JPS6310098B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6310098B2
JPS6310098B2 JP2374983A JP2374983A JPS6310098B2 JP S6310098 B2 JPS6310098 B2 JP S6310098B2 JP 2374983 A JP2374983 A JP 2374983A JP 2374983 A JP2374983 A JP 2374983A JP S6310098 B2 JPS6310098 B2 JP S6310098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sio
aqueous solution
ferrous chloride
aluminum hydroxide
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2374983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59162140A (ja
Inventor
Isashi Hatsutori
Yoshimi Yamaguchi
Nanao Horiishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Toda Kogyo Corp
Priority to JP2374983A priority Critical patent/JPS59162140A/ja
Publication of JPS59162140A publication Critical patent/JPS59162140A/ja
Publication of JPS6310098B2 publication Critical patent/JPS6310098B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/36Regeneration of waste pickling liquors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、鉄鋼板塩酸酸洗工程から副生される
塩化第一鉄水溶液の精製に関するものである。 近年、鉄鋼板等の酸洗方法が従来の硫酸酸洗方
式から塩酸酸洗方式へ移行しており、これにとも
ない高価な塩酸を回収して鉄鋼板酸洗に再使用す
る方法が採られている。鉄鋼板塩酸酸洗水溶液か
ら塩酸を回収する手段としては工業的には周知の
如く、代表的な方法として噴霧焙焼法等が採られ
ているが、これ等の方法による場合には、酸化鉄
が副生する(以下、単に副生酸化鉄と呼ぶ。)。 この副生酸化鉄は、フエライト用主原料として
広く使用されているが特にソフトフエライト用主
原料として用いた場合には品質特性上多くの問題
がある。 即ち、出発原料である塩化第一鉄水溶液中には
SiO2及びAl、Ca、Na等の金属不純物を多量に含
有しており、噴霧焙焼等の際にこれらの不純物は
副生酸化鉄中に含有される。 従つて、この副生酸化鉄を主原料として製造さ
れた最終製品であるソフトフエライト製品中には
SiO2及び金属不純物が多量に含有されることに
なり、これら不純物はソフトフエライト製品の特
性を低下させる原因となつている。 これら不純物のうち、ソフトフエライト製品に
最も悪影響を与えるとされているSiO2に注目し
て以下に述べる。 副生酸化鉄は、SiO2を通常Fe2O3に対し0.05重
量%程度(以下、単に0.05重量%という。)を含
有しており、この副生酸化鉄とZn、Mn、Ni、
Mg、Cu化合物等のフエライト副原料とを混合
し、加熱焼成、粉砕する製造方法(以下、単に乾
式法という。)によつて得られるソフトフエライ
ト粉末は、その製造工程において、更にSiO2
混入し、多量のSiO2を含有したものとなる。 ソフトフエライト粉末に含有されるSiO2は、
透磁率(μ)、電気抵抗値等の特性を低下させる
原因となることは知られている。この事実は、例
えば、特公昭49−15360号公報の「…酸化第2鉄
中には…不純物が蓄積され、高性能化小型化を要
求される磁性体、特にソフト系のマンガン・亜鉛
系或いはマンガン・マグネシウム系等の複合フエ
ライトには全く使用が出来ず、其の最大原因は酸
