JPS6295103A - 抽出装置 - Google Patents

抽出装置

Info

Publication number
JPS6295103A
JPS6295103A JP60236044A JP23604485A JPS6295103A JP S6295103 A JPS6295103 A JP S6295103A JP 60236044 A JP60236044 A JP 60236044A JP 23604485 A JP23604485 A JP 23604485A JP S6295103 A JPS6295103 A JP S6295103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
extraction
extractant
raffinate
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60236044A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Eto
良弘 恵藤
Norio Ohashi
大橋 紀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP60236044A priority Critical patent/JPS6295103A/ja
Publication of JPS6295103A publication Critical patent/JPS6295103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は抽出装置に係り、特に抽出系のpHを良好に調
整することにより、効率的な抽出を行うことが可能とさ
れる抽出装置に関する。
[従来の技術] 抽出は各種物質の分離、精製等に古くから利用されてい
る技術であるが、最近においては、固体膜を介して抽出
を行う方法が検討されている。固体nりを用いる抽出方
法は、固体膜の片側に被抽出物質(抽質)を含む抽料(
extraction feed)、もう一方の側に抽
出剤 (solvent)を流入させて抽出を行い、そ
の後同様にして片側に逆抽出剤(strip−Blut
ion)、もう一方の側に被抽出物質を抽出して含有す
る抽出剤を流入させて逆抽出を行い、目的物質である被
抽出物質を回収するものである。
ところで、一般に液−液抽出において、抽料のpHは抽
出効率に大きく影響する重要な因子である。
即ち、本発明者らは、抽出により電気亜鉛メンキ浴液等
の鉄イオン含有液から鉄イオンを効率的に除去する方法
として、鉄イオン含有液と、−級〜四級アミンの少なく
とも1種を含む抽出剤とを接触させた後、抽出剤を亜ニ
チオン酸塩と接触させて鉄イオンを逆抽出する方法を見
い出し、先に本出願人より特許出願した(特願昭60−
168340、以下「先願」という、)が、例えば先願
の方法により、電気亜鉛メッキ浴液中のF e ”をア
ミン系抽出剤で抽出する場合、メッキ浴液とアミン系抽
出剤とが接触すると、メッキ浴液のPHが上昇してFe
(OH)3が析出する。
F e (OH) 3が析出すると、固体膜を介した抽
出では膜の目詰りが起こり、抽出が困難となる。
従って、この場合には、抽料であるメッキ浴液のpHを
、Fe (OH)3が析出しないpH3未満に調節、維
持することが、抽出効率の向上につながる。
[発明が解決しようとする問題点] このようなことから、電気亜鉛メッキ浴液等の鉄イオン
含有液を抽出処理するにあたっては、そのpHを好適範
囲に調整することが必要となってくるが、従来において
、抽料のPH調整は一般に抽出塔の入口部でなされるの
みであって、抽出塔内における抽料のpHを常に好適範
囲に維持することができるような抽出装置は提案されて
いなかった。このため、鉄イオン含有液の抽出処理にあ
たり、Fe(OH)aの析出により抽出効率が低下する
というような、pH変動に伴う問題が解決されぬまま残
されていた。
し問題点を解決するための手段] 本発明は上記従来の実情に鑑み、抽料のpHを良好に管
理することにより、極めて効率的な処理を行うことがで
きる抽出装置紮提供すべくなされたものである。
本発明の抽出装置は、抽料入口及び抽残液出口と、抽出
剤入口及び抽出剤出口とを有し、固体膜を介して抽料と
抽出剤とを接触させる単位抽出部を、複数段、直列に連
結して構成されている。そして、前段の単位抽出部の抽
