JPS629492B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS629492B2
JPS629492B2 JP57119377A JP11937782A JPS629492B2 JP S629492 B2 JPS629492 B2 JP S629492B2 JP 57119377 A JP57119377 A JP 57119377A JP 11937782 A JP11937782 A JP 11937782A JP S629492 B2 JPS629492 B2 JP S629492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular belt
annular
belt
belts
struts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57119377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5912019A (ja
Inventor
Fumihide Sato
Tatsuya Uchida
Takayuki Inoe
Eiichi Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57119377A priority Critical patent/JPS5912019A/ja
Publication of JPS5912019A publication Critical patent/JPS5912019A/ja
Publication of JPS629492B2 publication Critical patent/JPS629492B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/26Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon

Landscapes

  • De-Stacking Of Articles (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、相互に重ね合された複数個の平ベ
ルト、丸ベルト、あるいは角ベルトからその最も
端に位置するベルトのみを分離して取出す環状ベ
ルト取出装置に関するものである。
従来から、オーデイオテープレコーダあるいは
ビデオテープレコーダなどの回転駆動部を有した
機器の回転運動伝達部に平ベルト、丸ベルトある
いは角ベルトがしばしば使用されている。このよ
うなベルトは、主としてゴムのような柔軟性材料
からできており、その形状は多くの場合伸縮自在
な環状である。これらのベルトは、通常その側面
を互いに接触させた状態で複数個に重ね合されて
用意されるが、それぞれのベルトが相互に隣接す
るベルトとその側面で密着していることが多い。
そのため、重ね合されたベルトのうちから最も端
に位置するベルトだけを取出す際に、その最も端
に位置するベルトに隣接しているベルトが、最も
端に位置するベルトに密着されたままで取出され
ることがあつた。このような傾向は角ベルトに多
く、特にその角ベルトの両側面の表面状態が滑ら
かである場合、その側面部分で相互に密着してい
ることが多い。
上述のような相互に密着した角ベルトなどの場
合、振動ボールフイーダなどの部品供給装置ある
いは部品取出装置などによつては、それぞれのベ
ルトを完全に分離することができず、ベルト供給
の自動化が困難な領域であつた。そのため、作業
者の手作業によるベルトの取出、さらに、取出さ
れたベルトの手作業による必要な個所への供給が
行なわれていた。
この発明は上述のような欠点を解消するために
なされたものであり、その主たる目的は、振動ボ
ールフイーダあるいはマガジン等にある互いに重
ね合された複数個の密着したベルトのうちから、
その最も端に位置するベルトから順に確実に分離
して取出し、所定の場所へ供給することのできる
環状ベルト取出装置を提供することである。
この発明は、簡単に言えば、複数個に重ね合さ
れた環状ベルトから最も端に位置する環状ベルト
を取出す際に、最も端に位置する環状ベルトのみ
にその内周面側から接触するように配置される少
なくとも2個の支柱を備えた装置であつて、その
支柱が複数個に重ね合された環状ベルトのうちか
ら最も端に位置する環状ベルトのみを、その重ね
合されているときの形状、つまり初期の状態から
拡張状態へ変形するように移動することによつ
て、最も端に位置する環状ベルトだけを隣接する
環状ベルトから分離して取出すことを可能にする
ものである。さらに、上記少なくとも2個の支持
が、最も端に位置する環状ベルトを拡張状態へ変
形する際、そのベルトの内周面に沿つて自転しな
がら移動することによつて、上述の分離取出作業
がより容易にかつ確実に、しかもベルトに無理な
力をかけることなく達成されることを可能にする
ものである。
さらに、上記少なくとも2個の支柱が、最も端
に位置する環状ベルトの内周面側に配置される
際、最も端に位置する環状ベルトの最端側にある
一方の側面に接触するエツジ部を有しており、ま