化第2鉄中に含有されてる微量の珪酸(SiO2
の作用に依つて、フエライト粒子の結晶が粗大化
し、且つ、(電気)抵抗値及びμ・Q特性が低減
する…」なる記載からも明らかである。 近年、電気機器の小型化、軽量化に伴い、これ
らに組み込まれるソフトフエライト磁性体も小型
化の傾向にあり、ソフトフエライト磁性体の高性
能化、即ち、透磁率(μ)の増大と電気抵抗値の
増大が益々要求されるようになつており、ソフト
フエライト用主原料である副生酸化鉄中に含有さ
れるSiO2を精製除去する方法の開発が強く要望
されている。 本発明者は、上述したところに鑑み、副生酸化
鉄中のSiO2を精製除去するべく、副生酸化鉄の
製造プロセス中の各工程におけるSiO2の存在形
態及びSiO2の精製除去の方法について種々検討
を重ねた結果、本発明に到達したのである。 即ち、本発明は、塩化第一鉄水溶液に、PH4〜
5において水酸化アルミニウムコロイド粒子を該
水溶液中のSiO2に対しAl2O3換算で25〜60重量%
添加し、又は、更に陰荷電に帯電している繊維素
を水酸化アルミニウムコロイド粒子に対し10〜20
重量倍添加して、水酸化アルミニウムコロイド粒
子表面に上記水溶液中のSiO2を吸着凝集させる
か、又は繊維素表面に水酸化アルミニウムコロイ
ド粒子を介して上記水溶液中のSiO2を吸着凝集
させた後濾過することよりなる塩化第一鉄水溶液
の精製法である。 次ぎに、本発明を完成するに至つた技術的背景
及び本発明の構成について述べる。 本発明者は、先ず、副生酸化鉄の製造プロセス
中のいずれの工程でSiO2を精製除去する処理を
施せば容易に目的を達成できるかを知る為に、各
工程におけるSiO2の存在形態について検討した。 従来から、副生酸化鉄に種々の処理を施して
SiO2を精製除去する方法が試みられてはいる。
本発明者は、副生酸化鉄は、塩化第一鉄水溶液を
600〜800℃程度の加熱炉体内に噴霧させて分解酸
化させて得られるものであり、SiO2は副生酸化
鉄に凝着した形態で存在しており、従つて、副生
酸化鉄が生成された段階でSiO2を精製除去する
ことは非常に困難であると考えた。 そして、本発明者は、副生酸化鉄が生成される
前の段階、即ち、塩化第一鉄水溶液の段階であら
かじめ何らかの処理を施してSiO2を精製除去し
ておくことが必要であることを知つた。 更に、本発明者は、塩化第一鉄水溶液に含有さ
れるSiO2を精製除去するべく検討を重ね、塩化
第一鉄水溶液に含有されているSiO2は、SiO2
ロイド粒子の形態で存在しているという事実に着
目した。このSiO2コロイド粒子は非常に微細な
粒子であり、フイルタープレス、減圧吸引濾過機
及びプレコート加圧濾過機等の通常の濾過手段に
よつてはもちろん特殊な濾過機である限外濾過機
を用いても除去することができないものであつ
た。本発明者は、この微細なSiO2コロイド粒子
を効率よく除去する方法について更に検討を重
ね、微細なSiO2コロイド粒子を濾過性のよい粗
大な凝集体にすればよいと考えた。そして、塩化
第一鉄水溶液に、PH4〜5において水酸化アルミ
ニウムコロイド粒子を添加した場合には、水酸化
アルミニウムコロイド粒子は粒子表面にSiO2
ロイド粒子を吸着凝集させて濾過性のよい粗大な
凝集体を生成させることができるという知見を得
た。この凝集体は、陽荷電に帯電している水酸化
アルミニウムコロイド粒子表面に陰荷電に帯電し
ているSiO2コロイド粒子を電気的に吸着凝集す
ることによつて形成されるものと考えられる。こ
のようにして生成された粗大な凝集体は、前述し
たフイルタープレス、減圧吸引濾過機及びプレコ
ート加圧濾過機等の通常の濾過手段を用いて濾別
分離することができる。限外濾過によればより効
率よく濾別分離することができる。 塩化第一鉄水溶液に水酸化アルミニウムコロイ
ド粒子を添加するにあたり、陰荷電に帯電してい
る繊維素を存在させた場合には、凝集体を一層粗
大化させることができ、しかも、その凝集体の状
態が網目構造を形成する為、濾過性を向上させる
ことができるので一層、効率よく濾別分離するこ
とができる。 この現象における凝集体は、陰荷電に帯電して
いる繊維素の表面に陽荷電に帯電している水酸化
アルミニウムコロイド粒子を介して陰荷電に帯電
しているSiO2を吸着凝集させることによつて一
層粗大化されたものになると考えられる。しかも
この凝集体は、繊維素相互がからみあつた状態で
網目構造を形成する為、濾過性の大変優れたもの
となると考えられる。 次に、本発明実施に当たつての諸条件について
述べる。 本発明における塩化第一鉄水溶液は、鉄鋼板塩
酸酸洗工程から副生される塩化第一鉄水溶液が使
用される。塩化第一鉄水溶液の発生源としては、
この他チタン白製造プロセスから排出される塩化
第一鉄水溶液があり、この塩化第一鉄水溶液も本
発明の出発原料として使用することができる。 本発明における塩化第一鉄水溶液のPHは、アン
モニア水を添加することにより4〜5に調整して
おく必要がある。この場合、実用的にはHClの正
常な回収をはかる為に主としてくず鉄等で中和
し、次いで、アンモニア水によつてPHを4〜5に
調整することが好ましい。PH4以下である場合に
は、添加した水酸化アルミニウムコロイド粒子が
溶解してしまい、PH5以上である場合には塩化第
一鉄水溶液中の鉄分が多量に沈澱するので精製塩
化第一鉄水溶液を得ようとする本発明の目的を達
成することができない。 本発明における水酸化アルミニウムコロイド粒
子は、アルミニウム塩水溶液とアルカリとを混合
することにより生成される水酸化アルミニウムコ
ロイド粒子をそのまま、又は、更に水洗したもの
が使用できる。水酸化アルミニウムコロイド粒子
の添加量はSiO2に対しAl2O3換算で25〜60重量%
である。25重量%以下である場合には、SiO2
精製除去する効果が十分ではない。60重量%以上
である場合にも本発明を実施することは可能であ
り、水酸化アルミニウムコロイド粒子が塩化第一
鉄水溶液中のSiO2コロイド粒子に対し余分に存
在する場合にも濾過により濾別分離することがで
きるが、必要以上に添加しても意味がなく、ま
た、経済的ではない。 本発明における濾過は、前述のフイルタープレ
ス、減圧吸引濾過機及びプレコート加圧濾過機等
の通常の濾過手段を用いればよい。限外濾過によ
れば、効率よく濾別分離することができる。 本発明における陰荷電に帯電している繊維素と
しては、市販の濾過綿をそのまま使用すればよ
い。また、綿糸を細断したものも使用することが
できる。陰荷電に帯電している繊維素の添加量
は、水酸化アルミニウムコロイド粒子に対し10〜
20重量倍である。10重量倍以下である場合は、濾
過効率の一層の向上が望めない。20重量倍以上で
ある場合にも本発明の実施をすることはできるが
必要以上に添加しても意味がなく、また、経済的
ではない。 本発明における繊維素と水酸化アルミニウムコ
ロイド粒子の添加順序は、いずれが先でも、ま
た、同時でもよく、アルミニウム塩水溶液に繊維
素を分散させた後アルカリを添加することにより
繊維素表面に水酸化アルミニウムコロイド粒子が
吸着したものも使用することができる。 以上の通りの構成の本発明は、次の通りの効果
を奏するものである。 即ち、本発明における水酸化アルミニウムコロ
イド粒子を添加する方法によれば、水酸化アルミ
ニウムコロイド粒子表面にSiO2コロイド粒子を
吸着凝集させて濾過性のよい粗大な凝集体を生成
させることができる為、塩化第一鉄水溶液中の
SiO2を容易に精製除去することができる。 また、本発明における水酸化アルミニウムコロ
イド粒子及び繊維素を添加する方法によれば、凝
集体を一層、粗大化させることができ、しかも、
凝集体が網目構造を形成している為、濾過性を向
上させることができるので一層効率よく塩化第一
鉄水溶液中のSiO2を精製除去することができる。
即ち、本発明によれば、後述する実施例からも明
らかな通り、塩化第一鉄水溶液中のSiO2含量を
0.005重量%以下に精製除去することができるの
で、該塩化第一鉄水溶液を出発原料とし噴霧焙焼
等して得られる副生酸化鉄中のSiO2含量は非常
に少ないものとなる。従つて、前述した乾式法に
おけるソフトフエライト粉末の製造工程において
SiO2が不可避的に混入したとしても最終製品中
のSiO2含量を全体的に抑制することができ、
SiO2含量の非常に少ないソフトフエライト製品
を得ることができる。 更に、本発明の方法によれば、塩化第一鉄水溶
液中のSiO2のみではなく、前述したAl、Ca、Na
等の金属不純物も同時に精製除去することができ
る。 尚、ソフトフエライト磁性体の製造法には、上
述した乾式法の他、フエライト副原料であるZn、
Mn、Ni、Mg、Cu塩水溶液を添加した塩化第一
鉄水溶液にアルカリを添加して酸化反応を行うこ
とにより生成したスピネル型酸化物を加熱焼成す
る方法、所謂湿式法がある。この湿式法による場
合にも、本発明方法によりSiO2をはじめAl、Ca、
Na等の金属不純物を精製除去した塩化第一鉄水
溶液を使用することができることは当然である。 次ぎに、実施例により本発明を説明する。 尚、以下の実施例におけるFe2+量はJIS K
1462の5.2.2.二クロム酸カリウム滴定法により、
SiO2量はJIS K 1462の5.4.3.重量法によりAl、
Ca、Naは原子吸光光度法により測定した。 実施例 1 Fe117.2g/、SiO20.085g/(Fe2O3に対
し0.051重量%に該当する。)、Al0.023g/、
Ca0.017g/及びNa0.012g/を含む鉄鋼板
塩酸酸洗塩化第一鉄水溶液1を準備し、該水溶
液にアンモニア水を添加しPH4.5とした。別に、
硫酸アルミニウム(Al2(SO43・17H2O)0.3gを
0.2の水に溶解して、Al0.025g/を含む硫酸
アルミニウム水溶液とし、これにアンモニア水
0.5mlを添加してPH9.5において水酸化アルミニウ
ムコロイド粒子を生成させた後、該生成物をPH7
になるまで水洗した。 上記水洗後の水酸化アルミニウムコロイド粒子
0.07gを前記塩化第一鉄水溶液中に添加し(SiO2
に対し52重量%に相当する。)て5分間撹拌した
後、フイルタープレスを用いて濾別分離した。 濾液中に残存するFe2+は112.0g/、SiO2
0.0058g/(Fe2O3に対し0.0036重量%に相当
する。)であり、Al0.008g/、Ca0.008g/
及びNa0.005g/であつた。 実施例 2〜7 塩化第一鉄水溶液の種類、水酸化アルミニウム
コロイド粒子の添加量、繊維素の種類、添加量及
び濾過手段を種々変化させた以外は実施例1と同
様にして塩化第一鉄水溶液の精製を行つた。 主要精製条件及び精製結果を表1に示す。 比較例 1 水酸化アルミニウムコロイド粒子を添加しなか
つた以外は実施例5と同様にして塩化第一鉄水溶
液の精製を試みた。濾液中に残存するFe2+
113.0g/、SiO2は0.077g/(Fe2O3に対し
0.048重量%に相当する。)であり、Al0.021g/
、Ca0.017g/及びNa0.012g/であり、
塩化第一鉄水溶液中の不純物はほとんど除去され
ていなかつた。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 塩化第一鉄水溶液に、PH4〜5において水酸
    化アルミニウムコロイド粒子を該水溶液中の
    SiO2に対しAl2O3換算で25〜60重量%添加して、
    水酸化アルミニウムコロイド粒子表面に上記水溶
    液中のSiO2を吸着凝集させた後濾過することを
    特徴とする塩化第一鉄水溶液の精製法。 2 塩化第一鉄水溶液に、PH4〜5において水酸
    化アルミニウムコロイド粒子を該水溶液中の
    SiO2に対しAl2O3換算で25〜60重量%添加して、
    水酸化アルミニウムコロイド粒子表面に上記水溶
    液中のSiO2を吸着凝集させた後限外濾過するこ
    とを特徴とする塩化第一鉄水溶液の精製法。 3 塩化第一鉄水溶液に、PH4〜5において水酸
    化アルミニウムコロイド粒子を該水溶液中の
    SiO2に対しAl2O3換算で25〜60重量%及び陰荷電
    に帯電している繊維素を水酸化アルミニウムコロ
    イド粒子に対し10〜20重量倍添加して、繊維素表
    面に水酸化アルミニウムコロイド粒子を介して上
    記水溶液中のSiO2を吸着凝集させた後濾過する
    ことを特徴とする塩化第一鉄水溶液の精製法。
JP2374983A 1983-02-17 1983-02-17 塩化第一鉄水溶液の精製法 Granted JPS59162140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2374983A JPS59162140A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 塩化第一鉄水溶液の精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2374983A JPS59162140A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 塩化第一鉄水溶液の精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59162140A JPS59162140A (ja) 1984-09-13
