JPS6295493A - 原子炉の炉心 - Google Patents

原子炉の炉心

Info

Publication number
JPS6295493A
JPS6295493A JP60235242A JP23524285A JPS6295493A JP S6295493 A JPS6295493 A JP S6295493A JP 60235242 A JP60235242 A JP 60235242A JP 23524285 A JP23524285 A JP 23524285A JP S6295493 A JPS6295493 A JP S6295493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
core
loaded
region
fuel assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60235242A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0644056B2 (ja
Inventor
裕一 森本
博見 丸山
肇男 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60235242A priority Critical patent/JPH0644056B2/ja
Publication of JPS6295493A publication Critical patent/JPS6295493A/ja
Publication of JPH0644056B2 publication Critical patent/JPH0644056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、原子炉の炉心に係り、特に沸騰水型原子炉に
適用するのに好適な原子炉の炉心に関する。
〔発明の背景〕
従来の沸騰水型原子炉の炉心の構成を第11図に示す。
この炉心は、格子状に等間隔に配置された多数の燃料集
合体5.燃料集合体5間に挿入される制御棒6及び中性
子検出器7とを有している。
燃料集合体の交換操作は、燃料集合体を単位として行な
われて規則的なパターンをもって炉心内に配置される。
燃料集合体交換の際には、使用済燃料集合体の代わりに
新燃料集合体が装荷される。
燃料集合体交換のパターンは、エネルギー発生過程にお
ける制限や必要条件等により決定される。
原子力発電の全発電電力量に占める割合が増加している
今日、原子力発電所の経済性を向上させることが重要な
課題となっている。しかし、それと同時に十分な熱的余
裕を確保し、原子炉を安全に運転することも重要である
一般に、燃料経済性の向上と熱的余裕の増加とは相反す
る関係にある。このような相反する現象の上に両者を最
適化した原子炉が、特開昭48−42294号公報に開
示されている。この炉心は、炉心を径方向に3つの領域
に分割し、中性子インポータンスの低い炉心最外周領域
に反応度価値の最も低い燃料集合体を配置し、その内側
の領域に最も反応度価値の高い燃料集合体を配置し、経
済性の向上と熱的余裕の確保をねらったものであり、燃
料集合体当りの燃料棒本数が等しい原子炉においては最
適なものである。しかし、このような原子炉でも、出力
分布の平坦化を図るため燃料集合体経済性を犠牲にして
いることに変わりない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、熱的余裕を確保できるとともに燃料経
済性を向上できる原子炉の炉心を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、炉心の最外周部を除く領域を半径方向
に少なくとも二頭域に分割し、炉心中心側に位置する前
記領域内に装荷されている燃料集合体の平均濃縮度を、
その領域より外側に位置する前記領域内に装荷されてい
る燃料集合体の平均濃縮度よりも高くするとともに、炉
心中心側に位置する領域内に装荷されている燃料集合体