たその支柱は、軸線方向に移動可能となつている
ので、装置全体の下降に対する位置決めがある程
度のばらつきを有していても、支柱は、常に、最
も端に位置する環状ベルトのみを取出せる位置に
適切に保持される。
この発明の上述の目的およびその他の目的と特
徴は、図面を参照して行なう以下の詳細な説明か
ら一層明らかとなろう。
第1図はこの発明の一実施例である環状ベルト
取出装置を示す正面図であり、説明の便宜上歯車
機構が一部を除いて断面図で示される。第2図は
第1図の線−に沿う側面一部断面図である。
第3図は、第1図の線−に沿つて見た図であ
る。
第1図において、環状ベルト取出装置は、上部
側板1にシリンダ取付板2を介して取付けられた
たとえばエアシリンダのようなシリンダ3と、上
部側板1と下部側板4との間にそれぞれ2個の歯
車を有して離れた2箇所で配置される歯車機構5
および6と、歯車機構5に連結されている支柱7
および第1図においてはその支柱7に隠れて見え
ない他の支柱と、歯車機構6に連結されている支
柱8および図においてはその支柱8に隠れて見え
ない他の支柱とを備えている。
シリンダ3のシリンダロツド3aには、シリン
ダロツド連結金具9を介して2本のラツク棒10
および11が連結される。この2本のラツク棒1
0および11は、上部側板1と下部側板4との間
をそれらの側板に沿つて平行に延び、その2本の
ラツク棒10および11の上部側板1と下部側板
4との間における相対的な位置関係は、第2図お
よび第3図において示されるように、ラツク棒1
0は比較的上方の位置でかつ後述される歯車機構
5および6の第2図において右手側に位置し、ラ
ツク棒11は比較的下方の位置でかつ歯車機構5
および6の左手側に位置する。そして、それぞれ
のラツク棒10および11の歯車機構5および6
と面する部分には、ラツクが形成される。
次に、歯車機構について説明するが、第1図に
おいて2箇所に配置されている歯車機構5および
6はその機構および構造において異なるものでは
ないので、ここでは歯車機構5のみについて説明
する。歯車機構5は以下のように構成される。す
なわち、上下方向に比較的長く延びた主軸12が
上部側板1に回転可能に取付けられる。この主軸
12には、第2図においてよく示されるように、
前述のラツク棒10のラツクと噛合う歯を有する
平歯車13が固定される。主軸12と平歯車13
とは一体となつて回転するものである。また、図
示されるように、前述のラツク棒11のラツクと
噛合う歯を有する平歯車14が平歯車13と下部
側板4とに挾まれる位置で主軸12に取付けられ
る。この平歯車14と主軸12との取付は、たと
えばベアリングなどを介してそれぞれが相互に関
係なく回転できるものとされる。また平歯車14
の下端には、平歯車14と一体となつて回転する
ようにアーム15が取付けられる。またアーム1
5には、下方に延びる支柱16が、アーム15に
たとえばねじ止めによつて固定されているガイド
軸16aを介して、取付けられる。この支柱16
は、第1図においては支柱7によつて遮られて見
えなかつたものである。さらに、主軸12の下端
部には、主軸12と一体となつて回転するように
アーム17が取付けられる。さらにアーム17に
は、下方に延びる支柱7が、アーム17にたとえ
ばねじ止めによつて固定されているガイド軸7a
を介して、取付けられる。
また、第2図において図示されるように、支柱
16にはガイド軸16aの軸方向に沿つて上下方
向に摺動できるように開口16bが形成される。
さらに、開口16bにはばね16cが設けられ、
このばね16cの働きによつて支柱16は、常時
下方へ押し付けられている。また、支柱16はガ
イド軸16aのまわりを回転できるように、ガイ
ド軸16aに保持されている。さらに、図から明
らかなように、支柱16はその先端付近にエツジ
部16dを有しており、さらに支柱16の先端部
には突起部16eを有する。このエツジ部16d
および突起部16eの形状と相互の位置関係は後
述される動作を達成するように選ばれる。同様
に、支柱7はガイド軸7aに対して上下方向に摺
動可能に、しかもガイド軸7aのまわりを回転で
きるように取付けられ、かつ、その先端付近にエ
ツジ部7dを、またその先端部に突起部7eを有
する。
以上の構成を有する環状ベルト取出装置が、重
ね合された複数個の環状ベルトのうちから最も端
にある環状ベルトのみを分離して取出す動作を以
下に説明する。第4図は、第1図および第2図の
線−に沿つて見た図であり、4個の支柱7,
8,16および18と環状ベルト19との位置関
係を示した図である。支柱18は、第1図におい
ては支柱8によつて遮られて見えなかつたもので
ある。環状ベルト19は第5図に示されるよう
に、その断面形状が四角形である角ベルトであ
り、その側面が隣接する環状ベルトの側面と互い
に接触して重ね合された状態で置かれる。環状ベ
ルト19は、重ね合された環状ベルトのうちで最
も端に位置するものであり、環状ベルト20は環
状ベルト19と隣接して置かれているものであ
る。重ね合された環状ベルトから最も端に位置す
る環状ベルト19のみを取出すために、まず第1
図ないし第3図において示された装置全体が下降
し、第4図および第5図に示されるように、4個
の支柱7,8,16および18のそれぞれの先端
