JPS6296688A - 複極式電解槽ユニツト - Google Patents

複極式電解槽ユニツト

Info

Publication number
JPS6296688A
JPS6296688A JP60235292A JP23529285A JPS6296688A JP S6296688 A JPS6296688 A JP S6296688A JP 60235292 A JP60235292 A JP 60235292A JP 23529285 A JP23529285 A JP 23529285A JP S6296688 A JPS6296688 A JP S6296688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped
electrolytic cell
chamber
pot
peripheral wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60235292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0674513B2 (ja
Inventor
Keiji Mitsuyoshi
啓二 三吉
Masatoshi Sato
正敏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP60235292A priority Critical patent/JPH0674513B2/ja
Priority to DE8686114561T priority patent/DE3671763D1/de
Priority to EP86114561A priority patent/EP0220659B1/en
Priority to US06/921,480 priority patent/US4734180A/en
Priority to SU864028423A priority patent/SU1720496A3/ru
Priority to CN86107225A priority patent/CN1003180B/zh
Publication of JPS6296688A publication Critical patent/JPS6296688A/ja
Publication of JPH0674513B2 publication Critical patent/JPH0674513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • C25B9/77Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type having diaphragms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、アルカリ金属塩化物水溶液を電解して塩素と
アルカリ金属水酸化物を製造するための電解槽に関する
。更に詳しくは、陽極と陰極の間に陽イオン交換膜を備
えた、アルカリ金属塩化物水溶液の電解槽に関する。
従来の技術 食塩水溶液を電解するためのイオン交換脱法複極式電解
槽について従来より多数の電解槽が提案されている。例
えば隣接セルの電気接続をチタン−鉄爆発圧着板によっ
て行っている特開昭51−43377号、隣接セルの電
気接続をバネ性を有するコネクターで行っている特開昭
53−149174号、電解槽材おlにプラスチックを
用いて隣接セルの電気接続をボルトとナツトで打つ−(
いる特開昭51−72973号、隣接セルの接続をチタ
ン−銅−ステンレスを超音波溶接等で接合して行ってい
る特開昭54−90079号がある。
λ更区簾火見走)点工杢皿皿貞 上記の従来の電解槽はイオン交換脱法食塩電解に適する
ように各種の改良がなされているのであるが、組立てが
複雑であったり、加工がしにくかったり、電解液のリー
クが生じやすかったり、あるいは高価であったりして、
いまだ十分満足できるものではない。
本発明の目的は組立、解体が簡単で溶接部が少なく電解
液のリークがなく、加工が簡単で安価でおるイオン交換