内の燃料棒本数を、その領域より外側に位置する領域内
に装荷されている燃料集合体内の燃料棒本数よりも多く
したしたことある。
本発明は、以下に示す検討結果に基づいてなされたもの
である。すなわち、第4図は、後述する第1図に示すよ
うに原子炉を半径方向に二頭域(中央領域及びその外側
にある外周領域)に分割した場合において、1サイクル
の間に発生する出力積算量を一定とした場合に必要とな
る各領域の平均濃縮度及びそれに伴う半径方向出力ピー
ク値を示したものである。第5図における点Aは、各領
域の濃縮度が等しい、すなわち一種類の燃料集合体で構
成された炉心に対応している。この点Aの平均濃縮度を
有する燃料集合体で構成された炉心は、第5図(A)に
示すように炉心の中央領域に大きな出力ピークを生じる
。一方、点Bの平均濃縮度を有する炉心は、各領域の出
力ピーク値が等しく、出力分布が最も平坦化されている
。この状態は、外周領域の平均濃縮度を中央領域のそれ
に比べて高くすることによって実現する。しかし、中性
子インポータンスは、炉心中心部で高い。従って、この
ような点Bの平均濃縮度を有する炉心は、インポータン
スの低い外周領域に平均濃縮度の高い燃料集合体が装荷
されるので、運転期間に発生する出力積算量を確保する
には、炉心全体における平均濃縮度を高くする必要があ
る。
中性子経済を向上して燃料の有効利用を図るためには、
中性子インポータンスの高い炉心中心側の領域に平均濃
縮度の高い燃料集合体を装荷すればよい。この場合は、
第5図から分かるように、半径方向の出力ピークは大き
くなるものの、所要の炉心平均濃縮度は低下し、燃料経
済性が向上する。更に燃料経済性を向上させるためには
、炉心中心側の領域の核分裂性物質をその領域よりも外
側に位置する領域のそれよりも多く充填し、かつ、炉心
中心側の領域における濃縮度をその領域よりも外側に位
置する領域のそれよりも大きくし、これにより炉心中心
側の領域の中性子インポータンスを高めるとよい。
このような炉心は、平均濃縮度の異なる二種類以上の燃
料集合体により構成され、炉心中心側の領域に平均濃縮
度の大きい燃料集合体を装荷することによって実現され
る。このように、炉心中心側に位置する領域の濃縮度を
高くすることによって、燃料経済性の向上が図られる。
しかし、炉心の半径方向の出力ピークが大きくなって熱
的余裕が減少するという問題が生じる可能性がある。こ
の問題は、燃料棒1本当りの線出力密度を低減すること
により解決される。燃料集合体1体当りの出力を減少さ
せることなく線出力密度を低減させるには、燃料集合体
内の燃料装荷量を保ったまま、燃料集合体内の燃料棒本
数を増加すればよい。すなわち、炉心中心側に位置する
領域に装荷された濃縮度の高い燃料集合体内の燃料棒本
数を、その領域よりも外側に位置する領域に装荷された
濃縮度の低い燃料集合体内の燃料棒本数よりも増加させ
ることにより、熱的余裕の確保を図りながら燃料経済性
の向上を実現することができる。なお、炉心中心側に位
置する領域内に装荷された燃料集合体内の燃料装荷量と
その領域より外側に位置する領域内に装荷された燃料集
合体内の燃料装荷量とは、はぼ等しい。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を、詳細に説明する。
(a)実施例1 第1図は、本実施例になる原子炉の炉心の構成を示した
ものである。この炉心10は、1100M W e級の
沸騰水型原子炉のものであり、764体の燃料集合体か
ら構成されている。炉心10は、半径方向において炉心
中心側に位置している中心領域1ユ及びその領域の外側
に位置する外周領域12の三領域に分割されており、中
心領域11には304体及び外周領域12には460体
の燃料集合体がそれぞれ装荷されている。また、図示さ
れていないが外周領域12の外側、すなわち炉心10の
最外周領域には、外周領域12に装荷されれていてしか
も燃焼の進んだ燃料集合体が取だされて配置される。こ
の最外周領域は1、反射体の役を担っている。
中心領域11に装荷された燃料集合体13の構造を、第
2図に示す。燃料集合体13は、チャンネルボックス1
6内に多数の燃料棒14を有し、9本の水ロット15を
燃料棒14間に配置したものである。燃料集合体13は
、72本の燃料棒14を有している。外周類fd:12
に装荷された燃料集合体17の構造を、第3図に示す。
燃料集合体17は、チャンネルボックス16内に多数の
燃料棒18を有し、太径の水ロッド19を燃料棒18間
に配置したものである。燃料集合体17は、60本の燃
料棒18を有している。燃料集合体13の平均濃縮度は
4,18重量%、燃料集合体17の平均濃縮度は3.4
6重量%である。これらの平均濃縮度は、新燃料集合体
の状態での値である。
なお、燃料集合体13内における燃料物質の装荷量と燃
料集合体17内における燃料物質の装荷量は、はぼ等し
い。
本実施例のように濃縮度によって中心領域11の核分裂
性物質(ここでは、”’U)の量を増加させて外周領域
12で減少させた場合の省ウラン効果を第4図に示す。
ベースとした炉心は、平均;g縮度が3.81重量%で
ある一種類の新装荷燃料集合体を装荷してなる平衡炉心
である。本実施例では、中心領域11の反応度は前述の
平衡炉心のそれよりも3%八にだけ増加し、外周領域1
2の反応度は前述の平衡炉心のそれよりも3%Δにだけ
減少する。この時、中心領域11の出力ピークは1.1
となり、炉心10は前述の平衡炉心に比べて省ウラン効
果が約3%向上する。燃料棒1本当りの出力ピークを前
述の平衡炉心の場合と同程度に抑えるには、中心領域1
1に装荷される燃料集合体内の燃料棒本数を前述のよう
に燃料物質の装荷量を等しくしたまま増加させればよい
。中心領域11に9行列9格子で9本の水ロッド15を
有する燃料集合体(燃料棒14の本数72本)13、外
周領域12に8行8列格子で太径の水ロッド19を有す
る燃料集合体(燃料棒18の本数60本)17を装荷し
た炉心10は、燃料棒1本当りの線出力密度が前述の平
衡炉心と同じになる。
中心領域11の出力ピークが1.2に向上すると、省ウ
ラン効果は約5%となる。
第4図かられかるように、省ウラン効果は中心領域11
の出力ピークが大きくなる程、大きくなる。
本実施例の炉心は、熱的余裕を確保できるとともに燃料
棒経済性を向上させることができる。
(b)実施例2 第6図は、本実施例の沸騰水型原子炉の炉心20を示し
ている。炉心20は、燃料集合体13を配置した中心領
域11と、燃料集合体22を配置した外周領域21とか
らなっている。燃料集合体22の構造を第7図に示す。
燃料集合体22は、チャンネルボックス16内に多数の
燃料棒18を有し、2本の水ロッド15を燃料棒18間
に配置したものである。本実施例においても、実施例1
と同様に最外周領域が図示されていない。
燃料集合体13の燃料物質の装荷量は、燃料集合体22
の燃料棒本数が燃料集合体17のその本数よりも2本多
いだけ燃料集合体22の燃料物質の装荷量よりも若干少
なくなるが、それらにおける燃料物質の装荷量はほぼ等
しい。
燃料集合体13は減速材に占める水ロツド領域の割合が
大きいので、原子炉運転時ボイドが発生すると、中心領
域11の水対ウラン比が外周領域21に比へ高くなる。
さらに、中心領域11の燃料集合体13の平均濃縮度が
外周領域21の燃料集合体22の平均濃縮度よりも高い
ので、濃縮度は中心領域11で高く外周領域21で低く
なる。
中心領域11の燃料集合体13の出力と外周領域21の
燃料集合体22の出力の比は従来例より大きくなるもの
の、中心領域11の線出力密度は従来例と同程度以下に
抑えることが可能となる。実施例2においても、実施例
1と同様な効果が得られる。
(c)実施例3 第8図は本発明の第3の実施例である沸騰水型原子炉の
炉心を示す。本実施例の炉心23は、第9図に示す燃料
集合体27が装荷された中心領域24と、第7図に示す
燃料集合体22が装荷された外周領域25と、外周領域
25を取り囲む最外周領域26とを有している。燃料集
合体27は、チャンネルボックス16内に77本の燃料
棒28を有し、4本の水ロッド15を燃料棒28間に配
置したものである。燃料集合体27の平均濃縮度は4.
18重量%、燃料集合体22の平均濃縮度は3.46重
量%である。これらの平均濃縮度は、新燃料集合体の状
態での値である。なお、燃料集合体27内における燃料
物質の装荷量と燃料集合体22内における燃料物質の装
荷量は、はぼ等しい。
最外周領域26には、燃焼の進んだ燃料集合体22及び
燃料集合体27が混在して装荷されている。最外周領域
26は、反射体としての役割が主である。中心領域24
及び外周領域28の平均濃縮度が実施例1の中心領域1
1及び外周領域12の平均濃縮度と同じであるので、省
ウラン効果、すなわち燃料経済性の向上が実施例1と同
程度に実現される。
本実施例も、実施例1と同様な効果を得ることができる
(d)実施例4 これまでの実施例は、最外周領域を除き炉心の各領域に
はそれぞれ同じ種類の燃料集合体を装荷している。本実
施例のように1つの領域に異なる種類の燃料集合体を装
荷してもよい。本実施例の沸騰水型原子炉の炉心29を
第10図に示す。炉心29は、燃料集合体13と燃料集
合体17とが混在している中心領域30及び燃料集合体
17を有する外周領域12を有している。本実施例にお
いても、最外周領域が存在する。
このような炉心構成は1例えば、次の様な場合に構成さ
れる。すなわち、燃料集合体として8行8列格子の燃料
集合体17のみを用いた沸騰水型原子炉の炉心中心部に
ある使用済みの燃料集合体17を、9行9列格子の新し
い燃料集合体13に置き換えることによって得られる。
新しい燃料集合体13を、炉心に一様に配置していく場
合に比べて炉心29の中心領域30により多く配置する
これによって、中心領域30により多くの核分裂性物質
が装荷されることとなり燃料が有効に利用されることに
なる。前述の平衡炉心からの移行も容易である。
本実施例も、実施例1と同様な効果を得ることができる
(e)実施例6 軽水減速型原子炉では、′38Uを親物質として、Zf
f9puがつくられる。この2)9puを使用済み燃料
集合体から取り出してリサイクルを図れば、ウラン資源
の有効利用が可能となる。また、回収ウランを利用して
も同様である。
プルトニウム回収ウラン混合物をウラン富化して用いる
場合では、例えば、3.0重量%23SUを用いた燃料
集合体と、2.8重量%235U及び0.2重量%のプ
ルトニウウムを用いた燃料集合体とでは、前者の方が濃
縮度が高い。炉心の中心領域に前者の燃料集合体を、外
周領域には後者の燃料集合体を装荷することにより、燃
料の有効利用が可能となる。
239puと241puからなる核分裂性混合物からな
る燃料集合体の濃度と、′35Uからなる燃料集合体集
合体の濃縮度が等しい場合には、最適な(減速材/燃料
集合体)の比は、一種の酸化物燃料を有する燃料集合体
よりも混合酸化物燃料を有する燃料集合体のほうが大き
くなる。また、プルトニウムを保有している燃料集合体
は、プルトニウムを含んでいない燃料集合体よりも出力
密度が大きくなる。このような2種類の燃料集合体を用
いる場合には、例えば、9行9列格子で多数本の水ロッ
ドを有するとともに混合酸化物燃料を充填してなる燃料
集合体を中心領域に装荷して、中心領域における(減速
材/燃料集合体)の比を大きくするとともに中心領域に
おける線出力密度を低下させる。外周領域には、8行8
列格子で酸化物燃料として濃縮ウランを充填してなる燃
料集合体を装荷すればよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、炉心の中心側に位置する領域に装荷さ
れる燃料集合体の平均濃縮度をその位置よりも半径方向
で外側にある領域の燃料集合体の平均濃縮度よりも高し
、しかも前者の燃料集合体内の燃料棒本数を後者の燃料
集合体内の燃料棒本数よりも多くしているので、燃料経
済性を向上できるとともに熱的余裕を確保するすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好適な一実施例である沸騰水型原子炉
の炉心の概略横断面図、第2図及び第3図は第1図に示
された燃料集合体13及び17の横断面図、第4図は第
1図に示した実施例における省ウラン効果を示す特性図
、第5図(A)は第1図の各領域での半径方向の出力ピ
ークの変化を示す特性図、第5図(B)は第1図の各領
域の平均濃縮度の変化を示す図である。1100MW’
e級沸騰水型原子炉の炉心構成を示す特性図、第6図、
第8図およぼ第10図は本発明の他の一実施例である沸
騰水型原子炉の炉心の概略横断面図、第7図は第6図に
示された燃料集合体22の横断面図第9図は第8図に示
された燃料集合体27の横断面図、第11図は従来の沸
騰水型原子炉の炉心の概略横断面図である。 10.20.23・・・炉心、11.24.30・・・
中心領域、12.21.25・・・外周領域、13゜1
7.22.27・・・燃料集合体。 イでイム 弁理士 小川勝馬 め (m 窮3m      めZ囚 第 4m 市1こ谷い氏//め出カビ−7 第5 閃 (師 り5   ろ  口 第’1 の 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多数の燃料集合体を装荷してなる原子炉の炉心にお
    いて、炉心の最外周部を除く領域を半径方向に少なくと
    も二領域に分割し、炉心中心側に位置する前記領域内に
    装荷されている燃料集合体の平均濃縮度を、その領域よ
    り外側に位置する前記領域内に装荷されている燃料集合
    体の平均濃縮度よりも高くするとともに、前記炉心中心
    側に位置する前記領域内に装荷されている前記燃料集合
    体内の燃料棒本数を、その領域より外側に位置する前記
    領域内に装荷されている前記燃料集合体内の燃料棒本数
