JPS629476A - 立体容器の設計方法および設計装置 - Google Patents

立体容器の設計方法および設計装置

Info

Publication number
JPS629476A
JPS629476A JP60146585A JP14658585A JPS629476A JP S629476 A JPS629476 A JP S629476A JP 60146585 A JP60146585 A JP 60146585A JP 14658585 A JP14658585 A JP 14658585A JP S629476 A JPS629476 A JP S629476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
container
input
data
dimensional container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60146585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07113927B2 (ja
Inventor
Yasuo Kubota
靖夫 久保田
Nobumoto Kani
伸元 可児
Kazutaka Okawa
大川 和隆
Takuo Hida
飛田 拓郎
Norio Miyasaka
典郎 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP60146585A priority Critical patent/JPH07113927B2/ja
Priority to US07/019,314 priority patent/US4817005A/en
Priority to EP86904369A priority patent/EP0229849B1/en
Priority to PCT/JP1986/000347 priority patent/WO1987000320A1/ja
Priority to DE3650494T priority patent/DE3650494T2/de
Publication of JPS629476A publication Critical patent/JPS629476A/ja
Publication of JPH07113927B2 publication Critical patent/JPH07113927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は立体容器の設計方法および設計装置、特に二次
元データとして与えられた立体容器の形状、ラベルに基
づいて設計を行う立体容器の設計方法および設計装置に
関する。
〔従来技術とその問題点〕
飲食物をはじめとする種々の商品をパックするために立
体容器が盛んに用いられており、一般にその表面には商
品名、商標等を表わしたラベルが付されている。このよ
うな立体容器を設計するための従来の過程を第3図に示
す。
まず、容器の発注者から企画1の呈示があり、条件設定
・情報収集2を行う。続いてこの条件設定情報収集2を
繰返しながらアイデア展開3を行い、容器形状について
のデザイン絞りこみ4を経て、デザインについてのレン
ダリング制作5が行われる。この段階で、発注者にデザ
インを呈示するプレゼンテーション6を行い、再検討の
必要があれば、再びアイデア展WU3から繰返す。
デザインが決まった段階で、成型性検討7、材質検討8
、容量手計算9、寸法決定10、色彩検討11といった
各工程を行い、問題があれば再検討を繰返すことになる
。例えば容量が指定値とならなければ、形状全体を設計
変更しなくてはならないため、再び成型性検討7から同
じ手順を繰返さなければならず、形状が決定するまでか
なりの労力を賀すことになる。このような検討を繰返し
て最終的な形状が決定すると、いよいよモデル試作12
を行う。これは木型等で設計どおりの立体を実際に試作
してみるのである。続いてこの試作したモデルを発注者
に呈示して検討13を行ってもらう。ここで発注者が再
検討を必要とすると判断した場合は、再び成型性検討7
からモデル試作12までの工程を繰返すことになり、納
得のゆくモデルが完成するまでにはかなりの労力と時間
が必要となる。
納得のゆくモデルが完成し、最終的な形状が決定となる
と、この立体形状の金型図面作成14が行われ、続いて
表面デザイン検討15が行われる。
即ち、容器表面に付す絵柄デザインの検討が行われ、完
成した絵柄についてデザイン・ダミー611作16が行
われ、これを発注者に呈示するプレゼンテーション17
を行う。ここで再検討の必要があれば、再び表面デザイ
ン検討15を繰返す。発注者の納得のゆく最終的な決定
18が行われるとようやく容器製造19が行われ、納品
20までの一連の過程が終了する。