残液出口は抽残液をpH調整するためのpH調整部を介
して後段の抽料入口に連結されている。
[作用] 本発明の抽出装置は、単位抽出部が複数段、直列に連結
されており、前段の単位抽出部の抽残液出口は抽残液を
pH調整するためのpH調整部を介して後段の抽料入口
に連結されているため、前段の単位抽出部の抽残液は常
に抽出に好適なpH範囲に調整された後、後段の単位抽
出部に抽料として導入される。
このため、抽料は、抽出に好適なpH範囲に確実に調整
、維持されることとなり、pH変化による析出物による
膜の目詰り等が防止され、極めて効率的な抽出処理が可
能とされる。
[実施例] 以下に本発明を本発明の実施例を示す図面を参照して詳
細に説明する。
第1図は本発明の実施例に係るチューブラ−或いはホロ
ファイバー型の固体膜を装着した抽出装置の構成を示す
図である。
第1図において10は円筒状の装置ケーシングであって
、その内部は仕切板11〜16によって、それぞれ、抽
料導入室20、第1の抽出剤室22、第1のP)I調整
室24、第2の抽出剤室26、第2のPH調整室28、
第3の抽出剤室30及び抽残液排出室32が画成されて
いる。そして、抽料導入室20と第1のPH調整室24
、第1のPH調整室24と第2のpH調整室28゜第2
のPH調整室28と抽残液排出室32をそれぞれ連通ず
るように、パイプ状の固体膜34.36.38が設けら
れ、各々の内部に室が設けられている。
また、第1の抽出剤室22の下部と第2の抽出剤室26
の上部、及び第2の抽出剤室26の下部と第3の抽出剤
室30の上部は、それぞれ連絡管40.42によって連
通されている。さらに、第1のpH調整室24及び第2
のPH調整室28には、それぞれ、pH調整薬剤の導入
管64.66が接続されている。
抽出剤は導入口44から第3の抽出剤室30内に導入さ
れ、その中を上向きに流れて抜出口46に至り、連絡管
42を通って導入口48より第2の抽出剤室26に導入
される。導入された抽出剤は、第2の抽出剤室26中を
上向きに流れ、抜出口50、連絡管40、導入口52を
経て第1の抽出剤室22に導入される。抽出剤は更に第
1の抽出剤室22を上向きに流れて抜出口54より、装
とケーシング10外に抜き出される。
なお抜出口54と導入口44とは、ポンプ(図示せず)
を有する配管56及び配管58によって逆抽出部2を介
して接続されており、抜出r:i54から抜き出された
抽出剤は、この配管56を通って逆抽出部2に送られ、
逆抽出処理された後、配管58から導入口44に戻され
、連続して循環される。
抽料は、抽料の供給口60から抽料導入室20内に導入
され、次いで固体膜34の内部の室に導入される。そし
て、その中を下向きに流れ、固体+1u 34の下部6
2から第1のpH調整室24に入る。抽料は、このパイ
プ状固体膜34内を通る間に、抽出剤室22内の抽出剤
と固体膜34のtr!壁面部を介して接触する。そして
、これにより抽出が行われ、抽料中の目的物質(抽質)
が抽出剤中に移行する。
第1のpH調整室24に導入された抽料(第1の抽残液
)は、pH調整室24内で、導入管64からのpH調整
薬剤によりpH調整された後、固体膜36の上部68よ
り固体膜36内に導入され、抽出剤室26内の抽出剤と
固体膜34を介して接触し、抽出処理されつつ、固体膜
36内を流下し、固体膜の下部70から第2のpH調整
室28に導入される。
、第2のPH調整室28に導入された抽料(第2の抽残
液)は、PH調整室24内で、導入管66からのpH調
整薬剤によりpH調整された後、固体膜38の上部72
より固体膜38内に導入され、抽出剤室30内の抽出剤
と固体膜38を介して接触し、抽出処理されつつ、固体
ff!38を流下し、抽残液排出室32内に入り、次い
で抽残液の排出ロアロから装置ケーシング10外へ排出
される。
本実施例は、単位抽出部を3段直列に連結した例であっ
て、図面より明らかなように、各単位抽出部の構成部は
下記の通りである。
■ 第1の単位抽出部 抽 出 部: 第1の抽出剤室22及び固体膜34内の
室 抽料入口: 抽料供給口60及び抽料導入室20 抽残液出口: 固体膜34の下部62 抽出剤人口: 導入口52 抽出削出r:J:  抜出1:I54 ■ 第2の単位抽出部 抽 出 部: 第2の抽出剤室26及び固体膜36内の
室 抽料入口: 固体膜36の上部68 抽残液出口: 固体膜36の下部7゜ 抽出剤人口: 導入口48 抽出剤出口: 抜出口50 ■ 第3の単位抽出部 抽 出 部: 第3の抽出剤室30及び固体膜38内の