膜法複極式電解槽を提供することにある。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成するため、本発明の構成は鉤型フランジ
部、周壁部および側壁部からなる陽極室用鍋状体と鉤型
フランジ部、周壁部および側壁部からなる陰極室用鍋状
体を2つ背中合わせに配置し、それぞれの鉤型フランジ
部と周壁部とにより形成される空間に棒状フレームを挿
入した電解槽ユニットである。
本発明の装置によって電解すべきアルカリ金属塩化物と
しては、例えば食塩、塩化カリウム、塩化リチウム等が
あり、工業上堰も重要なものは食塩である。
以下、本発明を食塩を例として説明するが、本発明は食
塩の電解のみに限定されるものではない。
本発明の電解槽ユニットは陽極室用鍋状体および陰極室
用鍋状体を2つ背中合せに配置し、それぞれの鉤型フラ
ンジ部と周壁部とにより形成される空間に棒状フレーム
を挿入して組立てるので組立、解体がきわめて簡単であ
る。また、それぞれの鍋状体の製作は1枚の板から製作
できるために、溶接部が非常に少ないので加工ひずみa
3よび電解液のリークが少なく、しかもきわめて安価で
ある。
以下に図面を参照して本発明の電解槽ユニットを詳細に
説明するが、本発明の電解槽ユニットは、これらの図面
に示した装置のみに限定されるものではない。
第1図および第2図は本発明の電解槽の構成単位セルの
正面図とA−A−線における断面図であり、第3図は鍋
状体の構成図であり、第4図は鉤型フランジ部分の詳細
図であり、第5図は鍋状体の加工図であり、第6図は棒
状フレームの斜視図を示し、第7図は本発明の複極式電
解槽の組立て図でおる。図中番号はそれぞれに対応して
あり同一番号のものは同一物を示し、1は棒状フレーム
、2は鍋状体、3は導電図リブ、4は電極である。
鍋状体2には導電用リブ3が溶接されており、導電用リ
ブ3には電極4が溶接されている。鍋状体2は第4図に
示したごとく、鉤型フランジ部7、周壁部8、側壁部9
より構成される。周壁部8及び側壁部9で構成される空
間10は陰極室、または陰極室となる。
背中合せに組合けられた鉤型フランジ部7と周壁部8で
構成される空間28に棒状フレーム1が挿入される。棒
状フレーム1には鉤型フランジ部の先端を接合する溝が
設けられている。
鉤型フランジ部7の鉤部30の長さは、棒状フレームに
設けた溝29にはめ込んだ時、外れな(プればよく、又
曲げ加工上必要な長さがあればよく2〜20mm、好ま
しくは5〜10mmあればよい。
周壁部8の長さは陽極室、陰極室の室厚みになり一般に
10mm〜100mmである。
側壁部9の高さは陽極室、陰極室の高さとなり一般に5
0cm〜200cmである。又側壁部の横幅は、陽極室
、陰極室の横幅となり一般に20cm〜400cmであ
る。鍋状体2の厚みは、折り曲げ加工か出来、セル内圧
に耐え、かつ導電用リブを溶接し得る厚みであればよく
1〜3mm程度が好ましい。
導電用リブ3は、鍋状体2に溶接されており、電解液お
よび電解生成物の通路となる穴5が段(プられている。
導電用リブの厚みは、鍋状体2の周壁部8の長さ、シー
ル用ガスケット16.17の厚み、電極4の厚み等を考
慮して、膜−電極間隔が0またはO近辺になる様に調整
される。
電極4には、エキスパンデッドメタル、有孔平板、棒状
、網状等の多孔性電極が何んら制限なく使用できる。
棒状フレーム1は、単位セル当り上下左右の4本必要で
ある。上下の棒状フレームにはノズル孔25が設(プら
れている。溝部29は鉤型フランジ部7の鉤部30が嵌
合する。上下の棒状フレーム1の長さは、側壁部9の横
幅に鉤型フランジ部7のシート面幅の片方を加えた長さ
である。又左右の棒状フレームの長さは側壁部9の高さ
に鉤型フランジ部7のシート面幅の片方を加えた長さで
ある。
棒状フレーム1の断面形状は鉤型フランジ部7、周壁部
8で構成される空間28と同一である。また、棒状フレ
ーム1の周囲はゴムライニング、エポキシ系樹脂等で保
護されていることが電気絶縁上あるいは防食上好ましい
鍋状体2および導電性リブ3を製作するための材料は、
電解条件下で耐食性があればよく、例えば陽極室用鍋状
体にはチタンおよびチタン合金が、また、陽極室用鍋状
体には鉄、ニッケル、ステンレスおよびそれらの合金が
