JPS6296684A - 防食板の取付け方法 - Google Patents

防食板の取付け方法

Info

Publication number
JPS6296684A
JPS6296684A JP60235416A JP23541685A JPS6296684A JP S6296684 A JPS6296684 A JP S6296684A JP 60235416 A JP60235416 A JP 60235416A JP 23541685 A JP23541685 A JP 23541685A JP S6296684 A JPS6296684 A JP S6296684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
anticorrosive
corrosion
corrosion protection
protected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60235416A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Hasegawa
長谷川 繁夫
Toshiaki Tamura
敏昭 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP60235416A priority Critical patent/JPS6296684A/ja
Publication of JPS6296684A publication Critical patent/JPS6296684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は各種プラントの塔槽類、配管、機器または船舶
、海洋構造物等の電気防食用防食板の取付は方法に関す
るものである。
(従来の技術) 従来の電気防食用防食板の取付は方法は第3図に示すよ
うに、被防食体(1)に防食板取付はボルト(2)を溶
接により立設し、防食板(3)の中央部にはボルト(2
)の径よりも大きい貫通孔(4)全、上下両面には同貫
通孔(4)全囲繞する座金(5α)(56)用の溝(6
cL)(6b)を夫々設け、防食板(3)の貫通孔(4
)ヲボルト(2)に挿入し、上下の座金(5b) (5
α)を介して、上下のナツト(76) (7cL)によ
シ締め付けた後に、被防食板(1)に対向する防食板(
3)の表面、ナツト(7α)の表面及びボルト(2)の
被防食板(1)に接する基部に絶縁被覆(8α)を設け
、かつ防食板(3)の被防食板(1)に対する反対面に
おけるナツト(7b)の周辺及び同ナツト(7b)並び
にボルト(2)の表面にも絶縁被覆(8b)を設ける。
この場合、絶縁被覆(6cL) (66)を設けたのは
、電気防食のための電池作用がボルト(2)及びナツト
(7(L) (76)または防食板(3)に対向してい
る被防食体(1)と防食板(2)との極〈挾い範囲に生
起するのを防ぐために必要で、不可欠といわれている。
(発明が解決しようとする問題点) 前記した従来の方法では、被防食体(1)が狭い個所に
配設されている場合あるいは構造が複雑な場合に、防食
板(3)の取付けが難しく、電気防食を適用できないこ
とが多い。また被防食体(1)にボルト(2)全溶接す
る加工費及びボルト孔(4)及び座金(5α)(5b)
用の溝(6α) C6b)の加工費が嵩む。更に電気防
食効果を発揮させるために絶縁被覆(8α) <8b)
 e設ける必要があるが、絶縁被覆(8α) Cab)
は防食板(3)をボルト締めした後に設けられるために
、施工が難しくて、施工に時間がかかる許シでなく、施
工不良を生じ易い等の問題点があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は前記の問題点に対処するもので、被防食体に導
電性接着剤を介して電気防食用防食板を取付けることを
特徴とし、被防食体が狭小で、構造複雑な場合でも防食
板の取付けができて、防食効果を発揮し、製作コストを
低減できる防食板の取付は方法を提供するものである。
(作用) 本発明の方法によれば、被防食体に導電性接着剤を介し
て防食板を取付けるよりに構成されるので、電解質溶液
中において、防食板と被防食体との間に導電性接着剤を
介して電気回路が構成され、防食板と被防食体とが両極
となる電池作用が生起して、被防食体の電食が防止され
る。
(実施例〕 以下本発明の実施例を第1図及び第2図により説明する
第1図に示す実施例において、0Dは炭素鋼にショツト
ブラストを施した後、清掃してなる被防食体、θ2は純
亜鉛板からなる防食板であって、同防食板α2に金属ニ
ッケル粉末をエポキシ系接着剤に混練してなる導電性接
着剤0は1布して、同防食板a′lJを前記被防食体(
11)に貼シ付ける。
なお、前記導電性接着剤Q31は接着剤として、エポキ
シ系樹脂のみならず、不飽和ポリエステル系、ビニール
エステル系、フェノール系及びフラン系の熱硬化性樹脂
等を使用でき、導電性付与物質として銅、アルミニュウ
ム、金、銀及びカーボン等の粉末、7レーク、繊維等を
1種または複数椎組合せたものを使用できる。
前記の方法によって製作された電食防止装置は電解質溶
液中において、防食板(1りを構成する純亜鉛板と被防
食体αυを構成する炭素鋼との間に金属ニッケル粉末を
含有する導電性接着剤αJを介して電気回路が構成され
て、炭素鋼板よりなる被防食体α])と同被防食体を構
成する鉄よ)イオン化傾向の大きい亜鉛により構成され
た純亜鉛板よりなる防食体α力とを両極とする電池作用
が生起して、前記炭素鋼板よシなる被防食体(11)の
電食が防止される。
第2図は本発明の他の実施例を示し、前記実施例の防食
板(lzの中央部に前記実施例に示す金属ニッケル粉末
を混練した導電性接着剤04を塗布し、同導電性接着剤
a3の外側に導電性フィシを含まないエポキシ系接着剤
よシなる非導電性接着剤(141を塗布して、同防食板
α21前記被防食体θυに貼り付ける。
この場合、非導電性接着剤α4)によって構成された絶
縁層により、電池作用が被防食体0υと防食板(lzと
の極く狭い範囲に局限されるのが防止される。
次に本発明の実験例を示す。
(実験例I) 500mmx500朋x2龍の炭素鋼板をショツトブラ
スト後、清掃して、100’1llX 100flll
X30tutの純亜鉛板に金属ニッケル粉末を混練した
エポキシ系接着剤を塗布したのちに、同純亜鉛板を前記
炭素鋼板に貼り合せ、1週間で硬化させた。かくして得
られた試験片を3%食塩水中に浸漬し、6個月間腐食試
験を行った結果、良好な電気防食効果が得らnることを
確認した。
(実験例[[) 実験例■と同じ純亜鉛板の中央部に5 QlnMX 5
 Qffillに亘って金属ニッケル粉末を混練したエ
ポキシ系接着剤を塗布し、その外側全面に亘って金属ニ
ッケル粉末を含まないエポキシ系接着剤を塗布した後に
、実験例1と同じ炭素鋼板に前記純亜鉛板を貼シ合せ、
1週間で硬化させた。かくして得られた試験片を3%食
塩水中に浸漬し、6個月間腐食試験を行った結果、実験
例Iと同様の電気防食効果が得られた。
(発明の効果) 本発明の方法によれば前記したように、被防食体に導電
性接着剤を介して防食板を取付けるように構成されるの
で、電解質溶液中で被防食体が有効に電気防食される。
また被防食体に防食板金導電性接着剤によって簡単に取
付けることができるので、従来の防食板の取付方法のよ
うに特別の機械加工及びボルトの溶接や取付部に設ける
施工の難しい絶縁被覆等が不要となシ、製造費を大幅に
節減できる。
更に、被防食体が狭い個所に配設されている場合または
被防食体の構造が複雑な場合にも、容易に防食板を取付
けることができるので、電気防食の適用範囲を拡大でき
る効果がある。
以上本発明を実施例について説明したが、勿論本発明は
このような実施例にだけ局限されるものではなく、本発
明の精神を逸脱しない範囲内で種々の設計の改変を施し
9るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る防食板の取付方法の一実施例の実
施状況を示す縦断側面図、第2図は本発明の他の実施例
の実施状況を示す縦断側面図、第3図は従来の防食板の
取付方法の実施状況を示す縦断側面図である。 αυ・・・被防食体、αか・・防食板、αり・・・導電
性接着剤。 復代理人 弁理士 岡 本 重 文外2名第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被防食体に導電性接着剤を介して電気防食用防食板を取
    付けることを特徴とする防食板の取付け方法。
JP60235416A 1985-10-23 1985-10-23 防食板の取付け方法 Pending JPS6296684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60235416A JPS6296684A (ja) 1985-10-23 1985-10-23 防食板の取付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60235416A JPS6296684A (ja) 1985-10-23 1985-10-23 防食板の取付け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6296684A true JPS6296684A (ja) 1987-05-06