このように従来の立体容器の設計方法は、各過程ごとに
発注者との検討を行い、再検討を要する場合には再びそ
の過程を最初から繰返さねばならず、非常に労力と時間
を要するという欠点があった。
〔発明の目的〕
そこで、本発明は、労力と時間を軽減することのできる
立体容器の設計方法および設計装置を提供することを目
的とする。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、立体容器の設計方法において、立体容
器の断面を二次元データとして入力し、この入力した二
次元データに基づいて立体容器の二次元投影像の表示お
よび古註計算を行い、その結果に基づいて立体容器の断
面に修正を加えて最終的な容器形状を決定し、立体容器
の表面に付すラベルの原画を絵柄と文字とに分番プ、こ
れらのデータをそれぞれ別々に入力し、この入力したデ
ータに基づいてラベルの表示を行いながら修正または着
色処理を施すことによって最終的なラベルを決定し、立
体容器の表面に付す絵柄の原画を二次元データとして入
力し、この入力した二次元データに基づいて絵柄の表示
を行い、その結果に基づいて絵柄の修正または着色処理
を行うことによって最終的な絵柄を決定し、最終的な容
器形状のデータと最終的な絵柄のデータとを結合するこ
とにより絵柄の付された立体容器の二次元投影像を出力
するようにし、設計上の労力と時間を軽減した点にある
本発明の別な特徴は、立体容器の断面を二次元座標とし
て入力する座標入力装置と、立体容器の表面に付すラベ
ルの原画のうち絵柄を画像データとして入力する画像入
力装置と、ラベルの原画のうち文字の部分を文字コード
として入力する文字コード入力装置と、立体容器の断面
を二次元座標として入力する座標入力装置と、立体容器
の表面に付す絵柄の原画を画像データとして入力する画
像入力装置と、立体容器の二次元投影像、絵柄、その他
オペレータへの必要な指示を表示する表示装置と、立体
容器の二次元投影像を線画として出力する線画出力装置
と、絵柄または立体容器に絵柄を付した状態の二次元投
影像をカラーで出力するカラーハードコピー装置と、座
標入力装置および画像入力装置から入力したデータに基
づいて、所定の演算を行い、表示装置、線画出力装置、
およびカラーハードコピー装置に必要なデータを与える
処理装置とによって立体容器の設計装置を構成し、設計
上の労力と時間を軽減した点にある。
〔発明の実施例〕
以下本発明を図示する実施例に基づいて説明する。第1
図は本発明に係る方法の一実施例の流れ図である。まず
、ステップS1において、容器縦断面のコンピュータへ
の入力を行う。即ち、設計すべき立体容器の縦断面を二
次元データとして取込むことになる。容器が回転体等の
対称形をしたものであれば、断面の右半分または左半分
の二次元座標を入力するだけでよい。例えば第5図のよ
うな立体容器を設計する場合、第6図に示すように中心
線(一点鎖線で示す)から右側だけの縦断面を入力すれ
ばよい。このとき、第6図に示すように二次元座標系に
おいて点A〜点Gまでを指定し、これら各点間を直線ま
たは曲線で連結するように指示すればよい。続いてステ
ップS2において横断面形状の入力を行う。立体容器が
完全な回転体である場合は、この横断面形状入力は必要
ないが、第5図に示すような回転体でない容器の場合は
、第6図に示す縦断面図の各部分について横断面形状を
入力する必要がある。そこで第6図に示す縦断面図に基
づいて各部の形状を入力する。
例えば、点A〜点りの区間については第7図(a)に示
すような横断面形状であり、点0〜点Gの区間について
は第7図(b)に示すような横断面形状であることを指
示する。この横断面形状の指示のしかたには何とおりか
がある。例えば該部分が回転体である場合には、単に横
断面形状が円であることを指定するだけでよい。また、
第7図(a)に示すような形状の場合には、この形状図
形の方程式を与えればよい。あるいは、よく用いる形状
については、この形状をデータベース化して登録してお
いてもよい。また、第7図(b)に示すような形状の場
合は、円と四角形の組合せを指定することによって定義
することができる。これは、例えばディスプレイ上で、
円、四角形等の基本的幾何図形の作図命令を用いて作図
を行うようにしてもよい。オペレータはディスプレイを
見ながら、対話式に作図を行って横断面形状を決定する
ことができる。このようにして各部の横断面形状を入力
すれば、立体容器の三次元形状が決定する。なお、例え
ばD点における横断面形状とE点における横断面形状と
を指定し、D点とE点間を直線あるいはなめらかな曲線
で接続するような指定をしてもよい。
三次元での立体形状が決定すると、ステップS3におい
て容母計算が行われる。これは、例えば第8図に示すよ
うに、内容物の入る下位線Hと上位線lの位置を与え、
図の斜線を施したような計算対象範囲を指定してやれば
よい。続いてステップS4で、形状の修正を行う。これ
は、例えば断面形状をディスプレイ上に表示し、指示ど
おりの容量となるように断面形状を変更する入力を行え
ばよい。更にステップS5において、上述の断面形状に
基づいて、立体容器の二次元投影像をディスプレイ上に
表示し、形状の比較検討を行い、必要があれば断面形状
を変更する入力を行う。形状が決定したらステップS6
において、断面図およびワイヤーフレーム図のハードコ
ピーを出力して検討する。
続いて容器表面に付すラベルの作成手順に入る。
即ち、まずステップS7において、デザイナ−が作成し
たラベル原稿のうち、絵柄の部分の原稿を二次元データ
としてコンピュータへ入力する。この入力したデータに
基づいて絵柄をディスプレイ上に表示し、絵柄の修正、
着色を行う。この着色は例えば絵柄をいくつかの領域に
分け、各領域ごとに着色指定すればよい。一方、ラベル
原稿のうち文字部分については、ステップS9で文字コ
ードとして入力を行う。この入力された文字コードに基
づいて、ステップS10において対応する文字フォント
のラベル作成を行う。このようにラベル原稿のうち、絵
柄部分と文字部分とは別々に人力が行われ、最終的に合
成されてラベルが完成する。ラベルの修正、合成が終了
すると、ステップ811において、断面形状のデータと
ラベルのデータとを結合し、ラベル貼付後の容器陰影図
を作成し、これをディスプレイ上に表示させる。この時
点で更に修正があれば、前のステップに戻って修正を繰
返してもよい。最終的にステップ812において、ラベ
ルの貼付けられた容器陰影図のハードコピーを出力する
第2図は本発明に係る装置の構成を示すブロック図であ
る。処理袋!!100には、例えば大型のコンピュータ
を用いればよい。この処理装置100には入力装置とし
て、座標入力装置200画像入力装置i!300、およ
び文字コード入力装置700が接続され、出力装置とし
て、表示装置400、線画出力袋@500、カラーハー
ドコピー装置600が接続されている。座標入力装置2
00は立体容器の断面を二次元座標として入力する装置
で、例えばデジタイザー、タブレット、マウス、ライト
ベン等で構成すればよい。画像入力装置300は立体容
器の表面に付すラベルのうち絵柄の原画を二値画像、カ
ラー階調画像データとして入力する装置で、例えばスキ
ャナ、CCDカメラ等で構成すればよい。一方、文字コ
ード入力装置700は立体容器の表面に付すラベルのう
ち文字のデータを文字コードとして入力する装置で、例
えば処理装置100としてのコンピュータに接続された
ワードプロセラ号で構成すればよい。
ワードプロセッサで入力した文字コードは、コンピュー
タ内で文字フォントに変換された後、絵柄データに合成
されることになる。また、表示装置400は立体容器の
二次元投影像、絵柄、その他オペレータへの必要な指示
を表示するための装置で、表示内容に応じた複数のディ
スプレイで構成してもよい。例えば立体容器の断面入力
の様子、およびそのワイヤーフレーム図を表示するため
にはモノクロのディスプレイを、ラベルおよびラベルを
付した容器の二次元投影像を表示するためには高解像度
のカラーディスプレイを、それぞれ用いることができる
線画出力装置500は立体容器の二次元投影−を線画と
して、即ち、ワイヤーフレーム図として紙に出力する装
置で、例えば三次元投影像をベクター画像として取扱う
XYプロッタで構成すればよい。また、カラーハードコ
ピー装置600は、絵柄または立体容器にこの絵柄を付
した状態の二次元投影像をカラーで紙に出力する装置で
、例えば二次元投影像をラスター画像として取扱うフィ
ルムレコーダまたはカラープリンタ等で構成すればよい
このような設計装置において、次のようにして立体容器
の設計がなされる。まず、座標入力装置200から容器
断面形状を入力する。その結果は表示装a400に表示
されるとともに、成型性、寸法、容量等の適否が処理装
置によって判断され、発注者の要求にあった形状が得ら
れるまで、座標入力の修正を繰返す。最終的な形状は線
画出力装置!500からワイヤーフレーム図として出力
される。続いて画像入力装N300および文字コード入
力装!f700からラベルの原画を入力する。デザイナ
−の描いた絵柄は、スキャナ等にかけられ二次元データ
に変換され、文字は文字コードとしてワードプロセッサ
等から入力され、文字フォントに変換され、それぞれ表
示装@400に表示さ1する。ここで必要な修正および
着色を行う。着色したラベルはカラーハードコピー装f
f600によってハードコピーをとることができる。こ
こで処理装置100に対して、ラベルを付すべき立体容
器上の位置および大きさを入力してやると、処理装置1
00は立体容器の形状のデータ、とラベルのデータとを
結合して、表示装置400にラベルの付された立体容器
の二次元投影図をカラーで出力する。必要があればこれ
に対して修正を加え、最終的にこのハードコピーをカラ
ーハードコピー装置600から出力し、これを発注者に