使用できる。
陽極材料としては、通常の塩化アルカリ金属水溶液の電
解に使用されるものでよい。すなわち、チタン、ジルコ
ニウム、タンタル、ニオブおよびそれらの合金を基材と
し、その表面に、酸化ルテニウム等の白金属金属酸化物
を主体とした陽極活性物を被覆した電極が使用される。
開極材料としては、鉄、ニッケル、およびそれらの合金
をそのまま、または、その表面に、ラネーニッケル、ロ
ダンニッケル、酸化ニッケル等の陰極活性物を被覆して
用いられる。
棒状フレーム1の材料は、鉄、ステンレス等の金属の他
、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル等の
プラスチックが何の制限もなく使用されるが、金属製で
あれば電解槽の強度向上の点から好ましい。又、その断
面は、中実でも中空でも何の制限なく使用されるが、中
実であれば棒状の強度上好ましい。
鍋状体2の製作方法は、例えば第5図に示したごとく、
予め1枚の板のコーナー4隅を折り曲げ加工のあと鋼状
になる様に切欠いておき、鉤型フランジ部7および周壁
部を、第5図に示した点線部を折曲げ成形する。従って
溶接部はコーナー4隅のみとなり、従来と比べて溶接個
所が非常に少なくなり、ひずみも少ないので加工性が向
上するのが本発明の一つの効果である。
また、導電用リブ3の電極取付部、鉤型フランジ部のシ
ー1〜幅は、従来の方法では組立後機械加工していたの
でおるが、本発明によると、精度よく加工できるので機
械加工が不必要になり、安価にできるのも特徴である。
次に上述した本発明の電解槽ユニットの組立方法は、陽
極室用鍋状体と陰極室用鍋状体を背中合ぜに配置する。
これら2つの鍋状体は、例えば接合部6で溶接により一
体化されていてもよく、又一体化されていなくもよいが
、溶接により一体化した方が電気抵抗が小さいので好ま
しい。一体化する溶接方法は、直接超音波溶接法で溶接
してもよいし、チタと鉄の爆発圧着板をはさんで、スポ
ット溶接してもよい。
次に、鉤型フランジ部7と周壁部8の間に出来た空間に
、棒状フレーム1を、例えば上部、右側部、下部、左側
部の順に差し込んで組立てる。組立て後、下部に電解液
供給ノズル12、上部に電解液排出ノズル13を棒状フ
レームのノズル孔25に差し込み、鍋状体2の周壁部8
に設けた孔26とシール溶接を行う。
次に本発明の実施例を示すが、本発明はこの実施例にの
み限定されるものではない。
実施例 5ケの単位セルおよび2ケの電流リード仮22を付けた
セルを用いて、第7図に示した複極式電解槽を組立てた
電解槽ユニット24は、横幅が2400mm、高さが1
200mm、厚さが54.5mm、鋳型フランジ部シー
ト面の幅が21+nmであり、中央部に高さ26mm。
厚み5mmの補強用リブ11を有する。補強用リブ11
には直径8mmの孔が10ケ電解液および電解生成物の
通路用に設けられている。陽極室用鍋状体、導電用リブ
等の材料はチタンで、陰極室用鍋状体、導電用リブ等は
ステンレス鋼で製作した。
陽極室用鍋状体は、厚みが1.0mmで、陰極室用鍋状
体は、厚みが1.511mでプレス曲げ加工により鋼状
に成形されていて、2つの鍋状体の間にはチタン−鉄の
爆発圧着板23が、それぞれの鍋状体とスポット溶接に
て接合されてあり、また、棒状フレーム1が鋳型フラン
ジ部7と周壁部8の間に生じる空間に差し込まれている
。差し込み方法はイゲタ状に一辺づつ挿入して組立て、
コーナ一部はボルト締めにて固定した。鍋状体2には、
導電リブ3が12cm間隔で、陽極用導電リブと陰極用
導電リブが同じ位置になる様に溶接されている。
陽極用導電リブは高さが28mm、幅が5mm 、陰極
用導電リブは高さが28mm、幅が5mmである。
これら導電用リブ3にも、電解液および電解生成物の通
路用に直径8mmの孔5が10gM設けられている。
陽極は厚さ1mmのチタン板に1.5mmの孔を2.5
mmのピッチで千鳥状にあけ、その表面にルテニウム、
イリジウム、チタンおよびシルコニ・クムを成分とする
含酸系固溶体を被覆することにより製作した。
陰極は厚さ1mmのステンレス鋼板に1.5Inlll
の孔を2.5mmピッチで千鳥状にあけ、その表面にニ
ッケル酸化物を被覆することにより製作した。
電流リード板22には厚さ4mmの銅板を用いた。陰極
室ガスケット16は厚さ1.5mmのエチレン/プロピ
レンゴム製であり、陰極室ガスケット17は厚さ2.5
mmのエチレン/プロピレンゴムで製作した。それらの
形状は、鋳型フランジ部7のシート面幅と同一寸法の額
縁状である。
陽イオン交換膜の製作工程を説明すると、テトラフロロ
エチレンとパークロロ−4,7−シオキシー5−メチル
−8−ノネンスルホニルフルオライドとを共重合して、
当量重量1300の重合体く重合体1)および当量重量
1130の重合体(重合体2)を得た。
これらの小合体を加熱成型して、それぞれの厚さが35
μ(重合体1)と100μ(重合体2)の2層積層物と
し、更にテフロン(商品4名>S布を重合体2の面より
真空積層法により埋め込んだ。この積層物を【プん化し
て得たスルホン酸型陽イオン交換膜の重合体1の面だ1
プを還元処理してカルボン酸基に変換した。
陽イオン交換膜のカルボン酸層が陰極側になるようにし
て第7図に示した電解槽を組み立て、陽極室には、出口
の食塩濃度が175(1/1になるように310(1/
 Iの食塩水を供給し、陰極室には、出口のカセイソー
ダ濃度が30重儀%になるように稀薄カセイソーダ水溶
液を供給し、電解m度90’C1電流密度40A / 
dm 2で電解した。電流効率は96.0%、摺電圧は
18.6であった。
発明の詳細 な説明したように本発明の電解槽ユニットの効果を要約
すると下記のとおりである。
1)組立て、解体が簡単である。
2)溶接部が少なく、液リークがない。
3)加工が簡単で安価である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電解槽を構成する陰極室ユニットおよ
び陰極室ユニットの組立て後の正面図、 第2図は第1図のA−A−線における断面図、 第3図は鍋状体の構成図、 第4図は鋳型フランジ部分の詳細図、 第5図は鍋状体の加工状態の説明図、 第6図は棒状フレームの斜視図、 第7図は本発明のユニットを用いた複極式電解槽の組立
図である。 1・・・棒状フレーム、2・・・鍋状体、3・・・導電
用リア、4・・・電極、5・・・孔、6・・・接合部、
7・・・鋳型フランジ部、8・・・周壁部、9・・・側
壁部、10・・・極室、11・・・補強用リブ、12・
・・供給ノズル、13・・・排出ノズル、14・・・コ
ーナ一部、15・・・陽イオン交換膜、16.17・・
・ガスケット、18・・・陽極室ユニット、19・・・
陽極室ユニット、20・・・締結体、21・・・接続部
、22・・・リード板、23・・・熾看板、24・・・
複極式電解槽ユニット、25・・・棒状フレームノズル
孔、 26・・・周壁部ノズル孔、27・・・端枠、28・・
・フレーム空間、29・・・溝部、30・・・鉤部。 特許出願人 旭化成工業株式会社 代理人 弁理士 小 松 秀 岳 代理人 弁理士 旭     宏 オ 1図 第2図     牙3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鉤型フランジ部、周壁部および側壁部からなる陽
    極室用鍋状体と鉤型フランジ部、周壁部および側壁部か
    らなる陰極室用鍋状体を2つ背中合わせに配置し、それ
    ぞれの鉤型フランジ部と周壁部とにより形成される空間
    に棒状フレームを挿入した事を特徴とする複極式電解槽
    ユニット。
  2. (2)鍋状体を一枚の板から製作してなる特許請求の範
    囲第(1)項に記載の電解槽。
JP60235292A 1985-10-23 1985-10-23 複極式電解槽ユニツト Expired - Fee Related JPH0674513B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60235292A JPH0674513B2 (ja) 1985-10-23 1985-10-23 複極式電解槽ユニツト
DE8686114561T DE3671763D1 (de) 1985-10-23 1986-10-21 Bipolare elektrolysevorrichtung und einheitszelle fuer diese.