にある突起部(第5図では、支柱7の突起部7e
および支柱8の突起部8eが示される)が角ベル
トである環状ベルト19の内周面側に位置し、か
つそれぞれの支柱の先端付近にあるエツジ部(第
5図では、支柱7のエツジ部7dおよび支柱8の
エツジ部8dが示される)が最も端に位置する環
状ベルト19の一方の側面に接触する状態で位置
決めされる。
ここで、それぞれの支柱は、第1図あるいは第
2図において示されるように、それぞれのガイド
軸に対して上下方向に摺動可能である。したがつ
て第5図を参照して支柱7を例にとると、第1図
ないし第3図で示された装置が、第5図に示され
る支柱7のエツジ部7dと環状ベルト19の一方
の側面とが丁度接触する位置よりもさらに過度に
下降したとしても、第1図あるいは第2図で明ら
かとなるように、支柱7は第5図に示される状態
を保つたままでガイド軸7aがばね7cを圧縮す
る形で支柱7の開口7b内を下降する。それゆえ
に、第1図ないし第3図に示される装置の下降に
対する位置決めがある程度のばらつきを有してい
ても、支柱7は第5図に示される状態を保つこと
になる。
また、第5図に示される支柱7を例にとつて、
支柱7の突起部7eは、支柱7のエツジ部7dが
最も端に位置する環状ベルト19の一方の側面に
接触している状態のとき、そのエツジ部7dから
環状ベルトの幅の分だけ下方へ下がつた位置、あ
るいはそれよりも短い距離だけ下がつた位置とな
るように選ばれる。
この状態で、第1図に示されるシリンダ3のシ
リンダロツド3aを矢印X方向(図において左方
向)に動かすと、シリンダロツド連結金具9を介
してシリンダロツド3aに連結されているラツク
棒10および11が第1図において左方向に移動
する。そして、ラツク棒10の左方向への移動と
ともに、そのラツク棒10のラツクに噛合う歯を
有する平歯車13は上方の位置から見て反時計方
向に回転し、それによつて平歯車13と一体とな
つて回転する主軸12も反時計方向へ回転する。
また主軸12の先端部には、前述したように、主
軸12と一体となつて回転するアーム17が取付
けられており、またそのアーム17には支柱7が
取付けられているので、主軸12の反時計方向へ
の回転とともに、支柱7は第4図において反時計
方向、すなわち矢印θaの方向へ旋回し、想像線
で示される位置7′へ移動することになる。同様
に他方の歯車機構6の主軸12の回転によつて旋
回する支柱18は反時計方向、すなわち矢印θc
の方向へ旋回して想像線で示される位置18′へ
移動する。
一方、ラツク棒11の左方向への移動ととも
に、ラツク棒11のラツクと噛合う歯を有する歯
車14は、第1図あるいは第2図において上方の
位置から見て時計方向に回転する。この歯車14
の下端には、前述したように歯車14と一体とな
つて回転するアーム15が取付けられており、ま
たアーム15には支柱16が取付けられている。
したがつて、支柱16は、アーム14の時計方向
への回転によつて、第4図を参照して時計方向、
すなわち矢印θbの方向へ旋回され、想像線で示
される位置16′へ移動する。同様に、他方の歯
車機構6に連結されている支柱8は時計方向、す
なわちθdの方向へ旋回され、想像線で示される
位置8′へ移動する。
上述されたように、4個の支柱がそれぞれ旋回
することによつて、環状ベルト19は環状の形状
となつている初期の状態から、第4図において想
像線で示される拡張された状態へ変形される。環
状ベルト19をこの拡張状態へ変形するために、
4個の支柱が環状ベルト19の内周面に接触しな
がら旋回移動する際、4個の支柱と環状ベルト1
9との間に摩擦抵抗力が生じる。しかし、4個の
支柱はそれぞれのガイド軸に回転可能に保持され
ているため、この摩擦抵抗力はそれぞれの支柱を
回転させる力となり、4個の支柱はそれぞれ環状
ベルト19の内周面に沿つて自転しながら移動す
ることになる。したがい環状ベルト19の内周面
には無理な力が作用しないので、環状ベルトを損
傷することがない。
さらに、重ね合された環状ベルトのうちで最も
端に位置する環状ベルト19とそれに隣接する環
状ベルト20との間の相互の密着を容易に解くた
めに、前述した支柱の先端部にある突起部が以下
の働きをなす。第6図は第5図の部分拡大図であ
り、支柱の移動前の状態から移動途中の状態の経
緯を示す図である。図においては、支柱7と環状
ベルトとの関係を図示している。支柱7が環状ベ
ルト19をその拡張状態へ変形させるように旋回
移動する際、まず最初に支柱7の先端部にある突
起部7eが環状ベルト19の内周面に、しかも下
端付近に接触する。この状態でさらに支柱7が旋
回移動すれば、環状ベルト19には支柱7の突起
部7eの働きによつてねじり力が作用し、第6図
において矢印α方向へねじられることになる。こ
うして、環状ベルト19のねじりによつて環状ベ
ルト19と環状ベルト20との間の密着は容易に
解かれ、第6図の支柱7の移動途中の状態を示す
図から明らかなように、ねじられた環状ベルト1
9は、支柱7の先端部の突起部7eによつて規定
されるV形状の溝の中に入り込み、そこに保持さ
れて拡張状態へ変形されることになる。
上述のように環状ベルト20との密着が解か
れ、結果として環状ベルト20から分離された環