    よりも多くしたことを特徴とする原子炉の炉心。 2、前記炉心中心側に位置する前記領域内に装荷されて
    いる前記燃料集合体内の燃料装荷量と、その領域より外
    側に位置する前記領域内に装荷されている前記燃料集合
    体内の燃料装荷量とをほぼ等しくした特許請求範囲第1
    項記載の原子炉の炉心。
JP60235242A 1985-10-23 1985-10-23 原子炉の炉心 Expired - Fee Related JPH0644056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60235242A JPH0644056B2 (ja) 1985-10-23 1985-10-23 原子炉の炉心

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60235242A JPH0644056B2 (ja) 1985-10-23 1985-10-23 原子炉の炉心

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6295493A true JPS6295493A (ja) 1987-05-01
JPH0644056B2 JPH0644056B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=16983179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60235242A Expired - Fee Related JPH0644056B2 (ja) 1985-10-23 1985-10-23 原子炉の炉心

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644056B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6461683A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Toshiba Corp Boiling water reactor
WO2013125024A1 (ja) 2012-02-24 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5382997A (en) * 1976-12-28 1978-07-21 Toshiba Corp Light-water type power reactor and its operation method
JPS60100086A (ja) * 1983-11-04 1985-06-03 株式会社日立製作所 原子炉炉心

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5382997A (en) * 1976-12-28 1978-07-21 Toshiba Corp Light-water type power reactor and its operation method
JPS60100086A (ja) * 1983-11-04 1985-06-03 株式会社日立製作所 原子炉炉心

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6461683A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Toshiba Corp Boiling water reactor
WO2013125024A1 (ja) 2012-02-24 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0644056B2 (ja) 1994-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5819592A (ja) 高速炉の炉心の出力分布平坦化方法とその方法に用いる燃料集合体
JPS6295493A (ja) 原子炉の炉心
JPS5928691A (ja) 燃料集合体
JPH02271294A (ja) 高速増殖炉炉心
JP2839516B2 (ja) 沸騰水型原子炉燃料集合体
JP3093289B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JPS59147295A (ja) 燃料集合体
JP3318210B2 (ja) Mox燃料集合体及び炉心
JPS58131588A (ja) 沸騰水型原子炉
JPH01197693A (ja) 核燃料棒
EP0097372A1 (en) Fast breeder nuclear reactor
JP3596831B2 (ja) 沸騰水型原子炉の炉心
JPS60238784A (ja) 燃料集合体
JP3355758B2 (ja) 原子炉炉心
JP2000258574A (ja) 燃料集合体
JPH0712974A (ja) 燃料集合体
JPS6325593A (ja) 沸騰水型原子炉
JPS6252493A (ja) 燃料集合体及び炉心
JPH05164869A (ja) 燃料集合体
JPS59102188A (ja) 燃料集合体
JPH0322599B2 (ja)
JPS61134691A (ja) 核燃料集合体
JPS6241354B2 (ja)
JPS63231293A (ja) 原子炉の炉心
JPS6219792A (ja) 燃料集合体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees