JPS6298285A - 放射線検出装置 - Google Patents

放射線検出装置

Info

Publication number
JPS6298285A
JPS6298285A JP23888485A JP23888485A JPS6298285A JP S6298285 A JPS6298285 A JP S6298285A JP 23888485 A JP23888485 A JP 23888485A JP 23888485 A JP23888485 A JP 23888485A JP S6298285 A JPS6298285 A JP S6298285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rays
foil
thin
beta
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23888485A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Nagamachi
信治 長町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP23888485A priority Critical patent/JPS6298285A/ja
Publication of JPS6298285A publication Critical patent/JPS6298285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は放射線を検出し、放射線の強度及び線源の強度
の評価を行なう放射線検出装置に関するものである。
このような放射線検出装置は、例えば短寿命RI (放
射性同位光M)標識化合物自動合成装置(CBB)に組
み込まれてRIセンサとして使用される。
(従来の技術) 従来はRIセンサとしてはγ線を計測するものが用いら
れてきた。
(発明が解決しようとする問題点) γ線は透過力が大きい。そのため、RIがいくつかの部
分に分布しているときに特定の場所のRIからのγ線強
度のみを検出したい場合、その他の場所のRIから発生
するγ線を遮蔽するために厚い鉛等の遮蔽体が必要であ
った。
本発明の目的は、薄い遮蔽体のみで特定の場所における
RIの量を、その他の場所のRIからのノイズを受ける
ことなく測定しうる放射線検出器を実現することにある
(問題点を解決するための手段) 本発明では、チューブを通る放射線源を検出するために
β線(β線及びβ“線を総称してβ線と称している)を
検出する。そのため、検出素子がβ線に対して高感度で
γ線に対して低感度になるように、薄い検出素子を用い
る。
用いられる検出素子の種類としては、シリコンやゲルマ
ニウムにてなる半導体検出素子、又はシンチレータがあ
る。
(作用) β線は透過力が小さいため薄い検出素子によっても高感
度に検出されるのに対し、γ線は透過力が大きいため薄
い検出素子を透過してしまい、γ線検出の感度が低くな
る。そのため、外部のγ線が遮蔽部材を透過して検出素
子に入射したとしても、γ線に対する感度が低いので、
γ線バックグランドの影響は小さい。β線は薄い遮蔽部
材によっても有効に遮蔽される。
(実施例1) 第1図に第1の実施例を示す。
2は一端が薄いフォイル3により封じられたケースであ
り、このケース2内にはフォイル3に接近して半導体検
出素子1が納められている。半導体検出素子1はフォイ
ル3を通過して入射するβ線を検出する。
半導体検出素子1としては、例えばシリコン製のPIN
型又は低容量プレーナ拡散型のダイオードが好ましい。
これらのダイオードはフyP トダイオードとして使用
されているものと同じ摺造である。
フォイル3はβ線の入射に大きな妨げとならす、光の入
射を防ぐことのできる程度の薄いものである。フォイル
3として、例えばアルミニウム済や樹脂フィルムを使用
することができる。
4は半導体検出素子1の出力を増幅し、外部へ出力する
増幅器である。
フォイル3の前面にはチューブ6が通り、容器5中にた
まったβ線源を含む液体がこのチューブ6を通る。容器
5と半導体検出素子1との間には遮蔽機構としてβ線を
遮蔽するのに十分な厚みをもつ遮蔽体7が設けられてい
るので、チューブ6内のRI量が容器5内のRI量と比
べて小さくても計測の妨げにはならない。
遮蔽体7としては、例えば厚さ数mmの鉛板を使用する
。遮蔽体7は外部のβ線を有効に遮蔽できるだけの厚み
をもっておればよい。511 KeVのγ線は約15m
mの厚みの鉛板でも1/1゜程度にしか減衰しないが、
β線は1〜3mmの鉛板で完全に遮蔽されるので、γ線
計測と比べて極めて薄い遮蔽板でよい。
(実施例2) 第2図に第2の実施例を示す。
これは気体状のRI計測に適用したものである。
パイプライン11の途中にケース10がおかれ、そのケ
ース10中に半導体検出素子1が納められている。半導
体検出素子1はケース10内のR1気体に直接さらされ
、β線を検出する。ケース10の壁厚は外部からのβ線
の侵入を完全に止めるだけの厚さをもっている。半導体
検出素子1の出力は増幅器4により増幅され、出力され
る。
RI低気体通るパイプ11の上流(あるいは下流)にガ
スタンク12が接続されている。ガスタンクからの放射
線はケース10の壁で遮蔽され、alff定の妨げには
ならない。
第2図では半導体検出素子1はRI低気体直接接触して
いるが、半導体検出素子1がRI低気体より腐食される
虞れがあるような場合、半導体検出素子1とRI低気体
間に薄いフォイルを介在させてもよい。
(発明の効果) γ線を検出する従来の放射線検出器では、γ線バックグ
ラウンド低減のために厚いt(+板等の遮蔽機構が必要
であったのに対し、本発明では放射線源を検出するのに
β線を検出するようにしたので、遮ti、機構が極めて
薄いもの、あるいは簡?Fなものですむようになり、放
射線検出装置I¥を小型化、低コスト化することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の実施例を示す断面図、第2図は第2の実
施例を示す断面図である。 1・・・・・半導体検出素子。 3・・・・フォイル、 6 ・−チューブ、 7 ・・・遮蔽体。 10・・・・・・遮蔽機構を兼ねるケース、11・・・
・・・パイプライン。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)チューブ体を通る放射線源を検出する装置であっ
    て、 チューブ体に沿って配置され、β線に高感度、γ線に低
    感度となる程度の薄い検出素子と、この検出素子を外部
    からのβ線から遮蔽する遮蔽機構とからなる放射線検出
    装置。
  2. (2)前記検出素子は半導体素子又はシンチレータであ
    る特許請求の範囲第1項に記載の放射線検出装置。
JP23888485A 1985-10-24 1985-10-24 放射線検出装置 Pending JPS6298285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23888485A JPS6298285A (ja) 1985-10-24 1985-10-24 放射線検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23888485A JPS6298285A (ja) 1985-10-24 1985-10-24 放射線検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6298285A true JPS6298285A (ja) 1987-05-07