EP86114561A EP0220659B1 (en) 1985-10-23 1986-10-21 Bipolar type of electrolyzer and unit cell thereof
US06/921,480 US4734180A (en) 1985-10-23 1986-10-22 Bipolar electrolyzer and unit cell
SU864028423A SU1720496A3 (ru) 1985-10-23 1986-10-22 Электролизер фильтр-прессного типа
CN86107225A CN1003180B (zh) 1985-10-23 1986-10-23 双极式电解装置及其单元电解槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60235292A JPH0674513B2 (ja) 1985-10-23 1985-10-23 複極式電解槽ユニツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6296688A true JPS6296688A (ja) 1987-05-06
JPH0674513B2 JPH0674513B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=16983947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60235292A Expired - Fee Related JPH0674513B2 (ja) 1985-10-23 1985-10-23 複極式電解槽ユニツト

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4734180A (ja)
EP (1) EP0220659B1 (ja)
JP (1) JPH0674513B2 (ja)
CN (1) CN1003180B (ja)
DE (1) DE3671763D1 (ja)
SU (1) SU1720496A3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04289184A (ja) * 1991-03-18 1992-10-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 複極式フィルタープレス型電解槽
JP2003095418A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Seibu Electric & Mach Co Ltd 搬送装置
US7175745B2 (en) 2000-09-08 2007-02-13 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method of manufacturing electrolyzer unit, and method and system for welding electrolyzer unit and electrolyzer unit rib
US7323090B2 (en) 2002-11-27 2008-01-29 Asahi Kasei Chemicals Corporation Bipolar zero-gap type electrolytic cell
RU174582U1 (ru) * 2017-03-29 2017-10-23 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Национальный исследовательский центр "Курчатовский институт" Электролизер высокого давления

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2647468B1 (fr) * 1989-05-29 1992-03-13 Solvay Chassis pour electrolyseur du type filtre-presse et electrolyseurs du type filtre-presse
IT1244722B (it) * 1991-02-11 1994-08-08 S E S P I S R L Apparecchiatura per elettrolisi ed elettrodialisi
EP0505899B1 (en) * 1991-03-18 1997-06-25 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha A bipolar, filter press type electrolytic cell
BE1004688A3 (fr) * 1991-03-20 1993-01-12 Solvay Electrode bipolaire pour electrolyseur du type serie et electrolyseur du type serie.
JP3555197B2 (ja) * 1994-09-30 2004-08-18 旭硝子株式会社 複極型イオン交換膜電解槽
US5653857A (en) * 1995-11-29 1997-08-05 Oxteh Systems, Inc. Filter press electrolyzer electrode assembly
WO1998055670A1 (en) * 1997-06-03 1998-12-10 De Nora S.P.A. Ion exchange membrane bipolar electrolyzer
US20040108204A1 (en) 1999-05-10 2004-06-10 Ineos Chlor Limited Gasket with curved configuration at peripheral edge
GB9910714D0 (en) 1999-05-10 1999-07-07 Ici Plc Bipolar electrolyser
US6761808B1 (en) 1999-05-10 2004-07-13 Ineos Chlor Limited Electrode structure
WO2001016398A1 (fr) 1999-08-27 2001-03-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Cellule unitaire destinee a une cuve electrolytique comprenant une solution aqueuse metallique de chlorure alcalin
WO2008142880A1 (ja) 2007-05-11 2008-11-27 Masanori Harada 陥入爪の矯正装置
BRPI1005365A8 (pt) 2009-01-23 2017-10-03 Dow Global Technologies Llc Processo de restauração de membrana, membrana restaurada e método para proteger um catodo de uma célula da corrosão
ITMI20111070A1 (it) * 2011-06-14 2012-12-15 Uhdenora Spa Componente di sostituzione per flange di elettrolizzatori
WO2013191140A1 (ja) * 2012-06-18 2013-12-27 旭化成株式会社 複極式アルカリ水電解ユニット、及び電解槽
EP3093374A1 (en) * 2015-05-12 2016-11-16 Exen Sarl Electrolyzer apparatus
DE102017217361A1 (de) * 2017-09-29 2019-04-04 Thyssenkrupp Uhde Chlorine Engineers Gmbh Elektrolysevorrichtung
US11390956B1 (en) * 2021-06-01 2022-07-19 Verdagy, Inc. Anode and/or cathode pan assemblies in an electrochemical cell, and methods to use and manufacture thereof
RU208186U1 (ru) * 2021-06-08 2021-12-07 Евгений Николаевич Аракчеев Электролизер станции обеззараживания воды

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232866B2 (ja) * 1974-10-09 1977-08-24
US4111779A (en) * 1974-10-09 1978-09-05 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Bipolar system electrolytic cell
IT1048603B (it) * 1974-11-15 1980-12-20 Hooker Chemicals Plastics Corp Telaio per cella elettrolitica in materiale plastico polimero caricato stampato capace di mantenere la forma e resistente agli elettroliti
US4108752A (en) * 1977-05-31 1978-08-22 Diamond Shamrock Corporation Electrolytic cell bank having spring loaded intercell connectors
JPS5435173A (en) * 1977-08-24 1979-03-15 Kurorin Engineers Kk Double polar electrode and its manufacture
JPS5490079A (en) * 1978-11-22 1979-07-17 Tokuyama Soda Co Ltd Double electrode
EP0075401A3 (en) * 1981-09-03 1983-06-15 Ppg Industries, Inc. Bipolar electrolyzer
US4402809A (en) * 1981-09-03 1983-09-06 Ppg Industries, Inc. Bipolar electrolyzer
US4581114A (en) * 1983-03-07 1986-04-08 The Dow Chemical Company Method of making a unitary central cell structural element for both monopolar and bipolar filter press type electrolysis cell structural units
NO853041L (no) * 1984-08-07 1986-02-10 Asahi Chemical Ind En flercellet elektrolysator.

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04289184A (ja) * 1991-03-18 1992-10-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 複極式フィルタープレス型電解槽
US7175745B2 (en) 2000-09-08 2007-02-13 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method of manufacturing electrolyzer unit, and method and system for welding electrolyzer unit and electrolyzer unit rib
JP2003095418A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Seibu Electric & Mach Co Ltd 搬送装置
US7323090B2 (en) 2002-11-27 2008-01-29 Asahi Kasei Chemicals Corporation Bipolar zero-gap type electrolytic cell
EP2039806A1 (en) 2002-11-27 2009-03-25 Asahi Kasei Chemicals Corporation Bipolar, zero-gap type electrolytic cell
RU174582U1 (ru) * 2017-03-29 2017-10-23 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Национальный исследовательский центр "Курчатовский институт" Электролизер высокого давления

Also Published As

Publication number Publication date
CN1003180B (zh) 1989-02-01
CN86107225A (zh) 1987-05-13
EP0220659B1 (en) 1990-06-06
SU1720496A3 (ru) 1992-03-15
JPH0674513B2 (ja) 1994-09-21
US4734180A (en) 1988-03-29
EP0220659A1 (en) 1987-05-06
DE3671763D1 (de) 1990-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6296688A (ja) 複極式電解槽ユニツト
US4643818A (en) Multi-cell electrolyzer
US4059216A (en) Metal laminate strip construction of bipolar electrode backplates
EP0137836B1 (en) Unitary central cell element for filter press electrolysis cell structure
US4738763A (en) Monopolar, bipolar and/or hybrid membrane cell
US4519888A (en) Electrolytic cell
JPS6127473B2 (ja)
JPS61502687A (ja) 電流伝送要素をもつ単極または二極の電気化学末端ユニツト
JP3282691B2 (ja) 電解槽
US4560452A (en) Unitary central cell element for depolarized, filter press electrolysis cells and process using said element
JP3229266B2 (ja) 複極式フィルタープレス型電解槽
JP3080383B2 (ja) 電解槽およびその製造方法
US4670123A (en) Structural frame for an electrochemical cell
JPS627885A (ja) イオン交換膜法塩化アルカリ多対電解槽
JP2816029B2 (ja) 複極式フィルタープレス型電解槽
JPH06192869A (ja) 電解槽
JPH0661970U (ja) 電解槽の室枠
JP3212318B2 (ja) 単極型イオン交換膜電解槽
JP3082308B2 (ja) 電解槽およびその製造方法
CN2188591Y (zh) 复极式单元电解槽
JP3080436B2 (ja) 電解槽およびその製造方法
JPS6321574Y2 (ja)
JP3082315B2 (ja) 電解槽
CN2378400Y (zh) 复极式离子膜单元槽
CN1127583C (zh) 复极式离子膜单元槽

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees