JPS629538B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS629538B2
JPS629538B2 JP21489583A JP21489583A JPS629538B2 JP S629538 B2 JPS629538 B2 JP S629538B2 JP 21489583 A JP21489583 A JP 21489583A JP 21489583 A JP21489583 A JP 21489583A JP S629538 B2 JPS629538 B2 JP S629538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
funnel
core
hollow mold
preform
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21489583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60108333A (ja
Inventor
Naryuki Mitachi
Shiro Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP21489583A priority Critical patent/JPS60108333A/ja
Publication of JPS60108333A publication Critical patent/JPS60108333A/ja
Publication of JPS629538B2 publication Critical patent/JPS629538B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01265Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting entirely or partially from molten glass, e.g. by dipping a preform in a melt
    • C03B37/01268Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting entirely or partially from molten glass, e.g. by dipping a preform in a melt by casting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は低粘性のガラスを用いて光フアイバを
製造する際に有利な光フアイバ用プリフオームの
製造方法および、その方法の実施に使用する製造
装置に関するものである。
従来の光フアイバ用プリフオームは二酸化珪素
(SiO2)系ガラスを主構成素材としているが、こ
のガラス素材はSi―O結合の振動に起因する赤外
吸収を有する。このため、レーリー散乱損失と赤
外吸収損失とにより損失限界が決定され、現在
0.2dB/Kmの低損失化が宮らによつて達成されて
いる〔Electron.Lett.15,106(1979).〕。さらに
低損失な光フアイバが得られる可能性がある材料
の1つにフツ化物ガラスが掲げられている。
フツ化物光フアイバ用プリフオームの作製に
は、三田地らの提案したBuild―in casting法
(黄銅製鋳型にクラツド融液をキヤステイング
し、即座に鋳型を倒立させ、中央部の未固化部を
流し出し、形成された中空部にコア融液をキヤス
テイングして、コア・クラツドの導波構造を形成
する方法)〔Electron.Lett.18,170(1982)〕や
Tranらの提案したRotational Casting法(回転す
る鋳型にクラツド融液を流し込み、生じた中空部
にコア融液を流し込んでコア・クラツドの導波構
造を形成する方法)〔Electron.Lett.18,657
(1982)〕がある。現在最も低損失なフアイバは
Build―in casting法によつて8.5dB/Kmが得られ
ている。〔Jpn.J.Appl.Phys.22,L537(1983)〕
しかし、フツ化物ガラスの温度―粘性曲線は極め
て急峻であり高温域では結晶化しやすい特徴があ
る。
そのために、100m以上の長尺フアイバでの低
損失化は未だ為し得ていない状況にある。従つ
〓〓〓〓
て、フツ化物ガラスのような低粘性ガラスに最適
なプリフオームの作製法の開発が要望されている
状況にある。
本発明は前述した現状に鑑みてなされたもの
で、その目的は低粘性のガラスを用いる光フアイ
バの製造において、長尺かつ低損失な光フアイバ
作製のためのプリフオームの製造方法および装置
を提供することにある。
以下、本発明を図示する実施例に基づいて説明
する。
第1図は本発明の実施例を示すもので、二重構
造漏斗を用いて鋳型にキヤステイングしてコア
ー・クラツド構造を有するプリフオームを作製す
る際の二重構造漏斗と鋳型を示したものである。
1は白金製二重構造漏斗、2は黄銅製鋳型であ
り、図1のように二重構造漏斗1を鋳型2上に装
着して用いる。二重構造漏斗1は、3のコア用液
だめ部と4のクラツド用液だめ部、5のコア用液
だめ部保持部、6の二重構造ノズル、7の固定部
より構成されている。そして、8の上部リング及
び9の底部リングによつて円柱状中空部を形成す
る三つ割れ黄銅製鋳型2の上部に白金製二重構造
漏斗1を装着する。
次に、金るつぼ二個を用い、一方のコア用るつ
ぼには6.87gのBaF2,1.02gのGdE3,12.5gの
ZrF4,0.322gのAlF3と12gのNH4・HFの混合物
を導入し、900℃で2時間溶融する。同様に、他
方のクラツド用るつぼには9.625gのBaF2,1.428
gのGdF3,17.5gのZrF4,0.804gのAlF3と15g
のNH4F・HFを導入し、コアと同様900℃で2時
間溶融する。
次に、コア用液だめ部3にはコア融液を、また
クラツド用液だめ部4にはクラツド融液をキヤス
テイングする。そうすると、各々のガラス融液が
二重構造ノズル6を降下する際に冷却され、その
まま底部リング9の上面に達し、冷却されて固化
する。
このようにして得られたプリフオームの外形
は、コア部が3mmφ×110mm,クラツド部が9mm
φ×110mmであつた。このプリフオームより得ら
れた光フアイバの伝送損失は8.5dB/Kmであり、
測定フアイバ長は116mであつた。
従来のフツ化物光フアイバでは数十mのもので
しか低損失な値は得られていなかつた。これは均
一な冷却条件がプリフオーム作製の際に得られて
いなかつたからである。
本実施例によつて得られたフアイバの伝送損失
と、従来法であるビルドインキヤステイング法に
よつて得られたフアイバの120mのフアイバ長で
の伝送損失カーブとを比較すると、従来法で作製
されたフアイバでは数十mでは10dB/Km以下の
損失部分もあるが120mでは散乱損失が極めて高
く130dB/Km(at2.2μm)であるのに対し、本実
施例では作製されたフアイバでは、散乱損失が大
巾に低減され116mの測定フアイバ長で8.5dB/
Km(at2.12μm)が得られていることがわかつ
た。
このように二重構造漏斗を用いることによつ
て、Build―in casting法では困難であつた、均
一な冷却条件をプリフオーム全体に施すことがで
き、Rotational casting法では困難であつた、コ
アー・クラツド界面のスムースな形成が、コア
ー・クラツド融液の同時キヤステイングによる高
温・低粘性下での接触で可能となり、フツ化物ガ
ラスのような低粘性のために結晶化しやすいガラ
スを用いたフアイバ作製に大きな効果を発揮する
ことができる。さらに大きな鋳型を用いればより
長尺の低損失フアイバの作製が可能になる。
また、三重構造や四重構造の漏斗を用いればよ
り複雑な屈折率分布の光フアイバ作製に適用可能
である。
以上説明したように、本発明は、多重構造漏斗
を用いることによつて、従来問題となつていた低
粘性ガラスを用いた光フアイバ用プリフオーム作
製時の不均一な冷却条件による結晶発生が原因と
なる散乱損失を低減することができ、より長尺の
低損失フツ化物光フアイバの作製が可能となる。
この手法では、同一の冷却条件を漏斗先端のコア
ー・クラツド融液に施しながら固化せしめプリフ
オームを作製するため、鋳型を長くすればいくら
でも長尺のプリフオーム作製が可能である。ま
た、三重構造、四重構造の漏斗を用いることによ
り単一モード光フアイバ等の屈折率分布形成も容
易にできることから、フツ化物光フアイバの持つ
潜在能力を引き出し、超低損失光フアイバの実現
に利用できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例の側断面図、第
〓〓〓〓
2図,第3図,第4図はそれぞれ第1図の―
断面、―断面、―断面を示す図である。 1…白金製二重構造漏斗、2…黄銅製中空鋳
型、3…コア用液ばめ部、4…クラツド用液だめ
部、5…コア用液だめ部保持部、6…二重構造ノ
ズル、7…固定部、8…上部リング、9…底部リ
ング。 〓〓〓〓