室 抽料入口: 固体膜38の上部72 抽残液出日: 抽残液排出室32及び排出ロアロ 抽出剤入口: 導入口44 抽出剤出口: 抜出口46 本発明の抽出装置の固体膜としては、チューブラ−型、
ホロファイバー型の他、平膜型等、各種の形態のものが
用いられる。第1図に示すパイプ状の固体膜の場合、固
体膜は1個に限らず複数個設けても良い。固体膜数をふ
やすことにより、処理容量を高め、抽出効率を高めるこ
とが可能となる。
また、固体膜は多孔質のものであれば良く、例えばポリ
テトラフルオロエチレン(以下rPTFE」という)、
酢酸セルロール、ポリスルホン、ポリ塩化ビニル、ポリ
プロピレン、ポリアミド等の半透膜が挙げられるが、特
にPTFEが好ましい。一般にPTFEは耐薬品性、疎
水性に優れ、また抽出速度も極めて高く、固体膜として
採用するに好適な性質を備える。多孔質PTFE膜は、
使用する抽出剤等によって、その膜厚、孔径等を選定す
る。
なお、PTFE固体膜の抽出速度が速い理由は明らかで
ないが、その網目状構造や極端な疎水性(親油性)によ
り、抽料と抽出剤との接触部が孔だけでなく、膜面全体
にわたることとなり、膜内における拡散も速いためと推
定される。
なお、抜出口54より抜出された抽出剤は、配管56よ
り逆抽出部2に送給されて逆抽出剤と接触され、逆抽出
処理される。この逆抽出剤と抽出剤との接触は、固体膜
を介して行っても良く、固体膜を介さずに直接接触させ
ても良い、一般に固体膜を介して接触させれば、エマル
ジョン化等が防止され良好な抽出が実施でき、また、固
体膜を介さずに直接接触させる場合には抽出速度が速く
、固体膜への結晶付着等の可能性がないという利点がる
。また、逆抽出剤と抽出剤を直接接触させる場合、逆抽
出剤を抽剤の上昇域中に液滴又は液柱の形で下降させて
も、逆に、逆抽出剤を油剤の下降域中で上91させるよ
うにしても良い。
本発明においては、逆抽出部2には、pH調整464、
固液分離槽6、反応槽8を有する循環系を設け、逆抽剤
を循環、再使用するのが好ましい。
即ち、例えば鉄イオン含有液の処理の場合、抽出に好適
なpHは3未満であるのに対し、逆抽出は抽出よりも高
いpH1即ちpH3以」二、特に中性域で行うのが好ま
しい。このような場合、抽出剤の逆抽出を行った逆抽出
剤は、まず、配管80よりPH調整槽4に送られ、ここ
でアルカリ等のpH調整薬剤を配管82より添加して好
適pHに調整する。
また、逆抽出剤中に逆抽出された鉄イオンか高e[iさ
れた場合、鉄イオンは第1鉄塩又は第2鉄塩の結晶物と
して析出する。あるいは逆抽出剤中に亜鉛を共存させた
場合には、逆抽出された鉄が亜鉛と反応して沈殿を生成
する。そこで、pH調整後の逆抽出剤は配管84より、
沈殿槽、濾過槽、晶析槽等の固液分gI槽6に送給して
固液分離し、逆抽出剤から鉄の固形物を配管86より回
収する。更に、逆抽出剤として亜ニチオン酸塩等の還元
剤を用いる場合においては、固液分離後の液を配管88
より反応槽8へ送給し、配管90から薬剤を添加するこ
とにより還元作用を回復させる、のが好ましい。
このようにして、再生処理された逆抽出剤は配管92か
ら逆抽出部2に循環使用される。
なお、第1図に示す抽出装置は、本発明の実施の一例を
示すものであって1本発明装置は何ら第1図に示すもの
に限定されるものではない。
例えば、単位抽出部は3段配置に限られず、2段あるい
は4段以上の多段配置としても良い。
また、前段の単位抽出部の抽出剤入口と後段の抽出剤出
口とは連結することなく、各単位抽出部で独立して抽出
剤の導入、抜出を行い。逆抽出部で集結するようにして
も良い。
更に逆抽出部を抽出部と独立して設ける他、抽出部の抽
出剤室に逆抽出剤を流通させて抽出部と逆抽出部を一体
的なものとすることも可能である。
このような本発明の装置は、特にステンレス酸洗廃水、
鋼板製造廃水、空気予熱器洗浄廃水、電気亜鉛メッキ浴
液、亜鉛調湿式冶金廃液等の鉄イオン含有液の処理に好
適であるが、勿論これらに限定されるものではない。
1翌1 以下、本発明の抽出装置を用いて行った抽出実験例につ
いて説明する。
実験例I FeZ890ppm、Zn91000ppmを含むp)
(1,8の電気亜鉛メッキ浴液を、第1図に示す装置を
用いて処理した。但し、この実験例では管76からの抽
残液を第1の抽出部の抽料供給口に循環した。
抽出装置の固体膜34.36.38としては、内径10
 m m 、面積150crn’のポリテロラフルオロ
エチレン製管型膜を用いた。
抽料導入室20よりメッキ浴液1立を1600m、l/
minで通液し、抽出剤としてトリイソオクチルアミン
を40vou%含むケシロン液1.4文を1200m1
/minで循環させた。
一方、逆抽出剤として100g@文のNa2S2O4(
NaoHで、H6,0〜6.5に調節)500+nJ1
を200m1/minの流速で逆抽出部2、pH調整槽
4、固液分離槽7、反応槽8を循環させた。また、pH
調整室24及び28においては、H2SO4を添加して
pH調整し、抽料のPHが常時2.4〜2.5に維持さ
れるようにした。
その結果、抽残液排出室32からのメキ浴液中のFeは
1300ppmとなり、平均抽出速度は8.8g−Fe
/m″・hrで、Feが極めて効率的に除去された。(
なお、この抽出処理においてpH7A整に用いたH2S
O4は4000 p pmであった。)しかして、逆抽
出剤の固液分離槽6からは、Feとして1940 p 
pm、Znとして2440ppmに相当する分が沈殿し
て析出した。
なお、上記実験において、逆抽出剤を何ら処理すること
なく循環使用したところ、逆抽出剤中のFeは2550
ppm、Znは3450 ppmとなり、逆抽出効率の
低下がみられた。
実験例2(比較実験) pH調整を全く行わなかったこと以外は実施例1と同様
にしてメッキ液浴の抽出処理を行った。
その結果、抽残液排出室32からのメッキ浴液のpHは
3.1となり、各単位抽出部では膜の目詰りが起こり、
抽出速度は大幅に低下した。
実験例1.2の結果から、本発明の抽出装置によれば、
■桑の目詰りの問題が解消され、効率的な抽出を行える
ことが明らかである。
[発明の効果] 以上詳述した通り、本発明の抽出装置は、単位抽出部を
pH調整部を介して多段直列配置したものであり、前段
の単位抽出部の抽残液は常に抽出に好適な範囲に調整さ
れた後、後段の単位抽出部に抽料として導入される。こ
のため、抽料は抽出に好適なpHa!囲に確実に調整、
維持されることとなり、pH変化による析出物による膜
の目詰り等が防止され、極めて効率的な抽出処理が可能
とされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る抽出装置の構成を示す図
である。 2・・・逆抽出部、    4・・・pH調整槽、6・
・・固液分離槽、    8・・・反応槽、10・・・
装置ケーシング、20・・・抽料導入室。 22.26.30・・・抽出剤室、 24.28・・・pH調整室、 32・・・抽残液排出室、 34.36.38・・・固体膜、 40.42・・・連絡管。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)抽料入口及び抽残液出口と、抽出剤入口及び抽出
    剤出口とを有し、固体膜を介して抽料と抽出剤との接触
    を行なう単位抽出部を、複数段、直列に連結した抽出装
    置であって、 前段の単位抽出部の抽残液出口は、抽残液をpH調整す
    るためのpH調整部を介して、後段の単位抽出部の抽料
    入口に連結されていることを特徴とする抽出装置。
  2. (2)前段の単位抽出部の抽出剤入口が、後続する単位
    抽出部の抽出剤出口に連結されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の抽出装置。
  3. (3)単位抽出部の内部に固体膜を複数設け、抽料又は
    抽出剤の流路を、単位抽出部内に複数設けたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の抽出装
    置。
JP60236044A 1985-10-22 1985-10-22 抽出装置 Pending JPS6295103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60236044A JPS6295103A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 抽出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60236044A JPS6295103A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 抽出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6295103A true JPS6295103A (ja) 1987-05-01

