポリジオルガ
ノシロキサンを配合して糊面非汚染性と滑り性を兼備せ
しめた付加反応型で無溶剤型のシリコーン系剥離剤に関
する。
従来の技術 一般に、粘着テープ等における基材の背面はそれを巻回
物とした場合に基材背面と粘着剤層とが強固に固着しな
いようにすると共に、容易に巻戻せるようにするため剥
離剤により剥離性処理されている。
従来、その剥離剤としては分子中に複数のミ5i−CH
=CHユ基を有するポリオルガノシロキサンをベースポ
リマとし、ポリオルガノハイドロジエンシロキサンを架
橋剤とするミ5i−CH=CH2基と≡SiH基との付
加反応で硬化する付加反応型で、しかも溶剤で希釈する
ことな(そのままで基材に塗工できる無溶剤型のシリコ
ーン系剥離剤が知られていた(特公昭52−47485
号公報)。この付加反応型シリコーン系剥離剤は剥離性
能、耐熱性、糊面非汚染性に優れ、また無溶剤型である
ことに基づき環境衛生性、火災に対する安全性、粘着テ
ープ等の生産効率性などにも優れている。
しかし、溶剤を用いた溶液型のシリコーン系剥離剤に較
べて、形成される剥離性処理層がその滑り性に劣る難点
を有していた。
滑り性に劣る剥離性処理層は、粘着テープ等を被着体に
圧着する際の作業性に劣り、またテープが捩れた状態で
貼着されやすく、さらには被着体を移動させる場合に摩
擦力が太き(てスライドさせにくいなどの不都合を有す
る。
この滑り性を改良した付加反応型で無溶剤型のシリコー
ン系剥離剤としては、界面活性剤、可塑剤、ワックスあ
るいは≡SiH基等と反応しない単なる添加型の非反応
性ポリオルガノシロキサンを前記したものに配合したも
のが提案されている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、滑り性を改良した従来のシリコーン系剥
離剤にあっては、添加剤を配合したために剥離剤の安定
性が損なわれて相分離を起こし、得られる剥離性処理層
の剥離特性のバラツキが大きかったり、あるいは添加剤
のブリード物の移行で粘着テープの粘着剤層が汚染され
て粘着力が低下し、その糊面非汚染性に乏しかったりす
る問題点があった。すなわち、滑り性の改善により湖面
非汚染性が低下し、これらが両立しないという実用上満
足できない問題点があった。
問題点を解決するための手段 本発明者らは上記の問題点を克服し、湖面非汚染性に優
れ、かつ滑り性にも優れる付加反応型で無溶剤型のシリ
コーン系剥離剤を開発するために鋭意研究を重ねた結果
、三SiH基と反応しつる官能基を有する特殊な直鎖系
ポリジオルガノシロキサンを配合することによりその目
的を達成しうろことを見出し、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、=SiH基と反応しうる官能基を
分子鎖末端の一方に有する直鎖系ポリジオルガノシロキ
サンを配合してなる付加反応型で無溶剤型のシリコーン
系剥離剤を提供するものである。
作用 ≡SiH基と反応しつる官能基を分子鎖末端の一方に有
する直鎖系ポリジオルガノシロキサンを用いることによ
り、糊面非汚染性と滑り性を兼備する剥離性処理層が得
られるシリコーン系剥離剤とすることができる。
ミ5i−CH=CHコ基又は≡SiH基と反応しうる官
能基を分子中のランダムな位置に有するもの、あるいは
該官能基を複数有するものでは湖面非汚染性と滑り性を
兼備する剥離性処理層を得ることができない。
この点より、本発明の構成により湖面非汚染性と滑り性
を兼備せしめつる機構は、下記によるものと思われる。
すなわち、直鎖系ポリジオルガノシロキサンが分子鎖末
端の一方に有する官能基を介して、しかも他端がフリー
な状態で剥離性処理層の表面に多く存在する状態で架橋
構造中に化学結合し、これによりその移行が防止ないし
抑制されると共に、良好な滑り性が発現するものと思わ
れる。
発明の構成要素の例示 本発明の剥離剤は、付加反応型で無溶剤型のシリコーン
系剥離剤に≡SiH基と反応しつる官能基を分子鎖末端
の一方に有する直鎖系ポリジオルガノシロキサンを配合
したものである。
そのシリコーン系剥離剤としては、滑り性改良の対象と
して上記した、公知の付加反応型で無溶剤型のものが用
いられる。従って、その代表例としてはジメチルシロキ
サン等を主骨格とし、分子中に複数のミ5i−CH=C
Hx基を有する25℃における粘度が50〜50000
c Pのポリオルガノシロキサンをベースポリマとして