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 多重構造を有する漏斗を中空鋳型の上部に設
    置し、多重構造漏斗の中心部にはコアガラス融液
    を、またその外周部にはクラツドガラス融液を投
    入し、各々のガラス融液を多重構造漏斗の下部の
    徐冷部を降下せしめながらその粘性を増大させ、
    漏斗下部の徐冷部先端より前記中空鋳型に注ぎ込
    まれる際の冷却によつて、さらに粘性を増大せし
    め、多重構造漏斗によつて形成されたコア・クラ
    ツドの導波構造を維持せしめながら中空鋳型底部
    に融液を落下せしめて固化させ、後に室温まで冷
    却して、コア・クラツドの導波構造を有するプリ
    フオームを得るようにしたことを特徴とする光フ
    アイバ用プリフオームの製造方法。 2 周方向に分割可能で円柱状中空部を有する箇
    状の中空鋳型と、該中空鋳型の中空部上端に嵌合
    する多重構造を有する漏斗と、該中空鋳型の底部
    に嵌合する底部リングとからなることを特徴とす
    る光フアイバ用プリフオームの製造装置。
JP21489583A 1983-11-15 1983-11-15 光フアイバ用プリフオ−ムの製造方法および装置 Granted JPS60108333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21489583A JPS60108333A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 光フアイバ用プリフオ−ムの製造方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21489583A JPS60108333A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 光フアイバ用プリフオ−ムの製造方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60108333A JPS60108333A (ja) 1985-06-13
JPS629538B2 true JPS629538B2 (ja) 1987-02-28

Family

ID=16663338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21489583A Granted JPS60108333A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 光フアイバ用プリフオ−ムの製造方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60108333A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60108333A (ja) 1985-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4519826A (en) Optical fibers having a fluoride glass cladding and method of making
US5560759A (en) Core insertion method for making optical fiber preforms and optical fibers fabricated therefrom
US4163654A (en) Method of manufacturing graded index optical fibers
US5776222A (en) Method of eliminating light scattering bubbles in optical fiber preforms
US5642454A (en) Method and apparatus for making optical fiber preforms and optical fibers fabricated therefrom
US5055120A (en) Fluoride glass fibers with reduced defects
JP2694860B2 (ja) フッ化物ガラスプリフォームの製造方法
JPS629538B2 (ja)
JP2566128B2 (ja) 光ファイバ用プリフォームの製造用鋳型およびこの鋳型を用いた光ファイバ用プリフォームの製造方法
JPS6346011B2 (ja)
JPH0660028B2 (ja) 光フアイバ用プリフオ−ムの製造方法
JP2502525B2 (ja) 光ファイバ用プリフォ―ムの製造用鋳型
JPH0431333A (ja) フッ化物光ファイバの製造方法
KR100390329B1 (ko) 광섬유 제조 방법
JPS6121174B2 (ja)
CN112520999B (zh) 一种通过选择性挥发纤芯组分制备渐变折射率光纤的方法
JPS6121175B2 (ja)
JPS593030A (ja) 赤外光フアイバ母材の製造方法
JPS6245181B2 (ja)
JPS6035297B2 (ja) 滴下回転光フアイバ用母材の製造方法
JPS59137329A (ja) フツ化物単一モ−ド光フアイバ用プリフオ−ムの製造方法
JPS6346012B2 (ja)
JPH054831A (ja) 赤外線透過用光フアイバ母材の製造方法
JPS63190741A (ja) フツ化物光フアイバ母材の作製方法
JPH0324420B2 (ja)