Family

ID=17036695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23888485A Pending JPS6298285A (ja) 1985-10-24 1985-10-24 放射線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6298285A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109490023A (zh) * 2018-11-09 2019-03-19 中国核动力研究设计院 一种用于气体在线连续采样的放射性测量装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109490023A (zh) * 2018-11-09 2019-03-19 中国核动力研究设计院 一种用于气体在线连续采样的放射性测量装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5514870A (en) Fast CsI-phoswich detector
JP3454557B2 (ja) 中性子およびx線又はガンマ線光子の同時選択検出装置
US5574758A (en) Method for measuring gamma-rays of radionuclides, particularly in primary water of nuclear reactor
JP4061367B2 (ja) ZnS(Ag)シンチレーション検出器
US20180164444A1 (en) Radioactive contamination inspection apparatus
JP2001235546A (ja) 放射性ガス測定装置と燃料破損検出システム
JP4091148B2 (ja) 放射線検出器及びそれを用いた放射線モニタ
JPH0365686A (ja) 放射線計器
JP4528274B2 (ja) シンチレーション検出器および放射線検出装置
JPS60188869A (ja) シンチレ−シヨン検出器
JP4528268B2 (ja) シンチレーション検出器および放射線検出装置
Farsoni et al. A compton-suppressed phoswich detector for gamma spectroscopy
Mauerhofer et al. A Compton suppression spectrometer for neutron activation analysis
JPS6298285A (ja) 放射線検出装置
JP2871523B2 (ja) 放射線検出装置
JPH0348791A (ja) 食品中β放射性核種含有量測定装置
JPS6249282A (ja) 放射能濃度モニタ
RU2158011C2 (ru) Детектор для регистрации нейтронов и гамма-излучения
JPH01152390A (ja) 高速中性子検出器
JPH04204079A (ja) シンチレーション式β線検出器
JP2001311780A (ja) 中性子線測定装置
JPS6362694B2 (ja)
KR20090052428A (ko) 에너지 레벨의 측정이 가능한 방사선 검출기 및 그검출방법
SU776272A1 (ru) Сцинтилл ционный детектор с реперным источником
KR101967198B1 (ko) 방사선 검출 패키징을 이용한 감마 및 중성자 측정용 서베이미터