状ベルト19は、4個の支柱によつて拡張された
状態で保持される。この状態を保つたまま第1図
ないし第3図において示された装置全体を上昇さ
せ、および横移動させた後に、第1図においてシ
リンダロツド3aを前述と逆の方向、すなわち矢
印Yの方向へ移動させ、4個の支柱をそれぞれ初
期の状態に戻すことにより、環状ベルト19は所
定の位置に置かれ、分離取出作業が完了する。
なお、上述実施例では、角ベルトの場合につい
てのみ説明したが、丸ベルトやOリングの分離取
出においても同様の効果を奏することは言うまで
もない。
また、上述実施例では、環状ベルトをその初期
の状態から拡張された状態で変形させるために、
4個の支柱が設けられていたが、この支柱は少な
くとも2個あればよい。たとえば、第4図におい
て支柱7および18の2個のみであつてもよい。
この場合、この2個の支柱は、第1図において歯
車13の回転に伴つて旋回移動するものであるの
で、歯車14にかかわる機構は不要となろう。
また、以上の説明ではそれぞれの支柱は旋回移
動するものであつたが、直線的に移動してベルト
を初期の状態から拡張された状態へ変形させるも
のであつてもよい。その場合には、支柱の移動の
ための別の機構が設けられる。さらに、この装置
においては、少なくとも2個の支柱が用いられる
が、そのうち1個の支柱は環状ベルトの内周面側
に保持されたままで旋回しないものであつてもよ
い。
また、前述された実施例においては、それぞれ
の支柱はアームに取付けられたガイド軸に対して
回転しかつその軸方向に摺動する機構となつてい
たが、それぞれの支柱をガイド軸を介せずに直接
アームに取付け、そのアームに対して回転しかつ
支柱の軸線方向に摺動するものであつてもよい。
以上のように、この発明によれば、少なくとも
2個の支柱が環状ベルトの内周面側からその拡張
方向へ移動して環状ベルトを初期の状態から拡張
された状態へ変形させるので、相互に密着してい
る環状ベルトを確実に分離して取出すことができ
る。さらに、支柱は、それが環状ベルトの内周面
に接触した状態で拡張方向へ移動する際、その支
柱の軸線のまわりに回転可能であるので、環状ベ
ルトに対して局部的に無理な力を働かせず、ベル
トを損傷させることがない。また、支柱は、最も
端に位置する環状ベルトの最端側にある一方の側
面に接触するエツジ部を有しており、かつその軸
線方向に移動可能となつているので、装置全体の
下降に対する位置決めがある程度のばらつきを有
していても、支柱は、常に、最も端に位置する環
状ベルトのみを取出せる位置に適切に保持され
る。さらに、装置の構造が非常に簡単であるの
で、環状ベルトの分離取出し作業の自動化が容易
に達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例である環状ベルト
取出装置の正面図であり、歯車機構が一部を除い
て断面図で示される。第2図は第1図の線−
に沿う側面一部断面図である。第3図は第1図の
線−に沿つて見た図である。第4図は、第1
図および第2図の線−に沿つて見た図であ
り、支柱と環状ベルトとの相対的な位置関係を示
す図である。第5図は第4図を側面から見た図で
ある。第6図は第5図の部分拡大図であり、支柱
の移動前の状態から移動途中の状態の経緯を示す
図である。 図において、3はシリンダ、5および6は歯車
機構、7,8,16および18は支柱、10およ
び11はラツク棒、12は主軸、13および14
は平歯車、15および17はアーム、19は環状
ベルトを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数個に重ね合わされた環状ベルトから最も
    端に位置する環状ベルトを取出す際に、最も端に
    位置する環状ベルトのみにその内周面側から接触
    するように配置される少なくとも2個の支柱を備
    え、 前記少なくとも2個の支柱を互いにベルトの拡
    張方向に相対的に移動させることによつて、最も
    端に位置する環状ベルトのみが初期の状態から拡
    張状態へ変形され、それによつて、最も端に位置
    する環状ベルトだけを隣接する環状ベルトから分
    離して取出すものであり、 前記少なくとも2個の支柱はその各々の軸線の
    まわりに回転可能に取付けられており、それによ
    つて、前記最も端に位置する環状ベルトを拡張状
    態へ変形する際、前記最も端に位置する環状ベル
    トの内周面に沿つて自転しながら移動し、 前記少なくとも2個の支柱は、前記最も端に位
    置する環状ベルトの内周面側に配置される際、前
    記最も端に位置する環状ベルトの最端側にある一
    方の側面に接触するエツジ部を有しており、さら
    に 前記少なくとも2個の支柱は、その各々の軸線
    方向に移動可能となつている、環状ベルト取出装
    置。 2 前記少なくとも2個の支柱は、その各々の先
    端部に前記最も端に位置する環状ベルトの分離取
    出しを容易にするための突起部を有する、特許請
    求の範囲第1項に記載の環状ベルト取出装置。 3 前記環状ベルトの断面形状は四角形であり、
    前記突起部によつて前記最も端に位置する環状ベ