呈示する。
第4図は本発明によって立体容器を設計する過程を示す
ブロック図である。まず容器の発注者から企画1の呈示
があり、条件設定・情報収集2を行う。次にこの情報に
基づいて本発明に係る設計装置を用いた設計工程30を
行う。即ち、まずデザイン絞りこみ、成型性の検討31
および形状デザイン、寸法容量計算32を行う。これは
前述したように座標入力装置200から断面形状を入力
し、表示装置400に表示される形状および各種計算結
果を参照して、形状入力を修正する。続いて画像入力装
@300および文字コード入力装置700から入力した
ラベルに基づいて表面デザイン検討33を行い、ラベル
を表面に付した最II製品形状検討34を行い、最侵に
図面、製品形状のハードコピー出力35を行う。以上の
設計工程30は、すべてオペレータが設計装置の入出力
機器に対して所定の操作を行うだけですみ、従来の設計
方法のように実際にモデルを試作したり、デザイン・ダ
ミーを制作したりする必要はなくなる。
最終的にハードコピー出力が得られたら、これを発注者
に呈示するプレゼンテーション17を行い、再検討の必
要があれば、再び設計工程30を行う。
この場合、既に入力したデータに必要な修正を加えるだ
けで設計変更を行うことができる。発注者へのプレゼン
テーションは、このようにラベルが付された立体容器の
二次元投影像のカラーハードコピーという形で行われる
のみであり、発注者は常に製品を完成した状態の図面で
チェックすることができる。最終的な形状、絵柄の決定
18がなされると、この設計仕様に従って容2!!J造
19がなされ、納品20が行われることになる。
このように第3図に示した従来の方法における諸過程は
、すべて設計工程30において包括して行ねれることに
なり、しかもこの工程はコンピュータを用いて容易に、
非常に短時間に行われることになる。
〔発明の効果〕
以上のとおり本発明によれば、立体容器の断面およびこ
れに付すラベルの原画を二次元データとしてコンピュー
タに入力し、これに必要な修正を行った後、これらのデ
ータを結合して絵柄の付された立体容器の二次元投影像
を出力するようにしたため、設計上の労力と時間を軽減
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る方法の一実施例を示す流れ図、第
2図は本発明に係る装置の一実施例のブロック図、第3
図は従来の方法による設計過程を示すブロック図、第4
図は本発明に係る方法による設計過程を示すブロック図
、第5図乃至第8図は本発明に係る方法による断面形状
入力方法の一例を示す説明図である。 1〜20.30〜35・・・各ブロック、100−・・
処理IA置、200・・・座標入力装置、300・・・
画像入力装置、400・・・表示装置、500・・・線
画出力装置、600・・・カラーハードコピー装置、7
00・・・文字コード入力装置、81〜S12・・・流
れ図の各ステップ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、立体容器の断面を二次元データとして入力し、この
    入力した二次元データに基づいて前記立体容器の二次元
    投影像の表示および容量計算を行い、その結果に基づい
    て前記立体容器の断面に修正を加えて最終的な容器形状
    を決定し、 前記立体容器の表面に付すラベルの原画を絵柄と文字と
    に分け、これらのデータをそれぞれ別々に入力し、この
    入力したデータに基づいて前記ラベルの表示を行いなが
    ら修正または着色処理を施すことによって最終的なラベ
    ルを決定し、 前記最終的な容器形状のデータと前記最終的なラベルの
    データとを結合することによりラベルの付された立体容
    器の二次元投影像を出力することを特徴とする立体容器
    の設計方法。 2、立体容器の縦断面と横断面とを二次元データとして
    入力することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    立体容器の設計方法。 3、縦断面の入力を、二次元座標系における複数の座標
    点を指定し、各座標点間を直線または曲線で連結するよ
    う指示することによって行うことを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載の立体容器の設計方法。 4、横断面の入力を、該横断面が円であることを指定す
    ることによって行うことを特徴とする特許請求の範囲第
    2項または第3項記載の立体容器の設計方法。 5、横断面の入力を、該横断面の方程式を与えることに
    よって行うことを特徴とする特許請求の範囲第2項また
    は第3項記載の立体容器の設計方法。 6、横断面の入力を、円、四角形等の基本的幾何図形の
    組合せの指定によって行うこと特徴とする特許請求の範
    囲第2項または第3項記載の立体容器の設計方法。 7、立体容器の断面を二次元座標として入力する座標入
    力装置と、前記立体容器の表面に付すラベルの原画のう
    ち絵柄の部分を画像データとして入力する画像入力装置
    と、前記ラベルの原画のうち文字の部分を文字コードと
    して入力する文字コード入力装置と、前記立体容器の二
    次元投影像、前記ラベル、その他オペレータへの必要な
    指示を表示する表示装置と、前記立体容器の二次元投影
    像を線画として出力する線画出力装置と、前記ラベルま
    たは前記立体容器に前記ラベルを付した状態の二次元投
    影像をカラーで出力するカラーハードコピー装置と、前
    記座標入力装置、前記画像入力装置、前記文字コード入
    力装置から入力したデータに基づいて、所定の演算を行
    い、前記表示装置、前記線画出力装置、および前記カラ
    ーハードコピー装置に必要なデータを与える処理装置と
    、をそなえることを特徴とする立体容器の設計装置。 8、座標入力装置が、デジタイザー、タブレット、マウ
    ス、またはライトペンを有することを特徴とする特許請
    求の範囲第7項記載の立体容器の設計装置。 9、画像入力装置が、スキャナまたはCCDカメラを有
    することを特徴とする特許請求の範囲第7項または第8
    項記載の立体容器の設計装置。 10、文字コード入力装置が、ワードプロセッサーを有
    することを特徴とする特許請求の範囲第7項乃至第9項
    のいずれかに記載の立体容器の設計装置。 11、線画出力装置が、二次元投影像をベクター画像と
    して取扱うことを特徴とする特許請求の範囲第7項乃至
    第10項のいずれかに記載の立体容器の設計装置。 12、線画出力装置がXYプロッタを有することを特徴
    とする特許請求の範囲第11項記載の立体容器の設計装
    置。 13、カラーハードコピー装置が、二次元投影像をラス
    ター画像として取扱うことを特徴とする特許請求の範囲
    第7項乃至第12項のいずれかに記載の立体容器の設計
    装置。 14、カラーハードコピー装置が、フィルムレコーダま
    たはカラープリンタを有することを特徴とする特許請求
    の範囲第13項記載の立体容器の設計装置。
JP60146585A 1985-07-05 1985-07-05 立体容器の設計装置 Expired - Lifetime JPH07113927B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60146585A JPH07113927B2 (ja) 1985-07-05 1985-07-05 立体容器の設計装置
US07/019,314 US4817005A (en) 1985-07-05 1986-07-05 Method of designing cubic receptacle and apparatus therefor
EP86904369A EP0229849B1 (en) 1985-07-05 1986-07-05 Method and apparatus for designing three-dimensional container
PCT/JP1986/000347 WO1987000320A1 (en) 1985-07-05 1986-07-05 Method and apparatus for designing three-dimensional container
DE3650494T DE3650494T2 (de) 1985-07-05 1986-07-05 Konzipierungsverfahren und -vorrichtung dreidimensionaler behälter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60146585A JPH07113927B2 (ja) 1985-07-05 1985-07-05 立体容器の設計装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS629476A true JPS629476A (ja) 1987-01-17