含有すると共に、分子中に複数の≡SiH基を有する2
5℃における粘度が5〜5QOOc Pのポリオルガノ
ハイドロジエンシロキサンを架橋剤として含有し、その
他に反応触媒や反応制御剤を主成分として含有すると共
に、必要に応じシリカ等の添加剤を含有するものなどを
あげることができる。
シリコーン系剥離剤におけるベースポリマと架橋剤の配
合比は、形成される剥離性処理層の膜強度の点より=S
iH基/−=Si−CH=CHx基”モル比に基づき0
.5〜lOが好ましい。
なお、反応触媒としては塩化白金酸、塩化白金酸とビニ
ルシロキサンとの錯塩タイプ等の白金系触媒などを、反
応制御剤としてはオキシム系化合物、アセチレン系化合
物、有機リン系化合物などを代表例としてあげることが
できる。
滑り性付与のために前記したシリコーン系剥離剤に配合
される直鎖系ポリジオルガノシロキサンとしては、≡S
iH基と反応しうる官能基を分子鎖末端の一方に有する
実質的に直鎖状のものがあげられる。その代表例として
は官能基として水酸基、カルボキシル基、ビニル基、ア
クリロイル基又はメタクリロイル基などを有するポリジ
メチルシロキサンなどがあげられる。分子鎖末端の一方
に官能基を有する直鎖系ポリジオルガノシロキサンは、
例えばりピングアニオン重合方式などにより得ることが
できる。
用いる直鎖系ポリジオルガノシロキサンはその数平均分
子量が5000以上、就中8000〜5oooooのも
のが適当である。その数平均分子量が5000未満のも
のでは滑り性の付与度に乏しい。
直鎖系ポリジオルガノシロキサンの配合量は、剥離剤の
全組成に基づいて1〜80重量%、好ましくは3〜30
11Ji%が適当である。その配合量が1it%未満で
は滑り性の改良効果に乏しいし、80重量%を超えると
形成される剥離性処理層が膜強度に劣って湖面非汚染性
が乏しくなる場合があり好ましくない。
なお、直鎖系ポリジオルガノシロキサンを配合した後の
シリコーン系剥離剤における25℃における粘度は50
〜50000c P 、好ましくは50〜5000cP
が適当である。その粘度が前記範囲外であると無溶剤に
よる薄膜塗工が困難になり、無溶剤型の点より好ましく
ない。
本発明のシリコーン系剥離剤を用いての剥離性処理は、
従来のシリコーン系剥離剤の場合と同様にして行うこと
ができる。従って、例えばスクイズコータなどの適宜な
装置を用いて塗工量が0.1〜5g/viとなるように
基材に塗工し、これを熱オーブン、赤外線ヒータなどに
よる加熱処理で塗工層を硬化させる方式が一般である。
その加熱温度は被処理基材等により適宜に決定される。
なお、粘着テープを得る場合の基材としては、紙、プラ
スチックラミネート紙、布、プラスチックラミネート布
、プラスチックフィルム、金属箔などが一般に用いられ
る。
発明の効果 本発明のシリコーン系剥離剤によれば特殊な直鎖系ポリ
ジオルガノシロキサンを配合したので、付加反応型で無
溶剤型のものでありながら滑り性と湖面非汚染性に優れ
る剥離性処理層を形成することができる。
実施例 参考例 CH,CHヲ     CH9 両末端にジメチルビニルシリル基を有する数平均分子量
が8000の上記分子構造をしたポリジメチルシロキサ
ンからなるベースポリマ100部(重量部、以下同様)
にメチルエチルケトシムからなる反応制御剤2部を加え
て撹拌した後、白金系触媒1部を加えてさらに撹拌し、
これに両末端にトリメチルシリル基を有する数平均分子
量が2500の下記分子構造をしたポリメチルハイドロ
ジエンシロキサンからなる架橋剤5部を添加して充分に
撹拌し、25℃における粘度が90c Pのシリコーン
系剥離剤Aを調製した。
なお、数平均分子量はゲルパーミェーションクロマトグ
ラフィによりポリスチレン換算にて求めた値であり、粘
度はB型回転粘度計を用いて25℃で測定した値である
(以下同様)。
実施例1 分子鎖末端の一方に水酸基を有する数平均分子量が1O
000の上記分子構造をしたポリジメチルシロキサン1
0部を参考例で得たシリコーン系剥離剤AlO3部に加
えて撹拌し、25℃における粘度が100cPである本
発明のシリコーン系剥離剤を得た。
実施例2 分子鎖末端の一方にメタクリロイル基を有する数平均分
子量が10000の上記分子構造をしたポリジメチルシ
ロキサ210部を参考例で得たシリコーン系剥離剤Al
O3部に加えて撹拌し、25℃における粘度が100c
 Pである本発明のシリコーン系剥離剤を得た。
比較例1 参考例で得たシリコーン系剥離剤Aをそのまま用いた。
比較例2 分子鎖の両末端に水酸基を有する数平均分子量がtoo
ooの上記分子構造をしたポリジメチルシロキサ210
部を参考例で得たシリコーン系剥離剤AlO3部に加え
て撹拌し、25℃における粘度が1ooc Pのシリコ
ーン系剥離剤を得た。
比較例3 分子鎖の両末端にジメチルビニルシリル基を有する数平
均分子量が10000の上記分子構造をしたポリジメチ
ルシロキサン10部を参考例で得たシリコーン系剥離剤
AlO3部に加えて撹拌し、25℃における粘度が10
0c Pのシリコーン系剥離剤を得た。
比較例4 分子鎖の両末端にトリメチルシリル基を有する数平均分
子量が9500の上記分子構造をしたポリジメチルシロ
キサ210部を参考例で得たシリコーン系剥離剤AlO
3部に加えて撹拌し、25℃における粘度が90c P
のシリコーン系剥離剤を得た。
評価試験 実施例、比較例で得たシリコーン系剥離剤を片面にポリ
エチレンをラミネートした厚さ120趨のクラフト紙に
おけるポリエチレンラミネート面に塗工量が1 g/d
となるようスクイズコータで塗工し、これを熱オーブン
により110℃、1分間の加熱条件で硬化処理して剥離
紙を得、その剥離紙について下記の特性を調べた。
[剥離力J 20℃、65%R,H下で剥離紙の剥離性処理面の上に
幅25mmの市販粘着テープ(日東電気工業社製、クラ
フトテープNo、712)を重さ2kgのゴムローラを
一往復させて圧着したのち、その粘着テープの上に50
 g / crjの荷重をかけた状態で50℃下に72
時間放置する。その後、荷重を解いて20℃、65%R
、II下に2時間放置し、得られたものについてショツ
パーにより粘着テープを300 in /分の速度で引
き剥がしく180度ビール)、その剥離に要する力を求
めた。
[残留接着率] (糊面非汚染性) 上記剥離力を測定した後の粘着テープを20℃、65%
R,H下でステンレス板(5US21CP )の耐水研
磨紙(240番)で充分に研摩し、これを洗浄した面に
重さ2kgのゴムローラを一往復させて圧着したのち、
30分間放置しものについて上記と同様にして剥離に要
する力を求めた。そして、得られた測定値の、前記と同
様にして剥離性処理層に接触させたことがない粘着テー
プについて求めた測定値に対する残留接着力の割合を残
留接着率として算出した。
[動摩擦係数1 (滑り性) 20℃、65%R0H下で水平台上に置いた剥離紙の剥
離性処理面の上に40閣角の市販ダンボール板又は加硫
ゴムシートを載せ、さらにその上に200 gの荷重を
均一にかけた状態でダンボール板又は加硫ゴムシートの
端を1m/分の速度で水平方向に引張り、その際の抵抗
力を求め、その測定値より下式に基づき動摩擦係数を算
出した。
動摩擦係数=抵抗力(g)/200g 結果を表に示した。なお、結果は4サンプルの平均値で
ある。
本l:ダンボール板 本2:加硫ゴムシート表より明ら
かなように、本発明の剥離剤で処理した剥離紙は糊面非
汚染性及び滑り性に優れている。これに対し、比較例に
おいては糊面非汚染性又は滑り性のいずれかに劣る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、≡SiH基と反応しうる官能基を分子鎖末端の一方
    に有する直鎖系ポリジオルガノシロキサンを配合してな
    る付加反応型で無溶剤型のシリコーン系剥離剤。 2、直鎖系ポリジオルガノシロキサンの数平均分子量が
    5000以上である特許請求の範囲第1項記載の剥離剤
    。 3、直鎖系ポリジオルガノシロキサンの配合量が1〜8
    0重量%である特許請求の範囲第1項記載の剥離剤。 4、直鎖系ポリジオルガノシロキサンにおける≡SiH
    基と反応しうる官能基が水酸基、カルボキシル基、ビニ
    ル基、アクリロイル基又はメタクリロイル基である特許
    請求の範囲第1項記載の剥離剤。 5、25℃における粘度が50〜50000cPである
    特許請求の範囲第1項記載の剥離剤。
JP24789186A 1986-10-18 1986-10-18 シリコ−ン系剥離剤 Pending JPS63101453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24789186A JPS63101453A (ja) 1986-10-18 1986-10-18 シリコ−ン系剥離剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24789186A JPS63101453A (ja) 1986-10-18 1986-10-18 シリコ−ン系剥離剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63101453A true JPS63101453A (ja) 1988-05-06

Family

ID=17170119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24789186A Pending JPS63101453A (ja) 1986-10-18 1986-10-18 シリコ−ン系剥離剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63101453A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468815A (en) * 1994-01-12 1995-11-21 Minnesota Mining And Manufacturing Low coefficient of friction silicone release formulations incorporating higher alkenyl-functional silicone gums

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468815A (en) * 1994-01-12 1995-11-21 Minnesota Mining And Manufacturing Low coefficient of friction silicone release formulations incorporating higher alkenyl-functional silicone gums
US5520978A (en) * 1994-01-12 1996-05-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Low coefficient of friction silicone release formulations incorporating higher alkenyl-functional silicone gums

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3198926B2 (ja) 硬化性シリコーン剥離剤組成物及び剥離紙
JP3504692B2 (ja) 剥離性硬化皮膜形成用シリコーン組成物
JPS6346784B2 (ja)
TWI534213B (zh) 加成可固化之聚矽氧乳液剝離組成物以及剝離膜
JP2750896B2 (ja) 剥離性硬化皮膜形成用オルガノポリシロキサン組成物
JP4892129B2 (ja) 剥離性硬化皮膜形成用シリコーン組成物
JP2808001B2 (ja) 剥離性硬化皮膜形成用オルガノポリシロキサン組成物
JPH02166163A (ja) 離型紙用組成物
JPS61159480A (ja) 剥離紙用シリコ−ン組成物
JP4367670B2 (ja) 剥離性硬化皮膜形成用シリコーン組成物
JP2915778B2 (ja) 離型紙用シリコーン組成物
JP2965231B2 (ja) 剥離紙用シリコーン組成物
JPH0319268B2 (ja)
JPH0211689A (ja) 加熱接着型シリコーン接着剤組成物
JPH01215857A (ja) 剥離紙用オルガノポリシロキサン組成物
JPH0619028B2 (ja) 剥離性被覆用オルガノポリシロキサン組成物
JP2797902B2 (ja) 剥離剤用シリコーン組成物
JPS63101453A (ja) シリコ−ン系剥離剤
JPH0112786B2 (ja)
JPH04272959A (ja) 剥離用シリコーン組成物
JP3290581B2 (ja) シリコーン粘着剤用剥離性シリコーン組成物
JPH03115463A (ja) 剥離紙用シリコーン組成物
JPS6346787B2 (ja)
JPH0523305B2 (ja)
JPS601899B2 (ja) 剥離用シリコ−ン組成物