Family

ID=16985771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60235416A Pending JPS6296684A (ja) 1985-10-23 1985-10-23 防食板の取付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6296684A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231508A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Tech Taiyo Kogyo Co Ltd 防食鋼管
JP2008274358A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Tokyo Electric Power Co Inc:The 焼結金属の防食方法、耐食性磁石、及び磁気吸着装置
JP2010087833A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujinon Corp カメラモジュール
JP2011191090A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Chugoku Electric Power Co Inc:The 水中放射線測定装置
JP2013245356A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Denka Himaku Inc 接合体、金属の防食処理方法及び金属母材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231508A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Tech Taiyo Kogyo Co Ltd 防食鋼管
JP2008274358A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Tokyo Electric Power Co Inc:The 焼結金属の防食方法、耐食性磁石、及び磁気吸着装置
JP2010087833A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujinon Corp カメラモジュール
JP2011191090A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Chugoku Electric Power Co Inc:The 水中放射線測定装置
JP2013245356A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Denka Himaku Inc 接合体、金属の防食処理方法及び金属母材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6334192B2 (ja)
US3151050A (en) Laminated anti-corrosive paint system
US20240052500A1 (en) Cathodic protection of metal substrates
JPS6296684A (ja) 防食板の取付け方法
CA2393611C (en) Method and system of preventing corrosion of conductive structures
EP0253874A1 (en) Cathodic protection system
US20180187314A1 (en) Cathodic protection of metal substrates
US4828665A (en) Cathodic protection system using carbosil anodes
US4855027A (en) Carbosil anodes
US3726779A (en) Marine anticorrosion anode structure
JP3137771B2 (ja) 溶射皮膜によるコンクリート構造物の防食方法
JPH09296526A (ja) 鉄筋コンクリート構造物中の鉄筋の電気防食方法および構造
EP0093946B1 (en) Method for bonding different kinds of metals
JPS62263985A (ja) コンクリ−ト構造物の電気防食法
CN218548815U (zh) 一种长效共用防雷接地装置
CN201340915Y (zh) 增强型防腐复合导电接地装置
JP2003096581A (ja) 電気防食方法
JP4201394B2 (ja) 複合皮膜電極で被覆されたコンクリート鋼構造物
JP2644591B2 (ja) 電気化学的防蝕部材
JP4638635B2 (ja) 犠牲電極及び電気防食方法
KR860000561B1 (ko) 이종금속의 접착방법
JPS6123776A (ja) 防食電流の排流治具
JP2809351B2 (ja) 海水に接する船体外板の防汚・防食方法
JP2573559Y2 (ja) 電気防食被覆構造
JP2505608B2 (ja) 海水に接する構造物の防汚装置