JPH07113927B2 JPH07113927B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=15411034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60146585A Expired - Lifetime JPH07113927B2 (ja) 1985-07-05 1985-07-05 立体容器の設計装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07113927B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023167204A1 (ja) * 2022-03-02 2023-09-07 木戸紙業株式会社 画像表示システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59221155A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Photo Composing Mach Mfg Co Ltd 文字および画像の合成編集方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59221155A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Photo Composing Mach Mfg Co Ltd 文字および画像の合成編集方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023167204A1 (ja) * 2022-03-02 2023-09-07 木戸紙業株式会社 画像表示システム
JP2023128029A (ja) * 2022-03-02 2023-09-14 木戸紙業株式会社 画像表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07113927B2 (ja) 1995-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0229849B1 (en) Method and apparatus for designing three-dimensional container
EP0134809B1 (en) Method and apparatus for representation of a curve of uniform width
US8760467B2 (en) Distortion of raster and vector artwork
US5317646A (en) Automated method for creating templates in a forms recognition and processing system
US8170367B2 (en) Representing flat designs to be printed on curves of a 3-dimensional product
US7412360B2 (en) Method and apparatus for shape deformation and placement
US20150029187A1 (en) Slice data generation device, slice data generation method, and non-transitory computer-readable storage medium storing computer program that causes computer to act as slice data generation device or to execute slice data generation method
JPS629476A (ja) 立体容器の設計方法および設計装置
JPS622365A (ja) 立体容器の設計方法および設計装置
TWI536317B (zh) 立體圖文產生方法
JP2001136358A (ja) トリミング画像作成装置およびトリミング枠位置情報作成装置
JP2000172879A (ja) 形状分割方法、形状分割装置、形状分割プログラムを記憶した記憶媒体及び形状分割装置作成方法
JP2889760B2 (ja) 文字群と図形とを組み合わせる電子組版装置
JP2895885B2 (ja) チラシ・カタログ類の割付装置
JPH02148273A (ja) 三次元物体の二次元表現方法
JPH064630A (ja) 解析データ作成装置
JPS6330974A (ja) カタログ編集システム
JP4079229B2 (ja) 導管画像処理方法及び装置
JPH0850605A (ja) パッケージデザイン支援装置
JPH06231274A (ja) 3次元シミュレーション方法及び装置
AU2493384A (en) Method and apparatus for representation of a curve of uniformwidth
JPH01316875A (ja) イラスト作成装置
JPH04171489A (ja) 漢字フォントのデータ化方式
JPH0981775A (ja) 三次元多関節構造体形状生成方法
JPS6249477A (ja) 物体画像表示装置