Family

ID=16994927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60236044A Pending JPS6295103A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 抽出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6295103A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016009810A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 株式会社神戸製鋼所 抽出方法
JP2022109227A (ja) * 2021-01-14 2022-07-27 欣偉科技股▲ふん▼有限公司 金属イオン回収システム及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016009810A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 株式会社神戸製鋼所 抽出方法
JP2016019939A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 株式会社神戸製鋼所 抽出方法
JP2022109227A (ja) * 2021-01-14 2022-07-27 欣偉科技股▲ふん▼有限公司 金属イオン回収システム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5403490A (en) Process and apparatus for removing solutes from solutions
US10406482B2 (en) Osmotic separation systems and methods
US9561471B2 (en) Brine treatment scaling control system and method
EP1194612B1 (en) Electrowinning cell incorporating metal ion filtration apparatus
CN107098526A (zh) 浓盐水零排放分质结晶的膜浓缩设备及处理工艺
JP2701284B2 (ja) 金属含有水の処理方法
JPS6295103A (ja) 抽出装置
WO2004022796A1 (en) Process and apparatus for recovery of cyanide and metals
JPS61143527A (ja) 金属含有水の処理方法
CN107055912A (zh) Scr催化剂再生废水的废水零排放处理系统
JPS61132516A (ja) 抽出方法
JPS6296700A (ja) 鉄イオン含有液の処理方法
RU2067555C1 (ru) Способ очистки сточных вод производства печатных плат, содержащих фоторезист спф-вщ, и устройство для его осуществления
CN216755992U (zh) 混合稀土碱分解工艺废水处理装置
CN215559370U (zh) 原料提纯用反渗透过滤装置
CN112573702B (zh) 一种微通道反应处理废水中重金属的方法及装置
JPS6168102A (ja) 抽出方法
JPS6369502A (ja) 抽出装置
JPS61222502A (ja) 抽出装置
JPS6351904A (ja) 抽出装置
JPS62106804A (ja) 抽出装置
JP2005161301A (ja) 支持型液体膜の分離システム
WO2023107601A1 (en) System and process for purification of crude phosphoric acid
JPS61216702A (ja) 抽出装置
CN114477527A (zh) 车间清洗废水处理方法与系统