JPS6310098B2 true JPS6310098B2 (ja) 1988-03-03

Family

ID=12118959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2374983A Granted JPS59162140A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 塩化第一鉄水溶液の精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59162140A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742118B2 (ja) * 1987-12-10 1995-05-10 日本鋼管株式会社 第一鉄イオン含有酸溶液の精製方法
FR2693478B1 (fr) * 1992-07-08 1994-10-14 Lorraine Laminage Procédé de traitement de purification d'un bain acide usé de décapage de substrats en acier.
JP5929577B2 (ja) * 2012-07-13 2016-06-08 Jfeスチール株式会社 塩化鉄(ii)水溶液の精製方法および塩化鉄(ii)水溶液を製造する装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59162140A (ja) 1984-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0518871B1 (en) Waste water treatment process using a recycle of high density sludge
US5089242A (en) Method for selectively separating a non-ferrous metal
CN112169748B (zh) 一种吸附剂及其制备方法和应用
CN104724740B (zh) 一种高纯超细氢氧化铝粉的制备方法
JPS6310098B2 (ja)
CN111498917A (zh) 红土镍矿的处理方法
JPH0952716A (ja) めっき廃液からのソフトフェライト用複合酸化物粉末の製造方法
JP2002371368A (ja) 無電解ニッケルめっき老化液の処理方法
JPS61192385A (ja) フツ素含有廃液の処理方法
JPH0331654B2 (ja)
WO2005068358A1 (en) Production of 'useful material(s)' from waste acid issued from the production of titanium dioxyde
KR20190017946A (ko) 나노입자형 티타늄 디옥사이드의 제조
JPH0124728B2 (ja)
JPS62235221A (ja) 高純度酸化鉄の製造法
RU2179194C2 (ru) Способ гидрометаллургического получения оксида цинка
JPH04198017A (ja) 酸化スカンジウムの精製方法
JP3382648B2 (ja) 白色水酸化アルミニウムの製造方法
US4364908A (en) Method for purifying titanyl hydrate
KR100226895B1 (ko) 산화철중의 염소이온 제거방법
JP2004284833A (ja) フェライト原料用酸化鉄およびその製造方法
KR0128123B1 (ko) 고순도 산화철 제조를 위한 폐산의 정제방법
KR0136191B1 (ko) 열분해법으로 제조된 산화철의 정제방법
US2592973A (en) Purification of minerals
JPH01215390A (ja) 鋼材の酸洗廃液中のケイ素の除去方法
JPH1043609A (ja) イオン交換剤