    ルトにねじりが加えられる、特許請求の範囲第2
    項に記載の環状ベルト取出装置。
JP57119377A 1982-07-07 1982-07-07 環状ベルト取出装置 Granted JPS5912019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57119377A JPS5912019A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 環状ベルト取出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57119377A JPS5912019A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 環状ベルト取出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5912019A JPS5912019A (ja) 1984-01-21
JPS629492B2 true JPS629492B2 (ja) 1987-02-28

Family

ID=14759998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57119377A Granted JPS5912019A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 環状ベルト取出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912019A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63180097U (ja) * 1987-05-09 1988-11-21

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139976B2 (ja) * 1973-11-10 1976-10-30

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139976U (ja) * 1974-09-19 1976-03-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139976B2 (ja) * 1973-11-10 1976-10-30

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63180097U (ja) * 1987-05-09 1988-11-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5912019A (ja) 1984-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9390762B1 (en) Method for assembling a storage device
EP0230870B1 (en) Machine and working method for the selective insertion of electrical contact pins into a printed circuit plate
EP0554533B1 (en) Wire bending apparatus
DE102017214332B4 (de) Roboterhandvorrichtung
JPS629492B2 (ja)
CN115872014A (zh) 柔性片料撕膜机构及柔性片料组装设备
DE10219660A1 (de) Platten-Beförderungsvorrichtung
JPS6218770Y2 (ja)
JP3148663B2 (ja) 曲げ加工装置
KR101150729B1 (ko) 회전 척 및 그를 이용한 단조품 가공 장치
CN113085036B (zh) 具有视觉检测的装卸机器人及应用该机器人的开方机
US5086555A (en) Power driven valve assembling apparatus
CN112935881B (zh) 一种自带清洁功能的液压夹持治具
CN210492489U (zh) 蛋卷成型装置和蛋卷加工设备
EP0007228B1 (en) Apparatus for use in the production of wiring looms
JP2018144953A (ja) 供給装置、締結システム、及びねじ締結物の製造方法
JPS597628A (ja) 環状ベルト取出装置
CN211866921U (zh) 一种用于焊接的新型焊接机
CN220718029U (zh) 一种自动沾锡装置
CN214818650U (zh) 一种机器手自动安装夹手装置
JPH07116973A (ja) プレスブレーキロボット装置
JPH0426983B2 (ja)
CN217255652U (zh) 便于机器手定位维修的支撑限制装置
CN213105490U (zh) 一种球阀组装设备
JPS6323257A (ja) カセツト角度検出機構